はてなアンテナ
現代和算数学研究アンテナ
id:shinshu_us

DVD

グループ一覧
13/23ページ

新ユークリッド幾何学
●01/29 22:11
[PR] 引越料金
最終更新日:2013/01/01(火)

杉岡幹生様「数学の研究」
●01/19 04:35
2022年1月19日 0:00〜15:00(予定)

キューブパズル工房 - Cube Puzzle Studio
●01/15 19:14
Re: 謹賀新年 okamoto 2022-1-15 16:18

日本数学・天文学史 (Shift JIS)
●01/04 17:31
城地 茂 業績一覧表
城地 茂・劉 伯?・張 ?・宋元明代数学書と「阿蘭陀符帳」-蘇州号碼の日本伝来
城地 茂・劉 伯?・張 ?・『三才発秘』(陳?、1697年)と「阿蘭陀符帳」-Napier’s Bonesの日本伝来
城地茂. 2006.10 和算の再発見.
京都: 化学同人. 日本語
從關孝和研究來看的和算之社會性-關孝和的業績與做官. ,
2008.3.29/30. 『第8屆科學史研討會彙刊』255-269、中央研究院・清華大学、新竹
中国語.
『周髀算経』重視格にみる日本天文学史の時代区分. ,
2009.12/18-19. 『天文学史研究会集録』3: 57-70、国立天文台
日本語.
The Movement of the Observation Center in the Eastern Han Dynasty, China.,
2010.9/6-10. Proceedings

図形クイズ掲示板
●12/02 19:46
No.2009 2005の補足 投稿者:moonlight 投稿日:2020/09/18(Fri) 09:53
円の半径の指定はありません。
直角三角形も合同な直角三角形というだけで,辺の比率の指定はありません。
作図に関しては
CAD系だとライブラリ?やマクロみたいなものがあるのかもしれませんが,
灰色の円については,二つの直線と円に接する円ということで
一般的にはアポロニウス?の作図のような事をするのだと思うのですが...
どうにもよく判らなくなってしまってという話でした。
昔々はリンク先のどこかに解説があった気がしたのだけど...
No.2008 re:2007 投稿者:N/T 投稿日:2020/09/14(Mon) 18:35
ここの問題は、特に指定が無ければ規矩図法ですので、
二点を通過または任意の直線と
二点を半径または任意の半径の円
だけを使う作図です。
半径や長さの数値指定

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena