![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 地方版元・書店・図書館 | エソテリカ界 | 学魔界 | 同人界 | 幻文界 | 出版界 | 探偵界 | 西葡南米 | 東欧北欧 | 独墺蘭 | 仏瑞 | 英米加 | 伊 | 日 (含洋書店) | アーカイヴ | 露
6716 Visitors in the last 30 days
Last active: 22 hours ago hours ago
デイリーちくわ
妄想ちくわ場所 by 児嶋佐織
どうかスーパーのねりもの担当の方、なにと...
2025.07.25
妄想ちくわ場所 by 児嶋佐織
2025.07.25
108
660
1 Antwort, 108 Zugriffe, Vor 2 Tagen
42 Antworten, 2.098 Zugriffe, Vor einem Monat
2 Antworten, 126 Zugriffe, Vor einer Woche
566 Mitglieder
Unser neuestes Mitglied heißt: Abraksa3451
夭折詩人/矢山哲治『詩人の死』1975【900部限定番号入り】箱帯/序:島尾敏雄 初の全集
即決
800円
+送料230円
入札
0
残り
1日
送料無料
アーサー・シモンズ『象徴主義の文學』宍戸儀一譯、昭和12年、白水社、箱入り360頁
現在
1,600円
入札
0
残り
5日
MY SIGNATURE DISHES IN YOUR HOME KITCHEN
With Jérôme Estèbe
ACCORPS
PAR MONTS ET PAR VAUX AUTOUR DU LÉMAN...
Textes de J.-J. Pittad choisis, assemblés, actualisé et illustrés par J. Sesiano, géologue et Dr en géophysique
JE VOUS ÉCRIS DE PORRENTRUY
OBJET DE VOTRE AMOUR
Voir plus Ajouter au panier
En stock
25 RANDONNÉES DANS LES ALPES
Sur les traces d'Yves Auberson
Voir plus Ajouter au panier
En stock
LE PRINTEMPS PEUT-ÊTRE
ARCHÉOLOGIE GENEVOISE 2021-2022
100 ans d'archéoloie cantonale
40 ARBRES DE LA VILLE DE GÈNEVE
au fil des saisons
ET AU MILIEU PASSE UNE FRONTIERE
Le Grand Genève tel qu'on le vit
MES PLATS SIGNATURES CHEZ VOUS
Avec Jérôme Estèbe
À PIED DU LÉMAN À LA MÉDITÉRRANÉE
Récit d'une marche à travers les alpes. Texte d'Antoine De Baecque
SERVIR ET DISPARAÎTRE
Récit de vie de Daniel von Muralt
ENTRE SCIENCE ET MAGIE: LES ARBRES CONNECTÉS
NÉGOCIATIONS SUISSE - UNION EUROPÉENNE
Regard critique sur deux grands échecs et nouveaux espoirs
CÉRAMIQUE DE CANOSA
Hommage à Frederike van der Wielen-van Ommeren (1942-2023)
VAL D'ANNIVERS ET VERCORIN
Guide découverte
Nouveau
ÉCOLE PRIMAIRE GENEVOISE: LORSQUE LA BOUGEOTTE ÉCLISPE L'ESSENTIEL...
PRENDRE CORPS
Et si on parlait de la mort?
UN ÉTRANGE NOBEL
LUEURS INTERIEURES
Receuil de poèmes
LA MALÉDICTION DE "SORCIÈRE"
(ou comment je suis devenu prophète)
Epuisé
DORMEZ EN PEILZ
LETTRE À MON DICTATEUR
LA CHUTE
Chronique de la débâcle d'une banque
UNE ASCENSION
GALEL
MOUCHES
NANI
AZAD
CHESA SERAINA
Trending Ozzy's Greatest Moments India's VP Resigns Hulk Hogan Dies What Is Dodd-Frank? ProCon: School Vaccines
July 25, 2025
The Strum Heard Round the World
When Bob Dylan took the stage at the Newport Folk Festival 60 years ago this weekend, he was the leading light of the folk music scene. His songs had provided the soundtrack to a turbulent era marked by the American civil rights movement, making Dylan a hero to the folk crowd...until he wielded an electric guitar that night in Rhode Island. After three songs the band left the stage to a mix of claps and boos—and both rock and folk music were never the same again.
His Early Years, from Minnesota to Stardom
Encyclopædia Britannic, Inc.
What Exactly Happened That Night in Newport, and Why Does It Matter?
© Alice Ochs—Michael Ochs Archives/Getty Images
The Meaning of the Civil Rights Anthem “Blowin’ in the Wind”
Discover Dylan’s Influences
Woody Guthrie, America’s Original Folk Music Hero
Odetta: A (Soaring) Voice of the Civil Rights Movement
Cycling’s most prestigious and challenging race wraps up this weekend, while the United States Postal Service celebrates its semiquincentennial.
The big loop
The 112th Tour de France ends this weekend, the culmination of a three-week, roughly 2,235-mile (3,600-km) race, with a finish line at the Champs-Élysées. Last year’s winner, Tadej Pogačar of Slovenia—who also won in 2020 and 2021—is this year’s heavy favorite, followed by Denmark’s Jonas Vingegaard, who won it all in 2022 and 2023. Meanwhile, as this year’s cyclists jockey for position, check out this interactive graphic showing the fastest times throughout the tour’s long history.
Neither rain nor sleet...
This weekend marks the 250th anniversary of the United States Postal Service, which was established thanks in large part to Benjamin Franklin. A postal service for all of the American colonies was attempted in 1692, but little progress was made until 1753, when Franklin was named joint postmaster general, along with William Hunter, postmaster of Williamsburg, Virginia. Remaining in that post for 21 years—until being dismissed by the crown for actions viewed as disloyal—Franklin oversaw the development of speedier, more frequent, and more extensive mail service. Having built a solid foundation for the service, Franklin was appointed America’s first postmaster general by the Continental Congress on July 26, 1775.
© Thomas Samson—AFP/Getty Images
詳細
[2025年07月 刊行予定]
フアン・デ・マイレーナ
アントニオ・マチャード 著
[2025-07-25]
📚️『日本とウクライナ 遠くて近いパートナー』が「HOSEI」に紹介されました
[2025-07-23]
📚『心が共有しているもの』が「図書新聞」(2025年上半期読書アンケート)に紹介されました
[2025-07-23]
📚『デカルトにおける生命の原理』が「図書新聞」(2025年上半期読書アンケート)に紹介されました
2025/07/24(木) 06:33:38.80ID:vc54RcsY
きねずみあん浅羽
選挙棄権を煽動
>当店は、アナーキスト、ファシストとも緩く連携する封建主義を奉じるため、
>本日の参議院通常選挙棄権を自己申告したお客様は、
>本日のお買上総額から約1割を値引きさせていただきますm(_ _)m
https://x.com/Doranekodo/status/1946807407180738726
108901
66171
37561
Wer ist der Wortfrühe?
24.07.2025. Die FAZ feiert die neue Elias-Canetti-Werkausgabe, die auch bisher unveröffentlichte Texte enthält. Die SZ lässt sich mit Joseph Incardona auf ein zynisches Machtspiel ein und lotet in Katie Kitamuras neuem Roman "Die Probe" verschiedene Wahrheiten aus. Als "schillerndes Scherbenmosaik" empfiehlt die Zeit Kaveh Akbars Roman über die Geschichte der Märtyrer. Der Dlf blickt mit Atossa Abrahamian in die Steuer-Schlupflöcher von Niemandsländern. Und Dlf Kultur untersucht mit Paul Gilroy die Musikstile der afrikanischen Diaspora. Mehr...
Zusammenstellung der Tragödie
23.07.2025. Gewiss, es lohnt sich durch Arles zu streifen, wo es so einige Relikte aus der Römerzeit gibt, in mittelalterlichen Toreingängen zu verschwinden, auf der Suche nach Fotografie, die packt oder verblüfft. Aber Arles ist in Wahrheit schon länger kein Festival echter Entdeckungen und Überraschungen mehr. Vieles hat man vorher schon woanders gesehen, hat PDFs zugeschickt bekommen oder kennt nicht wenige der ausgestellten Werke überhaupt schon länger. Kleine Meditation nebenbei über die wirtschaftlichen Bedingungen, die glamouröse Preise für Künstlerinnen wie Nan Goldin ermöglichen.
FOTOLOT
Die verspritzte Milch der Göttin Hera
07.07.2025. Eine Frau, die einen riesigen Stein umarmt wie einen geliebten Menschen. Ein Stein, der im Schlafzimmer in weiße Wäsche gebettet wurde und anmutet wie der wertvollste Besitz der Bewohner. Oder einfach das Bild des riesigen Lochs, das ein kleiner Meteorit ins Dach riss, als er vom Himmel fiel. Diese großartigen Fotos von Emilia Martin gehören zu den Highlights der Ausstellungen, die man in den Ferien besuchen kann. Ein kleiner Rundgang.
Von Peter Truschner. Mehr...
Der Horror, der Horror
25.07.2025.Die FR unternimmt mit der Malerin Toyin Ojih Odutola Fantasiereisen per U-Bahn vom Hamburger Bahnhof bis nach Westafrika. Die taz verschafft sich im Zürcher Cabaret Voltaire derweil mit den Schlangen und Skorpionen von Emma Jung Zugang zum Unbewussten. Die FAZ blickt auf den Bücherherbst und birgt ein paar Schätze. Artechock ärgert sich über Filmnachwuchs ohne Hunger und Medien, die den Tod des Produzenten Rob Houwer einfach verpennen. Und: das Museum berlin modern wird teurer und später fertig, meldet unter anderem der Tagesspiegel.
Plünderungen und weitere Schießereien
25.07.2025.Die jetzige Hungerkrise in Gaza ist keine Erfindung der Hamas-Propaganda, berichten die Medien mit vielen Belegen. Es g
沖縄家族旅行 (07/24)
July 2025 (18)
2025.07.24 Thursday
沖縄家族旅行
0
前日の21日(月)から。予想は少し好転したものの波が高く海は無理そう。
長篇Aの第七章、長篇Bの第三章、長篇Cの第二章を進め、ポメラにデータを移植。
夕食はチャーハン。
猫たちをケージに入れ、奥さんの車で動物病院のペットホテルに預ける。
22日(火)は8時42分のバスから始動。相鉄と京急を乗り継いで羽田空港へ。車中で長篇Aの第七章。グアムの新婚旅行、前回の首里城沖縄家族旅行に続いて人生3度目の飛行機。やはり怖いので離着陸時には両手を合わせてお経を唱える。奥さんの話によるとほかに乗客に笑われていたようだから、帰りは目立たないように。耳栓を着用したのだが、降下時に頭が痛くなって閉口。予定より早めに着いてくれたのだが、これ以上長くなると駄目そう。やっと空港に到着。ゆいレールに乗り換えて終点のてだこ浦西まで乗る。ゆいレールの延伸部分をつぶし、本来ならこれで全線完乗だったのだが、北陸遠征が延期になったためマジック1に。8月末に広島電鉄の延伸をつぶし、10月に金沢以西の第三セクターを敦賀まで乗ってついに全線完乗の予定。おもろまちに戻ってホテルを目指していたときに激しい天気雨に見舞われる。風が強く、難しい天気。ホテルの入口に迷ったがチェックインを完了。近くのジョイフルで夕食。家族の評判がよかったから調べておいた甲斐があった。私は次のジョイフルはこれと決めていたカツカレーを食す。ローソンで買い出しをしてホテルに戻る。仕事の続きで、長篇Aの第七章の四まで。
早めに寝たのだがやや寝不足。23日(水)はホテルの朝食バイキングから。娘はライチをたくさん食べて満足した模様。ゆいレールで旭橋駅へ、バスターミナルから斎場御嶽(せいふぁーうたき)行きのバスに乗る。奥さんの念願だった聖地訪問が本日のメイン。斎場御嶽は歩きにくいところもあったが、慎重に進み、拝所などをすべて回る。海水浴はキャンセルになったため、代わりに最寄りの知念岬に。ここは景勝地でエメラルドグリーンの海が美しかった。帰りは南城市のコミュニティバスで市役所へ。ビーチなどにも立ち寄ってくれた。市役所からは路線バスでバスセンターに戻る。ゆいレールを一駅だけ乗って県庁前から国際通りへ。ほうぼうの店に立ち寄る。娘は御菓子御殿に加えてドンキに二軒も寄って買い物。牧志の市場にも立ち寄り、国際通りを制覇。これで今回の観光は終了。あとは飛行機で帰るのみなのだが、台風7号が発生してしまった。夕食は適当なところがなかったためコンビニで買い出しをしてホテルに戻る。大相撲をゆっくり見たあとは長篇Bの第三章と長篇Cの第二章。明日のフライトは微妙な感じになってきた。これは待つしかない。
24日(木)は4時半に目が覚める。13時20分の便は天候調査中。朝食バイキングだが飛行機が気になってあまり食欲なし。雨が小ぶりなときを見計らって駅まで歩き、ゆいレールで那覇空港へ。娘はまたいろいろおみやげを購入。機内で時間をつぶすために旅行ムックを買っておく。チェックイン時に遅延の可能性を指摘されたが、欠航とは言われなかった。その後アナウンスがあり、1時間半遅れで飛んでくれることになった。これで帰れそう。ただし、到着が遅れてペットホテルの引き取りが間に合わないため一日延長に。明日、11時半に私が動物病院へ行って猫たちを受け取り、仕事を終えた奥さんの車を待つという段取りになった。待ち時間がふんだんにあるので仕事。長篇Aに戻って第七章。ようやく搭乗になったが、何台ものバスに分かれて移動。管制からの指示もあってさらに待機。この時間が嫌だった。おまけに、耳栓をしていたから何を言っているのかわからなかったが、行きは大丈夫だった足もとのトライバッグを上の荷物棚に収納されてしまう。暇つぶしにと買った旅行ムックもバッグに入れられてしまった。とにかく出発。相変わらず慣れない。悪天候で揺れも感じたが大したことはなかったらしい。羽田でも待ちの指示が出て到着はさらに遅れる。本来なら15時50分到着予定だった便は18時20分ごろようやく羽田に。これでもう飛行機に乗ることはないのでほっとする。空港のロイヤルホストで夕食、京急と相鉄を乗り継ぎ、21時過ぎに帰宅。
Tweet
21:43 | - | comments(0) | - | - | - |
DE FLAVIUS JOSÈPHE À ERNEST RENAN
Regards sur les Juifs et le judaïsme
DE LA COMÉDIE-FRANÇAISE AU CARMEL : LA VOCATION DE MARIE-JEANNE GAUTIER AU SIÈCLE DES LUMIÈRES
SIGNE, NATURE, SIGNATURE : PARCOURS ÉTYMOLOGIQUES DANS L'ŒUVRE DE JAMES JOYCE
"Dubliners", "A Portrait of the Artist as a Young Man" et "Ulysses"
Voir plus Ajouter au panier
En stock
DE LA THÉORIE A LA PRATIQUE : LE RÔLE DES MANUELS ÉPISTOLAIRES ANGLAIS DU XVIIIE SIÈCLE
Voir plus Ajouter au panier
En stock
LA FILLE DU COMTE DE PONTHIEU
Versions du XIIIe siècle - Version du XVe siècle. Édition bilingue, établie, traduite, présentée et annotée par Catherine Croizy-Naquet
ŒUVRES COMPLÈTES. SECTION IV. VOYAGES. TOME II. VOYAGES EN ALLEMAGNE, SUISSE, PAYS-BAS, BELGIQUE ET SAVOIE
(1854-1868). Édition établie, présentée et annotée par François Brunet et Claudine Lacoste-Veysseyre, avec la collaboration d'Alain Guyot.
DANTE À LA LUMIÈRE DU CHAMANISME
"Comédie"
ÉCRIRE LA JOIE
Une lecture affective des "Miracles" de Gautier de Coinci et de la première "Vie des Pères"
LOUIS-FERDINAND CÉLINE OU L'INVENTION DU ROMAN LYRIQUE
AUX MARGES DE L'ENCYCLOPÉDIE : CIRCULATION DES SAVOIRS DE L'ANTIQUITÉ À L'ÂGE DE L'HUMANISME
Sous la direction de Thibault Miguet et Anne Raffarin
LA PRINCESSE DE CLÈVES DE MADAME DE LAFAYETTE
ou la "Joconde" des lettres françaises
L'EAU ET LES LARMES
De la sentimentalité au romantisme allemand
L'ANNÉE BAUDELAIRE 28. 2025
LA "MALEBOUCHE"
Les paroles blessantes, du Moyen Âge à l'Âge des Lumières. Sous la direction de Fosca Mariani Zini et Nathalie Vienne-Guerrin
AURÉLIA OU LE RÊVE ET LA VIE
Édition nouvelle, établie et présentée par Michel Brix
LA GASTRONOMIE OU L'HOMME DES CHAMPS À TABLE
Poème didactique en quatre chants, Pour servir de suite à l'Homme des Champs Édition critique établie et commentée par Guilhem Armand
L'ARCHIPEL DES LARMES
Sous la direction d'Elena Anastasaki, Françoise Le Borgne et Alain Montandon.
SAINT-JOHN PERSE 1975-2025 PRIORITÉ À LA POÉSIE
Sous la direction d’Henriette Levillain et de Catherine Mayaux
JEAN DE BERNIÈRES DE LOUVIGNY (1602-1659). UNE ÉCOLE D'ORAISON CONTEMPLATIVE ET L'ERMITAGE DE CAEN AU XVIIE
Lettres et maximes spirituelles
LE THÉÂTRE EN FRANCE DE 1791 À 1828
Le Sourd et la Muette
Product available with different options
GEORG FORSTER : PERFECTIBILITÉ ET CRITIQUE INTERNE DES CIVILISATIONS EUROPÉENNES
LE SORCIER DE SCHWABACH
Le procès du Grand Rabbin d'Ansbach Hirsch Fränkel. Traduit de l'allemand en français par Jean-Louis Frenkel
Epuisé
HISTOIR
Paul Lendvai
Wer bin ich?
24,00 €
NEU
Gaea Schoeters
Das Geschenk
22,00 €
NEU
Daniel Glattauer
Alle sieben Wellen
16,00 €
NEU
Paul Lendvai
Wer bin ich?
Der große Journalist Paul Lendvai als Zeuge des Jahrhunderts. Der 95-jährige Paul Lendvai ist Österreicher, Ungar, Jude und Europäer: Was bestimmt seine Identität?
Kalenderblatt: 25. Juli
1909: Louis Blériot überfliegt als erster Mensch den Ärmelkanal in einem von ihm entwickelten Flugzeug, der Blériot XI, der dieses Modell sehr nahe kommt. Der Geist der frühen Flugpioniere und die Begeisterung der Öffentlichkeit für ihre Taten ist in dem Film „Those Magnificent Men in Their Flying Machines or How I Flew from London to Paris in 25 Hours 11 Minutes” mit Gert Fröbe sehr schön eingefangen.
【装幀確定】8月の新刊2 ルリユール叢書にマドリッドの都市小説のスペイン文学が加わります
横溝正史のニュースです
きのう、最初に読んだおとな向けの本は横溝正史の「八つ墓村」であった、みたいなことも書かれていた栗本薫さんの文章をクロニクルピースに加えたところ、NHKニュースに横溝正史が出てきたのでびっくりしました。
▼NHK:NEWS WEB > 推理小説作家 横溝正史の童話見つかる 14歳で雑誌に応募(2025年7月24日)
ずいぶんご無沙汰しておりますが、最後にお目にかかったのは神戸であったようなぼんやりした記憶があるのですけれど、浜田知明さんがお元気そうで、いまも営々孜々として調査研究をつづけていらっしゃることがわかって何よりに思いました。
高齢者というのは何かにつけて何よりだと思うみたいです。
とはいえ当地でも暑い日がつづいてまして──
▼NHK:三重 NEWS WEB > 東海地方 各地で猛烈な暑さ 夜遅くにかけて非常に激しい雨も(2025年7月24日)
きのうは「三重県伊賀市で36.4度」とのことで、こういうふうに書かれているということは、名張市のお隣の伊賀市がきのうの県内最高気温を記録したということだと思われます。
とても何よりでいられないような毎日ですけど、どうぞ何よりにお過ごしください。
2025-07-25 人外境残日録 Comment:0
このページのトップへ
横溝正史のニュースです (07/25)
2025/07 (25)
人外境残日録 (1468)
3 juillet, par Lionel Marchetti, Yann Leblanc, dans Champ critique
Pour une poétique de plein air et de haut vol
21 juin, par Régis Poulet, dans Dossiers
Des contemporains qui sont des auteurs au sens étymologique — ceux qui augmentent notre sensation du monde — Kenneth White fait de toute évidence partie. On le connaît autant pour ses poèmes et ses waybooks (ou livres-du-chemin) que (…)
Les Editos de la revue -
Hommages -
Chroniques et contes de l’Agora -
3 juillet, par Lionel Marchetti, Yann Leblanc
Théâtre -
Récits -
Nouvelles -
Scènes islandaises -
Bibliothèque sonore -
Dossier Jean-Paul Dollé -
Lisbonne -
Sarajevo - 20 ans après -
21 juin, par Régis Poulet
Controverses -
Michel Tarrier écogitations -
Hacktivisme/activisme -
Photographie -
Cinémas et Arts média -
Les Situ de Strasbourg et d’autre part -
Domaine public -
Lewis Carroll -
Marcel Schwob -
Nos livres -
"Das Kind ou l’enfant neutre" Laurent Margantin -
Nouvelles, Storyboard & Microfilm par Roland Pradalier -
Larsens - Grégory Hosteins -
Mentions légales -
Ours -
炎天に呼ぶもの。。
7月24日(木) 地蔵盆 夏越 旧暦6月30日
夏草。
写真にとると、あらためて夏草のはんぱない勢いを感じる。
夏草をつかみ阿修羅になつてゐる 原田 喬
草いきれ深入りすれば消さるべし 山上樹実雄
ブックデザイナーの三橋光太郎さんより、メールをいただいた。
昨日、大丸東京店にて明日見世に置いてある『或』をみてきました。
写真を撮りましたので共有します。
https://dmdepart.jp/asumise/
大丸デパートにブックカフェ「明日見世」ができて、そこに大塚凱さんの句集『或』が展示されているという情報をもらっていたのだった。
三橋光太郎さんは、大塚凱さんの句集『或』の装釘者である。
いろいろと写真を撮ってこられたので、それを三橋さんの許可をもらってすこし紹介します。
俳句、短歌関係のいろいろな本が展示されている。
よくぞんじあげているものも。
写真撮影は三橋光太郎さん。
これらの本は、テーブルに無造作に置かれていて、誰でも手にしてよむことができるというもの。
とてもゆったりとした空間なので、いごこちよく本がよめそうである。
店員さんとも話したのですが、
俳句や短歌の本はとっつきにくいものが多い印象だけど、この本は違う印象があり、
見た目からもとても気になる本ですと、言ってました。
と三橋さん。
時間のある方は是非にいってみてくださいませ。
今日はお客さまがひとり、いらっしゃった。
俳人の廣瀬悦哉さん。
ふらんす堂からは2011年に第一句集『夏の峰』を上梓されている。
先日お目にかかる機会があって、そのときに「お父さまの廣瀬直人の百句を書きませんか」と申し上げたのだった。
前々からお目にかかる機会があったら、そのことをお願いしようとおもっていたのだった。
「雲母」時代に、福田甲子雄、廣瀬直人と並び称された俳人であったが、『福田甲子雄の百句』は瀧澤和治さんのご尽力によってすでに刊行されている。
「廣瀬直人の百句」もあってしかるべきとおもっていたので、つよくお願いしたところ、「書きましょう」とおっしゃってくださったのだ。
その打ち合わせに今日は来社をされたのである。
お話を伺っていると、最初はわたしの依頼に対して、「息子の自分でいいのか、ほかに書く人がいるのではないか」と少し悩まれたのだそうである。
「お父さまの作品とちゃんと向き合ってください。向き合うことによってあらためて見えてくるものがあるはずです。ご自身のために書いてください」と申し上げたところ、書こうと決断をされたのだそうである。
ただ、目下廣瀬悦哉さんは、角川の俳句総合誌「俳句」で「飯田龍太論」を連載しておられる。
まずは、それに全力投球で集中されたいとうこと。ゆえに脱稿まで時間が欲しいということだった。
「もちろん結構です。お待ちします」と申し上げたのである。
飯田龍太については、これまで多くの人が評してきたし、その評論集もいろいろとある。
いかに新しい視点を見出すかに腐心しておられるという。
そのように一つ一つを真摯にとりくんでくださる廣瀬悦哉さんであるので、なっとくのゆく「廣瀬直人の百句」となるまでお待ちしたいとおもう。
廣瀬悦哉さん。
日野市におすまいなので、仙川はちかいのである。
今日は、飯田龍太さんのことや、なつかしい「雲母」時代の俳人のお名前が出てきて、たのしくお話をしたのだった。
炎天のどこ歩きても印度象 廣瀬悦哉
石が口あけ炎天に何を呼ぶ 廣瀬直人
Tweet
# by fragie777 | 2025-07-24 18:49 | Comments(0)
Geef ze gerust een krentenbol
Geef ze gerust een krentenbol - gesigneerd
Geef ze gerust een krentenbol
Geef ze gerust een krentenbol - gesigneerd
25 | 09 | 2025
Dit komt ergens anders vandaan
Joep Stapel
John Hasey
Un Américain dans la Légion
John Hasey est le premier Américain à avoir été fait Compagnon de la Libération par le général de Gaulle, en avril 1942. Un témoignage sans pareil sur la Seconde Guerre mondiale, écrit à chaud ou plutôt dicté depuis son lit d’hôpital, entre deux interventions chirurgicales.
Constantin Cavafy
Premier Voyage en Grèce
suivi de Notes sur la poésie et l’éthique
Regarder Athènes avec les yeux d’un poète, tel est le privilège qu’offre le Premier voyage en Grèce. Dans son journal de bord, Cavafy consigne méticuleusement chaque étape de son parcours dans sa patrie spirituelle et culturelle.
Sabine Hossenfelder
Physique existentielle
Guide scientifique sur les plus grandes questions de la vie
Sabine Hossenfelder, physicienne renommée, aborde avec rigueur et clarté les interrogations philosophiques les plus profondes à travers le prisme de la physique moderne.
Guglielmo Ferrero
Talleyrand au Congrès de Vienne
1814-1815
L’habileté suprême du « Diable boiteux » au Congrès de Vienne dont Ferrero brosse ici un tableau détaillé reste un modèle de diplomatie fondé sur la patience, la connaissance des intérêts en présence et l’art du compromis.
Raphael Lemkin
Qu'est-ce qu'un génocide ?
GÉNOCIDE. Le mot a envahi les discours les plus hasardeux, il est pollué par les détournements de sens ou les contresens. Autant de raisons pour garder les idées claires, de lire Raphaël Lemkin (1900-1959) qui l’inventa en 1944 au terme d’une longue et minutieuse enquête sur les persécutions et massacres nazis.
Patrick Olivelle
Ashoka, roi philosophe
Dans cet ouvrage, Patrick Olivelle brosse le portrait d’un empereur habile à gouverner, fervent bouddhiste et fondateur d’une forme de religion civile reposant sur des principes moraux s’appliquant à tous, toutes confessions confondues, pour assurer l’unité et la pérennité d’un immense empire pluriel.
Julie Wojciechowski
Sous le soleil de Pompéi
100 jeux pour progresser
Variant les jeux connus (mots mêlés, quiz, devinettes, intrus, jeux mathématiques, points à relier, labyrinthes, énigmes, sept différences…) et les jeux scénarisés au fil des rencontres avec les habitants, l’ouvrage...
Cicéron
Les Académiques : Tome I
Les Académiques sont l’une des œuvres les plus importantes que la philosophie antique nous ait léguées.
Lettres fictives d'un humaniste
L'enseignement du grec à la Renaissance
On ne connaît ni le nom ni le projet de l’auteur des trentesept lettres bilingues éditées ici. Il s’agit en tout cas de
Robert Musil Literatur MuseumZDF-Mittagsmagazin / Morgenmagazin
Öffnungszeiten
Das Museum ist von Montag bis Freitag 10:00 Uhr bis 17:00 Uhr geöffnet. Samstags, sonntags und an Feiertagen geschlossen.
Autorin, Journalistin und Kunstmanagerin Angelica Bäumer verstorben
"Bäumer (...) veröffentlichte zahlreiche Bücher, Monografien und Kataloge über österreichische Künstlerinnen und Künstler" (ORF.at)
MEHR+
23.07.2025
Marah Woolf (Nova MD)
Marah Woolf
Emons
Brown, Dan – Illuminati
JavaScript seems to be disabled in your browser. For the best experience on our site, be sure to turn on Javascript in your browser.
We use cookies to make your experience better.
Allow Cookies
Skip to Content
Search
Search
Quote List
My Quote List
Your quote list is empty
x
Subtotal:
Request/Edit Quote
Sign In Create an Account
0
Books
Art
African Art
Ancient Art
Architecture
Art Of The Americas
Asian Art
Artist Biographies
Crafts
Decorative Arts
Design
European Art
General Art
Monographs
Photography
Religious Art
Styles & Periods
Art Theory & Technique
Business
Business & Careers
Economics
Investing
Management
Sales & Marketing
Children's
Arts & Crafts
Chapter Books
Classics
Comics
Early Readers
Holidays
Little Readers
Middle Readers
Children's New York
Non-Fiction
Parenting
Picture Books
World Languages
Comics & Graphic Novels
Fiction Comics
Manga
Non-Fiction Comics
Essays & Writing
Literary Biographies
Essays & Criticism
Humor
Journalism
On Writing
Fashion & Interior Design
Accessories
Beauty
Fashion Biographies
General Fashion
Interior Design
Menswear
Fiction & Poetry
General Fiction
Horror
Mystery
Poetry
Romance
Science Fiction & Fantasy
Food & Drink
Baking
By Ingredient
Food Writing
General Cooking
Holiday & Entertaining
International
Special Diet
United States
Wine & Beverage
History
Africa
Asia & Oceania
Europe
Exploration & Transportation
General History
Historical Eras
Middle East
Military History
About New York
NEW YORK
The Americas
True Crime
U.S. History
Performing Arts
Dance
Film, Television & Theater
Music
Plays & Screenplays
Philosophy & Eastern Thought
Reference
Language
Reference
Test Prep
Science, Technology & Math
Animal Studies
WILDLIFE
Math
Medical
Nature
Science
Technology & Programming
TECHNOLOGY
Social Science
Black Studies
Education
Gender Studies
Mythology
Queer Studies
Politics
Psychology
Social Sciences & Cultural Studies
DISABILITY STUDIES
SOCIAL SCIENCES
Women's Studies
Spirituality & Wellness
Occult
Relationships & Self-Help
SELF-HELP
Religions
Christianity
Islam
Judaism
Sports & Games
Baseball
Basketball
Football
Golf
Hockey
Soccer
Tennis
Other Sports
Games
Travel
Guides
Maps
Travel Writing
Vintage Editions
Rare Books
RARE-ADS/GRAPHIC DESIGN
RARE-AMERICAN CIVIL WAR
RARE-AMERICANA
RARE-AMERICANA-AFRICAN AMERICAN
RARE-AMERICANA-LATIN
RARE-AMERICANA-NATIVE AMERICAN
RARE-AMERICANA-WEST
RARE-ARCHEOLOGY/ANTHROP
RARE-ARCHITECT/LANDSCAPE
RARE-ART-AFRICAN
RARE-ART-AMERICAN
RARE-ART-ANCIENT
RARE-ART-ANTHOLOGIES
RARE-ART-ASIAN
RARE-A
Du 2 Septembre 2025 au 4 Septembre 2025 - Ecole thématique "Antiqui.TXTes - Sciences des textes anciens" (Lyon)
Marie-Dominique Lelièvre, Sagan à toute allure (éd. révisée et enrichie)
Jules Michelet Mambi Magnack, L'impératif romanesque de Henri Djombo. Jalons pour une poét(h)ique du développement
Elseneur, n° 40/2025 : "Écrire l'événement, de la phénoménologie aux trauma studies" (dir. Pamela Krause)
Jean-Pierre Schneider, Daniel Schulthess (dir.), Le mouvement. Actes du XXXIXe Congrès de l'ASPLF (Neuchâtel, 22-26 août 2023)
Anne-Laurence Coopman et Christophe Janssen, Raconter son histoire. Impasses, fictions et œuvres d'art
Itinerranze. Aesthetic, artistic and literary journeys through contemporary landscapes (revue Itinera)
Frontières interprétatives (HYBRIDA # 12)
Journée des doctorant.e.s de l'ADEFFI 2025 (en ligne)
Les 200 ans de La Dame blanche de Boieldieu et Scribe : genèse, création, circulation, représentations (Paris, Rouen)
Entre cohésion et éclatement. Repenser le corps social dans les littératures et les arts francophones (revue Recherches Francophones)
"Le voilà, Perret !", par Pierre Assouline (blog larepubliquedeslivres.com)
La thèse et le doctorat. Socio-histoire d'un grade universitaire (XIXe-XXIe s.)
Hrsg. von Helmut Hühn / Nikolas Immer / Ariane Ludwig
Friedrich Schillers Zeitschrift Die Horen (1795–1797)
Konzeption und Komposition
Hrsg. von Matthias Wehrhahn
Fünf Jahre. Leben und Lesen
Ein Literaturkalender
Metaphorik.de 35/2024
Hrsg. von Helmut Hühn / Nikolas Immer / Ariane Ludwig
Friedrich Schillers Zeitschrift Die Horen (1795–1797)
Entre les rayonnages : La bibliothèque parisienne accueille le championnat de Step Dance 2025
15 janvier 2025
03 bienfaits thérapeutiques de la poésie
4 juillet 2021
Entre les rayonnages : La bibliothèque parisienne accueille le championnat de Step Dance 2025
15 janvier 2025
Festival du Livre de Nice : Les Temps Forts de l’Édition 2024
27 décembre 2024
Festival du Livre de Nice : Les Temps Forts de l’Édition 2024
27 décembre 2024
L’exploration philosophique à travers le miroir
19 mars 2025
Entre les rayonnages : La bibliothèque parisienne accueille le championnat de Step Dance 2025
15 janvier 2025
Nos conseils pour affirmer votre style vestimentaire
2 février 2023
03 livres érotiques à lire absolument
3 juillet 2021
Les 4 livres les plus vendus au monde
4 juillet 2021
03 livres érotiques à lire absolument
3 juillet 2021
Ce que vous devez savoir sur la vie des ecrivains!
12 janvier 2022
Les 4 livres les plus vendus au monde
4 juillet 2021
Double Crossing Van Dine
Double Crossing Van Dine
Regular price From $22.00 USD
Regular price Sale price From $22.00 USD
Unit price / per
スティーブン・R・バウン『1494年 中世スペイン王家の内紛はいかにして世界を二分させたのか』
コロンブスが意気揚々とスペインに帰国したそのとき、世界の海洋支配の対立に火がつく。1494年のトルデシリャス条約、それは大西洋上に線を引き、世界をスペインとポルトガルで二分するというものだった。超大国になった両国と他のヨーロッパ諸国の衝突は不可避となり、以後二百年間、世界は国家間の陰謀と海賊たちの跋扈、戦争の脅威に晒されることになる。小林政子訳
(国書刊行会 3960円)[amazon]
孫見坤編/志怪社著『中国妖怪大全』
『山海経』『列仙伝』『捜神記』『博物志』『西遊記』『聊斎志異』など、中国の古典籍に記載された妖怪305種(136種の妖魔や鬼怪、125種の怪鳥と異獣、27人の神仙や巨人、17種の仙草と奇虫)を掲載、妖怪の由来や姿とかたち、歴史的変遷や物語を記す。沢井メグ訳
(翔泳社 5280円)[amazon]
金原瑞人『翻訳ワークショップ』
英語の複雑な構文のとらえ方、状況における判断、多義語の理解、AIの活用法、日本語による誤訳の摘発法など、英和翻訳者が知りたい、マスターしたいことを、超生産的・超人気翻訳家がすべて伝授。後半の「実践編」では実際に短篇を1本訳してみる。初級から上級まで、すべての翻訳者が長らく求めていた超実践的翻訳指南書。
(研究社 2090円)[amazon]
三津田信三編『怪異十三』
「一編でも読者が心から怖がってくれれば、編者冥利に尽きる」怪異の名手三津田信三が選んだ、国内外のホラー名作13篇。加えて編者の書き下ろし作品「霧屍疸村の悪魔」を収録した珠玉のホラーアンソロジー。南部修太郎、岡本綺堂、田中貢太郎、橘外男、丘美丈二郎、宇江敏勝、菊地秀行、R・L・スティーヴンスン、M・R・ジェイムズ、ロイ・ヴィカーズ、マイクル・アレン、W・F・ハーヴィー、イーディス・ウォートン
(中公文庫 1265円)[amazon]
久生十蘭『平賀源内捕物帳』
源内先生、べらぼうな事件の謎に挑む。江戸を震撼させる連続殺人、不可能犯罪のトリック、田沼意次爆殺の謀議……。平賀源内の推理が冴えわたる。【収録作品】萩寺の女/牡丹亭還魂記/稲妻草紙/山王祭の大象/長崎ものがたり/尼寺の風見鶏/蔵宿の姉妹/爆弾侍
(中公文庫 1100円)[amazon]
フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟 3』
カラマーゾフ家の人々の間にさまざまな思惑が入り乱れる中、ついに父フョードルが殺害される。はたして犯人は……。江川卓訳
(中公文庫 1320円)[amazon]
スティーヴン・ミルハウザー『ナイフ投げ師』
天才的な腕前を誇るナイフ投げ師が、私たちの町にやってきた。彼の名はヘンシュ。それまでいかなるナイフ投げ師も越えなかった一線を越えたことで、その名声を築き上げたのだ。公演の夜、噂に聞いたヘンシュの投げ技は、徐々に趣向をエスカレートさせ……。夜の少女、自動人形、空飛ぶ絨毯――ミルハウザーの世界を闊歩するひとびとは、精密な文章によって現実から飛翔する。О・ヘンリー賞受賞作ほか、濃密にして研ぎ澄まされた12篇。柴田元幸訳
(創元文芸文庫 1320円)[amazon]
L・M・ビジョルド『魔術師ペンリックと暗殺者』
愛する妻と娘と共に平和に暮らしていたペンリック。だが、そんなささやかな平和も、妻の兄アリセディア将軍に暗殺者が差し向けられたことで、もろくも崩れ去った。“魔”を使っての暗殺を阻止したペンリックだったが、セドニアの政争に否応なく巻き込まれる……。長編「ササロンの暗殺者」に、死体安置所に収容された死体が動き出した事件にペンリックが駆り出される短編「影の結び目」を併録。シリーズ第4弾。鍛治靖子訳
(創元推理文庫 1870円)[amazon]
1936年6月22日、論理実証主義を掲げる「ウィーン学団」の哲学者モーリッツ・シュリックが、元教え子に大学構内で射殺された。犯人は法廷で、恩師が「危険なユダヤ的哲学」を広めていると主張、一部の新聞もこれを擁護した。理性的な世界把握を目指したウィーン学団はナチズムの弾圧を受け、多くが国外へ亡命することになる。なぜナチスは彼らの思想を危険視したのか。不寛容と反知性主義を象徴する事件を軸に、現代英米哲学のルーツとなった思想運動の栄光と挫折を活写する圧巻の歴史ノンフィクション。児玉聡・林和雄監訳
(晶文社 予価3850円)[amazon]
不思議・超常現象 2025.07.24
この世は二次元情報の三次元投影だった!? 宇宙の実相に迫る最先端「ホログラフィック原理」
記事を読む
コラム・インタビュー 2025.07.24
下水道のワニ、怪人アンサー、杉沢村にトイレの花子さん…古今東西の“都市伝説”を知る『イラストで見る 都市伝説の歴史』
記事を読む
歴史・都市伝説 2025.07.24
深紅のドレスで飛び跳ね、見る者を恐怖させる「アクロバティックさらさら」/ダンダダン考察ファイル
記事を読む
不思議・超常現象 2025.07.24
イスラエル、他国攻撃に「オカルト兵器」投入か!? “見えざる戦い”の実態をイラン高官が衝撃暴露
記事を読む
文学フリマ札幌10
2025/8/24(日) 11:00〜16:00 開催! (最終入場15:55)
入場無料!
会場は「札幌コンベンションセンター 大ホール」です。
イベント詳細 会場アクセス
福岡11: 7/22(火) まで (受付終了)
東京42: 調整中
2026/5/4(月) 文学フリマ東京42
福岡11: 7/22(火) まで (受付終了)
東京42: 調整中
文学フリマ福岡11 (2025/10/5(日)) 出店者向け情報 2025/07/23
文学フリマ東京42 (2026/5/4(月)) 出店者向け情報 2025/07/22
文学フリマ東京42 – 2026/5/4(月) 2025/07/22
文学フリマ香川2 (2025/8/3(日)) 出店者向け情報 2025/07/22
国史より観たる皇室――[附]日本の行くべき道
徳富蘇峰 著
註・解説=所功
¥2,970(税込)
玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(全6巻) 5 遺児作文集 天国にいるおとうさま/黒い虹 ほか[第5回配本]
玉井義臣 著
¥8,800(税込)
最新刊(電子版)2025.7
日本文法学要論――山田国語学入門選書1
山田孝雄[著]
「日本語に主語は必須か」論議を開拓した巨人――「山田文法」の到達点の精髄
「かかり」とは何か。宣長の真価をとらえて「係助詞」の分類を立て、「は」の本質を明るみに出すとともに、日本語における表現の本源的な力(陳述の力)を見出して、日本文法学に一大画期をなした理論。日本人の思考のあり方を長期の歴史において規定する文法的核心を簡潔に、体系的に呈示する。山田文法論最後の著作。
最新刊(電子版)2025.7
近代性を卒業した美とは何か。東洋への回帰なのか、世界的進化なのか。前篇――劉生20代、近代性の習得と離脱、そして「内なる美」。後篇――劉生30代、東西の美の内面的融合、そして「下品の美」、「でろり」の味へ。書肆心水既刊『岸田劉生美術思想集成 前篇』『岸田劉生美術思想集成 後篇』の合冊電子版。
最新刊(電子版限定)2025.7
劉生の図画教育理論と麗子六年間の絵画の歩み(絵画44点掲載)。電子版附録として岸田麗子の短い文章二篇(父の遺してくれたもの/ある女の講演草稿)を収録。――図画教育の根本目的は児童を画家にする事ではなく、児童の内に眠れる、「内なる美」を目覚まし、引いてその性格を美化し、その心に愛と善とを植えつけようとするにある。(岸田劉生)
電子版 2025.7
日本文法学要論――山田国語学入門選書1
山田孝雄[著]
「日本語に主語は必須か」論議を開拓した巨人――「山田文法」の到達点の精髄
「かかり」とは何か。宣長の真価をとらえて「係助詞」の分類を立て、「は」の本質を明るみに出すとともに、日本語における表現の本源的な力(陳述の力)を見出して、日本文法学に一大画期をなした理論。日本人の思考のあり方を長期の歴史において規定する文法的核心を簡潔に、体系的に呈示する。山田文法論最後の著作。
紙版2009年3月刊
「日本語に主語は必須か」論議を開拓した巨人――「山田文法」の到達点の精髄
「かかり」とは何か。宣長の真価をとらえて「係助詞」の分類を立て、「は」の本質を明るみに出すとともに、日本語における表現の本源的な力(陳述の力)を見出して、日本文法学に一大画期をなした理論。日本人の思考のあり方を長期の歴史において規定する文法的核心を簡潔に、体系的に呈示する。山田文法論最後の著作。
- Updated Wednesday, July 23, 2025
Scott Stossel
Anxiété : Les tribulations d'un angoissé chronique en quête de paix intérieure
Robert Harris
Des hommes de guerre
Haruki Murakami
Belfond
La Cité aux murs incertains - édition Collector
Acheter
Acheter
Hajar Bali
Belfond
Partout le même ciel
Heindrichs, Heinz-Albert
Wolf, Klaus-Peter
Verwacht: 18-09-2025
De arrogante aap
Christine E. Webb
26,99 Paperback Bekijk
L'arum tacheté
Reconnaissable à ses baies rouge vif, l’arum tacheté se dresse dans les sous-bois, et la légende raconte que les serpents venaient refaire, auprès de lui, leur provision de venin.
LIRE LA SUITE
War Bodies
The Best Horror of the Year, Volume Seventeen
Créez un site Web ou un blog gratuitement sur WordPress.com.
Playing Fair
July 18, 2025
Literary translation can often be underpaid, misunderstood, and invisible—but Fair brings it to the centre of the story. In this conversation with NBG, Jen Calleja reflects on how the book took shape and what it means to be both welcoming ringmaster and party-pooper.
read article…
グスは猟犬。グスは自分がやりたくないことを強いられるのは我慢できない。グスは代償を求めずになんでも与えるということを教えてくれる。グスはただ幸せになりたいだけ。多数のグラフィックノベルのイラストレーター兼作家であるティト・アルバの初めての幼年童話には、美しいイラストと友情についての大切な教訓がつまっている。
詳しく見る
絵本
グス:すきなことをしたいいぬ
Gus no quiere ir de caza
ティト‧アルバ
Tyto Alba
Nuevo Nueve Editores
大自然、独自のルールに従う女性たちだけが住む1軒の家、見知らぬ女。そこへ最近やってきたのは、車がガス欠になり、扉の閉ざされた家しかないでこぼこ道に迷いこんだコロ・マエだ。都会育ちの彼女は、何もかもに見放された状況で何もわからないまま、俗世から離れて独自のルールのもとで数名の女性たちが暮らす家、ベタニアにたどりつく。その家の地下で寝泊まりしているグロリアに、泊まっていくよう強引に誘われ、ほかの女性たちにもそれとなく勧められたのと、くたびれ果ててどうすることもできなかったことが手伝って、コロ・マエは、女性たちが支配する、その野蛮な場所から出ることができなくなる。女性たちが彼女をひきとめているのか。それとも、無能感に彼女が屈したのか。惨事の領域へ、原初的驚きを伴う警戒と詩的恐怖の状況へと読者をひきずりこむ感覚的小説。
文学
野獣と鳥類の
De bestias y aves
ピラール‧アドン
Pilar Adón
Galaxia Gutenberg
不動産会社で熱心に働く女性が空き家になっている物件の内覧準備をしていると、まばたきをしない7歳の少年と出会う。ガラス瓶の中の虫のように昔からこの場所に捕らわれている少年は、女性に何かを期待しているがそれを言葉にすることさえできず、ふたりの間に不気味で完全なる相互依存関係を作り上げてしまう。この「幽霊の出てこない幽霊小説」で、見事な腕前によって人間の親密さを分析してみせたバルバ。幽霊小説のスタイルに寄せつつ、自身の写実主義的な文体にさらに磨きをかけている。時間の重なりと交差に満ちたこの小説は、そのテクニックの正確さから、ヘンリー・ジェイムズやアドルフォ・ビオイ=カサーレスが書いた幻想小説の名作と通じるところがあるが、リンドクヴィストやシャーリイ・ジャクスンの美学と同様、叙情性、繊細さ、残酷さに富んだ現代的な作品と言える。
詳しく見る
文学
前世の最後の日
El último día de la vida anterior
アンドレス‧バルバ
Andrés Barba
Casanovas & Lynch Literary Agency
殴り書きという意味の名を持つガラバトは、鉛筆の先っちょに住んでいる。すごく臆病で、隠れ場所から出たがらないのは、自分に欠点があると感じてるからだ。だって一日中、素晴らしい形が描かれていくのを見てるんだもの。でもある日、鉛筆のおかげでガラバトは気づいた。円や四角みたいに完ぺきじゃなくても、独特な存在にはなれる。だって不・完全であることは、なりたい自分を見つけるチャンスということだから。私たちはみんな違っているから、みんな不完全なんだということを教えてくれる寓話。
詳しく見る
絵本
不‧完全
Im-perfecte
スリニェ‧アギレ
Zuriñe Aguirre
Edicions Bromera S.L.U.
Business
夏休み、連休(2025年07月17~20日)
Le
multivers, liaisons chimiques, hydrogène, Mars, Vénus, planètes, forces, atomes, particules
élémentaires, expansion de l'univers. La
7月20日(日)
今週買った本。
●葉山博子『南洋標本館』(早川書房)
●難波優輝『物語化批判の哲学』(講談社現代新書)
●ビル・パーキンス『DIE WITH ZERO』(児島修訳/ダイヤモンド社)
●株式会社チャーム『はじめてのメダカ』(エクスナレッジ)
●Carlo Milanesi『Rustプログラミング完全ガイド』(吉川邦夫訳/インプレス)
●ウィリアム・ホープ・ホジスン『【完訳】ナイトランド〈下〉』(漂着文庫)
○Anthony Doerr Cloud Cuckoo Land (Fourth Estate/HarperCollins, 2021)
ホジスン以外は電子書籍で。
今週読み終へた本などもあるのだが、書き残す元気がない。
今週pdf化した本。
◆E・C・タブ『虚像惑星バラドーラ』(創元推理文庫)
◆E・C・タブ『悪夢の惑星ホーガン』(創元推理文庫)
◆E・C・タブ『野望の惑星ハラルド』(創元推理文庫)
◆E・C・タブ『死霊の惑星ザキム』(創元推理文庫)
今週、ちょっと疲れてゐて。
ツイート
シェア
9月21日(日)
ルヌガンガ映画部 ー 朝練 vol.15 テーマ「原作本がある映画」 /
詳細はこちら
2025年9月21日 10:00 – 11:30
”最近見た映画を誰かと話したい!”と思っている方、
または、久しぶりにスクリーンで映画を見ようかなぁと思っている方、日曜の朝に語り合いませんか?
毎月第三日曜開催の活動内容は、
①毎回共通テーマに沿った映画(新旧問わず)を1本挙げて発表。
②決められた期間にスクリーンで観たもの1本~複数本の感想を述べあいます。
今回の①共通テーマは「原作本がある映画」です。
②開催日~過去1か月半の間にスクリーンで観た映画作品。
初心者大歓迎です。
司会進行:部長と副部長/参加費1,000円(ドリンク付)/持ち物:筆記用具と語りたい映画のチラシやパンフ等。終了後、希望者のみランチ2次会を開催予定。
【8/1〜8/24】卯月梨沙 2nd写真集『幽明- Between this World and the Next -』出版記念展
7月 18, 2025
期間:2025年8月1日(金)~8月24日(日)11:00〜19:00 会場:ホ […]
【8/16】ホホホ市
7月 18, 2025
2025年8月16日(土)17:00〜21:00 ホホホ座浄土寺店前ガレージスペ […]
2025年07月12日・07月13日書評情報
読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞の各紙書評欄に掲載された人文会会員社書籍の書評情報を紹介します!
2025年07月12日・07月13日書評情報
2025年7月17日 | カテゴリー : Uncategorized | 投稿者 : 広報委員会人文会
2025年07月12日・07月13日書評情報
Unsere Übersetzerin Beate Thill wird mit dem Kulturpreis der Stadt Freiburg 2025 ausgezeichnet. In der Pressemeldung der Stadt Freiburg heißt es: »Seit 40 Jahren übersetzt sie zentrale Werke […] aus der frankophonen Karibik und aus Teilen Afrikas. Durch diese Pionierarbeit können auch deutschsprachige Leser*innen in (post) koloniale Perspektiven eintauchen – aus Sicht von außereuropäischen Ländern. Thill vermittelt dabei wertvolle kulturelle, historische, gesellschaftliche und politische Zusammenhänge. Damit hat sie auch bislang wenig bekannten Autor*innen mehr Aufmerksamkeit verschafft – etwa Édouard Glissant aus Martinique oder Dany Laferrière aus Haiti.« Der Preis ist mit 15.000 Euro dotiert und wird am 21. November 2025 verliehen.
2025.7.15
石割透著『芥川龍之介あれこれ事典』を刊行しました。
芥川龍之介の作品や生活に関わる事項を幾つか選び、それらに対する新しい見解を交えながら、同時代の作家や文化現象にも言及する。それらによって芥川龍之介のみならず、大正文化の一端を明らかにしようとする。筆記道具、照明、署名、発表雑誌、出版社などの執筆状況から収入などに及ぶ小説家としてのありようから、生き物、飲食、場所、学校、文化事象など、極めて斬新で多様な視角から芥川文学を捉えようとする試みである。
石割透著『芥川龍之介あれこれ事典』
Tweet
Autoren
Autoren
Autoren
Autoren
Autoren
Autoren
-Unsere Kategorien-
Neuerscheinungen
Literatur
Rituale
Magische Öle
Wachskerzen
Glaskerzen
Allgäuer Heilkräuter-Kerzen
Meditation
Multi Oro Parfüm
Räucherwerk
Räucher-Stäbchen
Sonstige Artikel
Unsere Kategorien
Neuerscheinungen
Literatur
Rituale
Magische Öle
Wachskerzen
Glaskerzen
Allgäuer Heilkräuter-Kerzen
Meditation
Multi Oro Parfüm
Räucherwerk
Räucher-Stäbchen
Sonstige Artikel
Unsere Kategorien
Neuerscheinungen
Literatur
Rituale
Magische Öle
Wachskerzen
Glaskerzen
Allgäuer Heilkräuter-Kerzen
Meditation
Multi Oro Parfüm
Räucherwerk
Räucher-Stäbchen
Sonstige Artikel
Judd: MoMA 2020
EUR 29,80
Bauhaus 1919-1933 - MoMA 2009
EUR 29,80
EUR 29,80
廃業のお知らせ
1961年、石井恭二が創業した株式会社現代思潮社は、2000年、石井恭二の引退を期に社名を現代思潮新社と改め再出発をし、引き続き皆様にご愛顧いただいてまいりました。しかしながら、今般、諸般の事情により、2025年9月末日をもちまして廃業することにいたしました。ここにご報告申し上げます。
かねてより石井恭二が念願としていた「出版社としての死滅」を成就、石井との約束を果たすことができ、万感の思いを感じております。
これまでご支援ご芳情を賜りました皆様に深く御礼申し上げます。
株式会社 現代思潮新社
社員一同
「人形がたり6-美に耽る-」
2025.07.14 Monday
「人形がたり6-美に耽る-」
*抽選販売について
###########################################
・小川クロ(ヘッドオブジェ2点)
・中村那由多(3点)
について、抽選販売といたします。
応募要項は下記のとおりです。
記
応募受付期間:7月17日(木)13:30~7月21日(月・祝)19:00
応募受付場所:アラビク店頭(大阪市北区中崎3−2−14)
※ウェブ受付はありません。
応募可能点数:各作家第二希望まで。
※おともだち、ご家族との複数ご応募はできません。
当選発表:7月21日(月・祝)20~21時に、当選者にのみ電話連絡
作品お渡し:8月7日(木)以降。店頭引き取りまたはヤマト運輸送料着払便。
以上
※応募がなかった作品は、7月22日(火)13:30~ アラビク店頭販売。
ウェブ通販は7月23日深夜24時解禁です。
店頭販売とウェブ通販 実施の有無は、アラビク広報X で発表します。
###########################################
静かに人形と向き合う展覧会企画「人形がたり」。
6回目のテーマを「美に耽る」としました。
アラビク流 耽美の世界をご高覧ください。
「人形がたり6 - 美に耽る - 」
会期:
2025年7月17日(木)〜8月4日(月)
13:30~20:00
会期中水曜定休
出展作家:
西條冴子、小川クロ、寺田楓、Dollhouse Noah、中村那由多
<販売方法>
一部作品は抽選販売を予定しています。
詳細はこの記事に追記していきます。
<オンライン販売>
・7月17日20時〜 お問合せ受付:http://arabiq.net/contact にて。
・7月24日午前0時〜 ウェブショップ通販: https://arabiq.shop-pro.jp/ にて。
会場・連絡先
珈琲舎・書肆アラビク
530-0016
大阪市北区中崎3−2−14
販売に関するお問合せは こちらから お願いいたします。
Tweet
15:10 - comments(0) -
Arabiq Monthly Board 永井健一個展「未完成な私の不完全な世界」
2025.07.02 Wednesday
Arabiq Monthly Board
永井健一個展「未完成な私の不完全な世界」
月替わりの展覧会スペース Arabiq Monthly Board、
7回は永井健一さんをお招きして下記の通り開催いたします。
Arabiq Monthly Board
永井健一個展
「未完成な私の不完全な世界」
永井作品にたびたび登場する、
探し物を探してくれる優しい犬「シャカリキ犬」。
絵画はもちろん、絵から飛び出したシャカリキ犬がアラビクに集います。
<会期>
2025年7月3日(木) 〜14日(月)
13:30~20:00(最終日〜18:00)
会期中水曜定休
<通販(作品問い合わせ)>
2025年7月3日20時から承ります。
こちら からご連絡ください。
Tweet
15:11 - comments(0) -
「人形がたり6-美に耽る-」 (07/14)
Arabiq Monthly Board 永井健一個展「未完成な私の不完全な世界」 (07/02)
July 2025 (2)
2025.07.14
イベント
「介護の日本語教え方講座」2025年7月期開講!
Julien Fyot
Décrochages Julien Fyot
Julien Fyot
Masters of Science Fiction
Pamela Sargent
谷川俊太郎を私的に語る TANIKAWA, PERSONALLY SPEAKING
ウィリアム・I・エリオット 著
キャロル・エリオット・カリスタ 絵
西原克政 訳
近刊書籍
自画像と緑の光線、アワー・ミュージック
素潜り旬 著
■ 連載コラムのシーズン2 第4回 尾山慎「「文学」を考える(前編)」を公開しました。
WALPOLE, Hugh
WALPOLE, Norman C.
The Unclean Force
Main Library
New! heiSKILLS Writing Consultations – Now at the University Library (UB)
Mouhtare, Touhfat
Von Pop zu Prosa
Die literarische Seite bekannter Musiker*innen
von Jan Göthlich
増補版 三鏡 出口王仁三郎聖言集
3,080円(本体2,800円+税10%)
[出口王仁三郎と大本]
★ 第9回ブーザンゴ夜会のお知らせ(2025.7.7)
2か月前
2か月前
2か月前
2か月前
SOLD OUT
Wakefield Press is closed for vacation. We will reopen and resume taking orders on July 14.
まっすぐ日記
2025-07
31
キャストの新刊情報(2025/07/02 更新)
『イデアの影』
森 博嗣(著) 講談社文庫 2025年6月
この世は、すべて幻。現実はない。比類なき幻想恋愛小説。
『大器晩成列伝 遅咲きの人生には共通点があった!』
真山 知幸(著) ディスカヴァー・トゥエンティワン 2025年3月
遅咲きの成功者から学ぶ、折り返し地点を越えて挑戦する秘訣。
『会う力 シンプルにして最強の「アポ」の教科書』
早川 洋平(著) 新潮社 2025年3月
コネなし、知名度なしでも2000人以上のアポを成功させた秘訣。
『QED 恵比寿の漂流』
高田 崇史(著) 講談社ノベルス 2025年1月
神の坐す島で起きた奇怪な連続殺人事件。QEDシリーズ最新作。
[2025/01-31]メディア掲載&イベント情報
「第3回聖書エッセイコンテスト」の特設ページ公開されました! 詳細は、メディア掲載&イベント情報ページで、ご確認ください。
2025.06
31
2025.08
11か月前
11か月前
New Releases: July 2025
French Tales of the Red Planet (Vol. 2)
stories by Arnould Galopin, Gustave Le Rouge, L. Miral & A. Viger & J.-H. Rosny Aîné; translated by Brian Stableford & J.-M.& Randy Lofficier; cover by David Lecossu. US$29.95 - 6x9 tpb, 426 p.
The French have always had a strong affinity for interplanetary fiction, but none of the celestial bodies have attracted more attention than the planet Mars. In this second tome, we present four remarkable novels from the early part of the 20th century, published between 1906 and 1925: Arnould Galopin's Doctor Omega, Gustave Le Rouge's ground-breaking The Prisoner of the Planet Mars, the team of L. Miral & A. Viger 's The Ring of Light, anmd finally J.-H. Rosny Aîné's classic The Navigators of Space. Each is ground-breaking in its own way and all are in many respects way ahead of what American magazines were publishing at the time. These stories are all unique and highly original and provide exemplars of the rich tradition of fantastic voyages, in the broad spectrum of French fantastic literature.
Kabur #10: The Hounds of Kyros
stories by Jean-Marc Lofficier & Roy Thomas;art by José Luis Ruiz Pérez, Luciano Bernasconi, Miguel Yzaguirre; cover by José Luis Ruiz Pérez. 7x10 squarebound comic, 76 pages b&w. - $12.95
As Kabur approaches the Mountains of the Moon, he witnesses a strange metal fortress fall from the sky, destroying a nearby village... With the help of several travelers he must then face the terrifying creature that emerges from the ship, accompanied by two fearsome hounds... Fortunately, in this desperate fight, Kabur will be able to rely on another extraordinary visitor, also from the stars...
This 48-page saga by Roy Thomas, Jean-Marc Lofficier and José Luis Ruiz Pérez is supplemented by an Epilog by Miguel Angel Yzaguirre and a tbonus ale recounting an heretofore untold adventure of Bao by Luciano Bernasconi.
S.V. Borloz, j. Lyon-Caen, M. Caraion
Ecrire les choses
On y trouvera des objets rares et des objets de grande consommation, des objets précieux et des objets pauvres, des machines et des reliques, des bijoux et des pots de chambre, des boîtes d’archive et des porte-plumes, du parchemin et du plastique, des objets de mélancolie et des ordinateurs ; des lectures rapprochées de grands textes littéraires, des traversées de larges corpus d’écrits techniques ou industriels, de poèmes, de romans, d’utopies, d’écrits ethnographiques, de récits de soi…
Découvrir
Stendhal
Chroniques inédites du Journal de Paris
«B. L.» : ces initiales sont celles d’un feuilletoniste du Journal de Paris. C’est sous ce masque qu’Henry Beyle, autrement dit Stendhal, déploya son inventivité journalistique.
Découvrir
29 août 2025
DANIEL FLEURY Carnets de l’écrivain inexistant
12 septembre 2025
FRÉDÉRIC MONIER Un pouvoir malhonnête
Découvrir >>
17 octobre 2025
DANIELLE TARTAKOWSKY 1945: les Français ont la parole
21 novembre 2025
ROMAIN GRANCHER, SOLÈNE RIVOAL (DIR.) Dernière frontière
21 novembre 2025
Magasin du XIXe siècle (Le) – n°15
Leo Fellinger - Auto
Eine (Liebes-) Erklärung
Schon als Kinder sind wir getrieben vom Wunsch, ständig unseren Aktionsradius zu erweitern, und das möglichst auf Rädern. Das Dreirad, das erste Fahrrad, das Moped und dann endlich der Sprung in die große Freiheit – das Auto. Dieses Buch nimmt die Faszination genauer in den Blick und taucht ein in die tieferliegenden Schichten unserer Psyche, in der Mobilität eine wesentliche Rolle spielt. Das Spannungsverhältnis aus Freiheit und Unabhängigkeit, Status und Identität wird beleuchtet. Leo Fellingers zukunftsgerichtete, persönliche Kulturgeschichte des Autos widmet sich mit großer Hingabe den vier Rädern, die für einige die Welt bedeuten.
Mehr lesen Einklappen
Zum Buch Merkliste Entfernen
Gesa Olkusz auf Platz 1 der SWR Bestenliste Juli/August 2025!
Zwei Auszeichnungen beim Bachmannwettbewerb 2025 in Klagenfurt!
【第五回静岡文学マルシェ 終了いたしました】
多数の方のご参加・ご来場、まことにありがとうございます。
次回開催日は未定ですが、こちらでお知らせしていきますので引き続きよろしくお願いいたします。
Barrierefreiheitserklärung
地勢図右端上寄りには3小点の名所旧跡記号と注記「多賀城跡」が記載されているが、そこは輯製図では人口500人以下の村「浮島」の西にあたるのがわかるだろう。
上の輯製図では上辺にも2点鎖線の郡界がうねっており、線の北側は黒川郡、南は宮城郡で、初期の国府跡(郡山)は仙台平野のほぼ中央、名取郡北辺の低地(標高約8メートル)に所在していた。
対して、第二次国府多賀城は仙台平野を足下に南面し、北に向かってはさらに侵攻すべく築造された平山城であった。
そうして宮城郡とは、第二次国府多賀城を宮城(ミヤキ)と言い換えたそのエリア称なのである。
律令制の「公地公民」とは、近現代の「社会主義国家」にも通じる巧妙なイデオロギーで、その本質は「オホヤケ」(オホ:大+ヤケ:宅)、つまり最大権力による土地(食糧や物産)と人員(労役や兵役そして〈女〉性)の系統的かつ大規模な収奪制度である。
「公民」に馴染まず、対抗すら辞さない異族(蝦夷)に対しては、おそらく大陸帝国(中国)に倣ったのであろう、前線に「柵」を構築し、そこを拠点に各地の「公民」を集団移民させ(柵戸)、「公地」を拡大する大規模な拓殖策を推し進めた。
根も葉もなく言えば「公民」とは国家の奴隷であり、徴発された百姓は敵愾心を掻き立てられ兵士としても利用されたのである。
歴史教科書には防人(さきもり)ばかりがとりあげられるが、北方辺境は対蝦夷武装移民の前線で、投入された移民の数は膨大であった。
多賀の城柵構築以前、霊亀元年(715)だけでも、相模・上総・常陸・上野・武蔵・下野から1千戸が陸奥国に移されたという。
つまりその時点では、陸奥国の北辺は現在の宮城県域の半ばにあって、その北は蝦夷の地だったのである。
多賀城はその初期の呼称を多賀柵(たがのさく)と言ったが、それは常陸国多賀郡からの移民集団に因んだ故とされる。
動員が出身郡単位であったろうことは容易に理解できる。
常陸多賀出身集団が中心となって、城柵の建設とそのエリアの拓殖、兵役までを担ったのである。
いつの時代にも、権力に忠で異俗を敵視(ヘイト)する一定層は存在し、増減もする。
地名については、たとえ仮称であっても時が経てばそれが固定されて由来は忘れ去られ、むしろ移植地名が人口に膾炙する。
しかし新たな郡の命名にあたっては、重複もし、俗称でもあった「多賀」は用いられず、代わって案出された「ミヤ・キ」(宮城)が採用されたのである。
「宮」の字は複数の部屋をもつ家屋で、和語「ミヤ」の音も同様に美称「ミ」に「ヤ」、すなわち家屋を指したものにすぎない。したがって、神社を「オミヤ」(お宮)と言うのは美称を重ねた上塗り語であり、その存在は長く続いた自生文化の破壊と簒奪の象徴でもあった。
いずれにしても「ミヤ・キ」とは中央政権の主要城柵指したもので、多賀柵は陸奥国の最初の平山城であった。
「多賀城跡」が丘陵先端標高約30メートルの地点に築かれ、七北田(ななきた)川の水田地帯を踏まえ、いつ設けられたものか不明だが大きな灌漑用溜池を背後に配していることがわかるだろう。
南の塩竃街道は標高約8メートルの低地を通り、その付近に置かれた多賀城外郭南門から多賀城政庁までの高低差は、20メートルを超えるのである。
序(ついで)に言えば「東北」すなわちトーホクないしトーボクが、方角ではなく本州の一定エリアを指す言葉になったのは明治期以降であって、かつてその北東部に「陸奥」(奥州)あるいは「ミチノク」(道奥)以外の謂いは存在しなかった。
「大化の改新」で列島北辺に設置されたクニの称は「道奥国」で(後に陸奥国に変更)、その範囲も現在の宮城県南端部までであった。国名通り、ミ・チ(官道)はそこまでしか通じていなかったのである。
期間限定販売が終了しました
Xでポスト
偏屈な老人が心を許していく物語はこれまでにもいくつかあったが、死んだ隣人の遺品を引き受けることによって人格が軟化していくというのは面白い。ガーリーなものは癒やしなのである。いつの間にかエプロンなどを着けるようになっている初老の頑固者がかわいらしい。
Du 05 au 07 juin 2024
littérature
Vert a publié 34 numéros (le dernier est daté de mars 2024).
Sous l’appellation générique de « Revue de littérature » (il s'intéresse au
fantastique, mais aussi à l’anticipation ancienne, au bizarre, à l’absurde
ou au mystère), le Visage Vert se présente comme une revue
de découvertes, de traductions (ou de retraductions), d’essais et
d’illustrations. Tel un archéologue dévoué aux marges de la littérature, le Visage Vert arpente les genres et les mouvements
esthétiques liés à l’imaginaire.
200 nouvelles, légendes et contes, soit près de 80 écrivains de différentes
nationalités, de l’époque romantique allemande à nos jours (James Hogg, Max
Beerbohm, Petrus Borel, R.W. Chambers, Le Fanu, C.W.S. Contessa, Algernon
Blackwood, M. P. Shiel, Edward Lear, Lord Dunsany, Oliver Onions, Catulle
Mendes, Edward Heron Allen, Edoardo Calandra, William Charlton, Sarban,
Vernon Lee, Rhoda Broughton, Ernest Bramah, Friedrich Laun, Frédéric Boutet,
Eric Stenbock, Michael Arlen, Owen Oliver, Arsène Houssaye, Bret Harte,
Hanns Heinz Ewers, Mervyn Peake, Stephen Leacock, Bram Stoker, Horacio
Quiroga, Mary Shelley, Arthur Machen, Musaüs, Leopoldo Lugones, Norbert
Sevestre, Edward George Bulwer Lytton etc.). Autant d’essais également,
d’articles de fond et de présentations d’auteurs, indispensables lorsqu’il
s’agit de faire revivre les oubliés ou les laissés pour compte de l’histoire
littéraire.
la fantaisie de son directeur, Xavier Legrand-Ferronnière, et de ses
collaborateurs, spécialistes de l’imaginaire, chercheurs internationaux,
universitaires de tous horizons, traducteurs, amateurs tout simplement... Un
seul objectif : faire partager avec ses lecteurs les plaisirs de la
redécouverte d’auteurs et d’illustrateurs rares, de textes fondateurs et de
mises en scène contextuelles érudites. La revue n’est pas attachée au seul
Dine Petrik · »Verstaubte Götter«
Marco Morellini. Inn of the Survivors
E. H. W. Meyerstein. Bollond
歴史の暗に埋もれた朝鮮戦争下の清水港・山猫スト
大庭伸介 著
2025(令和7)年/書き下し
990円 四六判(128×188ミリ)/46頁
著者は労働運動史研究者。朝鮮戦争が始まったとき、静岡県清水港の労働者たちは日本共産党の統制から離れて自主的なストライキに起ち上がり、国家や資本に果敢に抵抗した。
元清水一般自由労働組合書記長・浅野健次郎さんの回想をもとに述べられた1950年代の労働運動に関する貴重な証言であり、〈新たな戦前〉化しつつある今日的情況に対する警鐘の書でもある。
サヴェート同盟の監獄
シルウインド 著
1931(昭和6)年/希望閣 発行 並製
2,000円 四六判(128×188ミリ)/80頁
プロレタリア科学研究所・法及び国家理論研究会が刊行した叢書の一つ。翻訳・校閲も同所員・同研究会が担当している。
ブルジョア刑法の報復的・矯正的監獄制度に対しソヴィエト刑法における監獄制度を比較し、後者に「教育的」側面を強調する、すなわち「不幸にも犯罪者とならねばならなかった労働者農民を教化しプロレタリア社会の有用なる一員たらしめる」という保護的性格を強調する。
つまりブルジョア国家の暴虐性を暴き、克服し、プロレタリア国家の優位性を宣伝することを実践的目的とする。プルジョア刑法学批判の書。原定価・30銭。
大正十五年 日本組合教會便覧
内田政雄 編
1926(大正15)年/冊子
2,500円 四六判(128×188ミリ)/148頁
日本組合教会は戦前のわが国キリスト教団の主流派の一つであり、1941年に日本基督教団に統合された。その日本組合教会の、大正15(=昭和元)年における便覧。
役員・職員・教師の一覧などを網羅する。この時点で、全国に162の教会および伝道教会を設置していた。
また、各教会の教師・住所・在籍数・伝道師・受洗告白数などが統計されている。基本的に各頁は統計表によって構成されている。
日本博士全傳
荻原善太郎 編
1888(明治21)年/吉岡書籍店 発行 並製
3,500円 四六判(128×188ミリ)/184頁
青年の学事奨励を目的として明治21(1888)年に刊行された、文学・法学・理学・医学・工学の各分野の博士50名の来歴を記した小伝集。
おもな人物としては、加藤弘之(文)・箕作麟祥(法)・高木兼寛(医)・重野安繹(文)・山川健次郎(理)・穂積陳重(法)・菊池武夫(法)・末松謙澄(文)・辰野金吾(工)・中村正直(文)・小金井良精(医)など明治前期の学術界をリードした諸人物が並んでいる。
このほか、官費海外留学生69名と学士1,001名の人名表(出身県のみ表示)を巻末に付す。学士には「製薬士」や「獣医学士」「農芸化学士」も含まれている。原定価・35銭。
陸軍の根本改造
小林順一郎 著
1924(大正13)年/時友社 発行 上製
3,800円 四六判(128×188ミリ)
陸軍大佐・小林順一郎は、フランス軍にあって第一次世界大戦を実見し、講和後も欧州に留まって各国の軍制・兵器・戦法の変遷を研究した。
帰朝するや、帝国陸軍の師団減数案や各政党の軍縮論と欧米との懸隔を実感し、退職して予備役に入り、輿論喚起のために東奔西走するに至る。
本書は列強の実態とわが国との格差を世人に向けて紹介したものであり、当局の「軍制改革」案を批判して「根本改造」を対置している。
要点は、歩兵重視から砲兵重視への、量から質への転換である。陸軍中将・山口勝が序文を寄せている。原定価。1円50銭。
昭和15年に北京で客死したが、生前に2回訪れた飯盛山(白虎隊の少年隊士たちが自刀した場所)に葬られたいと遺言するほど白虎隊崇拝者だった(この遺言は叶えられた)。
戊辰戦争の会津若松の戦いにおいて少年たちが示した滅私奉公と忠誠に感じ入った人だが、たんなる親日家ではなく、日・独が提携して世界戦をたたかおうとしていた時代意識がハイゼにも会津の人々にも反映していた。
訳・結城司郎次。原定価50銭。※16〜19頁は原本の落丁のため欠落しています。
We are pleased to announce reprint editions of two important books by Francis M. Nevins
------
------
------
2025年5月31日土曜日
『白日鬼』蘭郁二郎
NEW !
春陽文庫
2025年5月発売
★ 二十五年前の光文社文庫式言葉狩りを踏襲
今日は蘭郁二郎長篇「白日鬼」に関する初出・初刊データから見てもらおうと思う。
✜ 昭和10年3月
同人誌『探偵文学』(月刊)創刊。
✜ 昭和11年10月
「白日鬼」第一回、『探偵文学』第二巻第十号に掲載。連載開始。
✜ 昭和11年11月
「白日鬼」第二回、『探偵文学』第二巻第十一号に掲載。
✜ 昭和11年12月
「白日鬼」第三回、『探偵文学』第二巻第十二号に掲載。
この月をもって『探偵文学』は表面上廃刊。
12月号時点での発行元・古今荘はそのままに、『探偵文学』の巻号数を引き継ぎ、
次月より雑誌名を『シュピオ』と変更した上で続行。
✜ 昭和12年1月
「白日鬼」第四回、『シュピオ』第三巻第一号に残りのぶんを一挙掲載して完結。
✜ 昭和16年9月
「白日鬼」、『孤島の魔人』と改題され大白書房より初の単行本化。
平成12年、光文社文庫が「幻の探偵雑誌」というアンソロジーを刊行開始、三冊目にあたる『「シュピオ」傑作選』に初出誌テキストを用いて「白日鬼」は再録された。戦前以来の単行本収録だったのだが、過去の記事(☜)にてお伝えしたとおり何食わぬ顔で言葉狩りしている箇所が判明、そりゃ落胆したわ。そのあと初刊本『孤島の魔人』に準拠した正しいテキストで本作が復刊されるでもなく、平成30年刊『地底大陸』(河出書房新社)を最後に、蘭郁二郎の本は出ていない。そこへ再び「白日鬼」名義による春陽文庫からの新刊なのだが・・・。
「白日鬼」連載中の『探偵文学』『シュピオ』バックナンバーを私は所有していないので、発表当時の本来あるべきテキストを知るとなると、「白日鬼」初刊本『孤島の魔人』(大白書房)に頼るしかない。二十五年前、光文社文庫『幻の探偵雑誌 3 「シュピオ」傑作選』には次のような言葉狩りが行われていた(探せばもっと出てくるかも)。
■ 光文社文庫版『幻の探偵雑誌 3 「シュピオ」傑作選』所収「白日鬼」
267頁13行目
〝 と覗き込んだ。この男は話し好きらしかった。〟
同じパートを初刊本で確認すると、こうなっている。
■ 大白書房版『孤島の魔人』
193頁11行目
〝 と覗込んだ。この低腦兒は話し好きらしかつた。〟
参考までに、初刊本の現物当該箇所も御覧頂く。以下、必要に応じクリック拡大してどうぞ。
で、今回の本はどうかといえば、
■ 春陽文庫版『白日鬼』
188頁7行目
〝 と覗き込んだ。この男は話し好きらしかった。〟
二十五年前に光文社文庫がやった改悪パターンを踏襲しているではないか!
昭和10年代、〝低腦兒〟という言葉を排除する風潮などあるはずもなく、雑誌発表時に何らかの横槍で〝この低腦兒〟から〝この男〟へ変更させられ、自著である『孤島の魔人』に収める際、ようやく元の〝低腦兒〟へ無事戻すことができた・・・なんて内幕はまず考えられない。
春陽文庫版『白日鬼』は光文社文庫を真似て岡村夫二男の挿絵を収録するばかりか、その挿絵の数が光文社文庫版「白日鬼」より増えている。なら当然『探偵文学』『シュピオ』の現物(最低でもコピー)は入手しているだろうに、まさか挿絵以外のテキストは光文社文庫版「白日鬼」のテキストを底本にでもしたのか?(この本、底本が何なのか明記されていない)
他にも、こんな改悪箇所がある。
■ 光文社文庫版『幻の探偵雑誌 3 「シュピオ」傑作選』所収「白日鬼」
363頁13行目
泰堂先生は平然としていた。寧ろその音楽を楽しんでおられるかのようであった。
その中ラジオは昼間のニュースに移った。
■ 大白書房版『孤島の魔人』
325頁11行目
泰堂先生は平然としてゐた。寧ろその音樂を楽しんでをられるかのやうであつた。
「ニユースといふ奴は便利だナ、第一早いし、盲でも解る・・・・・・」
「聾には駄目ですねー」
「成るほど、一本参ったナ、ハツハツハ」
その中ラヂオは晝間のニユースに移つた。
上段に挙げた光文社文庫版テキスト二行の間には、もともと白文字で表示した「ニユースといふ奴は」から「ハツハツハ」までの部分が存在していた。それを光文社文庫版「白日鬼」は完全に削除している。
再び初刊本の現物を。御手数だがクリック拡大する時、右画像から左画像へと見て頂きたい。
■ 春陽文庫版『白日鬼』
308頁4行目
泰堂先生は平然としていた。寧ろその音楽を楽しんでおられるかのようであった。
その中ラジオは昼間のニュースに移った。
このくだりも春陽文庫は光文社文庫に倣い、同じ三行をそっくり削除。
要するに「低腦兒」「盲(めくら)」「聾(つんぼ)」、
この三つの言葉が標的にされちゃったと。
日下三蔵の唯一褒められるところといったら、自分の作る復刊本にて絶対に編集部の言葉狩りを許さぬ姿勢だったんだが、いよいよこの男もヤキが回ったか。ま、しかしこんな下らぬコンプライアンスの犬になるのは、いつも出版社の編集部。春陽堂書店にしても、近年復活してから以前のような言葉狩りはしなくなったと思っていたら、この為体(ていたらく)だ。
最も看過できないのは、これだけ言葉狩りをしておきながら「本作品中に差別的ともとられかねない表現が見られますが、著者がすでに個人であることと作品の文学性・芸術性に鑑み、原文のままとしました」なんて事実に反する大噓をヌケヌケとホザいていること。こいつら本当に出版界の人間?
(銀) 横溝正史『死仮面』甲賀三郎『盲目の目撃者』から始まった春陽文庫と日下三蔵の日本探偵小説復刊本。いつもならば自分の編纂したものには大抵【日下三蔵・編】とクレジットしていたのに、このシリーズは珍しく見当たらない。つまりそれが今回自分の作った本において言葉狩りを容認するサインだったってことね。
時刻: 5月 31, 2025
ラベル: 蘭郁二郎
蘭郁二郎 (4)
5月 2025 (9)
刊行予定順 - 2025.05.30
2025.07
2025-05-26
【新刊案内】『チャールズ・デクスター・ウォード事件』
近刊案内
管理🐈小三毛より、新刊のお知らせです。といってももう発売されて一か月ほどたつのですが、南條城主の新訳『チャールズ・デクスター・ウォード事件』が新潮文庫から4月末に発売されました。
こちらラヴクラフト翻訳シリーズ、『インスマスの影』『狂気の山脈にて』『アウトサイダー』につづき、4冊目となります。ラヴクラフトやクトゥルー神話が初めての方もここから読みはじめるもよし、これを機にそろえて読みはじめるのもよし、とお手にとっていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
www.shinchosha.co.jp
maidX 2025-05-26 21:52 読者になる
広告を非表示にする
【新刊案内】『チャールズ・デクスター・ウォード事件』
近刊案内 (11)
▼ ▶
2025
2025 / 5
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
*お知らせ
NEWS
*お知らせ
NEWS
【営業時間】11:00〜18:00 (L.O.17:30)
Unica Zürn THE MAN OF JASMINE & OTHER TEXTS
Pierre Mac Orlan, Thieri Foulc & Paul Gayot THIERI FOULC & PIERRE MAC ORLAN
Secretariat of Issuance
20XX20
The Brothers Quay, Heinrich Holtzmüller & Alfred Jarry
THE BROTHERS QUAY
Paul Gayot & Thieri Foulc 101 WORDS OF PATAPHYSICS
Magnus Irvin, Brian Reffin Smith, Jean Ferry & Alastair Brotchie
THE PAINTING MACHINE AND ITS REGENT
Alfred Jarry, Thieri Foulc, Alastair Brotchie & Frater Plausible
THE INSTRUMENTS OF THE PASSION: THE NAILS & THE BICYCLE
Unica Zürn
THE HOUSE OF ILLNESSES
Giorgio Manganelli
TO THOSE GODS BEYOND
Roland Topor
HEAD-TO-TOE PORTRAIT OF SUZANNE
Alphonse Allais
APRIL FOOLISH ALBUM
Georges Bataille, Roger Caillois, Michel Leiris, Pierre Klossowski & André Masson
THE SACRED CONSPIRACY
Boris Vian, Alphonse Allais, Gavin Bryars, Thieri Foulc & others
EXEGESIS
Secretariat of Issuance
CLERICAL AMATEURISM
Peter Blegvad & Adam Dant
PETRUS BLEGVADUS SE IPSE EFFINGEBAT
9
10
2025-05-06
ハッピーバースデー
puhipuhi 2025-05-06 10:23 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-05-06
ハッピーバースデー
▼ ▶
2025
2025 / 5
挿絵の世界 ストランド・マガジンの中の日本人
「目次」と「章立て紹介」 ストランド・マガジン電脳空間雑談帖
↓↓新刊↓↓
戦前日本モダンホラー傑作選
バビロンの吸血鬼
最終便(閉店) 18:00
<<< domum
BIBLIOTHECA AUGUSTANA
litteraturae et
artis collectio
Bibliotheca Latina
Bibliotheca Graeca
Bibliotheca Germanica
Bibliotheca Anglica
Bibliotheca Gallica
Bibliotheca Italica
Bibliotheca Hispanica
Bibliotheca Polonica
Bibliotheca Russica
Bibliotheca Iiddica
Bibliotheca Lusitana
Bibliotheca Bohemica
Museum virtuale
Odeion virtuale
Cinematheca virtualis
Quid novi?
Ad lectorem
Responsa
Epistulae electronicae
Impressum
BIBLIOTHECA LATINA
index chronologicus
index alphabeticus
auxiliaria
BIBLIOTHECA GRAECA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA GERMANICA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA ANGLICA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA GALLICA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA ITALICA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA HISPANICA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA POLONICA
index chronologicus
index alphabeticus
auxiliaria
BIBLIOTHECA RUSSICA
index chronologicus
index alphabeticus
auxiliaria
BIBLIOTHECA IIDDICA
index chronologicus
index alphabeticus
auxiliaria
BIBLIOTHECA LUSITANA
index chronologicus
index alphabeticus
BIBLIOTHECA BOHEMICA
index chronologicus
index alphabeticus
MUSEUM VIRTUALE
porticus
index alphabeticus
ODEION VIRTUALE
porticus
index alphabeticus
CINEMATHECA VIRTUALIS
porticus
index alphabeticus
985347
hospites carissimos
abacus meus numeravit
ex Kal. Mart. anni 1996
<<< domum
投資情報の免責事項
僕等の勇士、春窓情史 肉筆春画帖
登録したもの
日本文学
島崎藤村 若菜集(春陽堂 7版)
現代名家作文秘訣(尾崎咢堂、幸田露伴、福本日南、山路愛山、坪内逍遥、遅塚麗水、江見水蔭ほか 成功雑誌社 初版)
絵本・児童書
うしおそうじ 大あばれ びっくり頭巾 漫画王昭和29年2月号(3巻2号)付録(秋田書店 P106)
津島英一 てく助宇宙冒険 マンガ(富士見出版社 刊記なしP60)
永井保 画・文 マニラのオトモダチ 絵本(昭和出版株式会社創立事務所(大阪) 初版)
古澤岩美 僕等の勇士 アイコクエホン(淡海堂出版部 初版)
エロティック・風俗
春窓情史 肉筆春画帖(折帖淡彩肉筆13面 為書に明治辛卯(24年)とある 同題の木版による刊本は12面ですが、こちらは一面多く内容や構図に異同があります。)
趣味・その他
芝東吾編 眞相はかうだ 第2輯 (真相はかうだ、真相はこうだ)(聯合プレス社 初版 ラヂオ放送「真相箱」の再録)
仲小路彰 上代太平洋圏 世界興廃大戦史 東洋戦史24(戦争文化研究所 初版)
樋山光四郎編 満蒙問題研究資料(偕行社)
投稿者 tenpoh投稿日: 2025年3月16日2025年3月16日カテゴリー 未分類
僕等の勇士、春窓情史 肉筆春画帖
2025年3月
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
コメント( 4 )
お問い合わせ先:futakotamagawa_event@ccc.co.jp(担当:織田)
Newly uploaded to the Side Real 'Extras' section (see bar to the right) is an illustrated bibliography of Stefan Eggeler's portfolios and books issued during his lifetime. It is intended as a checklist for collectors seeking his work updating and extending the bibliography printed in the (deleted) 'Kokain' Issue 4 - BUT SEE BELOW!
Explore 1,061,939 items digitized from The New York Public Library's collections.
Featured Image: Cygne sauvage
・その他
編著紹介
「私が長年読んできたものの中で、最も驚嘆すべき新しい詩的テクスト」
──アンドレ・ブルトン
生田耕作訳の表題作を再録した他、恐怖と暗いユーモア、ポエジーとリリスムの漂うパタフィジックな奇想コント20篇を本邦初訳で収録。
■B6変型上製本、挿画20点入、200頁
定価 3,200円 (税込3,520円)
■限定50部・記番入
■総革装(本モロッコ革装、背革を白色羊皮でクォーターバインディング)、天金、背文字金箔押し
■総スエード(天鵞絨)装・縁革函入 ■造本・須川誠一 ■予価 60,000円(税込)
予約登録のご案内──直接弊社にメール等で氏名、住所、電話番号を明記の上、予約申込をいただければ、予約登録させていただきます。完成前に、確定した仕様と価格、お振込方法をあらためてお伝えいたします。
Paul Scheerbart | Powered by Responsive-Theme
Copyright Tartarus Press 2025
Elfenbein Verlag · Benediktinerstraße 57 · D-13465 Berlin · zentrale@elfenbein-verlag.de · Datenschutz
Copyright © 2025 田中千鳥の世界 All rights reserved.
Copyright © 2025 機関精神史 公式ホームページ.
© 2025, Worldwide Books
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024年11月20日
お元気でしょうか|ハセガワ
長らく投稿がないので案じておりました。
過日ゴールデン街のナベサンを訪れたところ、ナオさんも心配されていました。
寒くなってきましたが、どうかお大事にお過ごしください。
※この冬はノックドゥとマクダフを飲むつもりです。
投稿者:
ハセガワ
日時: 2024年11月20日 13:51 | 固定ページリンク | >>記事を投稿する
お元気でしょうか
Magic Online – Groupe CELESTE
洋書まつり参加店の紹介
2024年10月13日 19:14
今年の洋書まつりの開催まで一週間をきりました。現在は各店、鋭意出品する品ものの準備中です。ご期待ください。今回は古書の部の参加店について、紹介をしてみようと思います。ぜひ洋書まつり当日に棚をまわるときの参考にしてみてください。一誠堂書店古書の街、神保町の ...
43
洋書まつり参加店の紹介
2024年10月
合田一道先生のエッセイ「老楼快悔」更新(2024-08-30)
OPEN 12:00-18:00(金曜-20:00)
OPEN 12:00-18:00(金曜-20:00)
Site en maintenance
On ajuste quelques trucs en coulisse, on revient vite !
Nous comprenons que c'est frustrant. Les Editions l'Harmattan font peau neuve.
Merci de patienter pendant cette maintenance nécessaire. Retrouvez-nous d'ici mercredi pour découvrir nos améliorations et nouveautés !
En attendant, vous pouvez suivre notre actualité sur nos réseaux sociaux :
2024/8/15更新
ホームページの引っ越しをしました。新しいアドレスはhttps://kosho-soda-sui.stores.jp/です。
Posted in Uncategorized | Comments Off on The writing of Beethoven’s Assassins by Andrew Crumey
Posted in Uncategorized | Comments Off on Timothy Lane’s Blog on The Bird Master by Karin Erlandsson
Posted in Uncategorized | Comments Off on Timothy Lane’s Blog on The Pearl Whisperer by Karin Erlandsson
Posted in Uncategorized | Comments Off on Tim Lane’s Blog on Co-wives, Co-widows by Adrienne Yabouza
Posted in Uncategorized | Comments Off on Tim Lane’s Blog for The Girl from the Sea and Other Stories by Sophia de Mello Breyner Andresen
Posted in Uncategorized | Comments Off on Timothy Lane’s Blog on Chasing the Dream by Liane de Pougy
Posted in Uncategorized | Comments Off on Timothy Lane’s Blog on Nobody Can Stop Don Carlo by Oliver Scherz
Posted in Uncategorized | Comments Off on The Double Life of Daniel Glick by Maurice Caldera
Posted in Uncategorized | Comments Off on A New Beginning for Dedalus
Posted in Uncategorized | Comments Off on Timothy Lane’s blog on The Illustrious House of Ramires Eca de Queiroz
シリーズ紙礫19掟
大月隆寛
シリーズ紙礫 文学・評論
2024年8月9日発売
Últimos títulos
Colecciones
Autores
Reimpresiones
Sugerencias
Últimos títulos
El gato negro
El padre Brown
Frontera
Grangaznate
Insomnia
Selecta
Sherlock Holmes-El Canon
Valdemar/Es Pop
Autores
Reimpresiones
Sugerencias
Buscador
Avatares
Clásicos
El Club Diógenes
Gótica
Gran Diógenes
Histórica
Intempestivas
Letras Clásicas
Planeta Maldito
Sherlock Holmes-El Canon
Valdemar/Es Pop
X
La vuelta de tuerca HENRY JAMES Cenital EMILIO BUESO
Novedades
Varios autores
Brown, Charles Brockden
La Jornada del Muerto
McMurtry, Larry
Kafka, Franz
La era del futuro degradado
Samuels, Mark
Danza Macabra
King, Stephen
Milne, Alan Alexander
Sprague de Camp, Louis
Sugerencias temáticas
Folk Horror
El viento en el pórtico
Buchan, John
El Wendigo
Blackwood, Algernon
Bienvenidos al Sabbath
Varios autores
El gran dios Pan
Machen, Arthur
Los gusanos de la tierra
Howard, Robert E.
La marca de la Bestia
Kipling, Rudyard
La leyenda de Sleepy Hollow
Irving, Whasington
Jumbee
Whitehead, Henry S.
El brazo marchito
Hardy, Thomas
Weird Mutation
La era del futuro degradado
Samuels, Mark
Teatro Grottesco
Ligotti, Thomas
El quimérico inquilino
Topor, Roland
El Wendigo
Blackwood, Algernon
La casa en el confín de la Tierra
Hodgson, William Hope
El Rey de Amarillo
Chambers, Robert W.
El terror
Machen, Arthur
El demonio del movimiento
Stefan, Grabinski
La araña
Ewers, Hanns Heinz
La Joven Ahogada
Kiernan, Caitlín R.
¿Pueden suceder tales cosas?
Bierce, Ambrose
Descargar catálogo general
© 2024 Editorial Valdemar
Web diseñada por Wébico
Enokia, S.L.
Buzanca, 6
28341 Valdemoro (Madrid)
915 428 897
valdemar@valdemar.com
Distribuidores
Editorial
Aviso legal
Política de privacidad
Política de Cookies
Premio Nacional a la Mejor Labor Editorial Cultural 2001
0526あぼーんNGNG
あぼーん
Index of /alchemy
Name Last modified Size Description
Parent Directory -
番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由
2024年7月1日 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) ■レファレンスの神様、大串先生の講演は楽しい 国会図書館(NDL)関係者のツイートで、敬愛する大串夏身先生がNDLで講演するらしいとわかり、さっそく先生に連絡をとったところウェルカムとの返 […]…続きを読む
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
オンラインショップ
電気的真丹後蝸牛報
読者になる
37.2℃の微熱
読者になる
素天堂拾遺
読者になる
須永朝彦の埴科便り
読者になる
暢気倉庫通信
読者になる
.
読者になる
Copyright © 1986 (off-line databases), 1994 (on-line), 2024 ATHENA - - All Rights Reserved.
1994-2024 - 30 years on the Web Same address, same ethics
Le service est définitivement fermé depuis le 05 septembre 2023.
La récupération de vos fichiers ainsi que la création de redirections d’URL est fermée depuis le 09 janvier 2024.
La redirection sera active jusqu'au 05 septembre 2024 sous réserve que vous soyez toujours client Orange Internet.
Merci de votre compréhension.
群像社
出版のご案内
7/5 読者の声を更新しました。
6/19 新刊案内と図書目録を更新しました。
5/22 新刊案内を更新しました。
3/29 読者の声を更新しました。
2/27 新刊案内とロシア文化通信「群」を更新しました。
12/29 読者の声を更新しました。
10/11 新刊案内とロシア文化通信「群」を更新しました。
8/17 新刊案内を更新しました。
6/17 読者の声を更新しました。
1/28 新刊案内を更新しました。
1/17 ロシア文化通信「群」を更新しました。
最短即日、最長翌日*発送!【群像社ネットショップ】 *ご振込確認後、土日・祝日は除きます。
||||| 新刊案内 ||||| 群像社ネットショップ ||||| 最近の書評・紹介 (過去の書評紹介)||||| シリーズ情報 |||||
||||| 読者の声 ||||| 日日雑報 ||||| はじめての方へ (群像社の沿革) ||||| 編集者 虫の息日記 |||||
【書評&紹介トピック】
『国境を超えたウクライナ人』』
中日新聞・東京新聞 (2022年7月2日)
公開選書 あなたに贈る本 違う社会に生きる人への想像力を育む1冊(辻山良雄書店「TITLE」店主)
朝日新聞 (2022年4月9日)
不自由を自由に 魅力的な人物群像(大塚元 法政大学教授・政治思想史)
日本経済新聞 (2022年3月4日)
ウクライナ 相克の近現代史(池田嘉郎東京大学准教授・談) 歴史たどる4冊
『ウクライナから愛をこめて』
東京新聞 (2022年3月5日) 筆洗
『シェフチェンコ詩集 コブザール』
朝日新聞 (2022年2月12日) 天声人語
『猫のユーユー』
婦人公論 (2021年2月24日号) 豊崎由美
動物が好きでたまらないケモノバカの皆さん、童話や寓話の語り口を好む皆さんにオススメ
週刊文春 (2021年2月4日号)
人々や動植物を温かな眼差しで捉えた十三編
『私の音楽留学』
月刊ショパン 2月号 音本(おとぼん)
新たなチャレンジをしたい全ての人に元気と勇気を与える一冊
日本とユーラシア (2020年10月15日)
空気感そのまま 生き生きと
八王子経済新聞 (2020年10月1日)
八王子在住ピアニストの留学体験を書籍化 露・モスクワ音楽院での6年半まとめる作品
タウンニュース八王子 (2020年9月3日号)
人物風土記 露留学の経験 本に
『悲劇的な動物園』
茨城新聞 (2020年8月30日)/信濃毎日新聞 (2020年9月12日) /京都新聞 (2020年9月20日)
ブックマイスター/本のひととき ヤングアダルト 金原瑞人
荒々しい力とロマンチックな愛に満ちた作品
『ロスネフチ』
週刊エコノミスト (2020年6月9日号)
プーチン氏の側近セーチン氏が最高経営責任者のロスネフチの功罪、事業モデルを解説
HONZ (2020年5月15日) 久保洋介
ロシアならびにロシアの戦略的企業であるロスネフチがどのように国内外で振る舞おうとしているのか、
日々のニュースでは読み解けない深層でロシアを理解できるようになる
『ハルビン学院の人びと』
毎日新聞 (2020年6月2日夕刊) ピックアップ
戦後を生き抜いた卒業生のインタビューを交え、学院のユニークな教育内容と現代に残した遺産を描く
『左利き』
『髪結いの芸術家』
週刊読書人 (2020年8月21日) 中村唯史(京都大学教授・ロシア文学)
本作品集の刊行が、なお知られざる巨人レスコフに新たな光が当たるきっかけになることを願ってやまない
図書新聞 (2020年6月20日) 大西郁夫
これまでの長編の翻訳では十分には見えなかったレスコフの創作の幅を示してくれる
『左利き』
毎日新聞 (2020年4月4日) 荒川洋治(現代詩作家)
心の光景が浮かぶ柔らかな空間…近代ロシア文学の印象を更新する、重要な1冊
『右ハンドル』
ゲンロンβ46 ワシーリイ・アフチェンコ 特別インタビュー 聞き手 東浩紀+上田洋子
極東の「右」ハンドルとポスト帝国の想像力
『はじめに財布が消えた…』
毎日新聞 (2020年1月5日)
洗練された、魅力的な作品が並ぶ。ロシア文学の新しい空気が伝わる珠玉の1冊だ
『コブザール』
世界文学 No.130(2019年12月10日)書評 杉野ゆり
初学者からシェフチェンコに知悉している研究者に至るまで広範な読者層に有益なお薦めの本
中日新聞 (2019年3月22日夕刊) 松崎晃子
抵抗の叫び、文学に昇華 翻訳詩集の刊行相次ぐ
『食の宝庫キルギス』
日本とユーラシア (2019年2月15日) 山田有佐子(「おいしい中央アジア協会」代表理事)
日本語では表現しきれない豊かな食がキルギスにはあります。あなたもキルギスの新しい食の扉を開いてみませんか。
『右ハンドル』
月刊 自動車販売 (2019年6月号) 気になる1冊
日本製の中古車に対する絶賛とユニークな視点の数々は、日本車の仕事に携わる人にとって、元気の出る1冊である。
読売新聞 (2018年8月26日) 土方正志(出版社「荒蝦夷」代表)
対岸の庶民のホンネと息づかいが聞こえて、極東ロシアに関心のある読者には必読の一冊だ。
毎日新聞 (2018年8月5日)
ウラジオストクに流入した日本産中古車について語りながら・・・現代ロシアの社会情勢を映しだす稀有なドキュメンタリー小説
西日本新聞 (2018年7月14日) 河野聡子
単なる記録ではない。極東の都市で新しい生を得た中古日本車への愛を吐露した文学作品でもある。
週刊新潮 (2018年7月12日) 鴻巣友季子
マニアックかつフェティッシュに綴りながら、この四半世紀の現代ロシアの社会情勢を映しだす…秀逸なドキュメンタリー小説である。
新潟日報 (2018年7月1日) 望月迪洋
ウラジオストクの現代小史、モスクワに捨てられた極東ロシアの鎮魂歌
『夜明けか黄昏か』
日本とユーラシア (2018年4
© 2024, TOUTEN BOOKSTORE Powered by Shopify
© 2024, TOUTEN BOOKSTORE Powered by Shopify
2023/9/18
サーバー入れ替えによる休業のお知らせ
ショップページのサーバー入れかえのため、9月18日、19日と休業しております。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/10
古書コーナーに10点アップしました
昨年刊行された新しい絵本もあれば、すでに絶版になって、手に入りにくなっているものもあります。どうぞご利用ください。
2023/6/18
6月の新着本をアップしました
今年のボローニャ国際絵本原画展で特別展示されるメキシコのアンドレス・ロペスの絵本や、オドリオソラの自主レーベル絵本、美しい挿絵入りのフエンテス『アウラ』など、6点をアップしました。どうぞご利用ください。
2023/6/12
古書コーナーに8点をアップしました
こなれた価格の絵本や絵童話8点をアップしました。新しい本と組み合わせてどうぞご利用ください。
2023/5/25
5月の新着本をアップしました!
ナミコンクール入賞のPezのほか、スペインからの新着絵本、また、新装版になったエレナ・オドリオソラの絵本など、7点をアップしました。どうぞご利用ください。
2023/5/7
古書コーナーに8点をアップしました!
絵本から読み物までいろいろあります。どうぞお気軽にお手にとってください。
2023/9/15
Deixe um comentário Cancelar resposta
titre/auteur/descriptif
titre/auteur/descriptif
2023-07-19
ブログ閉鎖のおしらせ
訳者からのおしらせ Información
ブログを見ていただいている皆様、いつもありがとうございます。
開設より約8年、細々と続けていたこのブログですが、このたび閉鎖することにいたしました。体力的にブログの更新がきつくなってきたことに加え、このブログでやりたいことを一通り終えてしまったという気持ちが強くなりました。ロペ・デ・ベガに対する興味はまだ尽きていません。ブログとは別の形で、今後も探求を続けていければと思っています。
これまで読んでいただき、ありがとうございました。
lopedevega 2023-07-19 13:29
訳者からのおしらせ Información (22)
2023-07-19
ブログ閉鎖のおしらせ
2023/06/25
7月9日開催の文学フリマ札幌8に参加します。入場無料。会場は札幌コンベンションセンター 大ホールとなっています。是非、お越しを。
5月21日開催の文学フリマ東京36に秘密兵器をひっさげて参加します。『我が尻よ、高らかに謳え、愛の唄を』もご希望でサインを添えて同時販売します。二つセットで買うと断然お得。場所は東京流通センター 第一展示場・第二展示場Fホール。入場無料ですので、ぜひお越しを。また今年は東京を皮切りに岩手、札幌、大阪、福岡の文学フリマに参加します(文学フリマの開催案内)。お近くの方は、ぜひご来場ください。
Naucz się poprawiać dzięki scrabble
Wygraj o scrabble nie zawsze jest łatwe; wielu rzeczywiście popełnia błąd, wierząc, że doskonała znajomość słownictwa jest niezbędnym warunkiem wstępnym. Inni wolą oszukiwać scrabble. To z pewnością pomoc, ale prawdziwy scrabbleur, ten, który zawsze wygrywa scrabble, zawsze wie, jak wyjść ze złego kroku. Aby wygrać scrabble, musisz ulepszyć (lub bezpośrednio użyć narzędzia do oszukuj scrabble jednym kliknięciem).
Najczęstszym błędem jest rzeczywiście to, że zawsze chcę umieszczać długie słowa na każdej turze. Powoduje to raczej niskie wyniki, a także frustrację, gdy odczuwa się brak listów. Najpierw pomyśl o kombinacjach liter, które możesz wykonać: -EZ można wyczyścić na czasowniku sprzężonym, podczas gdy -CH- i -QU to liczne sekwencje we francuskich słowach. Zanim zechcesz rzucić swoje listy na bitwę, zastanów się nad ich skojarzeniem.
Zdarza się również, że natrafiasz na soczyste litery, ale czasem bardzo trudne do umieszczenia; więc od W, z X, a nawet Z. Aby móc wygrać scrabble za pomocą tych liter, zawsze pomyśl o połączeniu ich z istniejącymi literami: nie mogą stać się piłką . W może tworzyć słowa takie jak WON, DAW lub WU, podczas gdy X może zgadzać się z sufiksami i przedrostkami, takimi jak AUX (mężczyźni), EX (przykład) lub EUX (szczęśliwy) itp!
Bonnes ressources en ligne pour les jeux de mots
Ci-dessous, nous présentons quelques sites internet qui pourraient vous intéresser. Tous les sites mentionnés sont liés au jeu de Scrabble et à la résolution de mots croisés. Le Scrabble et les mots croisés sont des jeux de mots qui ont conquis le monde entier. Grâce à eux, vous pouvez non seulement passer du temps agréable avec votre famille ou vos amis, mais également développer régulièrement vos compétences intellectuelles et vos connaissances.
Formar palabras con letras
Aide pour le jeu Scrabble en espagnol.
Generatore di parole
Générateur de mots pour le jeu Scrabble en italien.
Conta parole
Outil de comptage de mots en italien.
Słowa z liter
Aide au jeu Scrabble en polonais.
Scrabble hilfe
Aide pour le jeu de Scrabble en allemand.
Scrabble word finder
Aide pour le jeu Scrabble en anglaise.
Contador de palabras
Outil de comptage de mots en espagnol.
Woorden maken met letters
Aide pour le jeu de Scrabble en néerlandais.
Szógenerátor
Aide pour le jeu Scrabble en hongrois.
Wordfeud snyd
Aide pour le jeu Scrabble en danois.
Anagram
Aide pour le jeu de Scrabble en polonais.
Generator krzyżówek
Générateur de mots croisés
古本屋YOMSは、香川県高松市の古本カフェです。zineやミニコミなどの個人出版物や、アーティストグッズも取り扱っています。
香川県高松市田町1-7
090-1850-9482
12:00~21:00
火曜日定休
琴電「瓦町駅」から徒歩7分
※臨時休業やイベント情報
入荷情報などは
ツイッターと
インスタグラムで
日々配信中です。
■twitter
■instagram
■webstore ―オンラインストアです
本の買取いたします!
店頭までお持ち込みいただくか、香川県近郊でしたら出張も致します。郵送でも受け付け中です。お気軽にお問合せください。
090-1850-9482
tao.kuroinu●gmail.com(●→@)
mailform→■
■note ―漫画や文章など読み物
■blog ―東京で店舗のない頃からのブログです
■ボロク ―ヨムスの齋藤祐平の日々の日記
REGULAR EVENT
sacco LIVE
志々島の音楽家あんどさきこのライブ。毎月最終日曜日開催。20時開始。入場料¥100。
paper talk
フリーペーパーを作ってもちより、交換し合うイベントです。
※販売ではありません
top
©book cafe YOMS 古本屋「YOMS(ヨムス)」 香川県公安許可 第811070002117号
目 次
第一話●中島河太郎
江戸川乱歩評判記
第二話●小酒井不木
書簡
第三話●国枝史郎
日本探偵小説界寸評
第四話●平林初之輔
『心理試験』を読む
第五話●春田能為(甲賀三郎)
乱歩氏の創作集
第六話●三上於菟吉
濫読者の手帳
第七話●夢野久作
マイクロフォン
第八話●浜尾四郎
江戸川乱歩の持ち味
第九話●海野十三
乱歩氏の懐し味
第十話●小栗虫太郎
禿山の一夜
第十一話●天城一
献詞
第十二話●萩原朔太郎
書簡
第十三話●T生
怪奇と推理の作家
江戸川乱歩氏
第十四話●E・F・G
薄暗い仕事場と
赤い錦絵の蒐集
第十五話●
一寸法師【七巻】
第十六話●西秋生
乱夢譚
第十七話●江戸川乱歩
疑問の戦死者
第十八話●中井英夫
未発表日記
〔1949~1992〕抄
第十九話●中井英夫
翳の祭典 乱歩と私
第二十話●高原英理
語りの事故現場
第二十一話●村山徳五郎
彼
江戸川乱歩論序説
第二十二話●杉山平助
文芸五十年史
第二十三話●
江戸川乱歩氏と語る
第二十四話●旭堂南湖
川崎克と江戸川乱歩
江戸川乱歩一代記
第二十五話●人でなし倶楽部
人でなしドラマレビュー
明智小五郎対怪人二十面相
vs 乱歩R
第二十六話●八本正幸
怪人二十面相の正体
もしくは明智小五郎最後の事件
付・少年探偵シリーズ関連年譜
乱歩百物語
目次
第二十六話
怪人二十面相の正体
もしくは明智小五郎最後の事件
付・少年探偵シリーズ関連年譜
八本正幸
江戸川乱歩という作家が、今もなお人々に読み継がれているのは、作品の魅力はもちろんのこと、多くの少年ものによって、世代交代する年少読者を開拓し続けたことも、大な要因であろう。それらの多くは同工異曲であるにもかかわらず、常に趣向を凝らし、読者を飽きさせまいとするプロ根性にはやはり、脱帽せざるを得ない。
時代が変り、人々の価値観が変っても、少年の好奇心の本質は変らないということを、それらの作品は立証している。乱歩を語る時、必ずといっていいほど引き合いに出される「少年愛」というテーマも、一連の少年探偵シリーズのある種健康的とも言いえる好奇心の在り方にまで敷衍して考察されるべきだろう。確かに、老成した大作家・乱歩の中には、常に永遠の少年が生き続けていたのだ。
さらにこれらの作品群は度々映像化され、そのたびに新たな意匠のもとに読者を開拓して来た。いわばメディア・ミックスの先駆という側面もある。映像媒体によって乱歩作品の存在を知った読者の一部は、少年ものに飽きた頃、より深い魅力をたたえた大人向けの乱歩作品に手を出したはずだ。かく言う筆者もそのひとりである。
そして何よりも忘れてならないのは、この少年探偵シリーズに於いて、乱歩が創造した怪人二十面相という魅力的な悪役の存在である。百面相ならぬ二十面相という「二十」という限定の仕方が、むしろ不気味なリアリティを醸し出すこの名悪役は、明智小五郎や小林少年という主役の存在を翻弄し、かすませてしまうほどのパワーを発揮する。それもそのはず、明智や小林といった既成のキャラクターとは違って、二十面相こそ、乱歩が少年探偵シリーズのために新たに創作したキャラクターであり、第一作のタイトルがズバリそのものであるのはもちろん、シリーズに於ける最重要人物であったからだ。
ではまず、その怪人の魅力について分析してみよう。
盗人にも三分の理などと言うが、たとえば「宇宙怪人」における怪人二十面相(この時は一応四十面相と名乗っている)の犯行動機ほど壮大なものも、めったにあるまい。伝書鳩をくくりつけた円形のボール紙を空飛ぶ円盤に錯覚させ、買収して偽証者まで作っていもしない宇宙怪人をでっちあげて、世間を混乱させただけで、ほとんど盗みらしい盗みもしていない。デマを世界中で同時にバラまくなど、いつになくスケールのデカい犯罪でありながら、だ。そうして名探偵明智小五郎にとらえられた彼は、こう言ってのけるのだ。
「おれたちは、悪ものだ。世界じゅうの警察に、にらまれている悪ものだ。だが、戦というものは、おれたちの何百倍も、何千倍も、悪いことじゃないのか!え、諸君、そうじゃないか。/世界各国の政府や軍隊は、いくど戦争をやっても、こりないで、何百万という、つみのない人間を殺しても、すこしもこりないで、また戦争をやろうとしているじゃないか。おれたちが、悪ものなら、そんなことを、考えているやつは、おれたちの万倍も悪ものじゃないか。/やつらが、地球の上でいつまでも、けんかばかりしているのは、この地球のほかに、世界はないと、思っているからだ。やつらの目をさますのには、宇宙の星の世界から、大軍勢が、おそろしい科学の武器をもって、せめよせてくることを、さとらせてやればいい。そうすれば、地球の上のけんかなどよして、宇宙のことを、考えるようになるだろう。地球ぜんたいが、星の世界に、せめほろぼされては、たまらないからね。そこで、おれたち、世界じゅうの悪ものが、星の世界からのスパイにばけて、ばかなやつらの目を、さましてやろうと、そうだんをきめたんだ。(中略)いまに見ろ。きっと星の世界から、せめてくるときがある。せめられるまえに、こちらが、せめたらどうだ。せまい地球の上のけんかなど、よして、大宇宙に目をつけたらどうだ。え、明智先生、四十面相の考えは、まちがっているかね。」
あまりにスケールが大きすぎて、動機というよりは「志」と呼びたいくらいだ。東宝映画「地球防衛軍」のコンセプトにも通じるこの考え方は、後に金城哲夫がメイン・ライターとして活躍したテレビ・シリーズ「ウルトラセブン」でより深い展開を見せることになるのだが、海野十三などの先駆者がいたにしても、これが発表された昭和二十八年という年代を考えるなら、乱歩のSF理解の正確さに、今さらながら「さすがは乱歩!」と叫びたくなるほどだ。そして、遂にSF作家にはならなかった彼の、探偵小説への執着のすさまじさを感じないわけにはいかない。何故なら、この「宇宙怪人」など、無理やり
1 仮想通貨
2 フィギュア
3 語学
4 コレクション
5 将棋
6 哲学・思想
7 政治・経済
8 米国株
9 FX
10 受験・勉強
▼ ▶
2017
2017 / 8
▼ ▶
2016
2016 / 10
2016 / 8
2016 / 7
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 5
2015 / 2
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 5
▼ ▶
2013
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 11
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
Aktuell gibt es Probleme mit dem Bestellformular - bitte als Alternative per e-mail bestellen.
Letztes Update: 21.1.2023
国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
Posted by Lars Gustafsson at 8:27 AM No comments:
Posted by Lars Gustafsson at 4:51 AM No comments:
Posted by Lars Gustafsson at 12:35 PM No comments:
Posted by Lars Gustafsson at 3:00 AM No comments:
Posted by Lars Gustafsson at 4:36 PM No comments:
Posted by Lars Gustafsson at 6:27 AM 1 comment:
Posted by Lars Gustafsson at 2:54 AM No comments:
古井由吉――永劫回帰の倫理
築地正明
¥3,000 (税別)
2022年12月
2022年11月18日ルソー『化学教程』翻訳プロジェクト第十五回『化学教程』第一部第二編 自然的な器具instrumentについて 第二章 火について(続き)
2022年11月15日お知らせ2022年12月発売:『古井由吉――永劫回帰の倫理』築地正明[著]
2022年11月11日お知らせ2022年11月発売:『小さな芸術――社会・芸術論集Ⅰ』ウィリアム・モリス[著]
About
About Rixdorf Editions
Über Rixdorf Editions (DE)
Contact
Media
Blog
Shop
SANS UN MOT
ROSSI LUCA, OMINETTI ELENA
17,00 €
HENTAI DEMON HUNTRESS - CHAPITRE 13
REDJET
3,49 €
Ajouter au panier
La vendeuse perverse
DEFORT CHRISTIAN
7,90 €
Ajouter au panier
SANS UN MOT
ROSSI LUCA, OMINETTI ELENA
17,00 €
LOOKERS ORIGINES
MIERS DOUG
0,00 €
HENTAI DEMON HUNTRESS - CHAPITRE 13
Niederrheinische Musik-Zeitung 13 January 1866
2 コメント
Newletter abonnieren
固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ
須永朝彦のページ
『幻想文学』は終刊いたしました。
長年にわたるご購読ありがとうございました。
バックナンバー等をお求めの方は直接ご注文下さい。在庫のあるものに限り対応させて頂きます
2022年3月22日更新
中年になった凡庸なオッサンが書いているしょうもない日記です。 若いころは結構秀才だったんだけどなー。今はただのビンボー人である。しょうもな。 もっとも本人は未だに市井のインテリだと思っている節がある。しょうもな。 読んでも得するような情報は何もありませんので期待しないで下さい。ご容赦。
Bonne année du Tigre
Xin Nian Kuai Le ! Pour ce nouvel an chinois, laissez vous séduire par la gastronomie asiatique : nem, dim sum ...
Réserver Réserver
C'est la Chandeleur !
Kenavo ! Galette au sarrasin et crêpe au froment vous attendent sur les billigs de votre crêperie de quartier.
Réserver une table Réserver une table
Saint Denis (Outre-Mer)
Not Found
The requested URL was not found on this server.
Additionally, a 404 Not Found
error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
Rabbi Eliezer Melamed
Not Found
The page you were looking for appears to have been moved, deleted or does not exist.
This is most likely due to:
An outdated link on another site
A typo in the address / URL
All prices are in USD Copyright 2022 Nehora.com | Sitemap |
Not Found
The requested URL / was not found on this server.
Additionally, a 404 Not Found
error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
Apache/1.3.42 Server at 80.247.228.200 Port 80
このサイトは高橋孝次による、稲垣足穂に関する研究・データベースです。
INAGUAQUI TAROUPHO STUDIES | イナガキ・タルホ・スタディーズ
Home
About
イナガキ・タルホについて
このサイトについて
研究文献目録
足穂関連単行本
稲垣足穂を材に採った小説
雑誌特集号
稲垣足穂関連論文所収文献
稲垣足穂関連文献
解説・月報など
新聞・週刊誌
対談・座談会
論文公開
report
profile
contact
お知らせ
『稲垣足穂詩文集』追記
講談社文芸文庫より『稲垣足穂詩文集』が刊行されました。
本書の再編集にあたっては、新たに足穂の詩論・エッセイ4篇(「私の耽美主義」、「タルホ入門 初学者諸彦のために」、「機械学者としてのポオ及現世紀に於ける文学の可能性に就て」、「貴婦人はアランポエポエとす――詩人と云われる程のバカでない――」)を増補、底本とした現代詩文庫版に収録されていた論考・解説4本(西脇順三郎「悪魔学の魅力」、中野嘉一「稲垣足穂論――反自然の思想と少年愛」、鈴木貞美「タルホをめぐる星座」、高橋睦郎「誘惑者――私の稲垣足穂入門」)を外し、高橋孝次「序」・中野嘉一「解説(『稲垣足穂全詩集』宝文館出版版)」・高橋孝次「解説 稲垣足穂の「詩」とはなにか」、「年譜(高橋孝次編)」、「著書目録(高橋孝次作成)」を加えています。
増補した4篇の詩論・エッセイも、底本の編集方針を踏まえ、初出の形で収録しています。たとえば「私の耽美主義」などは全集や文庫等に収録されている「わたしの耽美主義」よりも、当時の足穂のコンテクストを反映した形になっています。
「序」では、本書の特色と成立経緯、再編集版刊行の意義についてまとめていますので、本書がどのような素性のものかは「序」をご覧になってご判断ください。
よりディープに稲垣足穂について掘り下げたい方は、現在の研究を踏まえた拙「解説」をお読みください。
(2020.03.14 高橋)
新刊紹介
講談社文芸文庫より『稲垣足穂詩文集』が刊行されます!!
3年8ヶ月ぶりの更新です。
2020年3月12日、講談社文芸文庫より『稲垣足穂詩文集』が刊行されます!!
本書は、中野嘉一編『現代詩文庫1037 稲垣足穂詩集』(1989、思潮社)を底本として、新たに足穂の詩論・エッセイ4篇を増補し、序・解説・著書目録・年譜を加えた再編集版です。
僭越ながら序、解説、著書目録、年譜を、高橋が執筆しております。
足穂は「詩人」と称されることをよしとしませんでした。実際、足穂はいわゆる詩らしい詩をあまり残していません。それでも足穂は「詩人」と呼ばれ、1920年代から30年代の数多くの詩誌に作品を残しました。当時を知る詩人であり、旧版の編者でもある中野嘉一の眼を透して、稲垣足穂の「詩」なるものの航跡をお楽しみいただければと思います。
「解説」では、上田敏雄、西脇順三郎、北園克衛、澤渡恒らを媒介として、シュルレアリスムの文脈から稲垣足穂の「詩」について論じております。こちらも合わせてお読みいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
稲垣足穂著『稲垣足穂詩文集』(講談社文芸文庫)
(2020.02.27 高橋 *03.07一部修正)
論文
「論文公開」更新しました。
2年8ヶ月ぶりで、久々に更新しました。
稲垣足穂の〈文壇〉時代――〈登記〉と〈オリジナリティ〉
「人文社会科学研究」32号 pp.13-28 2016年3月
ちなみに、公開していませんが、
『明石』と『津軽』――新風土記叢書の「郷土」
千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書
「日本文学と故郷/郷土」297集 pp.45-59 2016年2月
こちらも書きました。
拙論の閲覧は「論文公開」ページから
ちなみに、プロフィールページは、researchmapに移行しました。
(2016.06.17 高橋)
更新
映画「彌勒MIROKU」観てきました。
感想は、「report」ページへ
(2013.10.19 高橋)
更新
論文刊行
「【新発見資料】「タルホと月」の意義――『一千一秒物語』の生成」(「日本近代文学館年誌 資料探索」第8号、公益財団法人・日本近代文学館、2013.3)
『一千一秒物語』の原型となった「タルホと月」の新発見草稿について、執筆時期の比定、執筆経緯の分析を行い、金星堂版と「タルホと月」を比較検討することで『一千一秒物語』の生成過程における「タルホと月」の意義を考察した論考です。「タルホと月」の短篇群を「共通作」「改訂作」「未収録作」「再編入作」の4種に分類し、二つのテクストの連続と断絶から、佐藤春夫邸への寄寓時代の影響までを視野に、『一千一秒物語』の初期の生成過程を追いました。論文公開はしておりませんので、興味がある方は、お探しの上御覧下さい(ご要望があれば、ご相談下さい)。
映画「彌勒MIROKU」2013年7月公開へ
かなり以前から噂だけは耳にしておりましたが、今夏、林海象監督による稲垣足穂「弥勒」の映画劇場公開が実現する運びとなったようです。「彌勒」をどう捉え、映像化されるのか、公開を楽しみにしたいと思います。公式サイトはこちらから。
研究文献目録の新しいものについてはまだ整理できておりませんが、開店休業状態の間にもいくつか論文書きました。足穂については、これだけです。
「ハッサン・カンの須弥山めぐり――稲垣足穂、天空へのまなざし」(一柳廣孝・吉田司雄編著『天空のミステリー』ナイトメア叢書8、青弓社、2012.1)
その他、和田芳恵、松本清張、中間小説誌に関する雑誌研究についての論考を発表しております。中間小説誌研究については、共同研究のHP「中間小説誌の研究―昭和期メディア編成史の構築に向けて―」(科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))課題番号24520205の一環)を御覧下さい。
(2013.03.16 高橋)
「稲垣足穂『一千一秒物語』の原型発見
26.001.593 gebrauchte B〓cher, 80.014 gebrauchte H〓rb〓cher, 172.893 gebrauchte Filme, 1.032.319 gebrauchte Tontr臠er, 42.380 gebrauchte Spiele
Momentan online: 19.862 Benutzer
Labat, Yancey; Wolfram, Amy: DC Super Hero Girls - Ab in die Metropolis High
Orban, Peter: Die Reise des Helden
Bibliographies
La page que vous demandez est introuvable.
Mais il y a des solutions :
vérifiez l’adresse de la page
précisez-nous votre demande
Vous avez aussi la possibilité de retourner en page d’accueil.
© Yahoo Japan
東京洋書会予定表
ご使用のブラウザでは JavaScript がサポートされていません。このページを正しく表示するには、JavaScript が必要です。このページの HTML バージョンにアクセスしてください:https://calendar.google.com/calendar/htmlembed?src=yoshokai@gmail.com&chrome=NAVIGATION&mode=AGENDA&height=588
野中邦子の訳書一覧はここをクリック
*ぼちぼち更新とかいってて、完全に放置していました。最近、遅ればせながら米津玄師の音楽に目覚めました。というか、彼が最初、ボカロのP(プロデューサー)だったことを初めて知りました。そこから、たどりたどってボカロ(vocaloid)の魅力に気づいてしまったのです。もともとは「人工音声なんてどこがいいの?」と思っていた私ですが、ほんとびっくりした。ボカロの世界、奥が深いです。それでも、ボカロの曲をまとめてを聞いた後に米津さんの歌を聴くと人間の声っていいなと思うのが不思議です。いまお気に入りの曲はMAD HEAD LOVE。(2021.04.22)
*2019年10月に牧人舎ホームページを終了した後、あっというまに1年半が過ぎてしまいました。個人のホームページを作り直そうと思っていたさなかにコロナが広がり、想像だにしなかった状況に陥りました。気をとりなおして、ぼちぼちサイトに手を入れようかと思いますが、やり方をすっかり忘れている! 遅々たる歩みではありますが、ぼちぼち情報を更新していきます。工事中が多くて申し訳ない。(2021.01.21)
レニ・リーフェンシュタール
関連文献
2009年7月
悪魔と博覧会
原注・関連文献
2006年4月
Verzögerungen bei der Buchbestellung
8.03.2021
In der Woche vom 15.-19. März 2021 kann es aufgrund von Bauarbeiten im Magazingebäude zu Verzögerungen bei den Buchlieferungen kommen. mehr
Eingeschränkte Öffnungszeiten und Benutzung
15.02.2021
Im Rahmen der Maßnahmen zur Eindämmung des Corona Virus SARS-CoV2 schränkt die Herzog August Bibliothek die Nutzungsmöglichkeiten für Besucher*innen bis zunächst zum 28. März 2021 ein. mehr
Kalender
Dezember 2021
Do 09
Gelehrtenkarrieren digital. Zur Entwicklung einer wissenschaftlichen Methode zur Forschung auf online verfügbaren und verteilten Forschungsdatenbanken der Universitätsgeschichte
Werkstattgespräch mit Jennifer Blanke
November 2021
Do 18
Automatische Bilderkennung frühneuzeitlicher Porträtgrafik als App. Zwischenbericht zur Entwicklung einer Bildähnlichkeitssuche
Werkstattgespräch mit Nina Niedermeier
Oktober 2021
Do 14
Vergangener Glanz – Die Erhaltung von Bucheinbänden in Samt und Seide
Werkstattgespräch mit Jonah Hölscher
alle Veranstaltungen
Direkteinstieg
Aktuelles
Katalog
Öffnungszeiten
Ihr Besuch
Ansprechpartner*innen
HABlog
Home
Forschung
Bibliothek
Kultur
Info
Herzog August Bibliothek
Lessingplatz 1
D-38304 Wolfenbüttel
TELEFON: (05331) 808-0
FAX: (05331) 808-173
E-MAIL: auskunft@hab.de
© Herzog August Bibliothek
Impressum
Datenschutzerklärung
Öffnungszeiten
Kalender
Sitemap
en / de
Diese Webseite verwendet Cookies, um Funktionen für soziale Medien anbieten zu können und die Zugriffe auf unsere Website zu analysieren. Sie geben Einwilligung zu unseren Cookies, wenn Sie unsere Webseite weiterhin nutzen.weitere Informationen
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
2020年
詳細
2020年9月18日
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
「U-Page+」サービス提供終了について
平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。
記
■提供終了サービス名
U-Page+
■提供終了日
2021年1月28日(木) 15:00
提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
■解約のお手続きについて
2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
下記のWebページよりお手続きください。
解約手続き
※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
■ご利用料金について
2020年12月度のご利用分まで
※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
■代替サービスについて
誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
他社様のサービスへの移行をご検討ください。
■類似サービスについて
代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
So-net レンタルサーバーHS
■よくあるご質問
Q:ホームページはいつまで公開されているの?
A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:データはいつまでダウンロードできますか?
A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:エクスポート機能などは提供されますか?
A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:URLを延長して利用したい
A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
その後はURLをご利用いただくことはできません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サイト訪問者へ告知を出したい
A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
会社情報
個人情報保護/情報セキュリティ
ウェブサイトご利用条件
© Sony Network Communications Inc.
Copyright © 2021 Planeta.
更新情報:■2000.11.1 Web公開 ■2020.11.9更新『ディラン・トマス少年小説集』追加
ディラン・トマス少年小説集
ディラン・トマス
詩人ディラン・トマスは、詩と共に多くの散文作品も書き残した。本書は、その散文作品からウェールズの子供の世界を描いた小説を集めた。(2020.11.09)
Please, turn Javascript on in your browser then reload the page.
Accessing /studienphantlit/index.html securely…
This is an automatic process. Your browser will redirect to your requested content in 5 seconds.
Security check by BitNinja.IO
〓サソ
DOMBROVSKY, V.V. 窶廩ER EYES EXTOLLED QUITE OFTEN窶ヲ窶〓 $9.50
A January 2006 Google search for the word 窶彳ugenics窶〓 produced 1,700,000 hits, convincingly disproving the claim that the eugenics movement died in the 1930s and is only a 窶徂istorical窶〓 phenomenon. Paradoxically, it was driven underground only beginning in the late 1960s 窶〓 a period of explosive growth in our knowledge of genetics. Future Human Evolution lays out the history of the eugenics movement and the politics that continues to rage around it. John Glad objectively articulates the fundamental questions of human population management and society窶冱 genetic substratum within the context of the environmental movement (窶徂uman ecology窶〓) and the movement for human rights 窶〓 in this case of future generations. Professor Glad is the former Director of The Kennan Institute for Advanced Russian Studies.
Since Anton Chekhov窶冱 death one hundred years ago, his works and his life story have remained compelling and 窶徇odern.窶〓 This book analyzes his life as doctor and writer: his pleasures and talents, childhood vicissitudes; and his chronic tuberculosis. All these affected his character, life choices, and literary works. The author, a psychiatrist, is also a writer, and has personal experience of tuberculosis. She presents here a picture of Russian medicine in Dr. Chekvov窶冱 days. She traces the medical approaches to consumption during and after Chekhov窶冱 life. Following Anton Pavlovich窶冱 literary precepts, she writes clearly and tightly; but finds an imaginative synthesis for the many ways of 窶徭ighting窶〓 him.
How do nations get the government they have, and do they deserve them? What are the advantages and disadvantages of totalitarian regimes and of democracies? What triggers war? Can historical events be determined by the will of the microcosm of society 窶〓 namely, the individual human being? If so, what is the process of this determination? Author discusses these and other important philosophical questions in the book which first circulated in Samizdat (under the title 窶廴etapolitika窶〓) and was reprinted in Russia after the fall of communism.
(178 pages, glossary, format 8.5窶〓 x 11窶〓)
Andrei Gritsman was born in Moscow, lives in the USA since 1981. Poet, translator, essayist. Writes in Russian and in English, this is his third collection of poems. He was widely published in periodicals in Russia and in the West. Critic wrote about his poetry that 窶彳migration, nostalgia and a clash of cultures obtain ne
Not Found
The requested URL /~arina/kinkan-main.html was not found on this server.
www.unilibro.it -
What should I do?
[str.forbidden]
[str.forbiddenNote]
DONATE TO
SWAN ISLE PRESS
Home
About
Editorial
Titles
FORTHCOMING
SPRING 2013
NEW RELEASE, 2012
NEW FROM
SWAN ISLE PRESS, 2011
New Books for
January 2010
Ordering Information
Check Out
Foreign Rights
Permissions
For Authors
For Educators
Support
Swan Isle Press
infoswanislepress.com
Links
Swan Isle Press on BiblioVault
Swan Isle Press’s website is currently updating and under construction. We hope to unveil our newly designed website with easy-to-navigate features to engage our visitors and readers with detailed information about our books, authors, translators, including videos later this September. Most features on the site are still live. But for our current list of Swan Isle Press titles please visit our site at the University of Chicago Press: https://press.uchicago.edu/ucp/books/publisher/pu3430685_3430697.html
The School of Solitude
by Luis Hernández,
translated and with an introduction by Anthony Geist
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
Lost Cities Go to Paradise | Las Ciudades Perdidas Van al Paraíso
by Alicia Borinsky,
translated by Regina Galasso:
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
The White Islands | Las Islas Blancas
by Marjorie Agosín,
translated by Jacqueline Nanfito with an afterword by Michal Held
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
RECENT RELEASES: 2014
God and The End of Satan | Dieu and La Fin de Satan
by Victor Hugo,
translated by R. G. Skinner.
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
Alliance and Condemnation | Alianza y Condena
by Claudio Rodríguez,
translated by Philip Silver.
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
MORE TITLES FROM SWAN ISLE PRESS–FICTION, NONFICTION & POETRY
THE COMPLETE PERFECTIONIST:
A POETICS OF WORK
Juan Ramón Jiménez
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
NEW LETTERS TO A YOUNG POET
Joan Margarit; translated by Christopher Maurer
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
January 2011
IN SPITE OF THE DARK SILENCE
Jorge Volpi; translated by Olivia Maciel
For more information and to order, please visit the University of Chicago website.
January 2011
Winter Journey
The Light of
Server Default page
If you see this page it means:
1. hosting for this domain is not configured
or
2. there’s no such domain registered in Parallels Plesk Control Panel
What you can do:
Using Parallels Plesk Control Panel, you can create domains with web hosting on a single physical server.
4月〜6月
2020年4月4日(土)
堀内さんふたたび
このところ小さめのセキがでるようになって(発熱はなし)1週間たっても治らないので、一応「新型コロナウィルス感染症県民サポートセンター」へTELしてみたけれど数回かけてもつながらず。近くの内科へ行くと風邪でしょうということで、咳止め薬三種を処方してくれた。陽性反応だけは避けたいところであります。
-------------------------------------------------------------------------
暮しの手帖4・5月号に、“堀内誠一旅を撮る”というカラー10頁の特集あり。28か国のべ300以上の都市を旅したという堀内さんの写真が掲載されていて嬉しくなってしまう。鉄道の周遊券を買うときに、堀内さんが描いた地図を窓口の人に渡すとスムーズに買えた!というエピソードはやはりすごーいと感嘆。表紙絵のコクリコ(ひなげし)の赤い花の絵はこれも堀内さんの作品。堀内さんの旅好きが書斎派の澁澤氏を動かしたというところも興味深いものがあります。(「旅の仲間」晶文社刊、在庫あります)
-------------------------------------------------------------------------
4/4より開催の、シス書店10周年記念第2部「日本のアーティストたち」展は、アポイント制を取り、5/24まで延長するとの由。せっかくの企画を見逃す手はありません。
1 介護
2 歴史
3 時事・ニュース
4 ライブ・バンド
6 ゲーム
7 投資
8 法律・裁判
9 病気・闘病
10 金融・マネー
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (25)
Giving to SAS
Contact form
BIAS
Commonwealth Oral History Project
Cross-Language Dynamics
History of Parliament
Information Law and Policy Centre
LAHP
Layers of London
Living Literature
Digital Humanities
Visiting Fellowships in Digital Humanities
Study in London
MRes in Art History and Renaissance Culture
MRes in Cultural, Intellectual and Visual History
Download our MA in Art History, Curatorship and Renaissance Culture brochure
Download our MA in Cultural, Intellectual and Visual History brochure
Download our LLM in Drafting Legislation, Regulation, and Policy brochure
Download our LLM in International Corporate Governance, Financial Regulation and Economic Law brochure
Download our MA in Garden and Landscape History brochure
Download our MRes in Historical Research brochure
Download our MA/MRes in the History of the Book brochure
Download our MRes in Modern Languages brochure
Download our MA in Understanding and Securing Human Rights
Download our MRes in Latin American Studies brochure
Postgraduate Certificates〓and Diplomas
PGCert in Art History and Renaissance Culture
Download our 2019 PGCert in Art History and Renaissance Culture brochure
PGCert in Cultural, Intellectual and Visual History
Download our 2019 PGCert in Cultural, Intellectual and Visual History brochure
Postgraduate Certificate in Garden and Landscape History
Postgraduate Certificate in the History of the Book
Postgraduate Diploma in Garden and Landscape History
Postgraduate Diploma in the History of the Book
Tuition Fees 2019-20
School Term Dates 2018/19
Student Wellbeing and Mental Health
Disability Support
Preventing and Responding to Harassment
Student Profiles
Ella Knight
Laingane Italeli Talia
Laura Blair
Michael Habila Dauda
Richard Capewell
Stephanie Homer
Virginia Butler
Research Training
UoL Press
Browse publications
About us
Publish with us
Journals
Mailing list
Ebooks
〓 edfc Home 〓 Fantasia eBook 〓 Impressum / AGB
Wir vom edfc begeistern uns f〓r Phantastik in Literatur und Film: Fantasy, klassische Phantastik, Horror daneben auch f〓r Science Fiction, historische Romane, M舐chen, Abenteuer-Literatur und verwandte Themen.
Sie k〓nnen bei uns Fantasia abonnieren oder mitarbeiten.
Alle Inhalte unserer Zeitschriften und B〓chern werden von unseren Lesern bestritten.
Jeder Beitrag ist erw〓nscht, ob sein Autor nun Mitglied ist oder nicht. Schicken Sie uns ihre Erz臧lungen, Essays, Buch-Besprechungen oder Illustrationen, am besten per Email.
Der Verkauf des Restbestandes an gedruckten B〓chern wurde 2017 eingestellt. Seither erscheint nur noch das eBook Fantasia.
In unserem Magazin f〓r Phantastik Fantasia ver〓ffentlichen wir neben Erz臧lungen, Artikeln, Gedichten und Illustrationen vor allem auch Buch-Besprechungen, mit deren Hilfe wir die Spreu vom Weizen zu trennen versuchen. Eine gro゜e Rolle spielen auch die Besprechungen phantastischer Filme.
N臧ere Informationen dar〓ber gibt es auf unserer Fantasia-Seite.
Diese Seite verwendet Frames. Frames werden von Ihrem Browser aber nicht unterst〓tzt.
Not Found
The requested URL /~melindah/eurovamp/vampeuro.html was not found on this server.
Apache/2.2.15 (Red Hat) Server at mywiki.usc.edu Port 443
Toggle navigation
HOME
ABOUT
NEWS
ARTICLES & POLEMICS
OUR BOOKS
CHRONOLOGICAL LIST
MY ACCOUNT
EMAIL LIST
0
Error 404
The requested URL was not found on this server.
That is all we know.
Back to home page
ShopIsle powered by WordPress
November 22, 2019
Lee Child on heroes and etymology; Harold Bloom appraised; dressing the royals; an evening with the Clintons; remembering the Two Fat Ladies; Ben Lerner’s sociopolitical autofiction; Japan and authenticity 〓 and much more.
OUT 29 Nov 2019
Books of the year
Richard J. Evans
The lives of Lewis Namier
November 22, 2019
Lee Child on heroes and etymology; Harold Bloom appraised; dressing the royals; an evening with the Clintons; remembering the Two Fat Ladies; Ben Lerner’s sociopolitical autofiction; Japan and authenticity 〓 and much more.
OUT 29 Nov 2019
Books of the year
Richard J. Evans
The lives of Lewis Namier
November 22, 2019
Lee Child on heroes and etymology; Harold Bloom appraised; dressing the royals; an evening with the Clintons; remembering the Two Fat Ladies; Ben Lerner’s sociopolitical autofiction; Japan and authenticity 〓 and much more.
OUT 29 Nov 2019
Books of the year
Richard J. Evans
The lives of Lewis Namier
This site is maintained by Dick Claésson and hosted by the Centre international d’étude du XVIIIe siècle, Ferney-Voltaire.
Any suggestions or ideas should be directed to the keeper of the website; e-mail to Dick Cla駸son, or regular post to
Dick Claésson, Tideräkningsgatan 36, SE 415 10 Göteborg, Sweden. If you wish to link to this site, the correct URL is
http://beckford.c18.net
William Beckford of Fonthill, Wiltshire (1760-1844); Vathek; Episodes of Vathek; Al Raoui; Orientalism;Travel literature; eighteenth century literature; eighteenth century aesthetics; landscape architecture; Bath; Lansdown Tower; Fonthill Abbey; Fonthill Splendens; Lansdown Crescent
Research and Writing Seminar: Critical Reading
Geoprocessing Lidar Data with ArcGIS Desktop
3D Printing Safety Training - Information Commons
Finding Canadian & International Microdata
南蝶食単・まえがき
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
Download PDF
A short list
Download PDF
Redirection
WWW を検索
マルドロール内を検索
ジャンル別項目
01 シュルレアリスム/
ダダ ⇒
02 フランス文学 ⇒
03 海 外 文 学 ⇒
04 海外詩集/
思想・評論 ⇒
05 幻 想 文 学 ⇒
06 ファンタジー/
絵 本 ⇒
07 美術・写真/
演劇・漫画 ⇒
08 映 画/
映画パンフレット ⇒
09 短 詩 形 ・・・・ ⇒
10 同 人 誌 ・・・・ ⇒
11 日本文学/
エッセイ ⇒
12 雑 誌 ・・・・・・ ⇒
13 文 庫 ・・・・・・ ⇒
14 新 入 荷 ・・・・ ⇒
15 森 開 社/
七 月 堂 ⇒
16 限 定 版/
稀 少 本 ⇒
17 アピエ社/
エディション・イレーヌ ⇒
18 E・phiphi/
西方猫耳教会他 ⇒
19 小特集 ・・・・・・ ⇒
20 マルドロールオリジナル
ポストカード ⇒
21 出版社特集 ⇒
ご注文は、ご注文ホーム または 下記をご利用ください。
TEL&FAX: 048(653)2009
MAIL maldoror003@yahoo.co.jp
〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町2−29
古書肆マルドロールへようこそいらっしゃいました。ごゆっくりご覧ください ・ ・ ・ ・ ・ 。
<小特集>
1頁 ルイス・キャロル
2頁 合田佐和子/堀内誠一
3頁 洋書特集
当店のご利用をありがとうございます。
ご注文について、同人誌等の在庫確認に時間がかかる場合がありますので、恐縮ですがご了承くださいませ。
確認出来次第、ご案内いたします。・・・・・・・ 最近の更新履歴
02/05 新刊「詩篇 白鳥」森開社
01/12 new「藤富保男氏蔵書目録抄」21-2頁
12/15 新刊「ポー奇譚集」藍峯舎
12/02 新刊「螺旋の器 第二號」森開社
11/27 新刊「APIED vol32 寺山修司」
11/08 新刊「シュルレアリストのパリ・ガイド」イレーヌ
09/27 新刊「螺旋の器 創刊號」森開社
09/27 新刊「夢野久作全集第5巻」
09/01 新刊「英国怪談珠玉集」
08/20 新刊「詩篇 手相」森開社
【以前の更新履歴】
iframeの更新情報
新刊
最近の新入荷となります。
詳細については、各書影を
クリックすると頁へ移行します。
iframeのお知らせ情報
■ 古書肆 マルドロール ■ 〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町2−29 TEL&FAX: 048(653)2009
埼玉県公安委員会認可 431060000079号 書店名 古書肆 マルドロール 代表 小山富士子 MAIL maldoror003@yahoo.co.jp
Contenu | Navigation | Accès directs | Connexion
Menu
Bibliothèques
Agenda
Accès directs
ENT
Annuaire
Nos unités de recherche
UTL
Recherche
Rechercher
Centre d’études supérieures de la Renaissance
Bibliothèques
Agenda
Accès directs
ENT
Annuaire
Nos unités de recherche
UTL
Accueil
Découvrir le CESR Découvrir le CESR
Découvrir le CESR
Organisation et contacts
Historique
Partenaires
Actualités Actualités
Actualités
Manifestations
Publications
Vidéos
Archives
Formations Formations
Formations
Master Métiers de la Science des Patrimoines
Master Cultures et Patrimoines de la Renaissance
Master Cultures et Patrimoines de l’Alimentation
Master Métiers de l’Archéologie et Archéomatique
Master Intelligence des Données de la Culture et des Patrimoines
Master Médiation Numérique de la Culture et des Patrimoines
Recherche Recherche
Recherche
Site UMR7323
Doctorat
Publications du CESR
Bibliothèque Bibliothèque
Bibliothèque
Présentation
Catalogue
Dernières acquisitions
Ressources en ligne
Fonds ancien
International International
International
Mobilité étudiante
Professeurs invités
Collaborations internationales
Thèses de co-tutelles
English version
Infos pratiques Infos pratiques
Infos pratiques
Plan d’accès
Horaires
Agenda de l’Université de Tours
Plan du site
Contacts
Partager
Imprimer
Page non trouvée
La page que vous cherchez à atteindre ne peut pas être trouvée. Il est possible qu’elle ait été supprimée ou déplacée. Si vous avez saisi manuellement son adresse, veuillez vérifier une éventuelle erreur de saisie.
Accéder à la page d’accueil
De plus, vous pouvez simplement nous contacter par email pour nous signaler ce problème que nous traiterons dans les plus brefs délais
Rechercher des contenus…
Pratique
Annuaire
Plan d'accès
Contacts
Agenda
Culture
Marchés publics
Recrutement
Accès rapides
Les facultés, instituts & école
Bibliothèques
Inscription
Nos unités de recherche
ENT
Intranet
Suivez-nous
Facebook
Twitter
Instagram
Youtube
LinkedIn
Mentions légales
Haut de page
Aller au contenu principal
Fondation Edouard et Maurice Sandoz
La FEMS
Edouard M. Sandoz
Maurice Y. Sandoz
Prix FEMS
Actualité
Lauréats
Règlement
Contactez-nous
Liens
Fondation Edouard et Maurice Sandoz
Créée en 1982, la FEMS s’est d’abord donné pour tâche de promouvoir les œuvres d’Edouard Marcel Sandoz (1881-1971), et de Maurice Yves Sandoz (1892-1958) dont elle assure la conservation et dont elle a la charge d’exercer et de défendre le droit moral.
Depuis sa création, la FEMS a entre autres permis et encouragé la publication de nombreux ouvrages de référence et de catalogues d’exposition consacrés à l’œuvre sculpté et peint d’Edouard Marcel Sandoz, ainsi qu’au corpus littéraire et musical formant l’œuvre de son frère Maurice Yves Sandoz.
A quoi s’est ajouté une activité permanente de conservation, d’archivage et de documentation du patrimoine artistique légué par les deux frères, mais aussi de restauration et de mise en valeur de l’importante collection de montres et automates autrefois réunie par Maurice Yves Sandoz.
En 1996, la FEMS a par ailleurs institué, en mémoire des deux frères, une bourse de création artistique 〓 le Prix FEMS 〓 doté chaque année d’un montant de 100’000 francs suisses et décerné tour à tour dans l’un de leurs domaines d’expression respectifs à savoir: la sculpture, la littérature, la peinture et la musique.
〓
Edouard Marcel Sandoz ayant, dans sa jeunesse, hésité entre la scène et les arts plastiques, la FEMS a décidé, depuis les début des années 2000, d’encourager et soutenir les activités d’une école créée par François Landolt, qui a pour vocation la formation d’acteurs: Les Teintureries Ecole de théâtre.
Déclarée d’utilité publique par le Canton de Vaud, elle propose à ses étudiants un cycle d’études professionnelles de trois ans ponctué par la remise d’un diplôme reconnu par le Syndicat Suisse Romand du Spectacle (SSRS), par l’Union des Théâtres Romands (UTR) et par la Télévision Suisse Romande (RTS).
Site de l’Ecole:〓les-teintureries.ch
〓
Fondation Edouard & Maurice Sandoz
Avenue Général Guisan 85,〓1009 Pully
Tél. 021 721 43 33 ou 021 721 43 32
Personnes de contact〓: Madame Claire Henzelin〓ou Madame Beatriz Osuna
〓
Contactez-nous
pour des commentaires, des questions sur la collection: conservateur@fems.ch
pour des renseignements concernant le Prix FEMS: prixfems@fems.ch
pour des commentaires sur le site: webmaster@fems.ch
Edouard Marcel Sandoz (1881-1971)
Sculpteur figuriste et animalier
Page de l’artiste
Maurice Yves Sa
閉じる
キーワード
タイトル
著者名
ジャンル
シリーズ
ISBN
表示件数
並び順
検索範囲
すべて 紙の本のみ 電子書籍のみ
検索現在の条件をクリア
HOME
お問い合わせ
詳細検索
電子書籍
ジャンルから探す
文芸・ファンタジー・児童文学
日本文学 海外文学 ファンタジー 児童文学 エッセイ・文芸評論
ミステリー
国内ミステリー 海外ミステリー
日本史
古代史 中世史 近世史 近現代史 文化史(日本)
世界史
西洋史 東洋史・中東史 文化史(世界)
地理・哲学・宗教・心理
地理 哲学 宗教 心理 神話・民俗 占星術・精神世界
政治経済・社会問題
日本政治・経済 国際政治・経済 時事・ビジネス 戦略思想 ノンフィクション
サイエンス・テクノロジー
科学読み物 数学 建築 機械 コンピュータ 地球科学 天文・宇宙 生物・自然・進化 医学
ミリタリー
ミリタリー 軍事・戦略 兵器・メカニック 格闘技
趣味・実用・アート
香水・アロマ 園芸植物 武術・武道 乗り物 食・料理 健康 旅行ガイド 映画・ドラマ・音楽 カメラ・写真 アート・デザイン・ファッション
天声人語・年鑑
英文対照天声人語 年鑑 レファレンス
Tweets by harashobo_Japan
お探しのページが見つかりません
お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。
会社情報
会社概要
アクセスマップ
採用情報
沿革
ご注文方法
個人情報保護への取り組み
サイトマップ
サイトポリシー
プライバシー・ポリシー
カテゴリ別お知らせ
PR
メディアで紹介されました
NEWS
図書館 書店外商部様へのご案内
NEWS
シリーズのご紹介
イベント
イベント情報
書店向け
書店様向け情報
書店向け
店頭POP
書店向け
注文書
重版
重版情報
正誤
正誤表
採用
採用情報
書籍を探す
書籍検索
新刊
近刊
電子書籍
お知らせ
メディアで紹介されました
図書館 書店外商部様へのご案内
シリーズのご紹介
イベント情報
重版情報
正誤表
ご利用方法
お問い合わせ
会社情報
会社概要
沿革
サイトポリシー
プライバシー・ポリシー
○序にかえて
オスカル・パニッツァ『犯罪精神病』(多賀健太郎共訳、平凡社)
「『性愛公会議』により風俗壊乱罪で故国を追われ皮肉にも精神病院で逝ったパニッツァの本業(?)=19世紀精神病学たる奇書。全集個人訳までしたタネムラ偏愛の作家。遺訳稿。」(版元紹介文より)
ALL REVIEWSで書評が読めます。
https://allreviews.jp/reviewer/20
twitter
P.O. Box 1360, Ashcroft, British Columbia, Canada V0K 1A0
Tel: (250) 453-2045; Fax: (250) 453-2075
e-mail: nebuly@telus.net
About the Ghost Story Society
Find out about the GSS, its history, its aims, and its subscription rates
About All Hallows
Information about the Society’s journal
INTERNATIONAL HORROR GUILD AWARD WINNER 2003
WORLD FANTASY AWARD NOMINEE 2004
All Hallows Back Issues
Check out which issues are still available
ALL HALLOWS BACK ISSUES ON CD-ROM
All Hallows Fiction Guidelines
* * * * PLEASE NOTE THAT EFFECTIVE 15 MARCH 2010
WE ARE CURRENTLY CLOSED TO NEW SUBMISSIONS.
PLEASE CHECK BACK FOR UPDATES. * * * *
GSS Regular Publications Index
A guide to the contents of all back issues
GSS Special Publications
A guide to the Society’s Occasional Booklets
All Hallows Fiction Listing
A guide to all of the stories published in All Hallows
Links
Other interesting places to visit
This site was last updated on 15/03/2010
Impressum/Datenschutz: Die Site gelehrtenrepublik.de wird betrieben von Giesbert Damaschke. Diese Site sammelt und verarbeitet keine personenbezogenen Daten. Allerdings legt der Webserver bei jedem Seitenaufruf einen Logeintrag an, in dem auch die IP-Adresse des Besuchers gespeichert wird. Dieses Logfile wird nicht ausgewertet und automatisch alle vier Wochen gel旦scht.
Mai 2018
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
Serverfehler
404 - Datei oder Verzeichnis wurde nicht gefunden.
Die gesuchte Ressource wurde m
Not Found
The requested URL /home/ba5675/ was not found on this server.
Apache/2.2.22 (Ubuntu) Server at www.bnv-bamberg.de Port 80
Not Found
The requested URL /~shoshi-y/ was not found on this server.
Simplicissimus Jugend Der Wahre Jacob
Startseite
Blättern
Personenliste
Schlagwörter
Zeitschrift
Gesamtprojekt
Grates
Literatur
Kontakt
Texte
Beispiel Titelseiten
Über das Projekt
Wir möchten satirische Zeitschriften aus dem vergangenen Jahrhundert neu zugänglich machen. Diese sind nicht allein amüsant, sondern bieten Einsichten in die politische und kulturelle Vorgeschichte unserer Gegenwart. Eine durchgehende Erschließung soll den Zugang zum Inhalt und das Verständnis erleichtern.
mehr über das Projekt
Schlagwörter durchsuchen
Suchfunktion: Der Zugang zum Inhalt der Zeitschriften erfolgt über Schlagwörter. Hier kann die Suche eingegrenzt oder konkretisiert werden. Eine Übersicht über alle Schlagwörter und ihre Ordnung ist unter 〓Schlagwörter“ zu finden.
Suche eingrenzen
Verknüpfung der Begriffe:
Suche in:
Nur Beiträger
Nur Personen
Nur Schlagwörter
Schlagwörter (Thesaurus)
Alle erwähnten Personen, Institutionen, Geschehnisse, Orte etc., nach denen gesucht werden kann. Die Schlagwörter sind weitgehend mit einem kurzen Glossar erläutert und, soweit verfügbar, mit Wikipedia-Artikeln und der Normdatei der Deutschen Nationalbibliothek verlinkt.
zu den Schlagwörtern
Personenliste
Alphabetische Liste der genannten Personen einschließlich aller Autoren und Zeichner. Diese Liste ist in den Schlagwörtern enthalten, hier aber gesondert und zusätzlich einzusehen.
zur Personenliste
Über die Zeitschrift
Der Simplicissimus ist auch im Ausland die bis heute prominenteste deutsche politisch-satirische Wochenschrift. Mit innovativ gestalteten Respektlosigkeiten wurde er zum Maßstab aller späteren Oppositionsblätter.
mehr über die Zeitschrift
Kontakt
Impressum
ブログ移転のお知らせ
tenpoh (2017年7月30日 21:37) 0 0 票 0 票
いつもありがとうございます。
ブログを移転しました。
まだ慣れませんが、今後はこちらでよろしくお願いいたします。
http://www.kosho-tenpoh.com/wp/
お知らせ (124)
2017年7月 (2)
ブログ移転のお知らせ
Forbidden
You don’t have permission to access /on this server.
Última actualización: 19 de febrero de 2017.
兵庫県明石市鍛冶屋町1-3 電話 078-940-6818
Star Wars
Spannung
TinyButStrong Error in field [var.pais...]: the key ’pais’ does not exist or is not set in VarRef. (VarRef seems refers to $GLOBALS) This message can be cancelled using parameter ’noerr’.
TinyButStrong Error in field [var.pais...]: the key ’pais’ does not exist or is not set in VarRef. (VarRef seems refers to $GLOBALS) This message can be cancelled using parameter ’noerr’.
Web Clientes PRHGE
El servicio no se encuentra disponible temporalmente
Por favor, intente acceder pasados unos minutos. Rogamos, disculpe las molestias
X
Password
Introduce tu e-mail
Te mandaremos por e-mail tu nueva contraseña
Enviar
Cerrar
X
×
¿ERES NUEVO AQUÍ?
Regístrate aquí mismo
El CIF introducido no es válido
*Campos obligatorios
Código de seguridad
Acepto las Condiciones y haber leído la Política de uso de datos, incluida la sección sobre el uso de cookies
Regístrate
Selecciona un cliente
Mis Clientes
X
坂の上の雲
司馬遼太郎の歴史小説だ。
この本は明治維新から日本が日露戦争に勝利するまでを、秋山真之兄弟と正岡子規を中心に話が進んで行く。私がこの本を読んで感動したのは、明治時代を生きた人々の情熱と行動力の素晴らしさだ。
日本は大政奉還から日露戦争まで、40年足らずの間に近代化をし、日本刀を銃や大砲に持ち替えて世界の強国と戦い勝利を収めたのだ。これは驚異としか言いようがなく、海外も驚いた。
当時のアジア諸国は欧米列強の植民地を増やす行動の対象となっており、中国や朝鮮はその脅威にさらされていた。日本もその脅威にさらされていたが、明治維新を経て近代化を遂げた日本は欧米列強と対峙しようと必死だった。欧米列強はアジアの一小国に過ぎない日本を気にも留めていなかったであろう。
当時の日本は貧しく、軍備に予算を割くのは大変だったが、欧米列強に対抗するために多大なる苦労を重ね、軍備を増強した。当時の人々の時勢を読む力には本当に驚かされる。現代社会では広く民主主義が浸透しているので理解出来ないだろうが、当時の人々は自己犠牲をしてでも欧米列強の波に飲まれてはいけないと真剣に考えていたのだ。
当時の日本の指導者達はロシアと戦争をしても勝てるとは思っていなかった。薄氷を踏む思いで戦争に突入し、ギリギリの線で勝利を掴んだ。戦争の止め方も素晴らしい。
その後日本は軍国主義に走り、大東亜戦争へと突き進む事になるのだが、日露戦争に勝利するまでの日本を歴史は本当に興味深い。小説として読めて、歴史の勉強にもなるこの本はとても良いと思う。
投稿者 nolca投稿日: 10月 30, 201610月 2, 2016坂の上の雲にコメント
ページ 1ページ 2…ページ 4次のページ
坂の上の雲
[ nouveautés ¶ littératures ¶ essais ¶ catalogue ¶ à propos ]
« L’innocente se croyait seule & tranquillement livrait tout son corps à la curiosité du jeune indiscret. Elle est sortie du bain, assise sur une marche basse de l’escalier de l’étang, pendant que s’évapore chaque goutte, diamants sur elle épars : ce suprême voile flotte aux contours, hésite & disparaît comme un nuage idéal, la laissant plus que nue. Tantôt elle relève les bras en se détirant comme pour faire saillir la rondeur de son sein, tantôt s’amuse au clapotis de l’onde sous ses petits pieds blancs, on dirait que dans leur délice se noieraient une paire de colombes. » (La Fausse Vieille)
[Stéphane Mallarmé, Contes indiens - ce recueil comprend : Le Portrait enchanté, La Fausse Vieille, Le Mort vivant, Nala & Damayantî]
Nombre de signes : 100 000 - Folio : 104 pages - Taille du fichier PDF : 700 Ko - ISBN : 978-2-84824-081-7 - édition optimisée pour les tablettes [gratuit]
Nos derniers PDF
« Seule, la cloche de Luxure, de nouveau, l’enfiévra. Il l’avait presque oubliée. Mais elle le guettait. Elle assaillit sa longue continence. Tentation des seins revus, dardant leurs pointes, toutes durcifiées dans le métal, comme d’un éternel désir ! Et celles des croupes aussi, nerveuses, arquées sous le baiser ! Toute la folie de la chair l’obséda. Il chercha dans le bronze l’orgie exacte, les détails. Il y prit part. Il vécut dans une débauche immobile. Il se rappela l’ancien émoi, quand la cloche obscène lui révéla son amour sensuel pour Barbe. »
[Georges Rodenbach, Le Carillonneur]
Nombre de signes : 420 000 - Folio : 217 pages - Temps d’impression : 35 minutes - Taille du fichier PDF : 1,7 Mo - ISBN : 978-2-84824-079-4 - [gratuit]
[ nouveautés ¶ littératures ¶ essais ¶ catalogue ¶ à propos ]
A5判 並装コデックス製本 本文カラー64 頁 *サイン本少しあります。
1959年、金沢市生まれ。ピアニスト・作曲家。これまでに19世紀、20世紀の埋もれた作曲家800名以上を発掘・調査。音楽史の解明をライフワークとして活動する。 190ミリ×297ミリ フランス装コデックス製本
クリップ追加
0
湘南猫屋敷
ノルウェージャンフォレストキャットのりるです。 作家の優しいパパと専業主婦のママ、それに2007年11月に産まれた女の子と一緒に暮らしてます。 よろしくにゃ。
スポンサーサイト
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--:--】 | スポンサー広告 | Top
飼い猫らしくなったにゃ!
2012年04月12日 (木) | 編集 |
脱走を2度も繰り返したこむぎちゃん。
マイクロチップだけでは外見上野良猫に見えないこともないため、首輪をつけることにしました。
どう?似合うかしら?
最初つけたときはイヤだったのか自分で暴れて取ってしまったのですが、2度目からはすっかり慣れたようで取る事もなくイヤがる素振りもありません。
赤が似合うこむぎちゃんです。
りるちゃんには首輪はしてませんが、もし脱走したとしてもマイクロチップは入ってますし鈍くさいのですぐ捕まりますし、何よりこんなのが道の真ん中にいたら「野生のタヌキがいます!」と通報されるだろう(爆)
スポンサーサイト
テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット
【21:35】 | りる&こむぎ | Trackback (2) | Comment (2) | Top
雪花菜飯(きらずめし) 小料理のどか屋人情帖
2012年03月21日 (水) | 編集 |
あたしだってせんでん猫できるもん!
と、いうことで今回はこむぎっちがパパのご本の宣伝をしてくれます。
3月26日に二見時代小説文庫から「雪花菜飯 小料理のどか屋人情帖5」680円がはつばいになるにゃ。
雪花菜(きらず)っていうのはどうやら『おから』のことらしいにゃ。
ママが嫌いだから食卓に出たことはないにゃ。
今月は時代小説が2冊出ますが、両冊共によろしくおねがいします。
さて、お外の鳥さんを見ている後姿があまりにも可愛かったので激写!
短いしっぽを揺らすのがまた可愛くって☆
鳥しゃん、食べたいよぉ…(じゅるり)
テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット
【23:19】 | パパのご本の宣伝 | Trackback (1) | Comment (0) | Top
【宣伝】裏町奉行闇仕置 黒洲裁き
2012年03月14日 (水) | 編集 |
KKベストセラーズから3月19日に「裏町奉行闇仕置 黒洲裁き」定価690円が発売になるにゃ!
久しぶりにりるが宣伝ねこだにゃ。
こむぎはママの後ろから付いて来るお嬢におびえて逃げて行っちゃったそうだにゃ。
宣伝ねこも出来ないなんて、仕方ない仔猫だにゃ。
テーマ:ノルウェージャンフォレストキャット
ジャンル:ペット
【21:57】 | パパのご本の宣伝 | Trackback (1) | Comment (0) | Top
りるちゃん6歳
2012年02月07日 (火) | 編集 |
今日はりるちゃんの6歳のお誕生日でした。
ストルバイト結晶持ちのりるちゃんの代わりに家族で美味しくケーキをいただきました
しかしもう6歳か…。人間の年齢に直すと私とそう変わりません。昔の猫さんだったらもう老齢期に入る頃。長生きしてほしいですね。
さて、りるおばちゃんにとって仔猫はオバカに見えるようです。
高いところに登ったのはいいけど…
どうやったらおりられるの〓!!!
何してるのかしら仔猫は…
バカじゃないの?
テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット
【21:47】 | りる&こむぎ | Trackback (1) | Comment (0) | Top
こんな場面が!
2011年11月11日 (金) | 編集 |
おお!
寒くなってきたのか一緒に寝てるじゃありませんか!!
…というかりるちゃんが寝ているスキにこむぎちゃんがしのびよって勝手に隣で寝たんだろうけど。
りるちゃん、一回寝ると起きないからなぁ。
仲良くなったかと思いきや毎朝の追いかけっこはまだ続いています。
でもりるちゃんが追いかけたり、こむぎちゃんが追いかけたりと、お互いの立場が変わっているところを見ると、もしかしたら姉妹気分で遊んでいるだけなのかなぁ。
テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット
【11:49】 | りる&こむぎ | Trackback (0) | Comment (2) | Top
| ホーム | 次のページ≫
プロフィール
Author:りるママ(桐生未月)
時にはりるちゃんのママとして、時には女中として働いています。
最近の記事
飼い猫らしくなったにゃ! (04/12)
雪花菜飯(きらずめし) 小料理のどか屋人情帖 (03/21)
【宣伝】裏町奉行闇仕置 黒洲裁き (03/14)
りるちゃん6歳 (02/07)
こんな場面が! (11/11)
最近のコメント
ようか:飼い猫らしくなったにゃ! (05/11)
りるママ:こんな場面が! (02/07)
ファンのファン:こんな場面が! (12/06)
管理人:引っ越しました (10/05)
なおこ:引っ越しました (10/01)
RIEN:11/11のツイートまとめ (11/14)
りるママ:りるちゃん4歳 (02/09)
最近のトラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【飼い猫らしくなったに】 (11/21)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【りるちゃん6歳】 (05/13)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【【宣伝】裏町奉行闇仕置 黒洲裁き】 (05/13)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【雪花菜飯(きらずめし) 小料理のどか屋人情帖】 (05/13)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【飼い猫らしくなったにゃ!】 (05/12)
月別アーカイブ
2012年04月 (1)
2012年03月 (2)
2012年02月
nginx/1.1.19
ADAMOW, Grigori Borissowitsch:
神林地帯 稲生山系 水の道標 藍の細道 建築日誌 週刊広告論 白羊高原 萩の塵拾い 総目次
The copyright for all material on this Web site is held by Yoshiyuki Suzuki and the contributors. The material may be used for private non-commercial purposes only. For any type of commercial use in any medium, please contact Yoshiyuki Suzuki at the following E-mail adress: info@japanimprov.com
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (4)
Ab 26. Februar 2014 sehen Sie
hier den neuen Online-Auftritt
der edition text+kritik!
5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。
http://www.sakuhinsha.com/
All Contents© MonkeyBrain, Inc. unless otherwise noted.
本サイトのトップページは公開しておりません。
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
Les invités du mois : Jean Richard (Editions d’en bas), Sabine Dörlemann (Dörlemann Verlag), Thomas Heilmann (Rotpunktverlag), Fabio Casagrande (Edizioni Casagrande) - Les Livres du mois : Fabiano Alborghetti : "Supernova" - Quentin Mouron : "Au point d’effusion des égouts" - Peter Stamm : "Au-delà du lac" - Mikhaïl Chichkine : "Deux heures moins dix" - Marius Daniel Popescu : "Les couleurs de l’hirondelle" - Arno Camenisch : "Ustrinkata" - Sylviane Dupuis : "Poème de la méthode" - Klaus Merz : "Die Lamellen stehen offen" - "In der Dunkelkammer" - Pietro Montorfani : "Di là non ancora" - Inédits : Elena Jurissevich : "Ce qui reste du ciel" - Erica Pedretti : "Plutôt bizarre"
/東雅夫著幽女の如き怨むもの
/三津田 信三著百鬼夜行 陽
/京極夏彦著あの女
/岩井 志麻子著
「東雅夫のイチオシ棚」 更新
ビーケーワンの辻です。
「東雅夫のイチオシ棚」 更新しました。
岩井志麻子の“あの”怪作『あの女』が入庫とともに大好評。
発売直前の長編『マカリーポン』も何ともそそられます。
人気ホラーミステリーシリーズ最新作、三津田信三『幽女の如き怨むもの』。
夢枕獏の魅惑の山岳短篇集『呼ぶ山』。
評論では、
司馬遼太郎の幻想文学作家としての側面を描いた、
磯貝 勝太郎『司馬遼太郎の幻想ロマン』がオススメ。
そして、『コミック怪』最新刊、遂に発売!
続きを読む...
2012年04月20日 18:08
(Last updated: March 29, 2012)
For selected material from the first twelve issues of The Ghosts & Scholars M.R. James Newsletter, follow these links:
Issue 1 (March 2002). Issue 2 (September 2002). Selections from Issue 3 (January 2003). Selections from Issue 4 (August 2003).
Selections from Issue 5 (February 2004). Selections from Issue 6 (September 2004). Selections from Issue 7 (March 2005).
Selections from Issue 8 (September 2005). Selections from Issue 9 (March 2006). Selections from Issue 10 (September 2006).
Selections from Issue 11 (March 2007). Selections from Issue 12 (September 2007).
Click here for details of how to order or subscribe to the Newsletter.
For news of the latest issue of The Ghosts & Scholars M.R. James Newsletter (currently number 21, April 2012) see here.
(March 29, 2012) The Ghosts & Scholars Newsletter competition for prequels and sequels to M.R. James’s stories has been a huge success, with nearly four times as many entries as for any of my previous competions. The winning entry, Christopher Harman’s "Quis est Iste?" is in the new Newsletter 21 (just out), but I also have enough very good and varied stories to fill the Sarob Press book which I previously mentioned here as a possibility. The list of contents can be found on Robert Morgan’s Sarob Press blog so I won’t give it here, but I will say that the volume will be entitled The Ghosts & Scholars Book of Shadows, it’ll be out in the Autumn and it’ll contain twelve stories inspired by eleven of MRJ’s tales. Christopher Harman’s winning story is - dare I say it? - better, bleaker and more nightmarish than the MRJ original that inspired it. I’m also planning a special booklet for the Autumn which will tie in with the book and will be the first booklet of all-new fiction produced by the Haunted Library for many years. Ex Libris: Lufford by Daniel McGachey will contain two lengthy stories, with extra material, and will be included automatically on Newsletter subscriptions, but will also be available to buy separately.
わたしの名は赤 上・下
オルハン パムク(宮下遼訳/ハヤカワepi文庫)
上[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店]/下[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店]
「1591年冬。オスマン帝国の首都イスタンブルで、細密画師が殺された。その死をもたらしたのは、皇帝の命により秘密裡に製作されている装飾写本なのか…?同じころ、カラは12年ぶりにイスタンブルへ帰ってきた。彼は件の装飾写本の作業を監督する叔父の手助けをするうちに、寡婦である美貌の従妹シェキュレへの恋心を募らせていく―東西の文明が交錯する大都市を舞台にくりひろげられる、ノーベル文学賞作家の代表作。国際IMPACダブリン文学賞(アイルランド)、最優秀海外文学賞(フランス)、グリンザーネ・カヴール賞(イタリア)受賞。」
[2012年1月27日]
犬の心臓
ミハイル・A・ブルガーコフ(水野忠夫訳/河出書房新社)
[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店]
「ソ連邦成立直後のモスクワ。急死した男の脳下垂体を移植された野良犬シャリクが人間化し、ブルジョワたちを震え上がらせる。奇想と強烈な諷刺に満ちた、20世紀最大のロシア語作家の代表作。解説:沼野充義。」
[2012年1月27日]
1位:てがみが もしも とどくなら
世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら
いろいろな国のいろいろなクリスマス。世界中でツリーの飾り付けが始まりました。でも……もしもクリスマスツリーが世界にひとつしかなかったら?
たったひとつしかないツリーを飾ろうとたくさんの人たちが集まってきます。
ところが、ささいなけんかが原因で一本しかないツリーが燃えてしまいました。ひとり・・・
『世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら』 文・絵/池谷剛一
発行・パロル舎(2007年10月18日) 本体価格1500円
ISBN 978-4-89419-071-9 AB変判 オールカラー 40頁 上製
Les comptes clients se réactivent heure après heure
Saturday, October 15th, 2011
Nous activons au fur et à mesure les comptes clients.
Pour ceux qui n’ont pas de sauvegarde de leur site internet, nous pouvons créer une page simple avec coordonnées s’ils le souhaitent; il suffit d’envoyer le contenu par courriel à commercial.ieuropa@gmail.com.
Certains se plaignent des délais, mais sachez que toute notre équipe est impliquée et nous en réactivons toutes les 10 minutes.
Au niveau juridique, le référé a été lancé. Un débat avec les juges est prévu le 19 octobre avec les deux parties (Neva Telecom / Digitalvox). Nous nous battons pour que Neva rende à chaque client ses données (sites, courriels, etc).
Nous vous tiendrons informés
David.CESAR.
DIGITALVOX.
Filed in Uncategorized | | Permalink | Comments (0)
IEUROPA : remise en ligne des sites
Monday, October 10th, 2011
Pour éviter un nouveau délai nous avons décidé de remettre progressivement tous les sites en ligne depuis ce week-end, provisoirement sur une nouvelle plateforme, un peu différente de celle d’iEUROPA (pour éviter des problèmes de cohérence, nous attendons la restitution complète des données pour remettre iEUROPA en service), mais cela ne devrait vous poser aucun problème.
Cela se fera très simplement. Vous recevrez un mail avec des identifiants de connexion provisoires. Il vous suffira de télécharger les fichiers de votre site avec les identifiants fournis.
Si vous n’avez pas de sauvegarde de votre site une solution provisoire (une page accueil temporaire) vous sera proposée.
Pour éviter toute erreur, nous vous demandons de nous confirmer votre demande de réactivation〓par mail à l’adresse commercial.ieuropa@gmail.com avec les éléments suivants〓:
-〓〓〓〓〓〓〓〓〓 la ou les adresse(s) courriel de votre site
Pour toute question veuillez nous contacter par mail à l’adresse commercial.ieuropa@gmail.com. Merci d’éviter de nous contacter par téléphone ce début de semaine (si besoin envoyez-nous un email avec votre N° de téléphone et l’objet de votre appel, nous vous rappellerons).
iEUROPA – DIGITALVOX
Filed in Uncategorized | | Permalink | Comments (0)
iEUROPA : dernières nouvelles
Friday, October 7th, 2011
Bonjour,
Un référé judiciaire est en cours contre Neva Telecom pour obtenir la restitution des serveurs et les données des clients qu’elle détient illégalement depuis le 15 Septembre. A ce jour, Neva Telecom ne nous a toujours rien restitué.
Nous avons conservé le contrôl
# かんりにん [>ニコ でも、自分の型を知らなくても、他人は「○○型ぽい」とか言ってくるんだよ。 恥ずかしい文化だと思ってる。]
# ボッスン [篠田真由美先生の作品がお好きではありませんか? どことなく雰囲気や文章の書き方が似ているように思えます。 気のせいだ..]
# がくし [ポッスンさま コメントありがとうございます! 篠田真由美さんの作品はかなり以前は読んでおりましたが、最近はあまり触..]
Generated by tDiary version 3.0.2
Powered by Ruby version 1.8.6-p114
This page last updated 16/11/2010
Available October 2010
by Frances Oliver
Josef Nesvadba (c. 1964)
Biography and Bibliography
Interview with Joseph Nesvadba
(1996)
-- Stories --
The Half-wit of Xeenemuende
(1960)
Horribly Beautiful, Beautifully Horrible
(1993)
The Einstein Brain
(1960)
The Storeroom of Lost Desire
(1989)
Dr. Moreau’s Other Island
(1962)
Back to the Top
Coverpage |Bio and bibliography |Interview |
The Half-wit of Xeenemuende |Horribly Beautiful, Beautifully Horrible |
The Einstein Brain |The Storeroom of Lost Desire |Dr. Moreau’s Other Island
gsevans88@hotmail.com
http://home.sprynet.com/~awhit/fiction.htm
Illustration from J. Nesvadba’s collection and reprinted with his permission
Website copyright 1999 by G.S. Evans
H. P. Lovecraft Collected Essays: Complete (CD)
Our groundbreaking CD-ROM incorporates not only the text of the entire five volumes of H. P. Lovecraft’s COLLECTED ESSAYS, with annotations, bibliographical citations, and introductions, but also the complete texts of Lovecraft’s own journal The Conservative, plus actual scans of the entire run of the journal. [Read More and Order]
Lovecraft Annual No. 2 [2008]
Dispatches from the Providence Observatory: Astronomical Motifs and Sources in the Writings of H. P. Lovecraft, T. R. Livesey [Read More and Order]
Literatur: ”Rattus Libri” Online-Magazin
Ausgabe 89
Ausgabe 88
Ausgabe 87
Ausgabe 86
Ausgabe 85
Ausgabe 84
Ausgabe 83
Ausgabe 82
Ausgabe 81
Ausgabe 80
Ausgabe 79
Ausgabe 78
Ausgabe 77
Ausgabe 76
Ausgabe 75
Ausgabe 74
Ausgabe 73
Ausgabe 72
Ausgabe 71
Ausgabe 70
Ausgabe 69
Ausgabe 68
Ausgabe 67
Ausgabe 66
Ausgabe 65
Ausgabe 64
Ausgabe 63
Ausgabe 62
Ausgabe 61
Ausgabe 60
Ausgabe 59
Ausgabe 58
Ausgabe 57
Ausgabe 56
Ausgabe 55
Ausgabe 54
Ausgabe 53
Ausgabe 52
Ausgabe 51
Ausgabe 50
Ausgabe 49
Ausgabe 48
Ausgabe 47
Ausgabe 46
Ausgabe 45
Ausgabe 44
Ausgabe 43
Ausgabe 42
Ausgabe 41
Ausgabe 40
Ausgabe 39
Ausgabe 38
Ausgabe 37
Ausgabe 36
Ausgabe 35
Ausgabe 34
Ausgabe 33
Ausgabe 32
Ausgabe 31
Ausgabe 30
Ausgabe 29
Ausgabe 28
Ausgabe 27
Ausgabe 26
Ausgabe 25
Ausgabe 24
Ausgabe 23
Ausgabe 22
Ausgabe 21
Ausgabe 20
Ausgabe 19
Ausgabe 18
Ausgabe 17
Ausgabe 16
Ausgabe 15
Ausgabe 14
Ausgabe 13
Ausgabe 12
Ausgabe 11
Ausgabe 10
Ausgabe 9
Ausgabe 8
Ausgabe 7
Ausgabe 6
Ausgabe 5
Ausgabe 4
Ausgabe 3
Ausgabe 2
(mehr... | Literatur | Punkte: 0)
Dobrodoli na čvorite InfoSky
Web prezentacija kojoj ste pokuali da pristupite je bila na naim serverima,ali vie ne postoji.
Takođe proverite podeavanja vaeg DNS servera.
Kontaktirajte vaeg administratora mree ako smatrate da je to pogreno.
Welcome to the InfoSky nexus
The Web Site you tried to reach was hosted by InfoSky, but it does not exist anymore.
Also, check your DNS server configuration.
Please contact your service provider if you feel this is incorrect.
© 1996-2010 InfoSky www.InfoSky.net
第6回 平田弘史さん
劇画家の平田弘史さんと初めてお会いしたのはいつのことであったか。
インタウエアでPowerPC 604e CPUを2個積んだアクセラレータBOOSTER MP (注)を発売することとなったとき、製品パッケージの絵を平田弘史さんに描いてもらう企画を上司とともに立てた。
端的に言うと、CPUを2個積んでいるから2刀流である、すなわち宮本武蔵である、と単純に発想したのである。たしか1997年のMacWorldExpo/Bostonにも出展することになっていて、武士道の宮本武蔵ならば、アメリカ人にも受けるんではないかとも考えたのである。アメリカで「サムライ・アクセラレータ」なんてキャッチで売り出せば、上手くすると当たるかもしれないなんてね(そう考えていたのは店主ぐらいかもしれなかったが。インタウエアの他の社員は、分にあわず、イメージ広告的な上品なものを好む傾向があったのであるが、根っからのひねくれ根性が出て、わざと逆らったという部分はある。まあ、ベンチャー企業は目立って露出してなんぼでしょ。)
話を元に戻すが、宮本武蔵を平田弘史さんに描いていただこうということで、話を持ち込んだのだが、生憎ご多忙でこの企画は実らなかった。
宮本武蔵の絵は当時仕事を依頼していたデザイナーさんの知人に描いていただいた。
宮本武蔵の絵をポスターにして持っていきましたよ、1997年の混迷のボストンへ。ボストンでは外人にけっこうウケてた。してやったりでしたね。ま、その辺の話はまた別の機会ということで。
また話を戻さないといけない。アメリカから帰ってきたら、もうじきPowerPC 750(つまりG3である。ほんとはG3の一部なんだが。そんなこと、いまとなってはもはやどうでもいいか)のアクセラレータの開発が完了し、出荷準備に入るという。なら、焦って製品パッケージやら広告を作らねばならない。平田さん宅にお伺いし相談したら、オーケーとのこと。
そして描いていただいたのが、このパッケージである。絵に迫力があるし、なんといっても目立つ。店頭に並ぶとものすごく目立った。広告効果抜群であった。よそのメーカーでこんなこと滅多にしないから。
店主がインタウエアを辞めた後も、平田さんとはメールのやり取りをしている。気さくでいい方である。
その平田さんが、ご自身のホームページでDeepMacを紹介、リンクして下さっている。感謝です。
今後も末長くおつきあい下さい>平田先生。
(注)今、真実を明かすとこのアクセラレータは実はDayStarから買ったものであった。たしか1000台程度買ったと記憶している。しかし、さっぱり売れなかった。製品名はすでに忘れてしまった。
(2003/7/4)
第5回 浅暮三文さん『推理作家協会賞受賞』祝賀オフ会
店主はパーティ好きである。それで、時々自前でオフ会を開いたりする。店主が趣味で運営している掲示板オフ会の常連である浅暮三文さんがこのたびめでたく推理作家協会賞を受賞された。おめでとうございます。ベストセラー作家になって下さい!
受賞を祝って、6月21日(土)、浅暮三文さんの祝賀オフ会を開催した。
場所はこれまた、因縁浅からぬ赤坂の「ですぺら」である。ここは文壇(←もう死語かもしれない)バーの様相を呈しているのである。参加者は12名。
今回は評論部門で推理作家協会賞候補になっていた東雅夫さんの残念会も兼ねようと思っていたのだけれど、東さんは地方出張で欠席。東さん、次を期待しています。
店主の掲示板は京極夏彦さんが読んでいたり、西崎憲さん(←昨年ファンタジーノベル大賞受賞、実はマック使い)が書き込みして下さったり、岩井志麻子さん(←すっかり売れっ子になってしまいましたね。また遊んで下さいね)がオフ会に参加して下さったりと、なかなかにユニークなので興味ある人はのぞいてみて下さい。いまはサーバーの不調で止まっていますけど。
それはさておき、会場の様子はこんな感じ。
浅暮さんは関西人である。いままで開いたオフ会では、自己紹介の際に「あっさっぐっれ、どえーすっ」から始まる、芸たっぷりの話芸を披露なさってきた。初めて見たとき、私は面白くて大笑いしてしまった。根が関西芸人なのだと思う。今回は、なさらなかったけどね。
で、今回の話題の一つ。推理作家協会賞の授賞式で、浅暮さんは芸をやるべきか否かであった。芸達者を披露して、さらに知名度をあげるか(大森望案)。しかし外すとダメージは大きい。それともウケ狙いをせず穏当にまとまったスピーチをして地道路線を歩むか(倉阪鬼一郎案)。これでは浅暮さんのユニークなキャラクターをアピールできない。難しいところである。議論は真っ二つにわかれ、決断は浅暮さんに委ねられたのであった。さあ、どうなったでしょうね。
評論家の大森望さんと店主
浅暮さんと店主 実は1学年違い 似ているかも
(顔に酔いが漂ってますね)
浅暮さんはiBook使いである。それでDeepMacのメモリをご購入していただくこととなった。ありがとうございます!もちろんメモリ増設作業は店主が行います。
そんなこんなで、深更まで宴は続いたのであった。
(2003/6/29)
つづく
第1回 仮開店の弁
第2回 リッツふたたび
第4回 高原英理さん『無垢の力ー<少年>表象文学論』出版記念パーティ
店主のプロフィール
壁紙:坂田靖子「バジル氏の優雅な生活」
5月6日(火)さよなら
憑き物が落ちた。なるほどねえ、くろきさんの掲示板まで行ってたんだ。なんだかね。
あのときはくろきさんにお世話になったからなあ(遠い目)。
ということで今回の騒動はこれにて私としては打ち切りします。さよなら。
ところで、風野さんのところの意見も役に立つよ。ここね。
5月3日(土)
ほほう、停止したですぺら掲示板の議論の続きをするという妙な掲示板が出現している。藤田という人物が2ちゃんねるに実名で現れて、宣伝している。
こいつたぶんですぺら掲示板に現れた「匿名」だね。文体と論理が酷似している。また、俺のところにはアクセスログが残っているので、照合すればはっきりするよ。
面識はないが、私はこの男のことを聞いている。過日、ですぺらに来て、たまたま店に来た宇野邦一にぼこぼこに論破されていたという。まあ、その程度の男ですな。
で、ですぺらにこの男の書いた論文があったので、読んでみたが、なんというか単なるカタカナの羅列をつなぎあわせたようなひどい代物であった。ちっともわからなかった。おそらく、私には一生縁のない人物である。
で、ですぺら掲示板の続きをするというならば、すくなくともそういう趣旨で動きますよと、普通なら管理人である私に、一言メールでも送って寄越すべきであろうが、そんなこともない。失礼な。
で、揚げ句の果てに、俺のことをヒトラーやポル・ポトやタリバンのようなファシストだと断じている。でも、タリバンってファシストなの?
こいつも人間の屑であるな。あまりに腹立たしいのでこの日記には書いたが、今後も相手にしないつもり。
5月2日(金)
朝起きて、頭が目覚めていない状態でですぺら掲示板を眺めてみたら、いっそうひどい事態になっている。会社に行ってから見よっと思った。出勤途中、一考さんから携帯電話に電話がある。
「掲示板をしばらく停止すればいいんじゃない。書き込みできないけど、読めるという形式にできた思うよ。マニュアルを見ないといけないけど。」
出社して、掲示板をじっくり読む。メールも来ていた。ひどいね。しかも、一考さんがすでに降りている。まったく、気が小さいんだから。全共闘世代、どかっと肝太く持ってくれよ。頼むよ。
掲示板は投稿不能に設定。
会社でLinuxサーバを立てて、ファイルサーバを動かそうとしている。
FTP,telnet,WebDAVを動かそうというつもりである。
FTPとtelnetはローカルではちゃんと動くのであるが、グローバルでは動かない。おかしい。
FireWallを解除しても動かない。ルーターだな。ルーターは別管理なので、いろいろ試してもらったが結局動かない。
掲示板を止めてしまったと言う事態を受けて、またですぺらへ。相談しなくてはいけないから。行ってみたら、客多数。しばらく話できず。
結局、またまた泥酔して朝6時過ぎ帰宅。
5月1日(木)
ですぺら掲示板に不穏な動きが。人間の屑である匿名がなんのかんのと言っている。しかし、この間ほどのひどい言葉ではないと判断したので、放置する。マリオという外人がよーわからん英語でなんのかんのといっているが、まあ返事を書きたい人が書けばいいでしょ。俺にどうこうせいと言われてもなー。
4月30日(水)
朝起きたばかりのところで電話。掲示板にひどい書き込みがあったので、削除したほうがいいという。当然書き込みを見ていなかったので、PCを起動して読んでみた。こりゃひどい。メールアドレスも書かず、匿名で、自分を安全な立場において、悲嘆に暮れている人にひどい言葉を投げつけている。最低なやつである。人間のくずである。当然、削除。
会社で打ち合わせの続き。こないだ中断したからね。
夕方、PCをウィルスに完全に破壊されたかわいそうな人の所に赴き、PCをレスキューして、再セットアップ。セキュリティ対策はしといたほうがいいね。
帰り道が赤坂見附だったので、ですぺらで軽く一杯引っかけて、帰宅。
4月29日(火)
本来ならば、最後のお別れということで告別式に行くべきなのであろうが、あいにく私は告別式は嫌いである。生身の肉体が骨になる様を見るのが辛いのである。今回も遠慮させてもらった。
終日寝ていた。
4月28日(月)
悲しい知らせがあったとはいえ、仕事はせねばなるまい。会社へ行って、打ち合わせ。
午後、葬儀の場所が変わったとの電話が入る。再度、ですぺらから電話。
一考氏「奥歯の葬式にワインを運ぶので手伝ってくれないか?一時間後にですぺらに来てほしい。葬式の段取りがうまくなくて、飲み食いの手配もできてないらしい。」
私「うーむ、そんなことも起こるかとは予想できたが、そうだったか。」
ところで、こっちは葬式の場所が家から近いので仕事を早めに終わらせて、いったん家に戻って着替えてから葬式に向かう予定を立てていたのである。だから、バグズ・バニーのトレーナーにジーンズのいでたちなのであった。
私「どうしょうかな、わかった行くよ。」
ということで赤坂に向かって、赤坂見附に駅に着いたところで、電話してみると、今神楽坂にいるとの返事。それ、先走って気を回しすぎ。結局ですぺらの前で暫く待機した。
ワインや乾きものを車に積んで、落合へ向かう。結局、一考さんは葬式に一人で行くのが嫌で、俺を連れ出したのだと推測した。
黄金週間とはいえ、平日の夕刻である、車が混雑していて、時間がかかる。赤坂から落合へ向かい途中に、奥歯が住んでいた家の近所を通過した。道に迷いながら、葬儀場に到着したのは6時少し前であった。ワインを運んで、私は喪服に着替えるために家に向かった。間に合うかな。
帰宅して準備を整え、再び葬儀場に着いたのは7時を少し過ぎていた。受付で香典を渡そうとしたら、係の人に「記名だけして下さい。香典は下でご遺族に直接渡して下さい。」と言われた。気後れした。
階下に下りる。参列者の焼香は済んでいたようで、一人寂しく焼香する。さようなら二階堂奥歯。この期に及んで
Apache/2.2.3 (Unix) PHP/5.2.10 Server at wise.fau.edu Port 80
Gone
The requested resource
/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
5.5
現在iMacのワープロソフトでこの日記を綴っている。iBookが完全におかしくなってしまって修復できないのだ(復活してもすぐ逆戻り)。実に不便である。iMacのメールは使えるようになったのだが、原稿は専用機だから支障がないとはいえ、このままノートが壊れたら痛いなあ。
5.6
ついにやってしまった。試行錯誤の過程でiBookを初期化してしまったのだ。デスクトップにはすがすがしいほど何もない。メールデータや蕎麦日記などが全部消えてしまった。ネットだけは設定したけれども、それ以上の気力がわかない。寿命がきたとおぼしいiBookは緊急避難用にして、いずれもっと安くなったらPowerBookを買うことにしよう。
続いて、外付けFDドライブのドライバをダウンロードしようとしたのだが製造元にも見当たらない。やむなく秋葉原へ赴いて購入。品薄になりそうだから、これは二台あってもいいでしょう。その後はまた石丸の4Fで輸入盤を大量に買って帰宅。
5.7
秘書猫をつれて出かける。まず御茶ノ水のディスクユニオンで探していたケーゲルのボックスなどカゴ一杯分のCDを買う。積み木めく洋ハコの塔ができつつあるのだが。神保町で本の買い出しをしたあと、七時半から出雲蕎麦本家で集英社のC塚さんと打ち合わせ、「十人の戒められたス奇妙な人々」のゲラを戻す。さらに長編恋愛小説「カリンニコフを聴きながら(仮)」のプロットを渡し、いろいろとご意見を伺う。うん、だいぶ膨らんできたな。とりあえず今年は軽井沢へ取材に行かねば。その後は古瀬戸でお茶を飲んでから十一時過ぎに帰宅。
5.8
今日は「42.195」のゲラの一回目を終了。さる事情でテンションが急降下してからどうにか持ち直す。
5.9
やや復調。ゲラの二回目に入る。
5.10
しつこく輸入盤CD全面禁止問題ですが、こういう譬えはどうでしょう。ハリー・ポッターの新刊が出ると書店はいわゆるハリ・ポタ祭りになって棚がかなり占拠されますね。「これは国内著者の権利を侵害する」として出版社が制限を求める(およそありそうにないことですが)。すると、なぜか国書刊行会や晶文社の本まで手に入りづらくなってしまう。ずいぶん乱暴な例ですけど、そういう感覚なんですよ。とにかく、正規輸入盤と海賊盤の区別がついていない議員が大半なのをいいことに(マスコミが取り上げないから一部の人しか騒いでいないのを奇貨として)、利権のある連中が著作権と関係があるとは思えない理不尽な法案をさらっと通そうとしているのです。年金未納問題とか大衆の嫉妬の構造を煽るどうでもいいようなことで騒がしい民放が報道しないのはスポンサーの顔色を窺ってるんですかね。
5.11
ゲラを仕上げたあと、また秘書猫をつれて出かける。五時に秋葉原の改札で双葉社のH野さんと待ち合わせ、かんだやぶそばにご案内して打ち合わせ。そうか、キューブリックの鉄板(普通はモノリスと言います)か! まだまだ精進不足だな。その後はお汁粉屋でどうかと思われる話をする。普段はダウナー系なので人と会うときはテンションを上げていくのですが、ちと上げすぎたかもしれない。最後に石丸の4Fへ引っ張っていき、CD33枚組のハイドン交響曲全集(ドラティ指揮)を思い切って購入。一日1枚聴いてもひと月以上かかるのだが・・・。
5.12
いつまでも管理人さんに御迷惑をかけているわけにもいかないし、緊急告知の機動性も確保しておきたいので、ノートパソコンを初期化してしまったのを機に「さるさる日記」を借りることにしました。
新weird worldのURLは下記です。お手数ですがリンクの変更をよろしくお願い「いたします。
http://www4.diary.ne.jp/user/442488/
では、長々とありがとうございました。
さらに人生と日記は続きます。
since ’99/04/11
ご来館ありがとうございます。長屋形式のサイトです。
お知らせ:
パソコン出張サポートサービスも始めたのでよろしく。
ヒマなのでお呼びを待ってますよん。
雑誌幻想文学(終刊)
詳細が載っている版元アトリエOCTAのサイトはこちら。
☆バーですぺらのホームページ
膨大なシングルモルト・ウィスキーに関する情報には圧倒されるのみ。なまなかな解説書を軽く凌駕しています。
きまぐれLink
○かさね 「ですぺら」の隣にある割烹です。当然赤坂にあります。
○之潮 地図専門の出版社さん。社長の芳賀さんは面白い人です。
○麗文堂 うちの近所に引っ越してこられた古本屋さんです。
○亀鳴屋 自営零細の書籍編集発行所だそうです。
○ASP 無料ホームページ アクセス状況解析 無料であなたのホームページのアクセス状況を解析するサービスです。
無料で最長2年間の月別アクセス数を保持できます。簡単かつ即日に解析がスタートできます。
cgi禁止のホームページでもOKです。無料・有料コース共100ページまで解析できます。ご近所さん。
怪奇小説家・倉阪鬼一郎のHPです。さるさる日記に移転しました。旧日記はこちらです。
ホラーな人々が集っているはずだけど。
SuperNatural Editor 東 雅夫のHPです。
02/2/11更新。
画家・中嶋千裕のHPです。
2/17久々更新。
なんでも掲示板です。俳句もあります。
シュルレアリスムや幻想文学の品揃えが充実した古本屋さんです。まめに更新。
管理人櫻井清彦の事務所です。
blog始めました。旧日記はここ。
赤坂にあるバー desperaの掲示板です。渡邊一考さんがマスターです。
来館記念に記帳してくれると嬉しいな。
99/11/7設置
Macintoshの話題をどうぞ。
ちっとも衝撃的ではないフォトアルバムです。99/5/23
今までの掲示板の集大成です。99/10/20更新
更新日:2006/12/01
MYSCON←ミステリに興味ある人は見に行くべし!
←1周年記念と言うことで、バナーをアリアドネさんからいただきました。
ありがとうございます。
管理者は櫻井清彦です。
1
Mi compra
1
0 artículos
1
1
$ 0.-
1
Compras previas
Costos de envío
Formas de pago
1
Recomendados
Temas
Ofertas
M疽 vendidos
1
1
1
Registrarse
Novedades por email
Noticias
Encuestas
1
1
Programa de asociados
Publique su libro
1
Historia
Locales
Contacto
1
1
Tama
アイサシステムのPCサポート/ネットワークサポートは安心、迅速、ローコスト
しかも、Windows/Macintosh両刀使い!力強い味方です
パソコンを買ったはいいが組立・設定が分からない。
インターネットにつながらない。
パソコンが突然起動しなくなった。
コンピュータウィルスが心配。 etc...
お使いのパソコンで気になることがあったらお問合せください。
迅速にお伺いし診断、アドバイス、問題解決を行ないます。
導入をしたいがどこから手をつければよいのか分からない。
導入したがうまくつながらない、ファイル共有ができない、メンテナンスができない。 etc...
LANの導入のアドバイス、構築、メンテナンス。
ネットワークでのファイル共有、プリンタ共有等、適切なサービスを行ないます。
うちの会社では、営業部はWindowsだけど、デザイン部はMacintosh。
データのやり取りはどうすればいいの? etc...
アイサシステムはMacintoshも得意です。
ファイルサーバ導入でWindowsもMacintoshもデータ構造の違いを気にせずデータのやり取りが可能です。
パソコンを新しく導入したい、買い換えたい。
パソコン本体やネットワーク機器は何を買い揃えればいいの? etc...
アイサシステムでは多数の仕入先と提携しています。
パソコン本体、サーバ、ネットワーク機器をご要望に応じてご販売いたします。
もちろん、ご購入のアドバイスから各種設定までサポートさせて頂きます。
■アイサシステムにお問合せください
上記のようなパソコンからネットワーク、Windows & Macに関する様々な問題点をアイサシステムが解決いたします。
環境によっては1台の場合もあればネットワークによる複数台の場合まであります。
使い方が異なれば問題点も様々です。
パソコンを使いこなしている方にとっては些細なことでも、パソコンを使い始めたばかりの方にとっては大問題です。
「こんなこと聞いたら恥ずかしい」と思わずにお気軽にお問合せください。
アイサシステムがしっかりとサポートさせて頂きます。
サポートに関するページはこちらからご覧いただけます。
弊社が運営するネット通販ショップ
東 雅夫
HORROR*WEB
天網恢々疎にして漏らさず!
目次
最新
牛込間借日記
11月
8月 9月 10月
2000/12月
6月 10月 11月
Eastern Voices東邦聲明
1月 2月
1999@幻想文学企画室通信
6月 7月
5月前半/後半 4月
大森掲示板全発言
プロフィール
(02/02/11)
(C)1999-2001 Masao Higashi
トップへ戻る
牛込間借日記
12月1日
夕刻より、池袋西武のホラー講座。今回のお題は、ドイツ&ロシアのホラーについて。テクストは『怪奇小説傑作集』の中で最もマイナーな(!?)第5巻を使用。
12月2日
bk1で今月いっぱい開催される「中東ホラーの知られざる世界」特集&ブックフェア用のオープニング・エッセイを書き上げて、送信。
いちおう時事ネタがらみで思いついた企画なれど、『生埋め』のサーデグ・ヘダーヤト、『黒魔術』のシャフィーク・マカール、『イマームの転落』のナワル・エル・サーダウィ等々と並べてみると、彼の地にも〈幻想と怪奇〉の鉱脈が眠っているらしいことが察知される。なんたって、かの『アラビアン・ナイト』を生んだ土地だしねえ。
とはいえ、いずれもマイナーの前に「ど」の字がちらつくラインナップゆえ、いかに御時世といっても売れ行きに不安が……ということで、ハタと思いついたのが、購入者への未訳短編プレゼント! 『生埋め』の翻訳者である石井啓一郎さんの御厚意で、ヘダーヤトの未訳短編「暗室」のテクスト・ファイルを、期間中にフェア対象本を購入された方全員に配信する、という企画である。その甲斐あってか、主要書目は順調に動いている模様(安堵)。
12月3日
文春文庫から年明けに出るジェシー・ダグラス・ケルーシュ『不死の怪物』の帯に載る推薦文を執筆して送信。幻想的掲示板でも騒がれていたように、長らく名のみ高くして訳されることのなかった20年代英国の本格ホラー長編である。期待にたがわず、北ヨーロッパの荒ぶる怪奇魂をひしひしと感じさせるかのような一大娯楽伝奇ホラーだった。堪能。装幀も、文庫にしては異例な凝り方らしいので、愉しみである。
息つく間もなく、『ムー』の児啼爺除幕式リポートを執筆。ちょうど徳島の妖怪ハンター多喜田昌裕さんから電話があったので、これはカモネギとばかり(笑)逆取材してしまう。
12月4日
午後、学研で獅子堂@ムーと児啼爺リポートの写真打ち合わせ。今回はカメラマンが同行しない単独取材だったので、恐ろしいことに小生の素人写真が誌面を飾るのだ。デジカメの写真もワンカット使用されるので、どの程度のクオリティになるのか、興味津々である。
津原泰水氏を五反田駅の改札に迎えに行き、学研M文庫の担当諸氏と引き合わせる。その結果、伝奇M文庫で、同氏にとって初挑戦となる伝奇オカルト時代小説(予定)の書き下ろしが正式に実現するはこびとなった。詳しくは、いずれ津原氏のホームページでコメントされることでありましょう。御期待ください!
その後、「ですぺら」に移動し、ふたりで漫然と飲んでいたら、櫻井管理人がフラリと現れる。遅くなってからHさん@双葉社も合流、やおらカウンターに『少年トレチア』のゲラ刷りを広げて、校正箇所を確認し始める。う〜ん、こんな遅くまで熱心だのぉ……そこでハッと気づいた。『トレチア』の版元は双葉社じゃないだろー!?(笑)「いやあ、一日も早く読みたくて〜。単なる津原ファンでーす(はぁと)」って、あんたねぇ……妖怪馬鹿ならぬ編集馬鹿の現物を久方ぶりに目の当たりにして、いたく感動する。
終電が近づいたので、ひと足先に抜けて帰宅。
12月5日
16:00から菊川で『ダ・ヴィンチ』伝奇特集のインタビュー取材。いつもの洋菓子店シュベーネを指定したら、「お休みなんですけどぉ〜」と担当のSくんから携帯に連絡が入る。あちゃー。慌てて、交差点のコンビニで落ち合うことにして駆けつけると、Sくん、カメラマン氏、そしてライターとして神無月マキナ@SCARED編集長が待ちかまえているではないか。見るからにヘヴィメタルなメンツにビビリながら(意味不明)、ちょっと離れたイタリアン・レストランに御案内する。
撮影の前に写真撮りをしたい、とのことで、マキナ編集長を留守番役に、カメラマン氏が急遽ロケハンした場所へ移動……って、大通り沿いの小さな児童公園なんだが。まさかこんな近所の公園で被写体になる日が来ようとは(笑)。出来上がりは、『ダ・ヴィンチ』2月号で御確認ください。
取材自体は和やかに進行。ただし、本編のみならず、ブックガイド部分に関しても、合計30冊それぞれのコメントを「語り下ろし」たため、思いのほか長丁場になってしまった。いや、小生はしゃべりまくっただけゆえ、なんてことないのだが、まとめる方は大変であろうよ。
12月6日
息つく間もなく、今度は同じく『ダ・ヴィンチ』オカルト特集で引用つき紹介を掲載する作家&作品の選定締切。「オカルトと文学」なんて、とんでもなく幽遠なテーマであるわけだが、逆にここまでテーマがでかいと開き直れるものですな、人間。ということで、編集サイドのリクエストを踏まえつつも、かなり私的好みに偏したセレクションになった。どういうラインナップかは、『ダ・ヴィンチ』2月号で御確認ください。(←しつこいって!)
そうこうするところへ、『ダ・ヴィンチ』新年号が到着。年末恒例のエンターテインメント小説ベスト3に登板しています。誌面を見渡せば、幻想的掲示板でもおなじみの顔がチラホラ。しか〜し、『巴』が中島晶也とかぶったのは予想されたところなれど、『ペニス』が笹川吉晴とかぶるというのは……超意外!?(笑)
12月7日〜8日
朝8時前の長野新幹線で、長野へ。前回の「日本伝説紀行」で足を伸ばせなかった、戸隠〜鬼無里方面への追加取材の旅である。事前に確認したところ、「まだ雪は大丈夫でしょう」とのことだったが、取材を始めて間もなく、空から白いものがチラチラと(笑)。しかも、さすがは信