はてなアンテナ
はてなの茶碗
id:panthers

DVD

グループ一覧
8/9ページ

webやぎの目
●01/01 16:49
1971年 東京都練馬区生まれ。デイリーポータルZ株式会社代表。1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。2023年デイリーポータルZ株式会社を設立し、2024年からデイリーポータルZを承継。

まばたきをする体
●06/07 05:37
2022-06-06心が遭難している雨の日も洗濯をする。ルーチンで体を自動的に動かすのが楽で好きで、だから朝起きたら雨でも晴れでも洗濯機は回す。人というのは、決定に体力を使いストレスを感じるものなんじゃないか。考えてみれば、お給料をもらう仕事というのは決定することそのものじゃないか。決定するかわりにお金がもらえる。多くの決定をしてくれる人ほど仕事ができると頼もしく感じる。雨音で目が覚めるくらい強い雨の日で、でもぼんやり洗濯機を回した。最近娘はいよいよ朝食が量を食べられなくなり、パンは1枚食べるのはあきらめて半分にしようと話して決めたから、冷凍保存の食パンに果物をむく小さなナイフで切れ込みを入れてふたつに割ってオーブンに入れた。私は若いころからずっと朝食が好きで、高校生のころだったか、休みの日の朝に食パンを一斤食べたことがあった。娘とは本当に、体のつくりがちがうのだなと思う。起きて来た息子と焼けたパンを食み、すると娘もドロドロ体をゆらしてやってきて3人集まった。雨の日の洗濯は居間に干す。干した下からがんがん除湿器の部屋干しモードで湿気を吸う作戦。除湿器の風がよくあたるようにベランダに干すときとは少し違うフォーメーションで洗濯物を吊るさねばならない。洗濯もののパズルをひとつ組み違え、ひとりごとで「これじゃだめだ」と言ってやりなおしていると、聞きつけた息子が「……これじゃ……これじゃだめだ!」と目ざとくセリフを拾ってくる。「……こんなんじゃ……ぜってえに勝てねえ……」スポーツ漫画だな、と思ったから私もテニスの壁打ちのジェスチャーをして「……これじゃだめだ!」と言い直したらしっかりウケた。子らは学校へ出かけ、私は在宅勤務。いっときやんだ雨は昼過ぎに強まって、スマホの天気予報アプリで雨雲を見るとゲリラ豪雨の雲だった。くるぞくるぞと思う頃、果汁グミくらいの大きさのありそうな雨粒がボボボボボと地面からベランダの床から窓からたたきつけ跳ね返り、ごうごう鳴る風は路地を行く、パリっ! という音の直後にバババババババと雷が落ちた。すっげ!怖い、生命が不安、と感じるよりも感心して「やるじゃん」みたいな気持ちになり、おそらくそれは「茫然とした」のだろう。ふっと照明が消えた。すぐ戻った。仕事を続けようとしたところネットワークがおかしく、WiFiが切れたようだった。他の家電はすべて通電が続いているようで問題はない。WiFiにのみなにかあったんだろうか、つなぎなおすとすぐに元通りになった。午後になって娘がやあやあとご機嫌にほがらかに帰宅し、雷すごかったねえ、学校盛り上がったよと嬉しそう。そのままソファに横になってまんがを読み出した。息子も同じように雷すごかったわ~と帰宅して、冷凍庫からアイスを取り出して食べるとソファの娘から「ずるい」ととがめられるから「おまえもたべれ」と対抗し、対抗しながら「教室のWiFi止まったもんね、雷で」というものだから「うちもそうだったよ!」と驚いた。雷でWiFiは止まりがちなものなのか。というか、教室でよくWiFiが止まったことに気づくね? と聞くと、授業でタブレットを使っているからネットにつながらないと滞るんだそうだ。なるほどなあ。先週、飲み切ったインスタントコーヒーの空きビンに息子はそこいらで摘んだねこじゃらしを生けた。これがまだ枯れず、感心してまた眺める。やぶからぼうに娘が「低体温症かもしれない」といって、塾に行くのに体温を測って出た温度が35度台だったらしい。「遭難してるんじゃないか」と兄にいわれて「心が……?」と妹は返し、この人たちは最近気の利いたやりとりを切磋琢磨している。体温はもう一度測ったらいつもの平熱だった。日記 子育て

やだなぁ
●07/26 00:20
当ウェブサイトは下記に移転しました
https://www.uohen.net

おちゃっぴぃ掲示板@下関市豊北町
●06/08 08:30
You don’t have permission to access this resource.

生八ッ橋につつまれて。
●02/01 23:55
FAQ / お問い合わせ窓口

もじゃハウスプロダクツ
●01/02 01:00
Wed.01.01.2020
謹賀新年
2020年、明けましておめでとうございます。
昨年も多くの皆様にお世話になりながら、初夏にはイベントを中心に活動の報告をさせて頂く機会に恵まれましたが、私事では国家試験勉強に追われて時間的にも精神的にもなかなかに勉強以外の時間が捻出できずに沈黙の半年を過ごしていたりしておりました…。
そして、今年は一年を通してやらねばならない事が明確にあったりする年になりそうで、既にスケジュール調整に頭を悩ましておりまして、応援をして下さる皆様に精力的に活動を報告したいなという気持ちと少しの不安で、珍しくも熱気を持ったお正月を過ごしております。
そんな訳で、早速のお知らせを。
明後日、1月3日(金曜)正午より関西テレビ『よ〓いドン!お正月スペシャル』の中の「となりの人間国宝さん」コーナーにて、もじゃハウスプロダクツが紹介される事となりました。関西の方にしか通じないネタだと思いますが、この度、もじゃハウスプロダクツは人間国宝さんに認定して頂きました!
--------------------------------------------------------------
<放送予定>
1月3日(金曜)お昼12:00〓
関西テレビ『よ〓いドン!お正月スペシャル』
※番組ホームページはこちら→ (Click!)
--------------------------------------------------------------
出町柳界隈の散策で、円広志さんとゲストの三山ひろしさんが事務所にお立ち寄り下さいまして、7年もスタートアップ中という世にも遅足な亀(本当の亀は意外と足が速いです)の私にはもったいない称号を頂いてしまいました…。
人前でお話するのは実は苦手なので、緊張から何を言っているのか記憶喪失になっている箇所も多々ありましたが、植物と暮らす建物をつくるために独立した理由でもある、実家の庭の樹木しか話し相手が居なかった孤独な時代が私にはあり、そして、植物から遠ざかり都会の中で仕事漬けでうつ病になってしまって志半ばで仕事を辞めた経験などのお話をし、植物の存在が拠り所となる人達の力になれたらという気持ちで日々進んでいる姿をお見せする事ができればと思いながらも、テンパって取材を受けておりました…。
私も人並みに苦しさや孤独も経験してきましたが、これまで沢山の方に救って頂いて暗闇から抜け出せた経験を糧にできればいいなと思って今も設計士を続けていて、今年も、この先も設計士を続けようと思っています。そんな気持ちで今年も頑張りますので、どうぞ本年もよろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------
■もじゃハウスプロダクツが制作しているミニプレス誌「House ”n” Landscape」は2020年現在、下記店舗様でお取扱い中です。※直接販売はしておりません。在庫や通販については店舗様へお問合せ頂けますと幸いです。
(京都)
レティシア書店
ホホホ座浄土寺店※通販可
開風社 待賢ブックセンター
(神戸)
1003
(東京)
弥生坂 緑の本棚※通販可
草舟あんとす号
信愛書店
----------------------------------------------------------------------
最新情報はSNSよりチェックしてみて下さい!
▲もじゃハウスプロダクツがツイッターをはじめました!
@MojyaHouse → (Click!)
▲インスタはこちら!
@mojyahouse → (Click!)
ニュース

弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
●02/24 22:46
2019-02-24
天皇陛下のおことば全文「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く」 在位30年記念式典
話題
Tweet
天皇陛下のおことば全文「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く」 在位30年記念式典(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
天皇陛下は、災害が相次いだ平成の30年を「不幸にも被災の地で多くの悲しみに遭遇しながらも、健気に耐え抜いてきた人々、そして、被災地の悲しみを我がこととし、様々な形で寄り添い続けてきた全国の人々の姿は私の在位中の忘れがたい記憶のひとつです」と振り返られた。
〓平成は、昭和天皇の御闘病やそれに関連した「自粛」の陰うつさが終わり、悲しみの中にも希望を持って、そして、バブル経済が活況を呈しつつ始まりました。新たな時代への希望や経済がますます発展して豊かになるだろうという思いは、その後のバブル崩壊や長引く不況の中で徐々に失われて行き、谷底の中にいて、山をちょっと上がってはまた谷底へ戻るような、低調なまま推移した日々だったという印象を私は持っています。
そういう日本の「象徴」としての天皇陛下の日々の大変さは、おそらく我々の想像を絶するものであったと思います。退位後はゆっくりとお休みいただきたいと切に思います。
新たな時代を、皆の努力と前向きな気持ちで切り開いていきたいものです。

yjochi 2019-02-24 22:46
天皇陛下のおことば全文「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く」 在位30年記念式典
Tweet
コメントを書く
もっと読む
天皇陛下のおことば全文「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く」 在位30年記念式典
話題 (5655)

闇株新聞
●11/26 00:26
11月24日
11月24日
11月24日
11月24日
11月22日
11月21日
11月20日

4.<前8 6.次8>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena