すべて | グループ指定なし | 友達 | 閲覧・社会科学 | 情報サイト | 閲覧・音楽 | 閲覧・そのほか
883993
マレーシア/KL・Le Méridien Putrajaya(20F): Le Méridien Club
訪問: 2025/1/25~26 (一般客室差額:RM205≒7400円)
評価: 総合★★★★★、味★★★★☆、サービス★☆☆☆☆、雰囲気★★★★☆、CP★★★★★
今回のKL滞在は、前回積み残しとなったマリオット系ホテルのラウンジを試すことが最大の目的。
昨日のKL到着日愛用ホテルとなっ
2025・2・2(日)藤原歌劇団創立90周年記念公演「ファルスタッフ」 (02/02)
2025・2・1(土)新国立劇場 ワーグナー「さまよえるオランダ人」 (02/01)
2025・1・31(金)レナード・スラットキン指揮広島交響楽団「巨人」 (01/31)
2025年2月 4日 (火)
安齋篤人『ガリツィア全史』
これはたまたま本屋で見かけてあまりにも面白そうだったので思わず買ってしまった本です。
https://publibjp.com/books/isbn978-4-908468-80-3
さて問題、SMプレイのサドはフランス人ですが、マゾッホは何人でしょうか?
Wikipediaにはオーストリア人とありますが、確かにオーストリア帝国時代のその国
《追記2》
2月2日、ドイツ各地で、AfDの政治的影響力の急増に対する危機感から、市民が街頭に出た。ベルリンでは20万人(16万人)が議会からCDU・CSU本部前まで埋めつくし。スローガンは「私たちが防火壁(ファイアーウォール)Brandmauerだ」。1989年のベルリンの壁を崩した「私たちが人民だ」を意識して、ナチの復活を許さないという決意を表明したものだろう。(2025年2月3日追記)
2025年02月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
2025-02-01
米国のインフラ:1929-2013
というレイ・フェア(Ray C. Fair、イェール大)のSSRN論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「U.S. Infrastructure: 1929-2023」で、以下はその冒頭部。
This paper examines the history of U.S. infrastructure since 1929 and i
このドメインの購入
ドメイン diplo.jp は売り出し中です!
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any sp
2025-02-02
特典航空券
交通
今、ラジオ全盛期。
作者:冨山雄一
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon
2025-01-18
激変する学校制服、パーカー導入した大阪の私立高は「斬新なかわいさ」で志願者大幅アップ
話題
激変する学校制服、パーカー導入した大阪の私立高は「斬新なかわいさ」で志願者大幅アップ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
導入した各校にパーカーを選んだ理由を尋ねると、「男女の別なく同じ形で着用できるパーカーはジェンダーフリー対応でよかった」「セーターより洗濯しやすい」「部活動で運動
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
2025.01.13
ロサンゼルス大火
2025年1月7日、ロサンゼルス郡パシフィック・パリセーズ近郊で発生した山火事は、発生からわずか数時間で周辺地域に広がり、未曾有の被害をもたらした。この火災による焼失面積は約36,000エーカーに及び、リバーサイド郡やベンチュラ郡にも延焼している。18万人以上が避難を余儀なくされ、12,000棟以上の建物が損壊した。特にパリセーズ火災では1,000棟以上の住
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフに
2025/01
≪12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 02≫
スポンサーサイト
0
一定期間更新がないため広告を表示しています
2024.10.29 Tuesday
-
-
-
by スポンサードリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
<< December 2024 >>
×
研究会
(下記のキャンパスマップで「アジア法交流館」で検索すると、場所がわかります。)
名古屋大学キャンパスマップ
○報告① 丹羽一晃(大阪公立大学客員研究員)
「鶴見和子における受苦と共育のエコロジー思想とその政治学への応用(不)可能性:モア・ザン・ヒューマンの環境政治思想に向けて」
○報告② 寺岡知紀(中京大学)
「Empire and Capital: Colonial Taiwan's P
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信Bl
2024-09-12
『経済学史学会ニュース』64号に報告要旨掲載
経済学史学会のニュース64号に以下の報告要旨が掲載。経済学史学会関西部会でのもの。
https://jshet.net/news/letter/
第 184 回 関西部会
日付: 2024 年 2 月 17 日 13:00 – 18:00
場所:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT タワー、3 階 301 会議室、対面のみ
参加者
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
冷水に浸けておけば生のピーマンでも苦味が気にならない!
また作りたいレシピ 2024年5月第3週
「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…
ねむみめも
ごはん
そういえばこれは“日記”の物
L'関連 (177)
ムック (69)
思想!? (20)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
木走日記
読者になる
内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−
読者になる
sekibang 1.0
読者になる
T’z box:ネット広告アナリストの思考整理帳
読者になる
今日行く審議会
読者になる
on the ground
読者になる
こら!たまには研究しろ!!
読者になる
cogno-SIC
読者になる
自己内対話 〜徒然なるままに日々の雑感を〜
読者になる
(元)登校拒否系
読者になる
Munchener Brucke
読者になる
荻上式BLOG
読者になる
たくさんのコメント有難うございます。 ― 2022/10/14
レスはできてませんが、コメントは拝見しております。
たくさんの、はげましのお言葉をいただき、有難うございます。
前回、96歳と書いてしまいましたが、95歳でした。
また、昔の話を書きたいと思い、再起に向て、日々頑張ってます。
@niftyトップ
ページが見つかりません。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
すぐにココログトップページを見る
すぐにココログにログインする
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corpor
’);}//-->
404 Not Found
お探しのページは見つかりませんでした。
削除または非公開に設定されている可能性があります。
URLに誤りがないかもご確認ください。
トップページへ戻る
利用規約
プライバシーポリシー
広告掲載について
シーサーについて
スタッフ募集
お問い合わせ
Copyright © 2003 Seesaa Inc. All Rights Reserve
Forbidden
https://ryoto.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規
© Yahoo Japan
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
goo blog おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
FAQ / お問い合わせ窓口
競艇 勝ち方
ういちの一人舟
NameBright.com - Next Generation Domain Registration
is coming soon
はてなブログ アカデミー
法人プラン
2010年04月21日
仕分け
また,はじまりますねー.
いろいろと問題は指摘されましたが,見えないところで話し合うより,見えるところで話す方がいい,と純朴に思っております.
仕分けの様子を読むと,前回は資料不足なのか,説明不足なのか,印象論にもとづいている部分も見受けられますが,それも含めて見えるのはいいことなんじゃないかと.
その結果,神経科学者SNSからの提言が出たように,オープンになってい
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
極めて特殊な事件であることと、制度設計によって問題解決を図るという重要な指摘がされているのだが、実際のマスメディアの報道では全く反対のものが為されたようだ。続きを読む
khideaki at 15:19|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
自分が理解できる範囲を超えているものに対しては「秩
〓
Copyright © 2005-
思いは言葉に。
初めての方へ
はてなブログとは
はてなブログPro
使い方講座
おすすめ記事
「漢字+ひらがな」の不自然?な熟語例。なぜ「障害」ではなく、あえて「障がい」と…
さえわたる 音楽・エンタメ日記
2020-03-24 00:00:02
ニュースには、音声によるアナウンスをサポートする意味で「字幕スーパー」が併用されるのが一般的です。 たいていは…
人生100年!生涯エンジニア人生!
2
購読料:〓525/月(申込当月無料)>> サンプルを見る
このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
福田内閣が誕生して以来、自大史観は表に出なくなった。自大史観とは拙者の造語で(以前のブログで定義したことがある)、いわゆる自虐史観への対抗イデオロギーであり、侵略戦争の開始も含めて、何でもかんでも日本の戦前のあり方は正しかった、反省などする必要は全くない、と主張する史観である。その一端は総裁選に出た麻生太郎の「誇れる国」に現れていたが、彼が敗北してからは自民党の領袖たちの誰からもこの種の声は発せら
taisei
taisei
by prof-i [ご案内] [コメント(4)|トラックバック(0)]
3 すずめ 猫のすずめちゃん
4 Vedan... 武藤悦子のOver the ...
あるメッセージ
mika
本日もご訪問ありがとうございます昨日の夫の誕生日にブロ友さんからプレゼントを...
2
猫のゴハンの準備中は賑や...
病(FIP)と戦う陸ちゃ...
NPO法人ねこけん
冷たい雨に雪が混じって降り始めました。咲きかけた桜のつぼみも、再び硬く花弁を...
【ご連絡】3/25(日)放送大学 公開収録にご参加の皆様へ
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
新党設立宣言のHPを4月29日に公開します
既存のすべての政党、政治家が国民の利益を実現できない今の閉塞した政治状況を打ち破るべく、読者とともにまったくあたらしい政党をつくって新風を起こすことを決意しました。
そのHPを4月29日に公開します。
それにともない、10年間書き続けてきたこの「天木直人のブログ」は、このメッセージをもって一旦休止し、私の発信は4月29日のHP上で再開、継続することにしま
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
最近の記事
[blog]ブログにはてブのコメントを表示する
[児童ポルノ][ネット規制]エクパット東京(矯風会)は文革でも始めるつもりなのか
[児童ポルノ][ネット規制]本当に助けが必要な子どもは放置されているっぽい件について
[メモ][ネット規制]「インターネット・ホットラインセンター」って何?
[ネット規制]「優良(有害)」指定というのは、こう行われるようです
[児童ポルノ]アップルパイ・イシ
01/19/2008 (11:59 pm)
「お前が言うな」の成長論
Filed under: economy ::
先日のエントリで取り上げたOECD諸国の名目成長率比較を題材とした「いまだ日本は「政策後進国」」との論考があり、先日のエントリにおける町田論説に比べれば、改革を前面に出す点では似たようなものではあっても、デフレが問題であるとかその脱却のためにインフレ目標を設定せよといった内容が含ま