はてなアンテナ
nobthreeのアンテナ
id:nobthree

DVD

グループ一覧
2/19ページ

everything is gone
●04/21 02:14
【地獄】海外の寿司屋で「White Tuna」なるネタが美味しすぎて6個食べたら…とんでもない事実が判明😱 とか 4/20News2025/4/20(日) 羅列ニュース4月20日は「海外「日本人だけ恵まれ過ぎだ!」 日本の一般的なメガネ店の凄さがついに外国人にバレる」「足を組む、頬づえをつく…日頃のクセが「疲労」につながる!? 1000人調査で“深刻な実態”が明らかに」「「日本人は礼儀正しい。だけど…」パリのタクシー運転手による“日本人客への不満”がコチラwwww」など!尊敬とは違うが「人生アクティブに頑張っていてすごいな」「メンタル強いし人格者だし自分とは全然違う人種だな」と思っていた人の残念な一面(弱さ、姑息さ)に偶然出くわすと複雑な気持ちになる。あーそんな事するタイプの人間だったんだ…という見損ないと、やはりこの人にも弱い部分はあるんだなという「ある意味」ほっとした気

orangestarの日記
●04/20 23:39
2025-04-20これから、AIをテーマにした話を書くにあたってAIにまつわる話。AIをテーマにした話。「人間とは何か」「感情とは」「AIが自己を持ったとき」という問いは、もう、時代遅れなのでは?という気がします。なぜなら、AIはもうすでに『感情があるように』見えるからです。「中国語の部屋」という思考実験にまつわる話をします。中国語の部屋にいるイギリス人は中国語を理解しません。しかし、部屋自体をみれば、中国語を理解しているようにみえます。これがもう少し複雑になり、人工知能のように、人と対話できるレベルの中国語の部屋が出来上がった場合(意識と知能があるように見える)でもイギリス人はやはりただの部品です。クオリアをこのイギリス人は発揮していません。しかし、この部屋のシステム自身がクオリアを持っていないと、何故言えるでしょうか?人間の脳は、細かく分類すると、神経細胞の単純な反応の積

マリンブルーの風
●04/17 20:14
2025年02月21日23:30マリーンズ2025試合終了後のZOZOマリンスタジアム発シャトルバスに乗車受付終了時刻が設定される2025年シーズンから試合終了後のZOZOマリンスタジアム発シャトルバスに乗車受付終了時刻が設定されました。幕張本郷駅行きのシャトルバスは22時10分を過ぎると乗車できなくなります。試合終了後のシャトルバス乗車受付終了時刻の設定について海浜幕張駅・幕張本郷駅行きシャトルバス乗車待機列の打ち切りを防ぐため、「乗車受付終了時刻」を設定します。下記時刻までにシャトルバス乗車待機列にお並び頂きますよう、ご協力をお願いします。試合終了時刻乗車受付終了時刻21時25分まで試合終了45分後21時25分以降幕張本郷駅行き:22時10分海浜幕張駅行き:22時20分【海浜幕張駅行】【幕張本郷行】シャトルバスの注意・試合状況に関わらず、「乗車受付終了時刻

Everything You’ve Ever Dreamed
●04/14 12:09
2025-04-13食品業界の中の人だけど、国産米高騰のなかで外国米導入に苦戦している理由を語ってみるよ。給食営業マン 日記 仕事僕は食品会社の営業部長。本来の仕事は法人向けの新規開発だが、昨今の米不足の影響で業務用米の確保に日々、駆け回っている。政府備蓄米の流通がはじまったが、以前の記事で予想したとおり米の価格は「若干落ちついたかな?」という程度で、価格上昇傾向は変わっていない。マスコミで報道されているのは一般向けの米だが、僕が取り扱っている業務用米の価格は5月以降の値上げ傾向は変わらない。鈍化もしていない。取引している業務用米の価格は平均するとキロ700円台後半。少し早い話になるが、この秋以降も同じ傾向が続くという見通しも米業者さんからも出始めている。元通りにはならない気がしてきている。備蓄米を毎月放出するらしいけど価格の安定にはどうかな。期待しないほうがよさそうだ。勤めている

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
●04/14 08:58
見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』何十年も向き合ってきて、今でも何度も読み直す本がある。辛いとき・キツいとき「あの棚にあの本がある」と思い浮かべるだけで励みになる本がある。もし出会わなかったら、今の私は無かったと断言できる本がある。ガチガチの価値観を更新し、アンパンマンの頭のように「私」を取り換えてしまった本がある。おそらく数十冊、多くても百冊ぐらいの、そんな本を、エッセンシャルブックと呼んでいる。沢山の本をとっかえひっかえ読んだり、新刊本をブックハンティングするのは、そんな本と出会うためだと思ってきた。だが、そろそろ振り返って、積読山と向き合わねばならぬ。理由は2つある。ひとつは、量こそ遥かに多いけど、クズみたいな本が大量にある書店よりは、年月をかけて賽の河原のように積んできた山の方が、「あたり」を引く確率が高いこと。もう一つは、残りの人生ぜんぶ費やしても、この山を

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena