2025-02-05
日産:日産電気自動車 充電について | メンテナンス・保証
https://www.nissan.co.jp/EV/MAINTENANCE/
itokoichi 2025-02-05 19:06 読者になる
2025-02-05
日産:サクラ [ SAKURA ] 軽自動車|充電・航続距離|航続距離・バッテリー
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/charge/battery.html
itokoichi 2025-02-05 19:04 読者になる
2025-02-05
EVのバッテリー劣化度合いはどうすれば確認できる? バッテリー交換時期の目安のひとつ「SOH」とは
https://ev-times.com/2025/02/05/29686
itokoichi 2025-02-05 19:02 読者になる
2025-02-05
リュックのヒモ固定バンドBK/BE/BR | 【公式】≪大量注文専門≫Can★Doネットショップ
https://ec.cando-web.co.jp/item/4984831055315/
itokoichi 2025-02-05 18:29 読者になる
2025-02-05
再入荷で話題!セリア「リュックのヒモ固定バンド」に「こんなの探してた」「もう危なくない」 - macaroni
https://macaro-ni.jp/157686
itokoichi 2025-02-05 18:26 読者になる
2025-02-05
味わい・価格はそのままに「Ploom」シリーズのメビウスとキャメルがリニューアル|ウォーカープラス
https://www.walkerplus.com/article/1242070/
itokoichi 2025-02-05 16:45 読者になる
2025-02-05
パイオニアの三菱が放った軽商用EVを公道試乗! ふたり乗りミニキャブEVは手軽な外遊びに最適! - クルマ - ニュース|週プレNEWS
https://wpb.shueisha.co.jp/news/car/2025/02/05/125910/
itokoichi 2025-02-05 16:39 読者になる
2025-02-05
JTが紙巻たばこ「キャメル・クラフト」全18銘柄、加熱式たばこ「ウィズ」用カプセル全6銘柄の値上げを財務大臣に申請 「消費本数減少が予想される中で、品質やブランド価値を維持していくことは困難であることから」 - ネタとぴ
https://netatopi.jp/article/1660198.html
itokoichi 2025-02-05 15:32 読者になる
2025-02-05
ASUSが“日本でウケる製品”を調査して作ったノートPCを発表 約899gの超軽量、クアルコム製チップを採用 | オタク総研
https://0115765.com/archives/112994
itokoichi 2025-02-05 14:44 読者になる
2025-02-05
【オヤジのしっぽりギア】誰にも邪魔されない「マイ七輪」が最高だ!片付けも楽で、ありがてぇ… | CAMP HACK[キャンプハック]
https://camphack.nap-camp.com/11338
itokoichi 2025-02-05 12:15 読者になる
2025-02-05
サムスンが“三つ折りスマホ”を発表会で匂わせ…形状は先行するファーウェイと異なる可能性 | オタク総研
https://0115765.com/archives/112433
itokoichi 2025-02-05 10:02 読者になる
2025-02-05
【オールドレンズ364本目】レントゲンレンズKOWA 55mm F1をマクロ専用で使う【α7C】 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
https://blog.itokoichi.com/entry/2022/06/03/180000
itokoichi 2025-02-05 07:57 読者になる
最終更新: 2025-02-05 19:06
日産:日産電気自動車 充電について | メンテナンス・保証
日産:サクラ [ SAKURA ] 軽自動車|充電・航続距離|航続距離・バッテリー
EVのバッテリー劣化度合いはどうすれば確認できる? バッテリー交換時期の目安のひとつ「SOH」とは
リュックのヒモ固定バンドBK/BE/BR | 【公式】≪大量注文専門≫Can★Doネットショップ
再入荷で話題!セリア「リュックのヒモ固定バンド」に「こんなの探してた」「もう危なくない」 - macaroni
あんちぇいん
読者になる
de l’asterix et ensuite
読者になる
kzouのブログ
読者になる
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
<,,‘∀‘ > 韓国で日韓通貨スワップ再開に期待高まる (05/14)
枝野「安倍晋三という人は、なぜ総理大臣なんでしょうか。」 (05/05)-新イージス艦名「よしの」なら中国への配慮必要 中国侵略主力と目された軍艦名の踏襲だから (05/03)
tie2の個人的な活動記録ページです。主に買い物から、旅行、イベントの参加などなど〓
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 全部読む
EeePC901ユーザーに朗報?
周辺機器および変換アダプタ等を色々出しているエアリアからEeePC901用の製品が発売されるそうです。
画像はメーカーページから
▼Master側のSSDはパソコン内部にあり、簡単に取り外す事は出来ませんので、Slave用と考えられるといいかと思います。
▼本製品は当社独自で生産したものであり、ASUSTek社のライセンス製品ではございません。
▼製品の特性上、自己責任にてご利用下さい。
と、注意書きがあるので、それなりに〓
北烏山:FLASH_CONのコネクタからCFを取り付けられるようにしたもの。
画像はメーカーページから
注意書きは同じ内容が書かれていますが、スイッチが無いのでオンボードと組み合わせた場合、コンフリクトに注意する必要があるかも。
けど、これだったらEeePC900でも使えそうだなぁ……蓋は閉まらないけど(苦笑
けど、説明もすごいなぁ
南烏山 AR-MP901-ZIF (1.8”SSD ZIF形状をムリに取り付けるモデル)
って書いてありましたよ?
南烏山:同コネクタからZIFコネクタが取り付けられており、1.8” SSD等をとりつけられる。
どちらも加工が必要かもしれないと言うことで、注意書きがありますが、ついに製品化しちゃったわけですね。
それにしても、901は愛されてるなぁ。
発売日は1月21日で、どちらも2000円前後だそうです。
これで今までBuffaloやRuncore等他のSSDは足踏みしていた人も、CFなら交換が出来るので寿命を気にせずに使うことが出来ますね。
メーカーさん、発売したら基板見てみたいのでサンプルください……ってのは無理ですか?(笑
投稿者 tie2 : 14:39 | コメント (3) | トラックバック
注文してから約1か月。
途中、仕様変更があったり、納期遅延があったりでショップ側も冷や冷やしていたのではないでしょうか?
Operations Managerからメールが来てたりしましたが……本日ようやく到着。
使い勝手が良かったのは、PHISONのMyDigitalSSDでしたが、速度が全然違うんですよね。
特に4kの値が跳ね上がってますので、一般的な使い方なら、体感速度で違ってくると思います。
これでFLASH_CON仕様のSSDが3種類。
上はEeePC900(海外仕様)に付属の16GB。
中はMyDigitalSSDの16GB。
下がRuncore SSD 64GBです。
表面
今まで見たFLASH_CON仕様のSSDの中では集積度は高いです
さすがに色々と慎重な設計が見えますねぇ……
裏面
JMicronのチップそのものはPATA-SATAのブリッジ等に良く使われているようです(変換基板で多い?)
しかしUSBの制御機能は付いてないので、Runcoreの独自のチップがその機能を有しているみたい。
Host側はいいとして、Slave側の動作が気になるなぁ
当初の写真では基板は茶色でしたが、今回出荷されたモデルは緑色。
それだけではなく、随分と変更があったようです。
搭載されているチップは変わっておらず、JMicron JM20330と、オリジナルチップ。
MLCにはSAMSUNG K9HCG8U1Mが搭載されてました。
Seq Read 71〓74/Write 43〓48MBps
512k Read 68〓72/Write 28〓35MBps
4k Read 11〓13/Write 1.6〓1.8MBps
このぐらいをうろうろしてる感じですね。
それでもこの間交換したPhotoFastと4kが遜色ないのが……
コントローラーの性能さえよければ、NAND自体は100MB/sぐらい越えられるものですが、ベンチマークのスコアはそこまでは出てなかったです。
それでも、EeePC S101で使用されているものとさほど変わらないかな?
このBIOSはEeePC900での画面。
他の機種では異なる可能性がありますので、ご注意を。
BIOSではそのままCable Selectになっているのか、Slaveになってしまいます。
一応、JM20330の資料は手に入れたので、CSELは判別付くものの……パターンが、NANDの下を這ってるので、まだ肝心のポイントは見つけられず。
Master設定にしたいなぁ……足あげるかな?
以前共立等でコネクタを物色したことはありますが、見たことのない形。
miniAを更に押しつぶしたような形になってます。
EeePC900に取り付けてみたところ……
まぁ、通常のminiBが仮に接続できたとしても余裕が殆どないので、通常のケーブルでは使い物になりません
RunCore SSDのシールは付属で付いて来ました。
後で貼っておくかな?
おまけに、このSSDにはMicro USB Portが2個付いてます。
右側がHOST、左側がSlave
Host側はその名称通り、USBのデバイスが接続できます。
Slave側は別のPCのUSB端子に接続する事で、このSSDがUSBドライブとして認識するようです。
しかしながら、ケーブルが特殊なため現在では使用不可。
配線をそのまま利用すればOKですが、到着した荷物には一筆添えてありました。
とりあえず、希望だけ出しておくかな?
ちなみに、現在ではeBayでも出品してるので、そちらから購入の方が送料が安いです。
MydigitalDiscountの方は、$28〓$30で、eBayは$22だったかな?
投稿者 tie2 : 01:33 | コメント (7) | トラックバック
EeePC 900にタッチパネル搭載
随分前から搭載そのものはしていたのですが、今回手放すこともあり、補強を含めた加工をしてみました。
元々8.9インチの液晶パネルは、ギリギリで設計されている為、あまり余裕がありません。
そのまま取り付けてネジ止めすると、ほぼ100%割れます。
っていうか、3枚割りましたorz
その結果、と言うほどでもないですがeeeuserの情報を元に加工。
バラしている最中は楽しかったです。
組み立てとなると、ひやひやものでした……
まずは分解。
液晶側のカバーを外し、液晶ユニットを外す。
これは以前取り付けてたものですが、最終的に割れてたので、取り付けしなおし。
薄いパネルだとやっぱり破損の率が高いですね……
液晶ユニットの固定に使っている金具も外します。
ネジが小さいので、失くさないように注意!
……あ、でも写ってるのは別のネジですね……orz
バックライトがLEDなので、かなり薄いです。
制御基板が7インチ用より大きい。
薄さ優先で作ったから面積が広くなったかな?
今回の改造にはあまり関係ないですが、液晶ユニットの裏側。
かなり基板が薄く作られています。
ネジの位置が上下に動かせる程度でいいので、あけ過ぎない様に注意。
固定をするのが目的なので、いきなりネジ穴のサイズに切り取るのではなく、少し狭くして、ヤスリで調整します。
分解が終わったら、次は加工します。
タッチパネルの厚みが約1mmなので、その分だけネジ穴をずらせるように下部分をカット。
ニッパーペンチで切った後、ヤスリで削ってます。
ツライチになるぐらいにしています。
写真はちょっと段差が見えるように斜めにしていますけど。
金具よりはみ出すようにしないほうが安全だと思います。
本当なら、凹む程度ぐらいまで調整すればいいのかもしれませんが、ほぼ平坦になるぐらいにしてみました。
あまり窪みにしすぎると、固定に問題が出そうなので……
シールドされたテープだったので、結構外すのが大変。
ハサミで切り口をつけながら、ケーブルを外していきます。
一気に切ると断線するかもしれないので注意。
固定する前に1つ加工。
アルミシールドに貼り付けられているWebCamとマイクの配線をバラします。
皮膜を破り、ケーブルだけにして出来るだけ細い状態にします。
そうしておかないと、左下のネジを止める際、割れが発生します。
こういう写真って苦手(苦笑
最近、EeePC4Gから剥ぎ取ったスポンジが便利に活用中。
あんまり手に入らない薄さなので、重宝してます。
代用として、1mm程度のスポンジ(テープ付き)がホームセンターで売ってるので、使えるかも。
ただ、その際は、タッチパネルに重ならないようにする方が良いと思います。(厚みがつきすぎる?)
その後、液晶とタッチパネルを固定するのにスポンジテープを使っています。
衝撃を出来るだけ防ぐ意味でつけてますが、普通のグラステープ等でもいいかもしれません。
最後にネジ止めは細心の注意を払ってください。
特に左下は強く止めると破損しますから、こちらはスプリングワッシャーを挟んで、少しかさ上げをしています。
左側が若干浮いた感じになったのがちょっと残念ですが……
ここまで加工して、ようやく安心して使用することが出来ます。
今まではスポンジテープ程度で固定してましたが、タッチ位置がずれるなーと思っていたら、いつの間にか割れていました。
そんな訳で、EeePC 900/901でタッチパネルを取り付けようと考えら