はてなアンテナ
suzuka_check
id:suzuka_check

DVD

グループ一覧
18/25ページ

巨樹と花のページ
●04/15 01:42
2023年4月13日また1年間更新をお休みしてしまいました。コロナ禍と体調不良によるものです。団塊の世代ですから年齢も70歳代半ば、何時間もの長距離運転も疲労を感じるようになりました。そこで今回の更新は近所の桜を写しに行ってきました。実は大阪造幣局の通り抜けも予約してあったのですが、当日は大雨で撮影は断念。また来年ということで。それでも、北野桜や岡本桜、与謝野晶子桜といった珍しい品種の桜を写すことができました。ただマクロレンズでマニュアル撮影は非常に難しくて、ついついオートフォーカスになります。フォーカスが思ったところに合っていない写真が、いっぱいできてしまいました。昨年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻がまだ続いています。だれか仲裁する国は出てこないのでしょうか。日本はウクライナを助けても仲裁する意思はなさそう。中国ではロシア寄りの案となるので難しいし。いつまで続くのでしょ

桑名山歩会
●03/18 08:29
北八ヶ岳・縞枯山登山4.12.182023年 03月 17日4.12.17の昨日から全国的に冷え込み各地で雪の予報です。今日は早起きして北八ヶ岳にスノートレッキングに単独で出かけました。北八ヶ岳ロープウエイを利用して坪庭2237mへ。気温-12℃(体感-16℃)、風速15m/s、積雪70~80cm。強風のため稜線は歩けません。シラビソ、オオシラビソの樹林間をスノーシューを装着して縞枯山荘まで行きましたが、当初目的の縞枯山までは強風と深雪で行かれず断念。代わりに坪庭の樹林帯をあちこちスノートレッキングして雪山を満喫しました。-9℃の駐車場からは最大の難題である雪で凍結した下り道を慎重に運転して帰りました。〈雪肌に風紋残し山眠る〉〈縞枯山に雪の精舞ひ降りぬ〉〈天狗岳見ゆるに晴れず雪の道〉2023年 03月 17日4.12.11の今日は桑名山歩会7名で年末の御在所岳(12

ヤマビル研究会へようこそ
●01/31 11:59
新しいアドレス https://yamabiru.sakura.ne.jp/ヤマビルの生態、防除、野生動物とヤマビルの関係、なぜ急に増えたのでしょうか?ヤマビルに関する情報を掲載しています。ヤマビルラインハイキングや登山から戻ったら足が血まみれ。このように知らないうちに近寄ってくるヤマビルとはどのような生物なのでしょうか。ヤマビルの生態、行動をはじめ、ヤマビル被害から身を守る方法、ヤマビルが増えた原因や野生動物との深い関わりについての情報です。ヤマビル以外にもデング熱で注意したいヒトスジシマカ、日本脳炎を媒介するコガタアカイエカ、マラリアを媒介するハマダラカなど、媒介蚊についての解説、ダニやスズメバチ、ツツガムシなど野外で注意したい害虫についてや、不思議な特徴を持つ小粋なムシとして横川吸虫、タマムシ、ユスリカの幼虫、ハサミムシなども紹介。セアカゴケグモ、アライグマ、カミツキガメ、コ

野ゆき 山ゆき 海辺ゆき
●10/28 21:19
�〓No.2210�@[–kƒAƒ‹ƒvƒX]�〓�‚’n�@'22.10.18-20�@CT�AK—F�l‚〓‚〓‚〓‚〓�〓�‚’n‚〓–K‚〓�A‚»‚〓〓〓�V•〓�‚ƒ��[ƒvƒEƒGƒC‚〓�¼•〓�‚〓〓‰w‚〓–K‚〓‚½�B‰〓�°‚〓〓b‚〓‚〓�A�^‚〓�·‚〓‚〓‰〓—t‚〓—Y‘〓‚〓〓R〓x“W–]‚〓〓y‚µ‚〓‚±‚〓‚〓‚〓‚«‚½�B

鈴鹿ハイキング倶楽部(ブログ版)
●10/23 06:23
今後の更新予定 (10/22)中央アルプス 小黒川本谷 沢登り 2022.10.08-09 (10/09)

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena