アンテナ RSS OPML

すべて | グループ指定なし | Seasar

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/02/07 17:20:58 きしだのはてな含むアンテナおとなりページ

    2025-02-07
    AIによって正しく操作できることもアプリの要件になりそう
    browser-useやDevinのように、ブラウザをAIによって操作できるようになってきてます。
    まあ、こうやってAIがユーザーインタフェースを操作するようになると、自動テストで「名前を入力してボタンを押すとハローと表示される」みたいに自然言語で記述できるようになりますね。
    そうすると、「プロになるJavaを物理本で置き配指定で購入」みたいなシナリオでのテストもできます。
    そうなると、アプリケーションがAIに操作できることを意識するようにもなりそうです。
    いま、居酒屋のネットオーダーをAIにやらせることが流行ってきてますね。
    ※ 流行ってはいません note.com
    こうやって、アプリをAIで操作することが当たり前になると、AIで操作できることも大事になります。
    Webアクセシビリティには、検索botが読みやすくする効果もあるという話がありましたが、今後はAIに操作しやすくするというのも大事になりますね。
    nowokay 2025-02-07 09:31 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-02-06
    AIによる業務管理はどう実現することになるだろうか
    前のエントリで、AIで業務システム不要になるんでは?って書きました。
    AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう - きしだのHatena
    じゃあそれどうやって導入するんだってなるので、ちょっと考えました。
    まず、普通の業務システム開発は、最初にある程度の期間をかけてヒアリングなど業務分析をして、要件を定義します。その後、その数倍の期間で実際の開発を行いますね。
    AIでの業務管理の場合、同様に一定期間をかけて業務分析をします。それで終わり。あとは業務を把握したAIが業務を管理してくれます。
    ただし、この業務分析は人間相手のヒアリングがあったり、配送の状況をみたり、実時間の制約があるので、AIを使うからといって1日2日でできるようにはならないですね。
    ここで、業務管理の要求がAIによって自発的に発生することはないので、かならずその発端となるステークホルダーとしての人間がいるはず。なので、その人によるサポートや対話は必要になります。そのステークホルダーの人が主導でAIはサポートということにもなるかも。
    このステークホルダーは、チームであってもよく、チームの場合は運用開始後も引き続き業務管理AIの面倒を見ることになります。
    まあ、そうやって業務を把握したら、同時に大量にさばかないといけないことや均質な処理が必要なところは、自動的にプログラム化します。把握した業務知識をつかってロールプレイでのシミュレーションをすれば、品質も高まりそうです。
    ユーザーインタフェースの評価とかどうするんだっていうのはありますけど、業務システムを使うはずだった要員も含めてAIが代行するので、ほとんど不要になりそう。
    顧客との定型的なやりとりはAIでできるだろうし、情報のやりとりもできます。
    人間が必要なのは、モノが動くところと、決済が必要なところ、つまり責任を人間がとらないといけないところくらいになりそうです。
    そうすると必要なユーザーインタフェースも限られるので、そこは人間ががんばって評価しましょう。
    ECなどリモート業務の場合は相手方にみせるユーザーインターフェースが必要になりそうですが、おそらく相手方もAIにまかせてますね。そうじゃない人むけの画面は必要そう。でもまあ、そういったところはパターン化されてると思うので、AIによる実装もそう難しくないように思います。
    システムの納品とかどうするんだって指摘あったけど、これ開発会社に頼む必要ないので、納品もないですね。
    でもそんなことをやるとコスト高くなるんではという話もありますが、デバイス開発の方向性などを見るとGPT-4oくらいが手元で低コストで動くくらいには なるだろうし。モデルの蒸留などを考えれば、いまのGPT-4oより高性能のはず。
    ということで、なんだかそれなりに実現できる気がしてきました。
    はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで
    作者:羽生 章洋
    技術評論社
    Amazon
    nowokay 2025-02-06 10:38 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    そうすると、業務システムを使うはずだった人間ごとAIが代替するので、ユーザーインタフェースも不要です。
    しかし、AIがやると運用のコストがかかるし、大量の処理もできないし、繰り返してればミスもするから、システム化したほうがいいのでは?となるかもしれません。コストは人間が減った分でまかなえる面があるとはいえ。
    どうやって実装するんや、っていうのもちょっと考えてみました。
    AIによる業務管理はどう実現することになるだろう - きしだのHatena
    ※ コメントみながらちょくちょく書き足していたので、「このブコメ、ここ読んでないんかな?」と思った部分は、そのブコメのあとに書かれたりしてます。
    AIによって正しく操作できることもアプリの要件になりそう
    AIによる業務管理はどう実現することになるだろうか

  2. 2024/12/25 02:18:44 初夏のはぶにっき含むアンテナおとなりページ

    ブログを開設した年のグループに入りましょう
    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
    「2025年開設ブログ」のグループ

  3. 2024/03/27 23:24:08 taediumの日記含むアンテナおとなりページ

    taediumの日記
    読者になる

  4. 2024/03/25 20:22:54 たかのり日記 |S2とかAxis2とか|含むアンテナおとなりページ

    現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
    読者になる

  5. 2024/03/25 13:39:34 設計と実装の狭間で。含むアンテナおとなりページ

    設計と実装の狭間で。
    読者になる

  6. 2023/12/23 04:56:38 .Interface含むアンテナおとなりページ

    Rustでブロッキングキューを実装する

  7. 2023/02/15 22:51:45 t-wadaの日記含むアンテナおとなりページ

    ▼ ▶
    2013
    2013 / 12
    ▼ ▶
    2012
    2012 / 12
    ▼ ▶
    2011
    2011 / 12
    2011 / 8
    2011 / 7
    2011 / 6
    2011 / 3
    2011 / 1
    ▼ ▶
    2010
    2010 / 8
    2010 / 7
    2010 / 6
    2010 / 5
    2010 / 3
    2010 / 2
    ▼ ▶
    2009
    2009 / 12
    2009 / 9
    2009 / 7
    2009 / 6
    2009 / 4
    2009 / 3
    2009 / 2
    ▼ ▶
    2008
    2008 / 12
    2008 / 10
    2008 / 8
    2008 / 4
    2008 / 3
    2008 / 2
    2008 / 1
    ▼ ▶
    2007
    2007 / 12
    2007 / 11
    2007 / 10
    2007 / 7
    2007 / 6
    2007 / 5
    2007 / 4
    2007 / 3
    2007 / 2
    2007 / 1
    ▼ ▶
    2006
    2006 / 12
    2006 / 11
    2006 / 10
    2006 / 9
    2006 / 8
    2006 / 7
    2006 / 6
    2006 / 5
    2006 / 4
    2006 / 3
    2006 / 2
    2006 / 1
    ▼ ▶
    2005
    2005 / 12
    2005 / 11
    2005 / 10
    2005 / 9
    2005 / 8
    2005 / 7
    2005 / 6
    2005 / 5
    2005 / 4
    2005 / 3
    2005 / 2
    2005 / 1
    ▼ ▶
    2004
    2004 / 12
    2004 / 11
    2004 / 10
    2004 / 9
    2004 / 8
    2004 / 7

  8. 2021/10/21 14:07:57 James Gosling: on the Java Road含むアンテナおとなりページ

    Error 404--Not Found
    From RFC 2068 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1:
    10.4.5 404 Not Found
    The server has not found anything matching the Request-URI. No indication is given of whether the condition is temporary or permanent.
    If the server does not wish to make this information available to the client, the status code 403 (Forbidden) can be used instead. The 410 (Gone) status code SHOULD be used if the server knows, through some internally configurable mechanism, that an old resource is permanently unavailable and has no forwarding address.

  9. 2021/10/21 11:30:34 日々是新 Akihito Fujii’s Weblog含むアンテナおとなりページ

    Error 404--Not Found
    From RFC 2068 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1:
    10.4.5 404 Not Found
    The server has not found anything matching the Request-URI. No indication is given of whether the condition is temporary or permanent.
    If the server does not wish to make this information available to the client, the status code 403 (Forbidden) can be used instead. The 410 (Gone) status code SHOULD be used if the server knows, through some internally configurable mechanism, that an old resource is permanently unavailable and has no forwarding address.

  10. 2021/07/13 15:35:25 まさたか日記含むアンテナおとなりページ

    月の生活 | よなよなエール公式ウェブサイト「よなよなの里」

  11. 2021/07/13 14:57:04 おおたに6号機の日々含むアンテナおとなりページ

    読者になる

  12. 2021/02/02 03:51:19 IT-Walker on hatena含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  13. 2020/06/03 12:02:28 よねのはてな含むアンテナおとなりページ

    海外POSシステム開発エンジニア募集 by 株式会社Abby
    現在、大規模チェーンレストラン向けのレストラン店舗運営システムを開発しています。展開先はアメリカ、オーストラリア、台湾、マレーシア、...
    www.wantedly.com
    Unityでスマホ、Switchのゲーム開発をしたいエンジニアを募集! by 株式会社Abby
    今回は、・Unityを使用したNintendo Switch向けのゲーム開発・Unityを使用したスマートフォン向けのゲーム開発...
    www.wantedly.com

  14. 2016/09/20 11:33:26 ひがやすを blog含むアンテナおとなりページ

    2016-09-20
    Seasar Conference Final
    今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。
    10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。
    お申し込みはこちら。
    http://seasar.connpass.com/event/38679/
    Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。
    マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。
    あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話ではないし、自分のプロジェクトに即いかせる話だしね。
    オブジェクト指向ナンチャラとかDDDとか、素晴らしいものなんだけど、自分のプロジェクトで生かそうとするとそう簡単にはいかないからね。
    Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。
    今度のSeasar Conferenceでは、「Seasar Projectのふりかえり」と「SXSW攻略法」の二つの話をします。
    「Seasar Projectのふりかえり」では、昔話をしてもしょうがないので、いくつかのプロジェクトを「なぜ始めたのか」「うまくいったところとでその理由」「失敗したところとその理由」を話す事で、これから、新しくプロジェクトを立ち上げる人向けに、少しでも役に立つ話が出来ればと思います。
    「SXSW攻略法」では、2016年のSXSWで、RealeaseItというアワードでファイナリストに残る事が出来たので、ファイナリストに残るためのこつ、そしてアワードをとれなかった理由。また、SXSWでは、ブースも出したので、ブースを出すときのポイントを話したいと思います。
    Seasar Conference Finalお申し込みはこちらです。
    http://seasar.connpass.com/event/38679/

  15. 2015/02/25 23:26:35 Java News (Javaに関する最新ニュース)含むアンテナおとなりページ

    ■015.004.008
    [ EVENT ] 4月8日 Java Day Tokyo 2015 開催!
    http://www.oracle.co.jp/jdt2015/
    [ BROWSER ] Firefoxのページめくりを加速さ-http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/02/007/index.html

  16. 2011/01/14 01:46:19 ユメのチカラ含むアンテナおとなりページ

    アーカイブ
    2009年3月
    2008年12月
    2008年11月
    2008年10月
    2008年9月
    連載を終了したブログ
    コアテクの路地
    路地裏 ソース解読研究所
    みたのブログ
    拓かれた世界に向かって
    ペンギン飼育係が見た
    ユメのチカラ
    独立行政法人情報処理推進機構へ出向になりました。
    3月1日付けで独立行政法人情報処理推進機構(IPA)へ出向になりました。オープンソフトウェア・センター研究員を拝命し、本日より同機構へ出勤しています。ミラクル・リナックス時代は大変お世話になり厚く御礼を申し上げます。IPAでも変らづご厚情お願いいたします。略儀ながらおしらせまで。
    さて、ミラクル・リナックスからの出向ではありますが、オープンソースソフトウェアや勉強会あるいは若手人材育成(セキュリティ&プログラミングキャンプ、U-20プログラミングコンテスト)などなどにつきましては、今迄どおり、ゆるゆると推進していきたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
    そして、カーネル読書会も従前どおりやりますので、そちらの方もよろしくお願いいたします。
    本日は久々にスーツ&ネクタイ、コスプレでした。(がはは)

  17. 2010/01/29 06:49:16 新・たけぞう瀕死の日記含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access /~asaki/p_diary/diary.cgi on this server.

  18. 2009/11/21 02:27:08 オレンジニュース含むアンテナおとなりページ

    ■ Google、「Chromium OS」を公開
    http://www.publickey.jp/blog/09/chrome_os.html
    ■ シャットダウンも日本語入力もできない?
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51325262.html
    ■ Chronium OSのコンパイル手順
    http://d.hatena.ne.jp/showyou/20091120/1258687525
    ■ IBM developerWorks:Scitter(ScalaのTwitterクライアントライブラリ)を使ってTwitterを更新する
    http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-scala10209.html
    ■ IBM developerWorks:Web アプリケーションのセキュリティー: 脆弱性をテストする(WebScarab、Paros Proxyの紹介)
    http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-appsecurity/
    ■ IE用のJavaScriptパフォーマンス分析ツール「dynaTrace AJAX Edition」
    http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/20/017/index.html
    ■ YouTube:Lisp for High-Performance Transaction Processing
    http://www.youtube.com/watch?v=xquJvmHF3S8-■ ブラウザ上で世界中のAM・FMラジオ、ネットラジオが無料で聴けるサイト「Streema」