朝顔日記 と Another 朝顔日記 やってます。
もひとつアンテナあります。のり未刊です。
すべて | グループ指定なし | 日 | 掲 | 亀 | ? | ア | 鳥 | bot
2025-02-10
裏山ラッセル
先日からの大雪
近所の山にも結構積もった
今年はとうとうスノーシューを使う機会も無かったと思ってたがこれだけ降れば大丈夫
あまり天気は良くないが思い切って出た
一年間放置してあったスノーシューを履いて歩き出したら50mも行かない所でスノーシューのプラスティックの部分が割れてしまう
仕方なく家に戻りワカンで再出発
全く足跡の無いラッセルは脛くらい
スノーシューならもっと楽に歩けるが何とか鉢伏山鐘撞堂に
下りは別の尾根から
雪の無い時に何度か歩いてるが人に会ったことがない
ところが多分昨日のスノーシューの跡が有る
そっちに行く気は無かったが何処から登ったのか確認したくて跡を追う
結局最後は自分の知ってる登り口だった
今日のコース
家に帰ってAmazonでスノーシューの修理部品が無いか調べたら一つ見つけたのでとりあえず注文した
上手く使えればいいのだけど
ya
》 「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表 (ITmedia, 2/7)。本記事には「人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に」
とあるが、当該論文にはこう書かれている:
分析対象は人文系論文 60 本である。内訳は、日本語教育学(『日本語教育』)20 本、日本語学(『日本語の研究』)20 本、日本文学(『日本文学』『日本近代文学』各 10 本)20 本である(括弧内は対象の学会誌名)。分野と学会誌の選定は佐藤ほか(2013)を参考にした。論文は、各学会誌について 2017 年 12 月からさかのぼって 50 本の論文の中から無作為抽出法で選定した。なお、対象の論文は全て異なる筆者による執筆である。
各分野の最近の論文 50 から 20/50 ずつ無作為抽出したと。
あくまで「アカデミックライティングにおける
2025-02-09 被害者「1億9000万人」に 米国の医療情報盗難事件
2024年、米国の健康保険大手 Change Healthcare (親会社: UnitedHealth Group)が未曽有のサイバー攻撃を受けた事件 [1][2] で、当初、医療関係情報を盗まれた被害者は1億人と推定されていたが、「1億9000万人」に上方修正された [3](まだ公式確定値ではない)。影響を受けた人の多くは、既に同社から通知を受けているそうだ。
2024年2月のサイバー攻撃は、医療データ漏えいとしては米国史上最大のもので、データへの確実なアクセスができなくなったことから、数か月にわたって国の医療システム全体に大きな影響が及び、今もまだ完全には回復していない。健康・保険請求関係のデータも大量に盗まれ、攻撃者はその一部をネット上に流して「やめてほしければ金を払え」という脅迫を行った。 Change
2024-12-29
コロパパ実家の庭掃除と注連縄飾りへ
・晴後時々曇、後晴後時々曇 気温(最低9.3度 最低9.4度)
朝目が覚めたらコロパバはもう出掛けていた。昨夜から今朝まで年賀状の住所の整理と録画の消去をしていて5時に寝たから起きたのは9時だった。10時半にコロパバから電話で「鍵がない」と言う。良く考えたらこの前の実家の掃除で私が鍵を閉めた時、持って帰って帰ったかもと探したらバッグの中の鍵のケース入っていた。ごめんなさい。晩ごはんはごちそうをと思ったが車がなくて昨日のおでんになってしまった。本当に申し訳ない。
また今日もご近所さんからマドレーヌをいただいて帰る。お忙しいのにわざわざ焼いて下さったようだ。有難うございました。
koromama 2024-12-29 00:00 読者になる
2024-12-28
今日も年賀状の手伝い
・曇時々雨、後曇時々雨 雷を伴う 気温(最低7.2度
スラドと OSDN の受け入れ先募集、現在の状況について [5] 24
雑談用ストーリー [4] 478
Questions?+1-303-893-0552
Captcha security check
starsugar.com is for sale
Please prove you're not a robot
View Price Processing
Dedicated to customer care
© HugeDomains.com. All rights reserved.
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024
古い文書の倉庫 (2024-12-29)
外部サイトに掲載していたものの諸事情で消滅してしまった記事などを再録します。
By KANZAKI, Masahide (see FOAF or home), ©1995-2023. Status: updated on 2024-12-29 . See the top item of this page.
ローカルのdifyに独自の組み込みツールを作成する
2024 / 12
失った音楽家 2024
[2024-12-24] NPR - In Memoriam 2024: The Musicians We Lost
アメリカのラジオ局 NPR がまとめた、2024 年に失った音楽関係者たち。
Jan: Chris Karrer (German guitarist and composer), Carl Grubbs (The Philly-born saxophonist), Larry Collins (The energetic rockabilly guitarist), Del Palmer (The English musician and sound engineer), Iasos (The Greek-born American composer), Phill Niblock (The avant-garde composer and film
TCP Algorithms (with Twisty Player)
Even TCP
# Image Setup Algorithm Recognition Move-Count
1 R B' R' B Clockwise corners and clockwise triangles. 4
2 L' B L B' Anticlockwise corners and anticlockwise triangles. 4
3 R' F R' B' R F' R B Solved corners, clockwise triangles. 8
4 L F' L B L' F L' B' Solved corners, anticlockwise triangles. 8
5 L' B L' F' L B' L' F L B L B' Clockwise corners, anticlock
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
【完了】10月28日(月)6:00-7:00 データベースメンテナンス実施に伴うはてな各サービス停止についてのお知らせ
2024/10/17 17:12:19 (更新: 2024/10/28 06:43:24)
* 10月28日(月) 6:42 追記
メンテナンスは終了いたしました。ご協力いただきありがとうございました。
今後ともはてなをどうぞよろしくお願いいたします。
2024年、今シーズンの最終営業について
2024-10-09
朝日小屋から、
今シーズンの営業についてのお知らせ
ご連絡が遅くなり、大変申し訳ありません。
今シーズンは、小屋・テント場とも
10月13日(日)のご宿泊まで
となっております。
14日(月)以降は、小屋閉め作業の為、小屋・テント場ともトイレや水場のご利用も出来なくなります。
なお、今シーズンの宿泊受付は、すでに終了しておりますのでご了承願います。
小屋閉め・下山は、10月16日(水)を予定しております。
以上、よろしくお願いいたします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2024/10/d20241009a.html
日記書庫 (3610)
10/09 2024年、今シーズンの最終営業について
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
日々、とんは語る。
読者になる
Another 朝顔日記
読者になる
カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
読者になる
gobbledygook
読者になる
kazusa-tetuchanの日記
読者になる
お酢の日記
読者になる
ぬかるみブログ
読者になる
うまづら日記
読者になる
Ways on the Moon
読者になる
Look back on the history of Tree Style Tab until the performance improvement at version 4.0 - Mar 26, 2024
(日本語版はこちら)
I recently released version 4.0 of Tree Style Tab (TST) add-on, which provides vertical and indented tab bar UI for Firefox.
The significant change in this version is the performance improvement in responsiveness and CPU/RAM usage, particularly in cases with a very large number of