snowdrop386のアンテナ
id:snowdrop386


7/26ページ
▽スポーツ見るもの語る者●04/28 14:19 連休のご近所行脚でバスケBリーグ・アルバルク東京の試合を観戦し、代々木開催ファイナルを飾る有終のステッカー祭を堪能した件。バスケットボール2025年04月28日08:00有終のステッカーをありがとうございます!本日はお出掛けの記録です。まだ平日気分を引きずるなかの大型連休幕開けとして、近くて気軽でお金を賭けられるエンターテインメントとしておなじみのバスケットボールBリーグを観戦してまいりました。今回はこれが今季のレギュラーシーズンホーム最終戦であり、そして新アリーナ完成を控えて国立競技場代々木第一体育館での開催はこれが最後となるアルバルク東京の試合を見てまいりました。「近い」が主な理由で足を運んでいるご近所観戦ですが、何度もこの代々木第一体育館にアルバルク東京の試合を見に来たことを思うと何だか少しセンチメンタルな気持ちにもなってまいります。サッカーでは持ち回りで国立競技場開催をす
▽裏辺研究所●04/27 17:05 所長撮影雑記:2024年9月17日 E233系グリーン車8両甲種輸送(4/25) 所長撮影雑記:2024年9月23日 大雄山線と三島の楽寿園を散策する(4/26)
▽作家の読書道●04/26 23:03 第275回:加藤シゲアキさん(2025年4月25日更新)小学生の頃から芸能界で活動するなか、2012年に『ピンクとグレー』で小説家デビューをはたした加藤シゲアキさん。『オルタネート』で吉川英治文学新人賞を受賞し、同作と『なれのはて』で直木賞の候補になるなど、作家として着実に前進中。多忙な生活のなかでどんな本と出合ってきたのか、なぜ小説を書こうと思ったのか。読書遍歴とその背景をおうかがいしました。第274回:白尾悠さん(2025年3月28日更新)
▽novtanの日常●04/24 21:02 吹奏楽と音楽性の話またこの話か…何度か書いたけど、日本の楽器奏者(特に管楽器)がプロ(ガチクラシックじゃない人)アマ問わずクラシックをちゃんと聞いてない人多いってのは事実で、楽器は上手いけど音楽は下手って人が結構いるのも事実だよな。ただ、ここでいう音楽というのは従来のクラシックの世界から見たものではあるし、そこにおける「正解」も実は多様なんだけど、とはいえ一定の基準はあるよね、の話ではある。そういう観点で評価してしまうとそもそも吹奏楽というフォーマット自体がその基準を満たす演奏をするのは非常に困難なんだよな。だから、「吹奏楽的に上手い」演奏を目指してしまうのが無理もない部分はある。N響の管楽器奏者が中心になってやった吹奏楽の演奏とか、非常に抑制が効いていい演奏だったと思うけど、特に学生(部活)において、こまけーことはいいんだよと言わんばかりにメリハリの利きすぎた演奏して若さに感動する
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fsnowdrop386%2Fmobile.cgi%3Fof%3D30&guid=ON)
