Favorites withid:o2log 4/12ページ ▽ 基本読書 ●08/27 01:13 2025-08-26脱成長でも経済成長推進でもない、第三の道について──『GROWTH | 「脱」でも「親」でもない新成長論』経済ノンフィクションGROWTH――「脱」でも「親」でもない新成長論作者:ダニエル・サスキンドみすず書房Amazonこの『GROWTH』は、ロンドン大学キングス・カレッジ研究教授にしてテクノロジーの社会へのインパクトが専門の学者である著者が「経済成長」について語った一冊だ。経済成…経済ノンフィクション (93) ▽ 斗比主閲子の姑日記 ●08/26 07:30 2025-08-26「JICAアフリカ・ホームタウン」のプレゼン資料を見ると「移民受け入れを約束した」なんてあり得ないでしょ、と思うんだけど・・・ニュース 政治BBCの西アフリカ向けニュースサイトでの先日のTICAD 9に関する真偽不明の記事等がきっかけで、 Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem - BBC News Pidgin 千葉県の木更津市がナイジェリアに、山形県長… ▽ NATROMのブログ ●08/25 04:02 「なぜ甲状腺がんだけ検診するなと言われるのか」という声が上がること自体が、今回の要望書の「学校内での検査は中止して、正確な情報を住民に伝えよう」という提言の重要性と妥当性を裏付けています。過剰診断をはじめとしてがん検診の害について多くの人たちが十分に理解しているのであればこうした提言の必要性は小さいでしょう。しかし、福島県の子どもたちやその保護者の中にも「早期発見早期治療は常によいことだ」という誤解をしている人たちが少なからずいらっしゃるのが現状です。福島県において、甲状腺がん検診の害を認識していたのは16.5%に過ぎないという報告もあります*2。誤解に基づいて不利益の大きい検査を受けるようなことがあってはなりません。これは、自己決定を行うにあたって必要な情報を得る患者の権利の問題なのです。 ▽ 夏さ、また。 ●08/25 00:24 水明館はお風呂が3箇所あって、1泊2日で全部回っちゃいました。湯船に木の椅子があって、寝ながらお湯につかれるのだと思うのだけど、泉質がヌルヌルタイプなので座ると滑り落ちて面白かった。滑り台になってた。特急ひだに乗り込んで名古屋に向かいます。電車の出窓みたいな縁に色々のっけるのか好きです。この限定のポテトスナック、味が濃くて美味しかった!評価が高くてモーニングが人気の喫茶店に行った。目の前に大きなラブホがあったので、利用者がそのまま流れてくるのかな。16時ぐらいは若者というより、中年層がホテルから出てきて気まずい。中年の男と若い女の子のペアが出てきて別れる。男は満足そう、女は違う道を真顔で歩いていく。カフェの外観を撮る私たちだけが気まずい。 ▽ チェコ好きの日記 ●08/14 22:00 2025-08-14令和に見る、ヤン・シュヴァンクマイエル 『蟲』チェコ 映画2025年8月に満を持して公開となったヤン・シュヴァンクマイエルの『蟲』。そういえば、私は2016年にこの映画を製作するためのクラウドファンディングに参加してたんだった……ということを鑑賞中に思い出した。いやだって、あれから9年ですよ! クラファンしたの忘れるわ。しかし、わずか数千円に過ぎないとはいえ、私が稼いだお金がヤン・シュヴァンクマイエルの最後の長編映画のために使われたというのはいい経験になった。よかったよかった。クラファンのお礼画面というわけで以下は『蟲』の感想を書いていくのだけど、シュヴァンクマイエルは私にとって、他の映画監督とはまったく異なる意味と重みを持つ。なぜならこの人の映画に惚れ込んで卒論と修論を書いて、しかも社会人になって始めたこのブログ「チェコ好きの日記」の語源(?)になったから。 4.<前5 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena