![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | ニュース | 読み物 | その他 | パソコン
2025/05/09 00:00 (Fri)
■ 5月9日(金)
◆ パソコンができるってなんだ? 【蛍雪のほとり】
◆ スマホで世界一周ショッピング! でも、隣のおばあちゃんは役所の手続きもできない…? インターネットが描く「残酷なコントラスト」 【地理おた部@note】
関連:ググることが誰よりも得意なパソコンの大先生だった (text15) 【studio15】
【PC/GitHub】
◆ GitHubでライセンスの記載がない場合の扱いを理解する 【BioErrorLog Tech Blog】
◆ github - MITライセンスのソフトウェアをフォークした場合のライセンス表記 - Stack Overflow
◆ ソフトウェアプロジェクトではないGitHubリポジトリにどのようなライセンスを適用するか 【Kengo's blog】
関連:東京都オープン・ソース・ソフトウェア公開ガイドライン.md - Tokyo-Metro-Gov/tokyo-oss-guideline@GitHub
【PC/プログラミング】
◆ 「何かまたもう恐ろしい投稿を読んでしまった」 【yontengoP@X】
◆ 新人エンジニア・プログラマあるある9選 #新人プログラマ応援 - nakagami5963@Qiita
◆ 新人潰しの「トンパ」問題とQiita質問界隈で感じたこと #初心者 - doruboxshiki@Qiita
◆ 「このメソッドを使ったのはなぜ?」ギスギスなコードレビューがなくなる職場の作り方 - CodeZine
◆ What Happened To WWW.? - Hackaday
◆ 日本語版Wikipediaと参考文献提示の文化的障壁 【wikipedia314@note】
◆ The Beauty Of Having A Pi-hole 【Den Delimarsky】
関連:広告 消すべし 慈悲は無い - 広告ブロックDNSサーバ「Pi-hole」を使う - 駄文にゅうす
【ネット関連/テキスト・ニュースサイト批評】
◆ ブログの書き方ド下手問題 【Noratetsu House】
◆ Blog が書けない理由を考えていたら数ヶ月が過ぎた 【make clean; make】
◆ 日記が続かなくても気にしなくていい、は本当か:三日坊主と空白の間 【或る阿呆の記】
関連:Web日記は止まる 【laiso】
◆ 2023年のすごかった漫画たちは今頃どうしているのだろう 【村 村】
◆ コロコロコミック作品の打ち切り速度についてと、我々読者ができること - posfie
関連:一介の漫画オタクが月刊誌で連載してみた打ち切り考察 【日高十三男@note】
【画像・動画】
◆ 「お母さんの愛情が伝わってくる」母が幼少期の娘をフィルムで撮った100枚の写真が素敵すぎる - Togetter
◆ 黒糖にレーザーでお絵描きしたら、飴細工が作れるかもと挑戦してみた→「試作の完成度が高い」「立体物も可能かも」 - Togetter
◆ 生後三か月の赤ちゃんをお風呂に入れた後、ふと頭を見たら「ペコ…ペコ…」と脈を打っていて戦慄した話「懐かしすぎる」「これ私も見てすごいビックリして調べた」 - Togetter
【科学】
◆ 回転宇宙コロニーでの物理学 【武内修@筑波大】
◆ 宇宙で一番大きな星は?壮大過ぎる星のサイズ - ナゾロジー
◆ 恒星の明るさや色は何を語るのか - サイエンスメディア・ガリレオ
◆ なぜ雑誌名には商標登録が必要なのか?書籍の題号とは扱いが違うワケ、解説します - Toreru Media
◆ 給与明細とは?交付すべきケースや交付の方法・記載事項の見方などを分かりやすく解説! - 契約ウォッチ
◆ 現実に「失われた世界」の生態系はあるのでしょうか? - Quora
◆ SLの「顔の横」にある「2枚板」、どんな装備? 実はバリエーションもさまざま - 鉄道コム
◆ 東武SL大樹、プロしか知らない「毎日運行」の裏側 転車台でファン獲得、24時間「火」は消さない - 東洋経済オンライン
◆ 『2001年宇宙の旅』でアンテナ故障予知のワイヤーフレームのアニメーションは、実は本当にワイヤーフレームだった件 【KUBRICK.blog.jp】
世界名作劇場のこと
世界名作劇場を全部見た
『世界名作劇場』に出てくるお金の価値
『ペリーヌ物語』 結びつける者
Not Found
The requested URL /~mikage/ was not found on this server.
記事検索
バックナンバー
■2009年
■2008年
■2007年
■2006年
■2005年
西村敦子の「使える! まる得サイト」一覧(2009年)
【6/12】Amazonヘビーユーザーにおすすめ!
100円の商品1つでも配送料無料で届く「Amazonプライム」
【5/29】お得な価格で発送も迅速!
ソフトドリンク&フードのお店「ごっくドリンクMショップ」
【5/15】おいしい新潟県産パック米が1個88円!
ひとり暮らしにうれしい「越後のごはんや たかの」
【4/17】キッチングッズからキャラクターグッズまで揃う
品揃え充実の100円ショップ「ひゃくえもん楽天店」
【4/3】花見に最適! 冷えたビールが配達料無料で今日届く!
お得な配達サービス「なんでも酒やカクヤス」
【3/27】ブロガーにおすすめ! サンプリングサービスからお得情報まで
新商品も試せる「サンプル百貨店」
【3/13】新鮮野菜やセレブな高級野菜をお得価格で!
大田市場直送のサイト「セレブ・ランド」
【2/27】無印良品週間なら10%オフ! アウトレットや割引クーポンもある
意外にお得な「無印良品ネットストア」
【2/13】20円の格安商品が並ぶコーナーも!
サプライ品と周辺機器がお得「エレコムわけありショップ」
【1/30】インテリアから日用品までアイテム豊富!
ホームセンター「コーナン eshop」
【1/16】特典満載、ポイントも貯まるお得な出前サービス
出前宅配の総合サイト「楽天デリバリー」
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
■第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ
堀江貴文
[2009/03/27]
■第九十九景:アルファギーク宮川達彦のデスクトップ
宮川達彦
[2009/03/19]
■第九十八景:楽ばかり考えるのには、ちゃんと理由があるんです
増永 玲
[2009/03/13]
■第九十七景:シンプルかランダムか。デスクトップの上は常に禅問答
林信行
[2009/03/06]
■第九十六景:10年来のWindowsユーザーがMacに目覚めた場合
結城海
[2009/02/27]
■第九十五景:自動処理三昧な“Watchの中の人”のデスクトップ
伊藤大地
[2009/02/20]
■第九十四景:「はてな記法」+メモ帳でToDo管理
はてな 山田聖裕(id:kiyohero)
[2009/02/13]
■第九十三景:ホームポジションを崩すな! マウスは不要のデスクトップ
[2009/02/06]
■第九十二景(特別編):パソコン体験は小学校から。女子大生のデスクトップ
So-netキャンパスサポーターズ
[2009/01/30]
■第九十一景:記事ネタ探し中の頭の中よりも遥かにすっきりしたデスクトップ
片山理沙
[2009/01/23]
■2009年
■2008年
■2007年
■2006年
第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ
堀江貴文
初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。
■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ
ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。
シンプルなデスクトップ
Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面倒なので、XPが一番の手段なのではないか、と思っていたり。
■ インストールするソフトも少なめに
使うアプリケーションの数も当然少ない。ブラウザは最近は軽快に動くGoogle Chrome。まだまだ対応できてないWebサイトやバグも多いので、たまにIEを使わざるを得ないこともある。が、起動したときのサムネイル機能は良いし、検索もシームレス。
ブラウザは軽快に動くGoogle Chromeを愛用
メーラーは、未だにEudoraを使っている。これだけは、マルチウィンドウのOSを使いだしてから一貫している。もう15年くらいの付き合いだ。補助的にGmailを使うこともあるが。
エディタは秀丸。これも長いな。ただ使うのは長文の原稿を書くときのみ。それも文字数のカウントが必要なときだけだ。普通はメーラのエディタを使う。この文章もそう。エクセルはほぼ使わず、もっぱら送られてきたWordとかExcelとか、一太郎(!)の文章を見るViewerを使うくらい。
