はてなアンテナ
haltureのアンテナ
id:mhalture

DVD

グループ一覧
15/23ページ

MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS
●07/17 18:28
「新しい分かり方」が埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本に
2018.02.21
埼玉県の高校に勤める学校司書(私学の専任司書教諭も)の方々が、一年に一回、高校生に読ませたい本の投票を行います。
そのランキングの9位に「新しい分かり方」が選ばれました。
埼玉県の広範囲の書店や図書館でフェアが行われています。
この機会に、「新しい分かり方」を高校生の皆さんに、
手にとっていただきたいと思います。
人間の興味深い認知能力やそれを引き出すメディアデザインや表現制作の面白さを知っていただけたらと思います。
埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2017
2018年2月16日 佐藤 雅彦
新しい分かり方(amazon)
amazonで、ヘンテコノミクス復活しました。
2018.02.16
かなり長いこと品切れ状態が続いていたヘンテコノミクスは、
amazonでも長い間、定常的に在庫切れが続いて

丁寧に暮らす。
●06/17 19:07
断食中に死亡す人もいて、昭和42年には「絶食研究会」が設立された。1990年には東北大学の鈴木仁一教授等により、「日本絶食療法学会」が設立された』
■ 断食の原理
『カナダのオーエンス博士の研究によると、断食中の脳は、ケトン体βヒドロキシン酪酸を50%消費します。
ブドウ糖は30%消費するだけです。ケトン体とは、脂肪分が分解されて出来る物質です。つまり、脳は脂肪をエネルギー源としています。
このケトン体は脳のα波を増やし、脳下垂体のβエンドルフィンを分泌させます。その結果、脳はさわやかな気分、平穏でリラックスした状態になるのです。宗教で断食が行なわれるのは、この原理を利用することなのでしょう。
断食で体は飢餓状態のストレスを生じます。このストレスに対する反発力しとて、体内のあらゆる器官が総動員されます。これが治癒力というものです。
「ドロドロの血液」とは老廃物の溜まった血液ですね。乗り物は

10+1 web site|テンプラスワン・ウェブサイト
●04/01 16:43
都市のイメージをめざして |橋本健史
SERIAL
[建築理論研究会]〈建築理論研究 05〉──アルド・ロッシ『都市の建築』 |田中純+南泰裕+天内大樹+市川紘司
[現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Directors’ Dialogue 03:田川欣哉 × 緒方壽人
PICK UP
コモナリティ会議 05:社会デザインの主体はだれなのか──多様なる合意のかたち 内山節(哲学者)+塚本由晴+貝島桃代(アトリエ・ワン)+能作文徳(東京工業大学大学院助教)+佐々木啓(東京工業大学補佐員)
Photo Archives
165 ヘルシンキとその周辺の建築[1] |坂口大史
2014 05
アトリエ・ワン『コモナリティーズ──ふるまいの生産』、その建築的 ”知性” と ”想像力”
コモナリティ会議 04:「測り得ないもの」に開かれた建築の ”知性” と ”想像力” のために

あずまきよひこ.com
●03/18 21:27
First to file rule in intellectual property law
Conservatorship of a Adult
The legal environment

建築をめぐる話・・・・・つくることの原点を考える                下山眞司        
●03/10 15:17
「私に聴こえるもの、見えるもの」 1983年度「筑波通信〓12」
2020-03-10 10:23:10 | 1983年度「筑波通信」
PDF「私に聴こえるもの、見えるもの」A4版6枚
「私に聴こえるもの、見えるもの」 1984年3月
仕事をしながら聴くともなくFM放送をかけていたところ、いわゆるシンガーソングライターと言われているある人が、次の音づくりのためにスタジオにこもっています、と話しているのが耳に入った。要するにレコードづくりなのだろうが、しかしそれは、彼らが演奏をして、それを単純に録音するという話ではなさそうで、もちろん単に作曲をしているということでもないようだった。察するにそれは、種々な音を、最新の録音技術:エレクトロニクスを駆使して、変形、変調、あるいは増幅縮小し、かつそれらを合成し、彼の言う音をつくりだすことであるらしい。そして、その合成の結果、彼がよしとしたその音がレコ

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena