はてなアンテナ
枕流亭のアンテナ
id:nagaichi

DVD

グループ一覧
3/39ページ

考古学のおやつ/NEWSLINK
●04/21 09:31
2025年4月20日(日)コソボドレナス(Drenas)にあるヴチャク城(Vu〓ak)で、外城壁の内部からローマ時代・3世紀の祭壇。ユスティニアヌス帝の治世(527~565年)に城壁を構築するときに再利用。[Arkeonews]ドイツニーダーザクセン州(Land Niedersachsen)・シェーニンゲン(Sch〓ningen)で、30万年前のウマ猟の跡。更新世注器に共同作業による狩猟が存在。[Anthropology.net]中国青台遺跡(青台遗址:Qingtai)で出土した仰韶文化晩期・紀元前3500年~前2900年の人骨について、放射性炭素年代とストロンチウム、炭素、窒素の同位体分析。一貫してアワに依存しているほか、ブタのたんぱく質に依存。移動性に乏しく、自給自足的な社会。▶ Xueye Wang, Doudou Cao, Wanfa Gu, Qingli Wei,

魏晋南北ブログ
●04/21 09:10
拓跋の日利孫・賓六須・撲速根漢(前趙)の攻撃を受けて追い詰められた劉〓は代王拓跋猗盧に援軍を求め、その助力によって漢軍を撃退しました。『晋書』巻一百二、劉聡載記聰遣劉粲、劉曜等攻劉〓於晉陽,(中略)粲、曜入于晉陽。先是,〓與代王猗盧結為兄弟,乃告敗於猗盧,且乞師。猗盧遣子日利孫、賓六須及將軍衞雄、姬澹等率〓數萬攻晉陽,〓收散卒千餘為之鄉導,猗盧率〓六萬至于狼猛。曜及賓六須戰于汾東,曜墜馬,中流矢,身被七創。晋書の劉聡載記によると、援軍に来たのは猗盧と「猗盧遣子日利孫賓六須」と将軍の衛雄・姫澹など。また、一連の戦いの中で「賓六須」が劉曜を撃破しています。さて、この「猗盧遣子日利孫賓六須」は(誤字を考慮しなければ)2通りの解釈が可能でしょう。〔1〕猗盧の子の「日利孫賓六須」〔2〕猗盧の子の「日利孫」と「賓六須」『魏書』巻一、序紀、穆帝會聰遣其子粲襲晉陽,害〓父母而據其城,〓

五胡十六国の歴史を語るブログ
●04/21 08:35
4月20陰 元カテゴリ:前涼陰 元(いん げん)(*1)(*1)馮培紅は「“元”と“充”の二字は字形が近く、左司馬陰元すなわち前涼初年に張軌の股肱の謀主であった陰充という推断も成り立つ」とする。前涼左司馬。張寔が殺された際、寔の子駿が幼いことから寔の弟茂を立てた。タグ :#前涼#陰元2025年04月20日21:30masudazigoコメント:0陰 元前涼 (427)

三国志に関するニュースとスケジュール - 三国志ニュース
●04/21 08:05
新着記事 1件(24時間)弥生文化と東アジアとの交流 「魏志」倭人伝に記されたクニグニ(神奈川県横浜市2025年4月26日-9月27日)2025年4月20日(日) 12:31 JST清岡美津夫下記関連記事に続いて講座を紹介。※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2025年4月25日、5月23日、6月27日)下記サイトの下記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて4月26日, 5月24日, 6月28日, 7月12日, 7月26日, 9月27日土曜日15:30-17:15の全6回で専修大学教授の高久健二先生による「弥生文化と東アジアとの交流 「魏志」倭人伝に記されたクニグニ」という講座があるという。会員 22,770円(税込9。「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。」

南北朝三国志(資治通鑑+正史)
●04/21 05:18
2025/04/19 516年⑸に『汝南王不法』の記事を加筆しました04/04 516年⑶に『酒狂李粛』の記事を加筆しました2024/11/19 『周書:寇洛伝』を作成しました┃汝南王不法これより前、尚書考功郎の陽固⑴は〓石から帰還すると太傅・領太尉の清河王懌⑵の推挙を受けて步兵校尉・領汝南王悦⑶国郎中令とされた。また、間もなく寧遠将軍(五品)を加えられた。この時、悦は年少であり(493年生まれだとすると24歳)、多くの不法行為を働き、つまらない者たちを側近としていた。固がそこで上疏して強く諌め、更に面と向かっていにしえの諸王の賢い者と愚かな者の違いについて述べると、悦は感動し、以後固を非常に敬い憚るようになった。懌はこれを聞くと大いに喜び、適任の者を推挙する事ができたと考えた。○魏72陽固伝軍罷,太傅、清河王懌舉固,除步兵校尉,領汝南王悅郎中令。尋加寧遠將軍。時悅年少,

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena