はてなアンテナ
lessorのアンテナ
id:lessor

DVD

グループ一覧
5/17ページ

内田樹の研究室
●02/21 23:46
守先生3月のご予定

memoranda
●01/25 19:19
2025-01-23『どうすればよかったか?』2025年1月23日ナゴヤキネマ・ノイにて、『どうすればよかったか?』(藤野知明, 2024年)を観てきた。玄関のドアを内側から南京錠をかける。もちろん外から人が自由に入ってくることはできない。そして家族が、内側のまずいものが外に溢れることを、みずから閉じ込める。溢れてまずいものは何か。ひとまずは「家族的混乱」といえるようなものだろう。まずは姉の怒鳴り声と泣き声、滅裂した発話、そして乱れた外見と立ち居振る舞い。それに、こうした混乱に狼狽する母親の弱った表情と発言、そしてこの発言に割り込んで押しつぶす父親の発言の残酷さも、溢れてはまずいかもしれない。家族(あるいは混乱のなかで父親の決定に依存した家族)は、こうした家族的混乱を外に出てはまずいものとして家の中に閉じ込めた。こうした家族的混乱は、私にとって他人ごとではない。私以外の人がどう

たすく代表 齊藤宇開 ブログ -TASUCの名に込められた私たちの誓い-
●12/09 07:26
令和3年の大晦日の神奈川新聞一面は、再建されたT園の正面エントランス、「多様性」道半ば、の見出しだった。私は8月に現地を訪れたが、ここには19名の犠牲者のうち18本のヤマユリの絵、7人の実名が刻まれていた。事件から5年、遺族らの様々な思いが、この事実から浮かび上がる。 私は、事件の被害者である(Aさん)ご家族に、事件から1年後にインタビューをする機会を得た。ご位牌にお参りをして、しばらく沈黙が続いた後、母親がこう切り出した。「私は地域の親の会の会長をするなど、幼少期の頃から地域で子育てをしてきました。しかし制度も変わり(いわゆる総合福祉法)、親の会の活動も継続には至らず、兄弟の子育てもあって、最重度の子どもの世話を託せる、満足できる機関は、できなかったし、見つけられませんでした。気づけば主人が70、私が65歳の後期高齢者になりました。」 「新しく行政の担当ワーカーになった方が挨拶を兼ねて訪

応用行動分析学&特別支援教育探求道
●11/13 20:58
<< November 2024 >>

愚考日記
●08/23 20:52
トップ購読リストグループトピックお題をさがす記事を書く ダッシュボード思いは言葉に。はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。無料ではじめるはてなブログとはまず読むならここから! 編集部お気に入りの記事を日替わりで紹介毎日更新!きょうのはてなブログもっと読む"ここで暮らすならどんな生活になるのかを想像して楽しむ"お買い物の美学:毎日の食材調達篇お買い物は様々な美的経験をもたらす行為である、と私は主張する。 私はお買い物が好きである。私は美学者である。美学者というのは日常的な経験(料理や仕事)から非日常な経験(観劇だったり旅行だったり)まで、あらゆる経験における美的な要素を捉えたり分析したり…Lichtung家で食べるものは「ごはん」、外へ持ち出すと「おにぎり」闇おにぎり8月も後半になり、

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena