suzuka_check
id:suzuka_check


15/25ページ
▽uttchi_3のblog●10/23 15:44 2024年10月19日池木屋山「日時」2024年10月13日(日)「天気」晴「山域・山名」台高/池木屋山「コースタイム」7:20駐車地~10:00高滝~14:30池木屋山~15:10霜降山~18:50駐車地池木屋山は一般的には難路と言われているが途中まではしっかりした登山道がある。登山口から谷沿いの道をしばらく歩き蛇滝を過ぎると長い階段が続くが道は安定している。休憩小屋を過ぎ、渡渉すると風折の滝の分岐の看板がある。しかし、この先死亡事故多発の看板があり、そこから高滝を見ることが出来る。そこからは道が不安定となり難度もやや上がる。高滝の高巻きは上部に出ると高度感があり、下を覗くと20mくらいはありそうなので滑ったら間違いなく大怪我するだろう。上部に出てから一部、踏み跡が崩れていて設置されているロープに捕まりながら通過しようとしたらザックにロープが絡んで動けなくなった。
▽G.G.の徒然山遊録●07/08 04:52 ペーパークラフトのお城作り2024-07-05 | 記録各務原市主催の2024年前期の生涯学習講座のひとつ「ペパークラフトでお城を作ろう」に参加したのでその記録、所感などを記します。今回の参加者は8人で、5回の講座(一回,、一時間半)で、1/200の犬山城作りに挑戦しました。なお、使用したペパークラフトはファセット社の製品です。ペパークラフトとは少し厚手の紙にお城の部品が印刷されていて、それらをカッターナイフで切抜き、講師のアドバイスと手順書に従い、順次、接着剤で貼り合わせてお城を組み立てて行く工作のことです。6時間程の時間を費やして完成したのが添付の写真です。初めて経験ですので、仔細ににみれば、不出来な所もありますが、全体的にはかなりの出来栄えと思っています。以下に、今回の経験から得た感想・所感の幾つかを記します。蛇足ですが、あくまでも個人的な感想・所感であること
▽ニュースレター「木地師のふるさと」 | 東近江市ホームページ●06/07 08:04 [2024年6月5日]木地師のふるさとvol.13_2024.2月 (サイズ:1.65MB)特集:木地師にまつわる調査報告/各地の木地師調査~折口信夫と木地屋~(調査者:櫻井龍彦氏)/富山県朝日町蛭谷とバタバタ茶(調査者:筒井正氏)/「木地屋シンポジウムinいといがわ」にて報告・発信を行いました木地師のふるさとvol.12_2023.9月 (サイズ:839.79KB)木地師文化フォーラム開催!!/講話「山七合目より上の世界氏子かり帳から読み取る木地師の領域について」原田 栞さん(建築家)/講話「木地師の習俗秋山木鉢に見る山と人とのつながり」井上 卓哉さん(静岡県富士山世界遺産センター准教授)/会場ロビーで作品展示を行いました。
▽てくてく漫遊記●05/18 08:46 English Last Update : 2024/05/16最近の記録「竜ヶ岳」
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fsuzuka_check%2Fmobile.cgi%3Fof%3D70&guid=ON)
