はてなアンテナ
わんてな
id:satodai

DVD

グループ一覧
40/46ページ

kikulog
●11/20 15:07
ところで、これはモニタリングポストやリアルタイム線量測定システムの横に立っている場合の話で、実のところモニタリングポストの横にずっと立っている人などいない。一日の生活といっても、家の中にいたり道路を歩いたり外で作業をしたりビルの中で仕事をしたりといろいろな場所にいるのだから、その場所その場所の放射線を受ける。積算線量計を身につけて測定できる本当の被曝量は、そういうさまざまな場所で受けた放射線による被曝を集計したものだ。だから、モニタリングポストの数字に時間を掛けても本当の被曝量にはならない。現在のやりかたでは、モニタリングポストの横に1日8時間滞在していて、残りの16時間は外よりも少し放射線の弱い家の中にいるものとして、1日の被曝量を計算している。そういう人にとっては本当に被曝量に近いだろうけど、そうでない生活パターンの人にとっては被曝量はずいぶんと違ってしまう
空間線量から被曝量を見積も

24時間残念営業
●10/29 20:52
ほかの方法は、というと、ワードやエクセルを使う方法が紹介されていたのだが、俺はワードではうまくできなかった。表計算ソフトは触ると祟りがあるので触らなかった。ほかに楽なやりかたあるのかもなー。こんなんソフトの使いかた知ってる人ならあたりまえのやりかたなんだろうが、俺は自力でやってとても苦労したので、だから苦労話だといっておろう!

みなと応援村
●07/02 23:21
みなと応援村活動終了のお知らせ6月29日更新
「みなと応援村」活動を終了いたします。
ボランタリィな世界と出会って22年が経ちます。この間、「阪神・淡路大震災」、「日本海重油流出事故」、「三宅島全島民避難」、「新潟県中越地震」などで被災地支援の活動を行ってきました。その際、いつも「被災地の人たちを応援する市民の会」という名称を使ってきましたが、これは、個人、団体の別なく誰もが参加しやすい、緩やかで柔らかい「受け皿」でありたいという思いからなのです。今回も全国から多くの個人が、また様々なボランティアグループ、職場やサークルの有志、東京都遊技業協同組合などの業界団体と、石巻の湊町・吉野町地区の住民の方々との協働により、時宜に適した支援活動を行うことができたのではと考えています。
去る6月1日の「石巻・吉野町 花咲け!プロジェクト」をもって、「みなと応援村」は活動を終了しました。これまでの経緯に

大槌町社会福祉協議会ボランティアセンター
●05/01 21:03
大槌町社会福祉協議会ボランティアセンターのホームページはこちらに移動しました。
http://www.otsuchi-shakyo.jp/

広野町生活復興ボランティアセンター
●03/14 15:36
本文へジャンプ
現在位置:HOME > の中の東日本大震災関連情報 > の中の復旧・復興 > の中のボランティア > からボランティアセンター
町長メッセージ
復旧・復興
放射線量・除染関連
避難・住宅支援
義援金・災害給付・賠償金
震災・原子力災害情報
生活情報
子育て・教育
医療・保健・福祉
企業・雇用・農業
イベント
申込書ダウンロード
関連団体リンク
連絡先一覧
その他
東日本大震災関連情報
ボランティアセンター
更新日: 2011年12月15日
ここから本文
広野町社会福祉協議会では、ボランティアセンターを設置しております。
災害復旧作業等のお手伝いを希望される方は、下記へご連絡ください。
ただし、作業日程と内容によっては、ご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。
申込先
広野町社会福祉協議会 Tel 0240-27-2789 湯本支所 0246-43-1533

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena