![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
[2025-04-29]
今日のエコロジー(2025-04-29)
【スペイン】大規模停電発生 列車が停止…渋滞も - YouTube
原因が現時点ではわからないが、風力発電の導入のし過ぎじゃないの?自然エネルギーは不安定で、火力や原子力のような安定したエネルギーによるバックアップが不可欠。
そのバックアップの能力を超えて自然エネルギー依存を進めてしまうと、自然エネルギーの悪条件が重なると、破綻してしまう。
って調べたらスペインって自国でも原子力発電所持ってるのね。それでもフランスの原子力発電への依存は高いと思うが。
今回停電の直接の原因は、フランスからの送電網を切断されたためのようだが、おそらくスペイン側の需要の不安定さが原因で、フランスが自国の送電網を守るために切り離したんでしょう。道連れにされてはかなわん、と。
それにしてもスペインも原子力発電所を持ってるとは。日本の原発はいつ動かすんですかね。
#ecology
[2025-04-29]
今日のAI(2025-04-29)
さすらい魂 万博の穴場 オマーン館のカフェに行く - YouTube
シャボン玉?オマーンってどこ?アラビア半島なのか。
#ai
[2025-04-29]
今日のニュース(2025-04-29)
77年振り「日本橋に空が帰ってくる」 首都高の地下トンネル工事で都心の“大動脈”一新 高架撤去され景観も激変 2035年度に再開通予定|TBS NEWS DIG - YouTube
予想図。
初めて日本橋を見た時の「こんなところなんだ」という落胆が。70年前の都市計画、当時としては正しかったのかもしれないが…。
#news
[2025-04-29]
今日のAI(2025-04-29)
notionというアプリ。遅ればせながら興味を持った。遅い?そう、俺っていつも周回遅れなんですよ。みんなが騒いでる時は興味を持てず、後から「なるほど、それでみんな騒いでたんだ」と後悔するwww。え?エンジニアがそんなことでいいのかって?よくないですね。でもこれが俺の性格なんだもん、治らない。
aiとは直接関係ないが、notionにもai機能が付いてるらしく、aiのことを調べてるうちに、notionに興味を持った。ただのメモアプリと思ってたんですけどね(苦笑。
驚いたのがデータベース機能。表が作れてデータベースっぽい扱いができるのね、と思ってたんだけど、考え方が違うのね。Excelだと縦横にセルが並んでいて、セルに対して演算を行うじゃん。つまり縦横に並んだ数値や文字列の「位置」に対して処理を行う。=A1+B1みたいに。
notionは考え方が違うっぽいね。データが主役。オブジェクトと言っていいのかな。オブジェクトには様々なプロパティがついている。notionの表は、オブジェクトの特定のプロパティを元に表示してるだけなのね。表が主役じゃない。データ(オブジェクト)が主役。
表に別な項目の列を追加する操作も、そう見えるだけで、実際にはその表に一覧されているオブジェクトに新たなプロパティを追加しているだけ。表はオブジェクトの操作の補助であって、操作対象そのものではない。操作対象はあくまで1つ1つのデータ(オブジェクト)。
なるほどねぇ。考えてみればその方が自然だよな。むしろExcelが時代遅れに。
え?notion信者?う~ん、今のところ自分では使ってないし。操作とか構造が面白いなと思っただけで。でもaiと相性がよさそうな。どうなんだろう。自由度が高すぎて、収拾がつかなくなるかもしれないが。
notionはデータベース機能が充実したメモアプリなんだろうけど、内部の考え方が、なるほどな、と。
[2025-04-29]
今日のビジネス(2025-04-27)(6)
戸田覚 【資格よりスキル】40年働いてわかった。重要なのはスキルだけだ! - YouTube
もう少し書く。別にこの人だけじゃないけど、みなさんいろいろ認識がおかしい。先ず企業って分業なわけで、クリエイティブじゃない仕事をやってる部署があるのは当然だと思うんだけどね。
だって決められた商品を作るのが仕事の部署で、いくら素晴らしい新商品のアイディアを思いたからといって、会社がそれに対応できるわけないじゃないですか。商品開発は別な部署でやってるのだから。
また、仕事の手順の改善案とかも、個人で、自営業でやってるなら、自分がやりやすい方法でやればいいけど、会社の仕事は基本的にチームでやる仕事なので、たとえ自分が「こういうやり方の方がやりやすい」と思っても、他の人はそうは思わないかもしれないし、そのやり方だと思わぬ落とし穴があったりする。
企業は長年試行錯誤して、現在のやり方を確立してきたわけで、新人が「このやり方の方が効率がいい」とい
2025-04-01
Gitを0.7倍楽しむ方法
日記 ツール
空のローカルリポジトリを用意する。
core.autocrlfをfalseに設定する。
改行コードがCRLFのファイルをaddしてcommitする。ここではBOMなしUTF-8かつCRLFのhello.cを登録したと仮定する。
.gitattributesをaddしてcommitする。中身は*.c text eol=crlf encoding=utf-8-dosとしておく。
手動でhello.cを削除した後に、git checkout .でhello.cを復活させる。
git statusやgit diffなどでhello.cの状態を確認する。
よくよくgitattributesのドキュメントを読み解いてみれば、予期された挙動ではある気がするが……。
教訓 (1):.gitattributesを用いてテキストファイルの改行コードを細かく指定するならば、真っ先に.gitattributesをリポジトリに登録しておくこと。
教訓 (2):やらかしてしまった場合には、以下の手順で対処すること。
一時的に.gitattributesを編集して改行コードの指定を無効化する。今回の例では*.c text eol=crlf encoding=utf-8-dosの行をコメントアウトすればよい(この変更はcommitしないでおく。)
問題となっているファイル(今回の例ではhello.c)の改行コードをLFに変換してcommitする。
.gitattributesの内容を元に戻す。
commitしたファイル(今回の例ではhello.c)を手動で削除した後、git checkout .などで復活させる。
#日記 #ツール
eel3 2025-04-01 23:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
Gitを0.7倍楽しむ方法
2025 / 4
2025/2/14 色々余裕なくてごめんなさい…
2024/2/14 画像だけの更新になってしまって、ごめんなさい
平成37年2月14日 ちゆ12歳、24周年です
●2001年2月14日に「ちゆ12歳」を開設してから、24周年になりました。これからもよろしくお願いいたします
●現在、バタバタしていて申し訳ないです。余裕ができましたら、こちらも更新したり、YouTubeの動画も作ったりしたいです
●いまはnoteで更新しています
050-1780-7334