ほかで使うアプリっていったら、役所提出用に免許証とかパスポートをスキャンして送る用にEPSON Scanを使うくらいか? あ、あと、携帯音楽プレーヤー用にSonicStageとiTunesくらい。Skypeはインストールしてあるけど、月に1回くらいメッセンジャーを使う程度。ウィルスチェックはNorton。ウィルススキャン中が重いのでむかつく。
思えばデスクトップの環境は前職自体からあんまり変わっていない。そもそもデスクトップアプリでやる作業はどんどん減ってきている感じである。AjaxとかFlashの進化でほとんどのことはブラウザ上でできるようになっているという印象。
■ 外出先はケータイが中心。FXもブログもメールもケータイで
私も最近はノートパソコンを出先にも持ち歩かなくなり、ケータイとかで用を足している感じがする。最近のケータイブラウザはすごいので、Flashも見られるし。FXとか株取引もケータイでできるし、ブログの更新もできる。メールチェックも昔みたいにメールの量が多くないから楽チンです。
RSSリーダーはlivedoor Readerをよく使っています。これは結構できの良いサービスですね。ケータイからもチェックできて便利です。ブログ検索では、自分の記事なんかをチェックします。livedoor ブログ検索、technorati、Googleブログ検索。ツール系はそんな感じでしょうか。
RSSリーダーはlivedoor Reader
オンラインバンキングはオンライン証券を使います。ショッピングは大体Amazonか楽天ですね。AmazonはAssociateプログラムを利用しています。GoogleのAdsenseも最近使い始めました。
ブログはAmebaとlivedoor Blogを使っています。私がいた頃からlivedoor Blogはあまり進化していませんね。まあ、使い勝手が変わっていなくて良かったんですが。Amebaのほうが携帯から使いやすいですね。ブログは、自分の意見をいろいろ書けて結構良いです※編集部注:原稿執筆時の表記。現在は管理画面が大幅にリニューアルされています(関連記事)。
スケジュールの管理とかは、ドコモの携帯でやっているんですよねぇ。なんだか最近iスケジュールとかいうので共有できるみたいなので、使ってみようかと思っています。やっぱり時代はモバイルですねぇ。
堀江貴文の利用ソフト・サービス
ブラウザ Google Chrome
メール Eudora
テキストエディタ 秀丸
ウイルスチェック Norton
RSSリーダー livedoor Reader
ブログ検索 livedoor ブログ検索
Google ブログ検索
スキャナソフト EPSON ScanEPSON Scan
堀江貴文
株式会社ライブドア元代表取締役社長CEO。現在は自身のブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」「松田誠司のビジネスショットゴルフ編)」で、世知辛い世の中に噛みつき中。好きな言葉:夢
BB Watch ホームページ
糸井 さて、お集まりいただいたものの、
‥‥なんのテーマもないんですが。
岩田 (笑)
梅田 もとはといえば、岩田さんの発案で。
岩田 そうですね。
糸井さんと梅田さんが
会ったことがないというので、
一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。
まぁ、それだけのことなんですよね。
糸井 でも、きっと岩田さんのことですから、
「こんな話にでもなればいいな」
というビジョンは、あるんでしょう?
岩田 ないことはないです(笑)。
やっぱり、インターネットですかね。
あの、ぼくらは3人とも、
ふだんは別々の場所で別々の仕事をしている。
でも、ネットがあるおかげで
「世界のどこにいたって仕事はできる」
と思っていますよね。
糸井 「ネットがあるからどこでも仕事ができる」
っていう意味でいえば、たぶん、ここにいる3人は、
もっともその恩恵を享受している人たちでしょう。
梅田 そうですね(笑)。
岩田 そんな、生活や仕事に、インターネットが
なくてはならないものになっている私たちが、
ネットと、これからの自分について、
話せたらいいんじゃないかなと思います。
糸井 してみたいですね、そういう話を。
あの、最近、ぼくが感じているのは、
インターネットというのは、
「形のないものをやりとりしている」
ということなんですね。
たとえば近代までというのは
基本的には唯物史観の時代だったと思うんです。
つまり、形がないものは意味がないというか、
さわれないものに価値なんてないよ、と。
とくに労働時間なんかで
仕事を計っているような時代には、
形にならないものはカウントされない。
ある意味、形のないものが
ないがしろにされている時代だったと思うんです。
梅田 なるほど。
糸井 いまでも、工業社会の名残で、
形のないものがないがしろにされる傾向は
なくなってないと思うんですが、
その時代が長く続いた後、
インターネットの登場によって
「モノ、形がないものをやり取りする」
という時代が急にやってきてしまった。
かといって、モノや形がなくなったわけじゃなく、
昔の「見えてるもの」と、いまの「見えないもの」が
ごっちゃになってるんですね。
そのふたつが混在して混沌をつくっているのが
いまなんだという認識がぼくのなかにはあって。
「どっちかをないことにしちゃったらおしまいだぞ」
と思いながら、いまは、いろんなことを
整理している最中なんですけどね。
梅田 いや、わかります。非常にわかります。
糸井 うん、梅田さんの書いてらっしゃることも
けっこう近いですよね。
そのふたつが混在しているところで
みんなが混乱しているというか。
梅田 ほんと、そう思いますね。
岩田 あまりにも急激に、
場所とか、距離とか、物理的なスペースとか、
そういうものに対する制約が、
いっぺんになくなってしまったんですよね。
昔は、そういう制約があることを前提にして、
いろんなことが決まっていたのに、
その制約がなくなってしまうと、
便利は便利なのかもしれないですけど、
いったん、仕組みが間に合わなくなるわけですよね。
で、そこに、おもしろいものが生まれることもあるし、
この先どうなっちゃうんだろうという
不安も生まれてしまう。
糸井 そのとおりですね。
梅田 それについてはぼくもよく考えるんです。
とにかく、物理的な制約、空間的な制約というのは
どんどんなくなっていく。
まったくなくなりはしないけれども、
考える傾向としては、なくなっていくんですね。
で、なくなった結果、
なにがポイントになるかというと、
ぼくは「時間」だと思ったんですね。
つまり、そこだけがまったく変わらないんです。
岩田 1日が24時間なのは変わらないし、
人が1秒のあいだにできることの量も
そんなには変わらない。
梅田 はい。
それから、どうがんばっても、
何時間かは寝なきゃいけない。
糸井 それは肉体という言い方もできますね。
梅田 そうです。だから肉体の限界というのは、
イコール「時間」ではないかと思うんです。
それは、寿命ということまでも含めて。
糸井 なるほど。
梅田 もっというと、物理的な制約は減り、
情報のボリュームと選択肢は増えていく。
そう考えると、けっきょく、
主体的に時間を使わない限り、
人生はすぐに終わってしまう。
ぐずぐずしているあいだに、
ザーッと終わってしまう。
だから、それをどうやったら、
意味のあるものにできるか。
「意味がある」というのは、
真面目な意味だけじゃなくてね、
楽しい、充実した、自分にとって
「いい時間」にすることができるか。
そういうことをずっと考えてますね。
糸井 たぶん、そういう考え方は、
岩田さんも似てますね。
岩田 たぶん似てます。というのは、
なにができるかということを考えたとき
けっきょく最後は、時間で制約されているから。
たとえば、仕事について考えると、
これまでは、私が京都にいる場合は、
京都にいる人にしか会えなかったわけです。
だから、京都にいる人だけを思い浮かべながら
「誰と会えば、いい時間になるか?」って
考えていればよかったんですけど、
いまは、地球の裏側にいる人とも、
日常的にやり取りできるようになっちゃった。
ところが「時間」の制限は残っている。
つまり、誰とやり取りするかという選択肢は
以前よりも飛躍的に増えたけど、
何十人、何百人と、やり取りできるわけではない。
糸井 そうですね。
岩田 だとしたら、どの選択肢を選んだら、
あとで後悔しないで済むんだろう?
って思うんですよね。
あの、後悔って、するに決まってますけど、
できることならしたくないというか、
「あのときああしておけばよかった」ということが、
ちょっとでも減ったらいいなと思ってるんです。
糸井 それは、いわゆる、
「効率よく働きましょう」というような、
真面目な意味ばかりではないんだよね。
岩田 そうじゃないです。
すごくくだらないことをぼんやり考える時間だって
絶対にムダじゃないですからね。
梅田 むしろそういう「ムダっぽい時間」を
積極的に作るということのほうが、
最近は、難しくなっているというか。
糸井 ああ、そうですね。
梅田 放っておくと「意味のあること」を
ずっとやり続けてしまいますからね。
「いままでに意味があると言われていたこと」とか。
糸井 なるほど、なるほど。
梅田 だから、わざとそれをやらないようにするとか、
そういうふうにしないと、
自分にとっての「いい時間」を過ごすのは
難しいような気がします。
(続きます)
2008-11-13-THU