![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
アンノウン・シリコンバレー
Amazon、秘密の半導体研究所 異色の組み合わせが生んだ2つの相乗効果
米アマゾン・ドット・コム傘下のAIチップ研究施設を米国で現地取材すると、コストと設計手法の両面でクラウド大手による半導体メーカー買収の相乗効果が見えてきた。一時期はAIで出遅れが指摘されていたアマゾン。独自開発チップでどう巻き返すのか。
Most read
島津 翔
6min read
2025.07.02
EDITOR’S PICKS
金融マルチアングル
リースの会計基準変更で資産膨張 大東建託の自己資本比率、38%が11%に
田村 賢司
6min read
2025.07.02
特集
「和製AIはデータ資源で勝負せよ」平井初代デジタル相 医療・製造業のデータ活用
齋藤 徹
4min read
2025.07.02
女性活躍度ランキング2025
女性活躍の壁は男性が無自覚な特権 上智大出口教授「男性はげたを履かされている」
荻島 央江
7min read
2025.07.02
河合薫 上司と部下の力学
「独身税」が炎上、子持ち論でバトル 会社には決して言えない双方の悲鳴
河合 薫
7min read
2025.07.02
新着記事LATEST STORIES
VIEW ALL
トランプ関税ショック
トランプ氏が日本に照準、「関税30~35%」示唆 交渉期限目前で圧力強める
2min read
38分前
日経ビジネス教養クイズ
[クイズ]ラベル印刷で技術革新、今普及しつつある新方式とは?
日経ビジネス編集部
1min read
2時間前
14時間前
14時間前
14時間前
14時間前
14時間前
14時間前
2025.07.01
2025.07.01
2025.07.01
2025.07.01
Amazon「秘密研究所」/会計基準変更で資産膨張/和製AIの勝負どころは(2025年7月2日版)
2025.07.02
日経ビジネスAUDIOモーニング
NEW
NEW
NEW
2025年上半期「大型株」株価騰落率トップ200社 東洋経済オンライン編集部
注目作がゾクゾク公開「令和ホラー」ブームの背景 白川 穂先:エンタメコラムニスト/文筆家
調査で判明、ウイグル強制労働と日本企業の関係 岡田 広行:東洋経済 解説部コラムニスト
【記事一覧】今こそ知りたい「金」「暗号資産」特集 東洋経済 編集部
NEW
日産・取締役会議長が認めた「経営監督の課題」
秦 卓弥
NEW
獺祭会長「海外一の日本酒」を生んだ"よそ者人生"
真城 愛弓
NEW
「医師・歯科医の合格率が高い大学」ランキング
井沢 秀
NEWHOT
能勢電鉄7200系「阪急時代」と何が変わったのか
伊原 薫
HOT
メガソーラー建設現場で土砂流出2回の根本問題
河野 博子
マンション王国「大京」、女性営業第1期生の証言
小野 悠史
JR東海「推し旅」が拓く新幹線ビジネスの活路
梅咲 恵司
若者の「デビット人気」が示唆する"日本の貧しさ"
松崎 のり子
「獺祭」の生みの親が激白!「欧米のまねではだめ」
真城 愛弓
日本人が知らない「ポストハーベスト」残念な真実
安部 司
NEW 2025年上半期「大型株」株価騰落率トップ200社
調査で判明、ウイグル強制労働と日本企業の関係
岡田 広行
日産・取締役会議長が認めた「経営監督の課題」
秦 卓弥
能勢電鉄7200系「阪急時代」と何が変わったのか 伊原 薫
40年選手も続々引退「古参フェリー」消えゆく必然 宮武 和多哉
ウーバー「ココイチ高過ぎ」で現場に起きた変化 佐藤 大輝
"コメ騒動"を招いた「ノウスイ真理教」の低レベル 岸 博幸
令和は「偏差値で志望校を選ぶ」が通用しないワケ 西岡 壱誠
息子は「1000人に1人の難病」ある夫婦が選んだ道 ハラユキ
中国出身の私が「NHK朝ドラ」の戦争描写見た結果 黄 文葦
日本人が知らない「ポストハーベスト」残念な真実 安部 司
ウーバー「ココイチ高過ぎ」で現場に起きた変化 佐藤 大輝
若者の「デビット人気」が示唆する"日本の貧しさ" 松崎 のり子
トヨタ、ソニー…人気企業に強い大学ランキング 井沢 秀
令和は「偏差値で志望校を選ぶ」が通用しないワケ 西岡 壱誠
マネックス松本会長「米上場で得た資金も使う」 高橋 玲央/大野 和幸
日本取引所グループ、動き出した「7兆円」の埋蔵金 一井 純
マンション王国「大京」、女性営業第1期生の証言 小野 悠史
半導体商社に「再編機運」次は三菱・ルネサス系か 石阪 友貴
サントリー「飲料シェアと利益」で揺れるジレンマ 田口 遥
新曲「白睡蓮」リリース決定! 松本隆×TAKURO(GLAY)×亀田誠治が… (2025.07.02)
【青森りんご植栽150周年】青森県民が全面協力!青森りんごアンバサダー・王… (2025.07.02)
2025年7月1日(火)掲載
審議会等
医療等情報の二次利用に関する技術作業班 NEW
大臣会見等
令和7年7月1日付大臣会見概要 NEW
その他
公募公示(事務室(150㎡程度)賃貸借一式) NEW
報道発表
「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2025」を開催します NEW
審議会等
令和7年度第1回社会復帰促進等事業に関する検討会(開催案内) NEW
報道発表
令和7年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金の内示(第1次)について NEW
審議会等
第116回社会保障審議会医療部会の開催について NEW
審議会等
薬事審議会 指定薬物部会を開催します NEW
審議会等
中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(入院・外来医療等の調査・評価分科会)の開催について NEW
報道発表
食品中の放射性物質の検査結果について(1450報) NEW
報道発表
厚生労働省関係独立行政法人の監事(常勤)の任命について NEW
報道発表
「第14回 健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の応募受付を開始します。 NEW
採用情報
独立行政法人役員(理事長・監事)の任命理由等(公募によらない場合) NEW
その他
令和7年7月1日付幹部名簿 NEW
審議会等
第1回 歯科医師の適切な配置等に関するワーキンググループ NEW
採用情報
採用情報(非常勤職員(年金局)募集情報) NEW
採用情報
採用情報(期間業務職員(医薬局)募集情報 NEW
その他
第181回市町村セミナーの資料について NEW
その他
公募公示(国立職業リハビリテーションセンターにおける自動販売機等設置・運営業務) NEW
採用情報
説明会情報の更新(総合職(数理・デジタル系)) NEW
その他
公募公示(国立吉備高原職業リハビリテーションセンターにおける自動販売機等設置・運営業務) NEW
統計情報
令和7年毎月勤労統計調査特別調査を実施します NEW
その他
資格・試験情報 NEW
その他
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について NEW
その他
国民年金システム標準化研究会ワーキングチーム 資料(第1回) NEW
2025年6月30日(月)掲載
報道発表
福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ NEW
報道発表
令和7年度(令和7年度当初予算分、令和6年度からの繰越分)医療提供体制施設整備交付金の交付額の内示について NEW
報道発表
令和7年度医療施設等 施設 整備費補助金の交付額の内示について NEW
統計情報
(参考)賃金構造基本統計調査における一般労働者の実労働日数階級別のサンプルサイズの割合の変遷 NEW
統計情報
令和6年産業、事業所規模別母集団数、標本数、有効回答率 NEW
報道発表
戦没者慰霊事業のお知らせ(令和7年6月実施分) NEW
その他
資料招請(賃金要件の撤廃及び当該撤廃に伴う適用除外等の特例の創設に係る年金業務システム(経過管理・電子決裁及び基盤サブシステム)の設計・改修等業務) NEW
政策分野
労働基準関係法令違反に係る公表事案 NEW
報道発表
第7回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チームの開催案内 NEW
審議会等
薬事審議会 再生医療等製品・生物由来技術部会を開催します NEW
審議会等
「第2回床上無線運転式天井クレーンの運転に係る資格の在り方に関する検討会」を開催します NEW
その他
令和7年度社会福祉施設等施設整備費補助金の内示について(令和7年度当初予算等) NEW
政策分野
最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和6年度2月号 NEW
政策分野
最近の歯科医療費(電算処理分)の動向 令和6年度2月号 NEW
政策分野
最近の医科医療費(電算処理分)の動向 令和6年度2月号 NEW
政策分野
最近の医療費の動向-MEDIAS-令和6年度2月号 NEW
報道発表
「治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ」を公表します NEW
報道発表
災害対応に係る保健医療福祉関係団体連絡会議(開催案内) NEW
統計情報
医療施設動態調査(令和7年4月末概数) NEW
審議会等
第4回「令和6年育児・介護休業法改正を踏まえた実務的な介護両立支援の具体化に関する研究会」を開催します(開催案内) NEW
報道発表
「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)の教材等を公表しました NEW
審議会等
医療等情報の二次利用に関する技術作業班 NEW
採用情報
採用情報(期間業務職員(大臣官房会計課)募集情報 NEW
審議会等
第5回医療等情報の二次利用に関する技術作業班の開催案内 NEW
その他
第2回「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」資料 NEW
統計情報
労働経済動向調査にご協力をお願いします ~令和7年8月調査~ NEW
報道発表
「障害者職業能力開発校の在り方に関する検討会」 の報告書を取りまとめました NEW
審議会等
第25回社会保障審議会年金部会 NEW
政策分野
厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げについて NEW
政策分野
将来の基礎年金の給付水準の底上げについて NEW
政策分野
在職老齢年金の見直しについて NEW
政策分野
社会保険の加入対象の拡大について NEW
その他
戦没者慰霊事業の結果について(令和7年4~5月) NEW
第181回市町村職員を対象とするセミナー 「生涯現役地域づくり環境整備事業」の活用について(オンライン会議)開催案内 NEW
福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ
政策分野
「健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブ」2025年度第1回参画募集を開始しました。
令和7年度「安全衛生に係る優良事業場、団体又は 功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞者を決定しました
採用情報(期間業務職員(健康・生活衛生局)募集情報
第4回有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会を開催します
第18回がん診療提供体制のあり方に関する検討会(開催案内)
「第4回 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議 ワーキンググループ」を開催します
「第289回原子爆弾被爆者医療分科会」の開催について
6月24日に開催します「令和7年度第1回 団体等検定制度についての出張相談会」の申し込み期限を延長しました
薬事審議会血液事業部会令和7年度第1回運営委員会(資料)
国民健康保険事業年報・月報
大阪・関西万博公式イベント「HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter」に出展します(報道発表)
第200回労働政策審議会労働条件分科会(資料)
第8回抗微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会を開催します。
第6回 がんゲノム医療中核拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループ(資料)
2025年度官庁訪問情報(一般職・労働行政)を更新しました
官庁訪問(デジタル・電気・電子区分)
第44回がん検診のあり方に関する検討会(開催案内)
第26回特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会
第122
国債
国債の落札順位(PDF:94KB)
国債
10年利付国債(第379回)の第II非価格競争入札結果(令和7年7月1日入札)
その他
人事異動(令和7年7月1日)〔財務局〕(PDF:148KB)
その他
人事異動(令和7年7月1日)〔税関〕(PDF:167KB)
その他
人事異動(令和7年7月1日)(PDF:187KB)
その他
人事異動(令和7年6月30日)_2(PDF:69KB)
国債
10年利付国債(第379回)の入札結果(令和7年7月1日入札)
000000
2025-06-01
ピザ2枚ルール
2025年6月1日(日)
UR部屋でプロジェクター投影するときにレースのカーテンでは明るすぎるので、遮光性のあるカーテンをAmazonで注文した。ついでに、白秋ゼミのときに参加者から提案のあったホットプレートも頼んだ。UR部屋はこのようにしてどんどん便利になっていくのであった。ああそうだ、この前の食事のとき、スプーンが足りなかったので無印で買い足さなくては。
いままで、UR部屋でイベントをやるときは定員を10人としていたけれども、やはりちょっと狭いので、これからは定員を8人(私を入れて9人)としようと思う。Amazonのチームの原則で「ピザ2枚ルール(2 pizza method)」というのがあるらしい。チームを作るときは集まってピザ2枚を食べるくらいの人数、つまり8人から10人くらいが最適であるということ。
https://diamond.jp/articles/-/164673
ということで、アドラーゼミの3回目からは対面を8人にすることにした。
kogo 2025-06-01 00:00 読者になる
任天堂の「Nintendo Switch 2」がついに届いたので本体をじっくりフォトレビュー、磁力で装着するJoy-Con 2・ウルトラハイスピードHDMIケーブル・最大60WのACアダプターなど
07月01日08時00分レビュー
カンニングとチートで面接や営業など9つの業界を破壊するAIツール「Cluely」が本当にリリースされる
07月01日07時00分ソフトウェア
中国の監視カメラメーカーHikvisionに対してカナダ政府が国内での事業停止を命令、国家安全保障上の懸念から
06月30日23時45分セキュリティ
アイスの甘みにミントのスッキリ感が合わさる「明治 エッセル スーパーカップ チョコミント」を食べてみた
06月30日22時00分試食
コールセンターの担当者が客から「AIじゃなくて人間を出せ」と言われる事態が多発中、一方で「AIの方がマシ」という意見も
06月30日21時00分ソフトウェア
令和7年6月30日
アフリカビジネス協議会第3回本会議の開催
原子力エネルギーに関する日仏委員会第13回会合の開催(結果)
日・バチカン首脳会談
宮路外務副大臣のカメルーン共和国及びベナン共和国訪問(結果)
カレ国連活動支援担当事務次長の訪日
コンゴ民主共和国とルワンダ共和国との間の和平合意について(外務報道官談話)
トルコ共和国に対する無償資金協力「地震被災地域における復旧・復興計画」に関する書簡の署名・交換
長島内閣総理大臣補佐官のカンボジア王国訪問
令和7年6月29日
赤澤経済再生担当大臣とラトニック米国商務長官の電話協議
「ステルス移民政策」のままでは増え続ける外国人労働者に対応できない
出演者情報など
毛受敏浩(めんじゅ としひろ)氏
座間9人殺害事件、解けない闇と忘却の宿命
ロシアの「茹で蛙」戦略
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に
2025年6月30日
令和7年6月30日付 消防庁人事
令和7年6月30日付 総務省人事
情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会(第62回)配付資料
6月30日
令和7年6月30日付 消防庁人事
6月30日
令和7年6月30日付 総務省人事
情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会(第62回)配付資料
地元で評判の3人の美人がいる。
つづきを読む
クラスメイトの女友達と体の’答え合わせ’
つづきを読む
「無人島遭難ハーレム2」
「犯○れ催○5」
「エルフに淫紋を付ける本 8」
「パパ活セーブデータ」
「友達の妹をデリバリー 2」
おすすめ
【新作】
「夏日 NTR ver.」
おすすめ
【新作】
「イキまくった幼馴染 2」
「くノ一ちゃん 壱ノ続」
「○○○○クローゼット3」
「僕だけのゆき姉」
「俺の爆乳競泳カノ」
「叱って許して頭を撫でて」
「五等分○花嫁×ToL○VEる」
Sunday, June 29, 2025
My talk at the recent Princeton reunions (Alan Blinder moderates)
My talk at the recent Princeton reunions (Alan Bli...
水口優也騎手最終騎乗を終えてのコメント
水口優也騎手(栗東・池江泰寿厩舎)は、本日の小倉12レース3番オリエンタルキング(14着/16頭)が最後の騎乗となった。
【水口優也騎手のコメント】
「最終騎乗を終えてほっとしています。集まってくれた騎手仲間、オーナー、厩舎関係者、ファンの皆様には本当に感謝しています。僕自身、競馬を愛していますし、そういう人間を育てられるような人材育成の仕事に携わっていきたいです。最終レースも負けてしまいました
2025/06/29 17:41更新
2025年サマーシリーズ ポイントランキング
2025/06/29 17:34更新
ラジオNIKKEI賞プレゼンター・竹内涼真さんのコメント
2025/06/29 17:12更新
富田暁騎手のアメリカでの騎乗成績(6月27・28日)
2025/06/29 17:05更新
【湯の川温泉特別】(函館)積極的にハナを主張したトウカイファクターがそのまま押し切って逃げ切り勝ち
2025/06/29 16:53更新
【ラジオNIKKEI賞】(福島)内で脚を溜めたエキサイトバイオが一瞬の切れ味で抜け出して重賞初制覇
2025/06/29 16:47更新
丈夫な経済のお守り 経済安全保障(MJ6月政策特集)
エネルギー業界ではたらくがわかる-エネキャリ
料理
【ダイソー】湯切りもできる「お皿にもなる 電子レンジでパスタメーカー」
2025.06.28
Kindleセール
【Kindleセール】50%ポイント還元「新潮社 人を知り、世の中を知る!社会派マンガフェア」ケーキの切れない非行少年たち・それでも、親を愛する子供たち・邦人奪還 自衛隊特殊部隊が動くとき・でっちあげ・西成ユートピアなど(7/10まで)
2025.06.28
コンビニ
「山田うどん食堂監修 赤パンチ味ラーメン」サッポロ一番のご当地熱愛麺の埼玉編を食べてみた
2025.06.28
iPhoneアクセサリ
【CIO】携帯できる2in1ワイヤレス充電器を出力倍増「NovaWave 3Way +」発売
2025.06.28
Twitter
「X」ハッシュタグを含む広告配信を停止
2025.06.28
Amazonセール
7月開催の「Amazonプライムデー」18%還元などキャンペーン詳細を発表
2025.06.28
Kindleセール
【Kindleセール】999円均一・200冊以上「地球の歩き方 夏直前!旅行ガイド本 999円セール」(7/3まで)
2025.06.28
3Dプリンター (22) mixi2 (10) 業務スーパー (8) iPhone 19 (4) サミット (3) PICKUP (1043) iPhone裏ワザ (97) Amazonセール (210) Kindleセール (360) 雑学 (123) iPhoneショートカット (18) iPhone 16 (131) iPhone 17 (98) iPhone 18 (14) iPhone SE (132) iOS 18 (87) iOS 26 (24) iPad Pro (78) iPad Air (61) iPad mini (79) Apple Watch (248) MacBook (66) MacBook Air (231) MacBook Pro (107) iMac (35) Mac mini (32) Mac Pro (12) Mac Studio (12) iMac Pro (8) 松屋 (197) 松のや (50) かつや (33) からやま (27) 吉野家 (36) すき家 (48) マクドナルド (200) バーガーキング (14) セブンイレブン (313) ファミリーマート (140) ローソン (175) ローソンストア100 (18) キャンプ (163) レシピ (50) レンチンパスタ (44) ラーメン (163) インスタント麺 (331) カルディ (37) ダイソー (64) Google Doodle (746) Google Tips (10) YouTube Tips (13) Threads (253) Bluesky (69) IIJmio (102)
2025年6月27日(金)
環境フォト・コンテスト / プレジデント「第32回 環境フォト・コンテスト2026」応募受付を開始しました!
令和7年6月27日
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第3回公募要領を公開しました
令和7年6月27日
地方公共団体が官公需に関する相談窓口を設置したことを受けて、下請かけこみ寺において当該窓口の紹介を開始しました
令和7年6月27日
国内最大級のオープンデータプラットフォームである地域経済分析システム(RESAS)をアップデートしました
令和7年6月26日
令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の補助事業者を採択しました
令和7年6月25日
1382 米国と英国のサービス貿易・直接投資の相互関係(PDF形式:732KB)
友村晋のYouTubeでは言えない話:未来に先回りする週刊メルマガ
蝶々の夢旅・恋旅・ときめき旅☆
もりした千里の『辻立ちクイーンは、今日もいく!』
2025-06-26
[今日の絵] 6月後半
[今日の絵] 6月後半
16 van Eyck : The Virgin Reading 15Ce
今日から「読書」。読書とは他者の言葉に耳を傾けることであり、他者と自分のコンテクストを共有することでもある。だから特有の表情や姿勢になる。この「読書する聖母」は彼女の知性が強調されている
17 Franz Eybl : Lesendes Mädchen 1850
読んでいるのは少女、やや眼が近い、右手を胸に当てており、何か深く思い当たるものがあるのだろう。アイブル1806-80はオーストリアの肖像画家、どの絵も表情に個性がある
18 Daniel Huntington : The Fair Student 1858
タイトルは「よき学生」だが、この時代はまだ女性の大学生は僅かだっただろう、しかし彼女は書き込みや線の引かれたような学術書らしきものを熱心に読み耽っている
19 Leopold Carl Müller : An Afternoon's Delight
タイトルは「午後の楽しみ」、彼女は画集のようなものを眺めている、背景は写実よりはむしろ神話的、ミュラー1834-92はオーストリアの画家で、オリエンタリズムでエジプト人などを多く描いたが、これは珍しく白人女性
20 Paul Barthel : Woman Reading 1900
活字から目を離しているが、真剣な眼差し、書かれていることについて突っ込んで考えている表情だ、バルテル1862-1933はドイツの画家で、室内の女性を多く描く、背景も細部まで描き込む重厚な画風
21 Bertha Wegmann : Resignation, Young Lady at the Breakfast Table 1890
朝食時に真剣に読み耽っている彼女はたぶん学生、「あきらめる」とタイトルにあり、「本が難しくて準備が間に合わない、今回は試験を受けるのをあきらめる」ということか、ベークマン1847-1926はドイツ系のデンマークの女性画家、読書や思索的な女性を描いた
22 Louis Antoine Estachon : Reader in a Park Landscape 1850
この絵では、膝の折り方だけでなく、腕、手、指先などがすべてこの本を読む体勢に叶っているが、背景は写実ではなく神話的、エスタション1819-57はフランスの画家
23 Nicaise De Keyser : Margaret at the Church 1864
読書は他者の声を聞くことだが、時には自分に戻り、他者の声を自分の中で反復するから、そのとき眼は文字から離れ、字を見詰めている時とは違う表情になる。この本は聖書だろうから「罪」のことを考えているのか
24 Alfred George Stevens : The Bath
タイトルは「入浴」だが本を読みながらの入浴、実際にもよくあったのだろう、この浴槽は現代と違って普通の居間に置かれている、彼女は頭に手を当て、読んだことを何か考えている。スティーヴンス1817-75 英国の画家、彫刻家
25Vittorio Amedeo Corcos : Dreams 1896
読書の途中ではなく、読み始める前か読み終わった後だろう、彼女の横にあるのは恋愛小説だろうか、タイトルは「夢」だが、表情は浮かない、そして手の位置や形は読書と関係ある。コルコス1859-1933はイタリアの画家
26 George Agnew Reid : Forbidden Fruit 1889
タイトルは「禁断の果実」、少年がこっそり納屋に隠れて、大人以外は読むのを禁じられている官能小説?を読み耽っている、手を頭に当てて「ふーむ」と考えているのか、これも立派な読書、リード1860-1947はカナダの風俗画家
27 Augustus M. Gerdes : Woman Reading by the Firelight 1900
タイトルによれば、「暖炉の明かりで」本を読んでいる、ランプの光とは明るい部分と影の部分のでき方が異なるので、顔や体全体の表情もやや違って見える。ゲルデス1869-1952はドイツ生まれでアメリカの画家
28 Albert Anker : 祖父の信仰 1893
孫がおじいさんに聖書を読んであげている。子どもが衰えた老人に聖書を読んでいる姿は、ヨーロッパの絵にはわりと多い。アンカー1831-1910はスイスの国民画家と呼ばれ、スイスで生活する村人や子どもの絵で名高い
29 Aaron Shikler : Woman reading (the artist’s wife) 1962
他の絵もそうだが、指が本に触れている/いないで、本は体の一部なのか/わずかに距離があるのか、つまり人と本との質料的関係が微妙に違うのか、形相的関係は同じだとしても。シクラー1922-2015はアメリカの肖像画家、ケネディ、レーガン等の肖像で名高い
30 Simon Leclerc : Reader
現代のカフェで一心不乱に読書する若い女性、手前の中年男女は険しい表情で何か言い争っているのか、奥の女性はやや迷惑顔。サイモン・ルクレールは現代カナダの画家、陰影の濃いパンチの効いた人物画を描く
7月上旬に東京に転居します。ネット環境がしばらく中断するので、「今日の絵」はお休みします。
charis 2025-06-26 07:08 読者になる
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました
人力検索はてな 日記 (267)
2025 / 6
2025年06月23日
6月の真夏日の居場所、夏が長くなるのが許せない
6月の不適応者の居場所は、貸しスペースに戻ってやった。当日、会場に向かう時の気温は33℃。梅雨の季節なので雨が心配だから屋内にしたのだが、暑さでとても公園開催どころではなかった。それでも37人?の人が集まった。
今年はもしかすると、梅雨明けが普通より1か月も早まるかもしれない異常気象だけど、心を病みがちな人にはそれが、他人には想像もできないようなダメージになっているのではないか。自分も外に出ることで心の健康を保っているほうなので、こんなに夏が早まるのは許せない(笑)。日中に外に出られなくなるのはきつい。朝から昼まで部屋のなかにいると、14時くらいには行き詰まってきて、もう外に出て気分転換したい。けれども真夏となるとまさにその時間が暑さのピークで、部屋にいるしかなくなる。けれども夕方あたりには、気分転換ももう遅いという気がしてしまう。1年のうち2か月でもそんな日々は長すぎるのに、それが3~4か月に及ぶのは耐えがたいのだ。こういう人間にとっては、思い切って真夏は涼しいところで過ごすことを考えるべきかと悩む。
鉄道ファンの人から、田舎のローカル線に乗る面白さを聞いた。大井川鉄道とか只見線といった有名なローカル鉄道があって、湖の上を線路が通っていたり、見える景色が素晴らしかったりするそうだ。それならわかる。電車の珍しい車体がいいという話はなかなかわからないけれども、そのような景色を見る乗り物としての鉄道のよさならわかる。そしてそれが車やバイクでは代わりがきかないというのもわかる。建物の屋根を専門に作る…
続きを読む
不適応者の居場所 (161)
2025年06月(2)
ランキング
今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年6月第4週)
2025/06/24
ランキング
今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年6月第4週)
2025/06/24
いただきもの
中国 (867)
読書 (642)
歴史 (138)
2025年06月22日
トランプによるイラン空爆
トランプによるイラン空爆については、さまざまの制約による我々の情報の乏しさにもかかわらず、およそ次のことは確実である。この攻撃が国連安保理決議や米国議会における議論や決議もなく行われた点で、「法の支配」に真っ向から違反した無法なものであること、イスラエルの戦争犯罪に加担するおよそ正義に反するものであり、トランプの打ち続く失政を糊塗するために中東の危機を演出するという、火事場泥棒的なきわめて不道徳なものであること。しかも、2018年いわゆる「イラン核合意」を一方的に破棄したのは、第一次トランプ政権である。今回のガザの大惨事に始まる一連の中東危機は、そもそもトランプ自身の失策の結果なのである。
ガザでなされた大虐殺は、いかなる言い訳もできない正真正銘のジェノサイドであるが、アメリカはそれに加担して、必ずしも必要のない、しかもきわめてリスクの高い悪事に手を染めてしまった。それがいかに汚らしい残忍至極なものであるか、今更言い立てる必要もないが、いま強調されるべきは、それが国際安全保障にとっても、米国の国益にとっても、またユダヤ民族の存続自体にとっても、賢明なものでも、有益なものでも、見通しの明るいものでもないということである。それどころか、これほど不吉なものはまたとないくらいである。「法の支配」が、特に国際的紛争のさなかに、時としてほとんど無力なもの、列強のエゴイズムを粉飾するだけのものに成り下がることが多いことは重々承知の上で、そのように弱い規範さえ、それを無視するシニシズムが、いかなる悲惨を招くことになるかは、さまざまの歴史が証明している(とりわけフセイン亡き後のイラクや、タリバン追放後のアフガニスタン)。
以前から国際法を無視し続けている世界の常習的無法者イスラエルはともかく、アメリカが無法者の仲間入りをしたことが世界に投げかける暗雲は、ことのほか深いと言わざるを得ない。
easter1916 at 23:37|Permalink│Comments(0)│ │時局
easter1916 at 04:20|Permalink│Comments(4)│ │哲学ノート
トランプによるイラン空爆
時局 (110)
サウンドバーを買い替え「JBL BAR 300」アプリからイコライザを自由に編集できる
デジモノ
JBL
JBL BAR 300
サウンドバー
犯罪被害者等施策 犯罪被害にあわれた方や支援者のためのポータルサイト「ギュっとCH(チャンネル)」や犯罪被害者等施策に関する資料を公開しています。
警察庁(犯罪被害者等支援)X(旧Twitter)
June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
『社会学の歴史II』奥村隆
『社会学の新地平 ウェーバーからルーマンへ』佐藤俊樹
『自分を傷つけずにはいられない』と『叫びとささやき』
June 20, 2025
『社会学の歴史II』奥村隆
『社会学の歴史II』奥村隆、有斐閣アルマ
知り合いの子が大学生になったら、サル学の本か長谷川宏訳の『法の哲学』ヘーゲルを贈っていたんですが、『社会学の歴史I 社会という謎の系譜』奥村隆、有斐閣アルマは「次からはこれにしよう」と思うほど感銘を受けました。そのIIなんですが、積読状態からやっと読み出したものの、なかなか前に進まず、最後まで読んでからまとめたのでは忘れてしまいそうなので少しずつまとめてきたのですが、ようやくひと段落しました。
[9章 シュッツとガーフィンケル]
皆さまは哲学の分野で現象学はお得意ですか?勤めていた頃、まだ土曜日は半ドン勤務の後、ランチを一緒に食べて解散みたいなことをやっていた時、学部の卒論で現象学について書いたという後輩と話した時にも、「ひと言ではいい表せない」と逃げられ、まあ、そうだなと思って、ずっと苦手なままですごしていました。
フッサールの着想は学問の基礎である直接体験が失われつつある中、自然的態度をストップさせる「判断停止(エポケー)」が重要だと説きます。こうした普段は意識されないものを主題化することが現象学なんだ、と。「体験の流れ」の中で素朴に生きていては「意味」は生まれず、そうした純粋持続流から外に出て意味を獲得することが重要だ、と。しかし自己の体験流を自己解釈によって理解した「意味」に他者は接近できません。
ただし、一緒に年をとることは可能で、それをシュッツは「我々関係(Wirberziehung)」と呼びました。その中で人は類型として他人の行為などを把握する、と(個人的にはヴィトゲンシュタインの言語論にも通じるのかな…)。
社会は異なる体験流を生きる人間がつくる「複数の体験の空間」ですが、そこで人は「私はいずれ死ぬ」という怖れをいだきつつ「希望と怖れ、欲望と満足、好機と危機」の中で計画を立てたり実現している、と。
ところが複数の現実を行き来しながら生きている人もいます。例えば同じキリスト教会でも、信仰のリアリティをもっている人もいれば、それは虚構の演技にすぎないと思っている人、儀式を運営する労働の現実しか見えない人もいて、そうした人たちが対立・葛藤してダイナミックに共存している。
「エスノ」という言葉がある社会のメンバーが「属する社会の常識的知識」をなんらかの仕方で利用できることを指すことから「エスノメソドロジー」という概念を生み出したのがガーファンケル。
私たちは「言葉を正確に定義した合意」で秩序をつくっているのではなく、気づかれない基盤によって安定させており、家族なども規則によって成り立っているのではなく、「家族をする実践」を一瞬一瞬行っている、と。
ここから、家族の中で急に堅苦しい受け答えをすると、他の家族が唖然としてショックを受けるという有名なテストが行われます。
[10章 アーヴィング・ゴフマン]
ゴフマンの自伝を書いたヴァンカンによると、ゴフマンは「社会的上昇の独習者」 だった、と。
《農村地帯のユダヤ人のプチブル層を帰属集団とする彼が、都会の知的ブルジョワ層を準拠集団にする(さらに、 最上層家庭の女性と結婚する)。このとき「あるべき」自己へと訓練するために手引きが必要となります。彼はゴフマンがつねに「参加する観察者(participant observer)」 だった》と。
なんか米副大統領のバンスのことを考えてしまいました。《集団の中にはいるが、そこから一歩退いている。しかし自分が必要と決めれば戻ってくる。自分で発言するよりも、観察している」。出身階層や職業や学問分野や伝統の「内と外とにどのようにして同時にい ることができるのか」という問いがゴフマンの軌跡にはつねに存在 したのではないか。社会的上昇者はいつも「居心地の悪さ」を感じ、 彼の目には「日常」が謎として浮かび上がります》というあたりでは、ゼレンスキーとトランプの会話に割って入ったあたりを思い出しました。
《東欧からのユダヤ系移民の子でありなが ら、アメリカの名家の一員である。大学教授でありながら、株とギャンブルの名手》だったというゴフマンは、貧しいヒルビリーに生まれ、自力でイェールを卒業し、金持ちのインド系の妻と結婚したバンスと重なります。バンスの奥さんは自殺しそうなタイプとは思えないので、そこは違いますが…
それにしても10章のゴフマン面白いなぁ…ゴフマンの対人関係ごとの演技する自分って、吉本隆明さんの関係の絶対性なのかな、などと思いつつ読み進めました。基本的な社会学の文献が邦訳されていない中で、人間は玉ねぎみたいなもので、本当の自分などはなく、家族、友人、社会との関係ごとの自分がいるだけ、みたいなことをマタイ伝から読みといた吉本さんは凄いな、と改めて思いましたが、同時にこうした社会学的な常識がない中で、日本の言論界はいろいろやってきたんだな、と寂しさも。
さらに、ある社会の中で求められる「しぐさ」を外した場合、わざと周りが気づかないフリをしつつ、軌道修正を促すなどの高度で稠密なコミュニケーションが存在するみたいなところまで研究しているのが凄いな、と。我々は毎日の日常をショーのように過ごし、そこから逸脱する場合は、ショーを救わなければならないというのは凄いな、などと考える。
この本の副題は「他者への想像力のために」だけど、SNSをみても「感受性が鈍すぎ、機転に乏しすぎ、自尊心や思慮がなさすぎる者」は「仲間はずれにされてしまう」というのがよくわかる。そうしないと秩序が維持されないからな、などとも考えながら。
[11章 フーコー]
カトリックが懺悔を年一回の義務としたのは1215年のラテラーノ公会議から。「告白させる権力」によって人は主体となり、服従する,というのはボルシェビキ以降の総括みたいな作風に通じているんだな…
国家や領土ではなく、人間も統治しようという考え方はギリシア的ではなく、ヘブライ含むキリスト教における東方にある、と。王・神・首長が牧者で、人間たちは群れという喩えは新訳からのもの。しかし、ギリシアの神は人間をどこかに連れて行かず、都市を囲む城壁の上に現れるが、ヘブライの神は移動する神であり、人が城壁を出たところに現れる、と。
考えてみれば出エジプトだけでなく、パウロも道の途中でイエスに会い、ヤコブたちの原始母教会やユダヤ共同体の外に出て布教して、人々を司牧しようとするもんな、細々と手紙書き送って…と思いつつ、Παρρησία(パレーシア=率直さ)について、p.166に書かれている
《キリスト教以前のユダヤ・ヘレニズム的テクストでは、パレーシアは「大胆さと勇気という形態における(真なることを語ること)」 を意味し、古典期ギリシアの用法と近いものでした。ですが、七十人訳聖書ではこの言葉は「神の視
更新日:2025.06.17
武道的思考(KOTOBA収録)
KOTOBAという雑誌に武道的思考について寄稿した。それを再録。 修行は競争ではない 武道の修行というのは「天下無敵」...
2025-06-18 mercredi
2025年06月05日12:13
カテゴリ
第37弾ドクター苫米地ワークスDVD特別先々行予約販売を今から開始
第37弾DVDの制作を開始した。今回も、ブログ案内のみの特別先々行予約販売を今から開始する。
私のDVDは、DVDとライブイベントがワンセットになっている。皆さんの脳と心を活性化させる仕掛けは、やはり生の体験が必須だからだ。
ライブは毎月1回または2回開催する予定なので、期間内の2回無料招待の権利がDVDに付く。人数制限がまだあるので、全員が間違いなく2回参加出来るように回数を増やすか期間延長する可能性はある。
更に、2回の無料招待に加えて、今後開催予定の仮題「DVD購入者専用ライブ」に特別に無料で招待する。本特別先々行予約販売の購入者のみ無料招待となり、計3回の専用音響空間でのライブ招待となる。
今回も、エンツォフェラーリ方式の販売だ。エンツォは、フェラーリのレーシングカーを、参加するレース前に先に販売して、その資金でレースカーを製造した。必ず優勝する自信があったから出来たことだ。
このブログでの案内のみの特別先々行発売は、タイトルもまだ決めていない段階で、正式な販売サイトが出来る前での販売だ。過去のワークスDVDに満足してもらっていたり、私が直接制作している、という事実だけで購入してくれる特別なファンの皆さん向けの販売だ。そのお礼もあって、特別な機能音源ライブにも招待している。
今回も約3時間の長い動画になる予定。当然、今までのDVDの更に先の話になるが、このDVDだけでも内容がしっかる分かるように話す。皆さんのこれからの人生の指針となる話をする。長年の研究と実践からの知識で本当に興味のある極く一部の人達に伝えるために続けているDVD。
その希少性という価値もそうだが、最先端の知識は誤解や悪用リスクもあるからワークスDVDには厳しい守秘義務がある。今回もそれに相応しい内容にする。
実際、10年以上前に話したことが今現実となってることもたくさんある。私の書籍や無料動画の知識を模倣した話しや引用はたまに見るが、本質をまるで分かってないものもある。
間違った話を私の名前を使って話されても、私の名前を出さずにまるで自分の知識のように話されても、どちらも社会に迷惑。40年以上の文字通り日夜続けて来た研究と思索の最新最先端の話をする。
だから苫米地を超えたみたいな宣伝文句はただの宣伝文句。世界の最先端での40年以上の一切妥協のないプロ活動の成果に軽々しくそういうことを言える人はまさにプロの世界を知らない素人さん。
私のワークスDVDを見た人にそのような人はあり得ない。それだけ他にない特殊な知識、ただ守秘義務下でしか伝えられない知識の伝授だ。
もちろん、無料を含む今後の私の色々な場での話しをしっかり理解してもらうにもこのDVDは特に重要になる。
DVDとBlu-rayの両方に対応。敢えてオンライン動画にはしない。
厳しい守秘義務を負うてもらう。
第37弾DVD特別先々行予約販売の申し込みは次の専用URLから。
価格は、108,000円(消費税・送料込)
https://mmct.jcity.com/?c=153&e=m5P7VBSWkukBrJmxt6lvmQ11
tomabechi1
2025-06-05
日本文化の猥雑な部分
「立ち読みの歴史」を読んで、日本文化の猥雑な部分に触れていたら良かったと思った。本文中、西洋には立ち読みがないという過去の日本人の証言に触れて、ないことはない、としているが、実は西洋の新刊書店というのは、日本のそれとは雰囲気が違って、ひどく生真面目な感じがして、そのために立ち読みをするという気分にならない。私はカナダのヴァンクーヴァーの書店しか行ったことはないが、北米では概してこんな感じで、ヨーロッパもそれに近いだろうと思っている。
それは本のあり方にも現れていて、西洋には高級文化と低級文化の間の中間文化がない。テレビなどはそれに近いが、書籍でいえば、新書のようなものはない。文庫クセジュというのがあるが、あれは新書の中の「キリスト教入門」みたいなものだ。もっといえば、浅田彰の『逃走論』とか栗本慎一郎の『パンツをはいたサル』とか上野千鶴子の『セクシィ・ギャルの大研究』みたいな、学者が書いた猥雑な本というのが西洋にはない。もっともそういう本が流行ったのは日本でも1980年から2000年ころなので、限定的ではある。
あと雑誌のあり方が違う。『ブルータス』とか『ダヴィンチ』みたいな、本のことを扱っているのにひどく猥雑な雑誌というのは、西洋にはない。今はなくなった『噂の真相』みたいな雑誌も、ない。1970年ころから2000年ころまで、日本には女優のヌード写真集というのがあったが、西洋にはそういうのはない。『プレイボーイ』や『ペントハウス』といった月刊雑誌に、陰部の見えないヌードが載っていたりするが、これはヌードモデルのもので、あとは「XXX」という実に下品な店で売っているセックスをもろに写したハードコア・ポルノがあるだけだ。女優が映画で脱ぐことはあっても、写真集になることはない。
あと、2000年ころから変わってきたが、大河ドラマのような、歴史をドラマ化するということが西洋では日本ほど盛んではなく、私は2000年ころ、アメリカ独立革命を描いた映画を探して見つからなかった。その後「ジョン・アダムス」のような優れた連続ドラマができたが、こういうのは日本のマネである。日本に多い歴史小説や歴史ドラマの元祖は講談で、こういう自国の歴史に取材した話芸というのは西洋にはなかったようで、西洋の歴史小説というのはどういうわけか「レ・ミゼラブル」のように、歴史を背景に架空の人物が動き回るものが主だった。
そういうことの結果として、日本の書店は、色々な本や雑誌を覗いて楽しむ「遊び場」的な雰囲気があったのに対して、西洋の書店にはそういう雰囲気がなかった。だいたい西洋の本のハードカバーは立ち読みするには重すぎるし、フランスではちゃんとした本は装幀がされていなかったりする。あと日本では文庫本というのがあり、ドイツのレクラム文庫をマネしたというが、レクラム文庫は中身は堅いものだし、いわゆるペーパーバックは、書店というよりドラッグストアなどで売っている。雑誌類も、書店で売っているのは堅いものが多く、ヌード雑誌などはドラッグストアである。
というような違いがある、ということを書いたら面白かった、と思ったのである。
(小谷野敦)
jun-jun1965 2025-06-05 11:11 読者になる
日本文化の猥雑な部分
3
Copyright © SURGABET288 : Rekomendasi Link Slot Gacor Deposit Qris Jalur Vip. All rights Reserved.
この式は、円建て資産の金利()が、ドル建て資産の金利()に為替レート[円/ドル]の単位時間あたりの変化率を加えたものであることを意味する。なぜ成り立つかというと、「1円を円建て資産で運用してもドルに替えてドル建て資産で運用しても収益は同じになる」という均衡条件だからである。日本の金利よりアメリカの金利が高い場合、つまりこの等式でよりが大きい場合、が負となり、円が高くなっていく。マスコミなどにはこの式を「逆」だと感じる人が多い。なぜなら、アメリカの金利が日本のそれより高く、その差がさらに開くと、ドル高・円安になるからだ。テレビニュースなどでは、「日本からアメリカに資金が移動した」と説明する。しかし、この等式が説明しているのは、「金利が開いた瞬間」のことではなく、「その後の動き」のことだ。もしも、「その後に円高になる」ことがないのであれば、円での運用はドルでの運用に「完全に」不利であり、だれも円を保有しなくなる。「その後に円高になる」のであれば、円での運用は金利に為替での収益が加わることで、ドルでの運用と同じ水準になり、バランスがとれるのである。ぼくもこのことを理解するのに苦労した。
このように輸入関税は、自国財の需要を増加させて雇用を引き上げると同時に、外国財への需要を引き下げる効果も持っており、そのため外国の雇用を悪化させる近隣窮乏化政策となる。
2025-03-23
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
論点 本
本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。
実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象として道徳的地位を持つが、道徳的行為能力を十分には(あるいはまったく)持たない存在として位置づけられる。単純な功利主義は前者を、単純なカント主義は後者を重視するが、その両者の適切なバランスを考える立場であると言える。
この立場に問題があるとすれば、差別を許容する理論であるということであり、実際久保田の議論は動物を差別する。差別するから大切にしない、蔑視しないがしろにするというわけではない。動物を動物なりに大事にする。しかし人間より劣位に置く。
そう考えると久保田的徳倫理は功利主義やカント主義に対して道徳理論として劣るようにも見える。なぜなら差別を許容するからだ。これは場合によっては人間の間の差別の正当化にもつながりかねない理論である。しかし先に見たように、それが道徳的patiencyと道徳的agencyの両者を応分に重視するという意味では、理論的にはより包括的でありその意味でより優れているともいえる。
しかもより包括的かつ保守的であるがゆえの強みもある。たとえば功利主義やカント主義におけるような徹底的な反動物差別主義の立場に立つと、ペット、家畜、野生動物、そのいずれについても長期主義的な観点からすればその扱いに対して大変な困難が生じる。つまりこれらの理論を徹底化すると、場合によっては選択的絶滅主義・反出生主義を帰結したり、あるいは逆にあらゆる動物をペットとして愛玩する、あるいは人間並みに知性化して文明社会の成員として取り込むことを目指す(なぜなら野生動物の生においては苦痛が上回るだろうから)、といった極端な方向性がもっともらしくなるからだ。これに対して久保田の議論からは、より無理のない未来が展望できるだろう。
またこのような立場は、ペットや家畜など、実際に具体的に動物個体とかかわりあう人間の立場、経験を重視するという点において、純粋に理論的に功利主義やカント主義の立場から展開される議論よりもある意味で豊かなものでありうるかもしれない。
動物のもつ倫理的な重み 最小主義から考える動物倫理
作者:久保田さゆり
勁草書房
Amazon
shinichiroinaba 2025-03-23 14:52 読者になる
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
2025 / 3
The domain has expired and may be available at auction. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!
雑談用ストーリー [4] 1180
2025-03-03
伝統的な左翼的視点からの経済学批判へのノア・スミスの反論
ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。
元記事
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past
一部抜粋
A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower wages, implying that power relations are very important to the equation. Meanwhile, economists have been theorizing about such power relations for decades, and the most popular type of labor market models now include a crucial element of wage bargaining.
Economists study gender relations in the workplace, racial gaps, changes in labor contracts, early childhood education, minimum-wage policy, regional opportunity gaps, automation and the future of jobs, and a vast array of other highly important, immediately relevant topics. Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, but usually the core work is empirical analysis of hard data.
現時点の経済学のデータ・サイエンス化の潮流は、以下の本がいいが、その書評をちょっと前に書いた。
www.bookbang.jp
ノア・スミスの論説に気づいたのは以下の論説のおかげ。
econ101.jp
tanakahidetomi 2025-03-03 03:22 読者になる
2025-02-18
Notebook LM
最近はNotebook LMを使うことが多い。自炊したPDF(OCR未処理)をそのまま放り込んで要約させることができるのが非常に便利だ。なぜか何も指示しなくても回答は日本語になる、原文が何語でも関係ないようだ。勝手に翻訳してくれる。回答速度もかなり早い。雑誌のような複雑なレイアウトでも問題ない。しかし漫画はNGのようで、アップロード処理の時点でエラーになる。
Google Driveを契約している関係で、Notebook PM Plusを使えるのだが、公式情報とは仕様が異なるようだ。plusは無料版より5倍のNotebookを作成できるというのだが、実際には200までしか作成できない。1冊ごとにノートブックを作成していたらすぐに上限になってしまった。Googleアカウントの画面でエクスポートもできることも分かった。アップロードしたソースもエクスポートされるのでデータ量がすごいことになりすぐにあきらめた。
ichiyu 2025-02-18 09:49 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
Notebook LM
▼ ▶
2025
2025 / 2
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
<< February 2025 >>
フェムトマガジン(第820号) 謹賀新年(2024年総集編)
投稿日時: 2025年1月6日 投稿者: admin
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フェムトマガジン(元isologue)
2025.1.6(第820号)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■謹賀新年(2024年総集編)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今週は、2024年の記事を一覧する「総集編」をお届けします。
2024年は、毎年定点観測している、
上場までの資本政策
VCはいかに株式を売却するか
のほか、個別のテーマとして、
起業のコーポレート業務
GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund )
アストロスケールの優先株式
非参加型優先株について
を取り上げました。
また、フェムトパートナーズの各メンバーを「メンバーインタビュー」の形で紹介させていただきました。
いつもと同様、これらは法令・税務や投資判断の助言を行うことを目的とするものではなく、財務その他の観点からの検討を目的とするものです。実際の解釈や運用にあたっては、弁護士、税理士等の専門家の意見を参考にしてください。
■メンバーインタビュー
ベンチャーキャピタル業という仕事が、一般の人にまだほとんど知られていないということを痛感することが最近何度かありまして、もっと我々のやってることを発信していこうということになり、本文の前に、フェムトパートナーズの各メンバーを紹介させてもらいました。
① 曽我悠平 フェムトの挑戦 ー 運用成績日本首位のその先へ
② 山田慎吾 フェムトで実現する「勝てる投資」 - フェムトの魅力と挑戦
③ 坂本隆宣 投資銀行から農家、CFO、そしてキャピタリストへ
④ 大久保克彦 スタートアップ黎明期から未来へ
⑤ 磯崎哲也 スタートアップへの科学と「愛」が重要
⑥ 小野瀬宏 ついに始まる「公正価値」
■GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund )
GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund)は、ベンチャーキャピタル業界で使用されるファンドの一種(以下「継続ファンド」)で、海外では非常に多く組成されていると聞いておりますが、日本では我々(フェムト)が2022年に、たぶん国内初で、フェムトグロース・ワン投資事業有限責任組合を設立いたしました。(プレスリリースはこちら。)
ノウハウを我々だけで抱え込んでいてもしょうがないので、広く公開しちゃおうということになり、
2023年最終号
(第766号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その1)
から開始したシリーズです。
(第768号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その2)
この週では「GP主導の継続ファンド」のスキーム自体を考える前提として、
「分配割合」は「分配」の「割合」ではない!?
という点について整理しました。
(第769号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その3)
この週では、金銭分配と現物分配が混在するケースの税務と会計について考えました。
以下、現物分配・金銭分配・キャリーなど、一つ一つの要素はまったく高度ではなくシンプルなものなのですが、それらの要素が1つ2つと組み合わさってくると、だんだん頭がこんがらがってきます。
(第770号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その4)
この週では「キャリー」の会計処理を考えました。
キャリー(carried interest)というのは、ファンドからの分配が一定の額を超えた場合に、ファンドを運営するGP(無限責任組合員)が出資割合を超えて受け取れる分配のこと。
世界的に、超えた額の20%が相場になっています。
(第772号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その5)
この週は、現物分配(キャリー含む)と金銭分配が混在する場合の会計処理について考えました。(ここまでわかれば、後は怖くない!)
(第773号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その6)
この回は、いよいよスキーム編に入っていきました。
前回まで、金銭分配や現物分配、キャリーあり・なし、といった基礎をやってきましたので、そこがきちっとしてれば、スキーム自体は(ある意味)カンタンです。
(第774号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その7)
この回では、株式がどのように旧ファンドから継続ファンドに移動するか?について見ていきました。つまり、
投資先企業に、どのような譲渡承認や名義書換の依頼を行えばいいか(「XX組合員YY組合員…ZZ組合員にそれぞれXX%、YY%、ZZ%ずつ現物分配され、それが継続ファンドに現物出資された」といった超複雑な依頼をしなければならないのか?)
投資先に、各LPやGPのパートナー別の分配割合が全部バレてしまうのか?
上場時の有価証券届出書に、この現物分配や現物出資、譲渡の詳細が開示されてしまうのか?
等を考えました。
(第775号) GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund その8)
この週は「GP主導の継続ファンド」の最終回です。
■アストロスケールの優先株式
(第790号) アストロスケールの優先株式
アストロスケールホールディングス社の優先株式が、ひさびさにちょっとマニアックだったので、この週からは、登記簿上の記載等をもとに、この優先株式の内容について見てみました。
(第791号) アストロスケールの優先株式(その2)
前週はアストロスケールの優先株式の内容について登記簿の記載を参考に検討してみましたが、この週は、その優先分配権に従って分配をすると、どうなるか?について考えました。
■非参加型優先株について
(第806号) 非参加型優先株について+上場までの資本政策(2024年10月その3)
この週では、2024年10月に上場予定の会社の資本政策を見ていきましたが、その前に、今ネットで議論を呼んでいる、非参加型優先株と参加型優先株について、コメントさせていただきました。(noteの仕様で有料コンテンツの形式をとってますが、この参加型と非参加型の部分は、一般公開させていただきました)。
Screenshot
■起業のコーポレート業務
(第810号) 連載「起業のコーポレート業務」開始にあたって+上場までの資本政策(2024年11月その1)
フェムトパートナーズでは、note上で、スタートアップにてCFO経験のある坂本の連載「起業のコーポレート業務」をスタートいたしました。第1回目となるこの回では、なぜこの連載をスタートすることにしたのか、また、今後の連載の構成などについて
エリック・リース: リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
(*****)
(*****)
(*****)
(****)
モチベーションは楽しさ創造から
読者になる
yeuxquiのブログ
読者になる
jindong’s blog
読者になる
木走日記
読者になる
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
svnseeds’ ghoti!
読者になる
双風亭日乗はてな出張所
読者になる
徒然なる備忘録
読者になる
研究メモ ver.2
読者になる
こら!たまには研究しろ!!
読者になる
flapjack’s bookmarks
読者になる
読者になる
荻上式BLOG
読者になる
umedamochio 2011-03-19 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-03-07 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-02-18 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-01-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-12-04 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-11 00:00 Subscribe
kmiura 2021-11-15 00:00 読者になる
hazuma 2013-12-26 00:09 読者になる
September 16, 2023
和製「国際」マナーとしての「ノックは3回」とマナーメディア:Part 3:マナーメディアと日本社会
「ノックは3回」は少なくとも1980年代には日本現代作法会が作り提唱していたもので、その後元客室乗務員たちが広め、近年就活界隈を中心にビジネスマナーとしてゆっくりと広まりつつあるようにみえる。Part 1、Part 2に続き、Part 3では、この背景にある、日本社会とマナーを伝えるマナーメディアとの関係について考える。
Part 1:「ノックは3回」はマナー違反(公開済)
Part 2:女性の「呪い」もしくは「武器」としてのマナー(公開済)
Part 3:マナーメディアと日本社会
» Continue reading
Tweet
September 15, 2023
和製「国際」マナーとしての「ノックは3回」とマナーメディア:Part 2:女性の「呪い」もしくは「武器」としてのマナー
Part 1では、「ノックは3回」という謎マナーが「国際プロトコール」でも「国際マナー」でもないという点について書いた。引き続きPart 2では、これがどのように生まれ広まってきたのかについて考える。
Part 1:「ノックは3回」はマナー違反(公開済)
Part 2:女性の「呪い」もしくは「武器」としてのマナー
Part 3:マナーメディアと日本社会(予定)
» Continue reading
Tweet
September 14, 2023
和製「国際」マナーとしての「ノックは3回」とマナーメディア Part 1:「ノックは3回」はマナー違反
職業柄、大学生と就職活動に関する話をすることが少なからずあるが、そこで気づかされることのひとつは、彼らが就活に対して強い不安を抱いていて、それがゆえにどうでもいいと思われるようなことにとらわれていることだ。
その中のひとつに、「ノックは3回」がある。就活における重要なプロセスの1つである面接の際、面接室に入る前にノックをする(なぜかそうすることに決まっているらしい)。それは2回ではだめで、3回であるべきだというのである。ゼミ生に聞くと、全員がこれを知っていた。それだけではなく、「2回ノックだと面接で落とされる」と恐れているのだ。この謎マナー、少なくとも一定以上の年齢の人にとってはあまりなじみがないかもしれない。私もそうだった。そもそも意味がわからない。
私のゼミでは毎年テーマを決めて本を作りコミックマーケットで売るという活動をしている。今年出た著書『就活メディアは何を伝えてきたのか』(青弓社刊)もそこから生まれたものだが、そんなこともあって、2023年度のテーマは「ビジネスマナーとメディア」とした。そこでまっさきに取り組んだことの1つがこの「ノックは3回」だった。学生たちが意味のないおそれを抱いたまま就活に臨むのはよろしくない。
このために古今のマナー本などを調べていくうちに大変面白いことがわかってきたので、「ノック3回」は国際マナーなのか、「ノックは3回」はどこから生まれたのか、及び「ノックは3回」が広まった背景とメディアとの関連について、3回に分けて手短に紹介する。これから就活に臨む大学生にとっても意義があるだけでなく、どうしてこのような謎マナーが広まったかを知ることは、社会についてよりよく理解するうえでも有用かと思う。
Part 1:「ノックは3回」はマナー違反
Part 2:女性の「呪い」もしくは「武器」としてのマナー
Part 3:マナーメディアと日本社会(予定)
» Continue reading
Tweet
«事実と表現、記録と記憶
【6月18日】 「PSYCHO-FES 10th」を思い出す。常守朱役の花澤香菜さんが登壇しては「おーっす」「もういちどおーっす」と挨拶をしてから「さあいってみよう」と促すと、狡噛慎也役の関智一さんが登壇して潜在犯と間違えて一般人にドミネーターを向けて「どうもすんずれいしました」と謝った後、宜野座伸元役の野島健児さんと合流していっしょにヒゲダンスを踊り、それから須郷徹平役の東地宏樹さんがタンクトップで体操をし、髪の毛がもじゃもじゃな縢秀星になりきった石田彰さんが雷様を演じて笑いをとっていた。
それから唐之守志恩役の沢城みゆさんと六合塚弥生役の伊藤静さんと霜月美佳役の佐倉綾音さんが並んで「春一番」を歌った後で槙島聖護役の櫻井孝宏さんが「This is a pen」と言って「なんだこのやろう」と捨て台詞を吐いて去って行ったような記憶があるけれど、本当だったかどうかは定かではない。そんな空気はあったかもしれない。調べたら花澤香菜さんは「ガッコの先生」というテレビドラマでいかりや長介さんと競演してたんだ。ステージ上での長さんっぽさはその頃からのリスペクトなのかもしれないなあ。いやただのお笑い好きが出ているだけけだって? その可能性の方が高いかな。
笑うなあ、日本の新聞。グラミー賞がAI生成の楽曲についてはノミネートから外すといった宣言をしたそうで、ニュースになっているんだけれどそれに添える事例として、ジョン・レノンの声をAIによって取り出したポール・マッカートニーの話を上げている。おいおいそれはノイズまみれのテープの中から、ジョン・レノンの声だけを抽出するのにAIを使ったというだけであって、決してAIに学習させてジョン・レノン風の楽曲を生成した訳じゃない。つまりはい一種のノイズリダクションをどうして日本の新聞はAIAI生成とごっちゃにしたがるのか。デスクが本当に分かっていないのか、その方が見出しをつけやすくニュースバリューを上げやすいからだろうなあ。ポール・マッカートニーを画像で使ってるくらいだし。書いてる記者もまぬけじゃないからそれは違うと思っているのに、デスクが書き足したなら可哀想。自分でそう思って書いているならただのポン酢。どっちかな。
前に言ったら休みだった東所沢の角川ミュージアムに「はじめてのBL展」を観に行く。今度はちゃんとやっていた。驚いたのはミュージアムの前にある水辺を開放していて遊びに来た子どもが入ってバシャバシャやって遊んでた。プールみたいに綺麗じゃないけど街中にある水場程度には大丈夫だし、それほど深いわけじゃないから遊ぶには最適だろうけれど最初からそういう目的のために作られたのかがちょっと分からない。コロナ直前のオープンで初めて迎えた夏はコロナのど真ん中だったから、人が集まったり遊んだりするようなことはできなかった。公園の水場もだいたいが閉鎖。そうした状況を経てようやく迎えたフリーの夏を当初の予定どおりに開放したのかもしれないし、客寄せになるからと臨機応変で対応したのかもしれない。
ホテルとか休館になっていろいろと大変そうな東所沢という地だけれど、案外に来場者はいて書店も上の図書館も結構混んでいた。若い人が本を読まなくなったとか言われている割に、座席はだいたい埋まってそこで引っ張り出してきた本を読んでいる人が結構居た。それも漫画とかじゃなく学術書とか美術書のような難しい本。そういう人たちが存在しているならやっぱりまだまだ本は大丈夫なのかもしれない。いや電子書籍で読めないような本を読める場所だから買わずにタダで読んでいるだけなのかもしれないけれど、それでも本を読む人がいるのは現実だから、そこを糸口にして増やしていければ良いかなあ。下のライトノベル図書館はどうだったか見ていないので不明。いっぱい人はいてくれたかな。
「はじめてのBL展」は竹宮恵子さんを起点に綴られた年表があって、2番目に萩尾望都さんも登場していたけれど展示してあった原画は竹宮さんのものくらいで、グッズも竹宮さんのものだけ。そこがあるいはひとつの史観となっているのかもしれない。自分をそこに上げないで欲しいなんて話があったのかは知らない。雑紙だを「JUNE」があって「アラン」があってそして栗本薫さんの小説だとか評論があってそして「やおい」の解説から本格的なBLの登場へと至る歴史がとりまとめられていた感じ。コミックマーケットでの女性による同人誌の島の紹介もあって自分の経験なんかを確かめたい女性がいっぱい集まって魅入っていた。どのカップリングに関わったのか。聞いていけばそこにひとつのコミック史も見いだせそう。怖いからやらないけど。
【6月17日】 シングルでとったらツインにアップグレードされていたホテルで目ざめてとりあえず、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館へと出向いて再びの第7回企画展「アニメ背景美術に描かれた都市」を鑑賞。その途中で金沢らしい武家屋敷が残った街並みを歩いてここならなるほど「わたしの幸せな結婚」とコラボして訪問地にして着物と軍服姿のカップルで歩いて恰好つけられると思った。とはいえ男女でそういう風体をするよりは女性の片方が軍服で久堂清霞を演じる感じになりそうな気がする。コラボ企画をやっているホテルもそうした女性2人の宿泊をきっと受け付けているだろうから。どうなんだろう。
見終わってハントンライスという金沢名物のオムライスにカツとフライがのった洋食を食べ金沢城なんかを見えてから新幹線でとって返して有明にある東京ガーデンシアターで「PSYCHO-FES10th」。5Fバルコニー席ってどれだけ遠いんだと思ったけれども重なるように作られたバルコニー席からはステージが見下ろすような形になって全体がちゃんと見渡せて、もしかしたらアリーナ席の後方なんかで前に人が被るよりもよほどステージを見やすいかもしれない。
ただ音響は爆音系のアーティストだとボーカルの声が楽器と混じって何を言っているのか歌詞がまるで分からない。それは歌っていたのが凜として時雨れだったからかそれともWho-ya Extendedだったからなのかは不明。EGOISTだとまあ聞けたのはバンド演奏ではなく打ち込み系でボーカルを前に立たせるようなサウンド設計だったからなのかもしれない。そんなバンド演奏から始まった「PSYCHO-FES10th」でキャスト陣が登場したパートになった時に少し驚いた。
理由は槙島聖護役の櫻井孝宏さんがしっかりと登場していたからで、いろいろあってから実物がお目見えするのってこれが初とかふと思ったけれど、ちょっと前に「モブサイコ100」のイベントにも登壇していた。それでも久々な登場にも関わらず、舞台でそうした話題もイジリもなければネットが登場に騒然としている雰囲気もなく、キャリアはキャリアだしキャストはキャストとして尊重しようといった空気がスタッフにも観客にもそしてキャスト仲間にもあるような感じがした。
表だってCMで文字通りの”顔”になる訳じゃないから声優さんの場合は他に替えの効かない役の時にはしっかりと起用されるしこうしてイベントにもその役の人として登場できるのかもしれない。不倫だ恋文だと騒がれてしまった広末涼子さんは”顔”だったからそ
デモクラシーについての二つの古典的演説
初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
******************************
誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じた代表的な二つの演説を挙げた。重要な史料を、その歴史的背景を踏まえて解読し、レポートにまとめて報告するという基礎的な訓練のための素材だと考えていただきたい。この二つの演説を読ませて比較させるというのは、アメリカの大学の一般教育でよく用いられる課題である(したがって、この二つの演説をウェブで検索すると英語圏のレポート業者の解説サイトがたくさん出てくる)。
この二つの演説が、どういう目的のために行なわれ、どういうレトリックが用いられているか、両者の共通点と違いはどこにあるかということをまずは踏まえる必要がある。主なものを列挙すれば、どちらの演説も基本的には戦意高揚を目的としている。ペリクレスもリンカーンも、聴衆との一体感を醸し出すために一人称複数の代名詞「われら」を多用している。ともに自分たちが正しい側にいることを主張し、その根拠として祖先や建国者の偉大さを讃え、さらには批判や反論を封じるために戦没者の犠牲の尊さを讃える。いずれも後世の政治家に引き継がれることになる古典的なレトリックであり、政治家の演説とはどういうものかということを考える教材としてもこの二つの演説は優れている。
二つの演説の違いは、デモクラシーの両義性(わかりにくさ)を示唆している。ペリクレスが念頭に置いていたのは対外戦争の勝利であり、敵対する諸外国こそがデモクラシーの敵ということになる。しかし、リンカーンが念頭においていたのは内戦の終結であり、その場合、デモクラシーの敵とはいったい何なのか、「新しい国」の「人民を、人民が、人民のために支配する統治」の実現のためにはなにが必要なのかということは必ずしも判明ではない。
デモクラシーという言葉から一般に連想されるのは、だれもが専政の恐怖に怯えることなく、自由と平等を享受できる政治体制だろうが、そのために求められる条件は歴史的文脈によって大きく異なる。デモクラシーを論じるということは、その時代におけるデモクラシーの条件についての考察を伴うものだということを理解してもらうことが、この教材の狙いである。
«犬塚元「震災後の政治学的・政治理論的課題 「不確実・不均衡なリスク」のなかの意思決定・連帯・共存の技法」
デモクラシーについての二つの古典的演説
▼ ▶
2008
2008 / 3
▼ ▶
2007
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 5
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
2004 / 2
2004 / 1
▼ ▶
2003
2003 / 12
2003 / 11
2003 / 10
2003 / 9
2003 / 1
▼ ▶
2002
2002 / 9
▼ ▶
2022
2022 / 7
▼ ▶
2018
2018 / 6
▼ ▶
2017
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 6
2016 / 5
▼ ▶
2015
2015 / 10
2015 / 7
2015 / 3
▼ ▶
2014
2014 / 9
▼ ▶
2013
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 8
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 3
2012 / 2
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 4
2007 / 3
▼ ▶
2021
2021 / 3
▼ ▶
2019
2019 / 8
▼ ▶
2017
2017 / 4
▼ ▶
2014
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 5
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 5
2012 / 3
▼ ▶
2011
2011 / 5
2011 / 3
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 9
2010 / 7
2010 / 5
▼ ▶
2009
2009 / 11
2009 / 8
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
2004 / 2
2004 / 1
▼ ▶
2003
2003 / 12
2003 / 11
2003 / 10
2003 / 9
2003 / 8
2003 / 7
2003 / 6
2003 / 1
▼ ▶
1004
1004 / 9
1004 / 8
記事を書く
NEW トップ
ダッシュボード
購読リスト
トピック
編集部おすすめ
ランキング
週刊はてなブログ
今週のお題
アカウント設定
初めての方へ(個人の方)
プランを比較
使い方講座
法人プラン
機能変更・お知らせ
ヘルプ
FAQ / お問い合わせ窓口
NEW トップ 購読リスト トピック
ダッシュボード
思いは言葉に。
はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、
さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
無料ではじめる
はてなブログとは
まず読むならここから! 編集部お気に入りの記事を日替わりで紹介
毎日更新!
きょうのはてなブログ
もっと読む
「相方」が気になる。「使っていいのは芸人だけだろ!」
2022-08-10
なんとなくのネタ帳というか、やりたいことや思いつきをメモしてるノートがある。見せたら無くなってしまう気がして誰にも見せないが、あることはある。自分一人で見て、いいじゃないの と笑っている。そういうの、みんなにもあるのかな。あったらいいな。なくてもいい…
昨々品々
子育て日記、息子の「いいところ」を日々見つけます
コンポスト
わたしの教育方針として、子供たちに、小4の夏休みに必ずさせると決めてることがある。 なーんて。カッコよく言うたけど、そんなたいしたことではない。 市のリサイクルのプロジェクトに応募すると、段ボールコンポストの材料がもらえる。お姉の時もやったので、namoに…
namoの毎日
下調べなしに、ぶらり歩く
街をあるけば「北鉄野町駅」
金沢 曇り、夜中に強い雨が降りましたが今は曇っており、今日一日曇り予報で、夏休み最終日です。真夏の「にし茶屋街」から「北鉄野町駅」まで、ぶらぶらネタ仕入れです。いつもの通り下調べなしでしたが、なかなか面白うそうです。北鉄野町駅は鉄砲足軽の組地「石坂角…
金沢おもしろ発掘
はてなブログPro
金沢おもしろ発掘
Switchで、ソリティアと麻雀ソリティアを遊ぶ
狂ったようにソリティアばかりやさられて戸惑っているだろうな
Switchのゲームソフト、アソビ大全を買った。ボードゲームをはじめとした古今東西のさまざまなゲームが遊べるやつだ。だいぶん前に発売されたものだし今更感もあるけど、ずっと気になってて。 このタイミングで踏み切ったきっかけとしては「麻雀を覚えたい」という話か…
映日堂
書くことをあきらめないために、自分への縛りを解除する
ブログを書くハードル
なんか最近ブログを書けない、というか、書きたいことがないようなあるような、まとまっているようないないような、はたしてこれをブログに書いたところで喜んでくれる人がいるのか、傷つく人がいないだろうか、というようなことをつらつらと考えている。要するにブロ…
思ったこととか
AIに作らせたい、「変なTシャツ」を……
理想のプリントTシャツを求めてmidjourneyを使い始めた
ぼくが世間一般で言われるところの変なプリントTシャツの収集癖がある、ということはあまり疑う余地がないことであると思う。 このTシャツは随分前に買ったが未だ日常的に着ているし、思い出深いものなのでたぶん5枚から10枚ぐらいは人にプレゼントしている。 www.mine…
ミネムラ珈琲ブログ
はてなブログPro
Tシャツ
編集部が選んだ
これまでのおすすめ
もっと読む
戦いの中にこそ「日常」は輝く説、あります
バトルものの日常回(アニオリ)からしか摂れない栄養がある
日常ものも良いが、バトルものの日常回もいいよね。 というわけで、アニメONE PIECEの懐かしい回と、アニメBORUTOの最近の回のお話をします。 (先にワンピの話から書くので、BORUTOの話が読みたい人はスクロールしてね。すまんな)
わくわく公式派生作オタク
他ジャンプ系
南極で過ごす最後の日。め〜〜〜〜っちゃきれいです
クライストチャーチの植物園
南極大陸をついに出るエントリーです。 マクマード基地では相変わらず天候不順やら機体の故障やらで、クライストチャーチ行きの便がひたすら遅れ、なんやかんや1週間くらい滞在しました。 帰還組の僕たちはマクマードではとくに仕事もなにもないので、昼間はずっとイン…
南極点でくらす1年間のきろく
はてなブログPro
つまらない飲み会を脱獄して、雨にうたれる
ショーシャンクの蕎麦に
大学1年生の夏、入っていたサークルを辞めた。特別何かを嫌なことがあったとか、異常に尖っていたとか、そういう訳ではない。ただ1人で思い詰めてしまう悪い癖が出ただけだった。 数多ある団体の中から僕は学祭を運営するサークルを選んだ。4月の新歓は皆勤賞、先輩と…
誰も口癖を知らない
ドキドキしてほしい・傷つけたい、2つはそう遠くない概念
短歌や詩のモチベーション
自分が短歌や詩を書く目的やモチベーションについて結構ずっと考えていて、 ・整理され得ない感情をなるべくそのままの形で発現させることを自分や世界に許していくこと(ここにこれがあるが?ということをしない限り無かったことにされてしまうから) ・希望や幻想に…
🏳
誕生日の日記を詳しく書いて、定点観測してみる
d.o.b.(2022)
・202208071959。帰宅して汗を流してソファに座りラジオ番組を待ちながら書いても良い。数年前から誕生日の出来事をできる限り詳細に書いてみている。たとえば正月と同様に誕生日を定点観測することで、何かの変化や傾向が浮かび上がってくるかもしれない。そして毎年…
&
はてなブログPro
ライブも編集も「自分も仲間に加わりたい」感がかっこいい
柴田聡子 in FIREと『編集の提案』
昨日は初めて、柴田聡子(正確にはバンド隊も含めて「柴田聡子 in FIRE」)のライブに足を運んだ。 最近リリースしたニューアルバム「ぼちぼち銀河」のレコ発ライブ。別に僕は柴田聡子の熱心なリスナーというわけではまったくなくて、前作の「がんばれ!メロディー」は…
Masaki Koike's blog
雑文
瓶ポカリの食品表示はぜんぶ王冠に書いてある
瓶ポカリと曇りのひまわり
瓶ポカリ 前回探しに出かけた瓶ポカリは売り切れてた。 bibinbaday.hatenadiary.jp もうそろそろ在庫復活したかなと思ってTwitterで調べたら無事復活したっぽい!! 友人に頼まれて瓶ポカリを入手しに来た。発売当初のような品薄状態ではないことがこの画像から分かる…
トマシープの日記
はてなブログPro
買い物
「ワンテンポ遅れるくらいでちょうどいい」。
自分自身をニュースサイトにしない
SNSでもブログでも、時事的な事柄・ホットな話題への反射的な言及が自分自身では減ったと感じている。気を付けてそうしているというより、そうすると自分が嫌になる・苦しくなる、という心理的なハードルが上がって勝手にやらなくなってきている。 この「気分」は個人…
やしお
所感
「くるくる回るレコードを見ながら」飲むのもポイントです
レコードをつまみに飲む
レコードがブーム、CDの売り上げを上回った、なんて話を聞いても「ふーん」と他人事でした。 レコードプレーヤーを手放したのは、たぶん二十代
Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/1/lolipop.jp-dp08063743/web/fallin_attorney/index.php on line 83
Warning: include(http://WWW.ny47th.COM/fallin_attorney/archives/2006/11/entry580-body.php) [function.include]: failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/users/1/lolipop.jp-dp08063743/web/fallin_attorney/index.php on line 83
Warning: include() [function.include]: Failed opening 'http://WWW.ny47th.COM/fallin_attorney/archives/2006/11/entry580-body.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/1/lolipop.jp-dp08063743/web/fallin_attorney/index.php on line 83
朝のパワーヨガで夜寝られるようになった?
2022年 07月 17日
1年ほど早朝覚醒で朝4時や5時に目覚めてしまうので悩んでいた。
様々な睡眠薬を頂いて飲んでも全て効果なく、正直困り果ててていた。
そのような時に朝散歩をすると良い、
太陽光を浴びる中で運動するとセロトニンが出て
15時間前後で眠くなる、と言う話を聞いた。
夏の朝散歩は熱中症になりそうなので
朝日が差し込む部屋でカーテンを全開にして
朝15分のパワーヨガを行うようにした。
そうしたところ、早朝覚醒が治ったように感じている。
初めて1カ月、朝6時半の目覚ましまで起きずに済んでいる。
パワーヨガでも朝散歩と同じ効果が得られていそうで本当に嬉しい。
ちなみに、私は以下DVDの15分のショートコースを行っている。
パワーヨガの基礎的なポーズしか出てこないので、
ヨガの中でも敷居は低いのではないかと思う。
綿本彰のやさしいパワーヨーガ [DVD]
タグ:
自己分析・社会人
みんなの自己分析・社会人をまとめ読み
# by abcde354 | 2022-07-17 21:09 | 自己分析 | Comments(0)
ご連絡は
http://sciencebook.blog110.fc2.com/
もしくは
https://twitter.com/endBooks/
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
田中秀臣の「ノーガード経済論戦」
田中秀臣の「ノーガード経済論戦」
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
2006-03-29 | Weblog
動画一覧→
<UFO> ピンクレディー→
動画一覧→
<勝手にしやがれ>
<TOKIO> 日本の音楽界で最高の「色男」である。
動画一覧→
<プレイバック・パート2>
<秋桜>
<いい日旅立ち> 実働8年足らずながら、芸能界に大きな足跡を残したスーパースター。
動画一覧→
<結婚しようよ>
<旅の宿>
<全部だきしめて> 1970年代の日本のポピュラー音楽に大きな変革をもたらした。
2021年11月
2021/11/13
ジョークの暴力性について
ツイッターのタイムラインで冗談の話題が出ていたので、久しぶりにブログを更新してみる。
ご紹介するのは、2015年の1月に「日経ビジネスオンライン」(←当時)の連載コラムのために書いたテキストだ。
さきほど検索してみたところ、あらまあびっくり、消えている。
どうやら、あの媒体は、古い記事を削除する方針を貫いている。悲しい。
あんまり悲しいので、ブロクにテキストをアップすることにした。
細かい部分は、掲載当時の記述と食い違っているかもしれない。でもまあ、私が編集部に送った原稿はこのバージョンだった。
どういうタイトルがついていたのか、記憶が曖昧なのだが、以下、仮のタイトルを付してご紹介する。乞ご笑覧。
オダジマは、6年半も前から「笑い」を過剰に高く評価する風潮に敵意を抱いていたののだね。それも、真顔で。
というわけで、いつも真顔でいることの大切さをニコリともせずに真顔で訴えたマジメな原稿です。
ユーモアは暴力である
あけましておめでとうございます。
新年第一回目の更新分は、インフルエンザのためお休みしました。
無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。
待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにしましょう。
フランスでこの7日と9日に連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。
一週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。
表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げれば切りがない。
どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。
それ以前に、半端な知識や安易な観察で踏み込んで良い話題ではないのだろう。
なので、事件の核心部分については意気地無く黙ることにする。
ここでは、「ユーモア」の話をする。
あえてユーモアを主題に持ってきたのは、14日の朝日新聞に載った
《「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見》
http://digital.asahi.com/articles/ASH1G01DPH1FUHBI03J.html?iref=com_rnavi_srank
という記事に、考えさせられたからだ。
会見の中で、風刺漫画家のラウド・ルジエさん(43)は、ユーモアについて以下のように語っている。
《最後に、報道陣から「この絵を描いたことで心配はないか」と質問が出ると、「ユーモアの知性を信じている。犯人はユーモアを失っていただけだ」と言い切った。》
正直な話をすると、私は、ルジエ氏が何を言いたいのか、何を言っているのか、まったく了解することができないでいる。
犯人がシャルリ・エブドのユーモアを理解しなかった点については、ルジエ氏が指摘している通りなのだと思う。
でも、だとしても、ユーモアについての理解の有無とテロリズムは別の次元の話だ。
新聞の出版にたずさっている人間であれば、どうしてこの程度のことがわからないのだろうか。
私自身の話をすれば、検索してたどりついたシャルリ・エブドの風刺マンガからは、ほとんどまったくユーモアのエッセンスを感じ取ることができなかった。
フランス語が読めるわけではないので、文字に関しては英訳してあるサイトのものを捜したり、ウェブ上の辞書の世話になったりした。
で、かなりの数のネタをサルベージした次第なのだが、どれもこれも、ひとつとして笑えない。いや、大げさに言っているのではない。「charlie hebdo」で画像検索をしてみれば、一目瞭然だ。これで笑う日本人が果たして何人いるのだろうか。
私は、単に不快だった。
つまり、ユーモアの理解度からすれば、私は、テロの犯人とそんなに違わなかったわけだ。
とはいえ、もちろん、ポンチ絵を見てムカついたからといって、私は編集部にカチコミをかけたりしない。
世界中のほとんどすべての新聞読者と同じく、笑えないネタに対しては黙殺を決め込む。それだけの話だ。
ユーモアは、伝わりにくいものだ。
仮に出来の良いユーモアってなものがあったのだとして、笑ってくれるのは読者のうちの2割に過ぎない。半数の人間は無反応だろうし、残りの3割は気分を害している。笑いというのはおおよそそうしたものだ。とすれば、ユーモアを発信している側の人間が、受け手の無理解を責める態度は、傲慢以外のナニモノでもない。
客が笑わないのは客の側の責任ではない。笑わせることができなかった制作側の人間(芸人ないしは文筆家)の責任だ。
犯人は、なるほどシャルリ・エブドのユーモアを理解しなかった。
だが、問題はそこではない。
唯一の問題は、犯人が暴力に訴えたことだ。
マシンガンを乱射して、編集部の人間を殺害し、警察官を殺害したことだ。
どんな理由があろうとも、殺人は、100パーセント、いかなる方向からも擁護できない。
彼らが敬虔なムスリムで、シャルリ・エブドの涜神的なポンチ絵に怒りを感じていたのだとしても、そんなことは犯行を免罪する理由にはならない。
とはいえ、犯罪とは別に、犯人がユーモアを解さなかった(「ユーモアを失っていた」と、ルジエ氏は言ったが)ことそのものは、特段に責められるべきことがらではない。
彼らがユーモアを解さなかったことと、テロにうったえたことはまったく別の問題だ。
ユーモアのわかる人間ならテロリストにならないわけではないし、犯人がユーモアを理解していれば、テロに訴えなかったはずだみたいな甘ったるいお話でもない。
ルジエ氏の言い方だと、犯人は、ユーモアの知性を理解しない人間であるがゆえに、犯行に及んだように聞こえてしまう。
そうでなくても、彼のものの言い方は、ユーモアを解さない人間をテロリストと同じ集合に分類してしまっている。
とすると、私も犯人と同じ側の人間だってなことになってしまう。
違うぞ。
私は、シャルリ風の高飛車なユーモアを解さないという意味では、犯人と同じだ。しかしながら、私は非暴力を貫いている点で、自らの主義主張を暴力という手段で実現しようとした犯人とは正反対の人間だ。
一緒にされては困る。
ユーモアみたいな粗雑なもので私を分類しないでほしい。
ルジエ氏の立場に立って考えてみれば、彼のあの日の会見での発言は、普段の彼の言葉とは違う、感情的な反応だったのだろう。
当日、彼は、自分の同僚を何人も殺された直後の状態で会見に臨んでいた。
感情的にならない方がむしろ不自然だったと言っても良い。
ルジエ氏は、自分自身もまかり間違えば殺されたかもしれない立場だった。
そう思えば、犯人を貶めたかった気持ちは十分に理解できる。
興味深いのは、ルジエ氏が犯人を「ユーモアを失っていた」という言い方で非難しようとしたことだ。
非難の言葉にはその人間の信念が露呈する。
ルジエ氏は、おそらくユーモアを持たない人間を、人として低級な人間であると考えている。
だからこそ、テロリストに対してその言葉をぶつけた。
ということは、彼自身は、ユーモアを使いこなし
FACTA online:システムメンテナンスのお知らせ
日頃はFACTA onlineをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在緊急メンテナンスを行っております。ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ファクタ出版株式会社
2019年3月31日(日)をもってサービスを終了いたしました。
Xserver Hosting Service
このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。
早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。
アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。
エックスサーバー・サイトトップページ
Copyright © Xserver Inc. All Rights Reserved.
このブログについて
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
このドメインは お名前.com から取得されました。
お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
このドメインは お名前.com から取得されました。
お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
このドメインは お名前.com から取得されました。
お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
※1 2020年8月時点の調査。
Copyright (c) 2021 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
※1 2020年8月時点の調査。
Copyright (c) 2021 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
※1 2020年8月時点の調査。
Copyright (c) 2021 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
Login
ユーザー名
パスワード
Loginを記憶 [ヘルプ]
パスワードの再送信
Search
・掲示板
・ヘルプ
・利用規約
・障害報告
・お問い合わせ
BOOKMARKLETS
・簡易投稿機能
New Weblog
AFTERTOUCH
surreal
SxGx
maniac cinema&book; review
*めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた*
InverseDiaryFunction
SxGx
キェェェェ
N山家の人々
Dairy
☆質問ダイアリー☆
ネタ帖
むらみぃ
世の中とあたしの繋がり
GOOBERS
++今日のechiko++
ロストマインドガール
* mayumi blog *
モウソウtagebuch
読書感想日記☆ネタバレ注意警報!
Fresh Weblog
癌と煙草と酒と
俺の道
toro’s blog. ++ torog ++
ココアシガレット・アンダーグラウンド
Deportare
gorf net
AFTERTOUCH
surreal
2ちゃんねるの超怖い話
maniac cinema&book; review
CARLTON1976
平凡な日々
秘密のホンネ
ゴリラ秘話。
LooseBlog
私が思うに。
SxGx
ヤスあがり〜日記
編猫の三角
korimona-deux
New Entry Top100
新着記事の一覧です。
News Handlerは、無料でご利用になれるWEBLOG運営サービスです.
News HandlerでWEBLOGをはじめてみませんか?
新規登録はこちら↓から![利用規約]
What’s Weblog?
WEBLOGって何?日記とどう違うの?という方の為にWEBLOGについて解説したサイトへのリンクを掲載しました。
blogってどうよ
「リンク」から見るweb日記とblog
ウェブログに見る日米個人サイトコミュニティ事情(1/3)
ブログ空間の愉快な生活
人気急上昇中の「ウェブログ」とは
インターネットのあり方を変える? 個人ニュースサイト“blog”を運営する人たち
Blog 日記型個人サイト
Blog 参加型メディアの登場 〓〓著名作者に聞く
Blog 技術なくてもプロ並み
初めての方へ
News Handler’s Feature
News Handlerの特徴と機能の紹介です。
テンプレート一覧(サムネイル)
News Handlerは、現在38種類のテンプレートをご用意しております。
もちろん、HTMLの知識のある方はNews Handler独自タグと組み合わせてオリジナルのデザインを作成することも可能です。
当サイトからの
お知らせ 不具合情報 機能追加
仕様変更
サーバー増強作業[2004 1/9 02:00 - 04:00]
2004.1.6
2004/1/9の02時004頃より11時00頃まで新サーバー追加作業のためサービスを1時中断いたします。
(この作業で新サーバーの追加が完了となります)
大変ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願いいたします。
サーバーメンテナンス作業[2004 1/7 10:00 - 11:00]
2004.1.5
2004/1/7の10時00頃より11時00頃まで新サーバー追加作業のためサービスを1時中断いたします。
(今回の作業は、現行のサーバーと新サーバーを配線をつなぐための作業です)
大変ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願いいたします。
障害報告
2003.12.10
2003/12/10の4時20頃より11時50頃まで非常にアクセスしずらい状況になっておりました。
原因につきましては、現在調査中です。
大変ご迷惑をお掛けいたしました。
Amazon Web Serviceを利用した機能を追加
2003.12.02
Amazonで販売されている本やCD、DVD等を簡単に検索し、簡単に記事に写真や著作者名等を加えられる機能を追加いたしました。
使い方は、ヘルプをご覧下さい。
独自タグ追加
2003.12.02
各記事ごとに記事を読んだ方がお友達にメールで記事を紹介する機能を追加いたしました。
使い方は、ヘルプをご覧下さい。
携帯での閲覧が可能となりました
2003.12.01
各記事を携帯から閲覧する事ができるようになりました。
URLは、PCで閲覧する時と同じです。
サーバー増強について
2003.11.25
増加するアクセス数に対応するため、現在使用しているサーバーよりかなり高性能なサーバーを発注いたしました。
発注したしたサーバーが届くのが来年の1月6日となっておりますので1月10日までには、サーバーを追加いたします。
利用規約一部改訂
2003.11.25
全てのアフィリエイト広告を禁止していた規約をAmazonのアフィリエイトを利用して本やCDの紹介を行う場合のみアフィリエイトを許可するように規約を改訂いたしました。
独自タグを追加
2003.10.8
記事表示ページに受信したTrackBack一覧を表示する独自タグ、を追加いたしました。
詳細は、ヘルプをご覧下さい。
サーバー高負荷対策について
2003.09.23
現在、アクセス数の増大によりサーバーが高負荷状態となっております。
そこで、大変申し訳ございませんが下記機能を一時(10/5まで)停止させて頂きたいと思います。
サービスの安定運用のため、ご理解いただけるようお願いいたします。
新規ユーザー登録
Fresh Weblog/New Weblogの更新
(News Handlerトップページで提供されていた新着情報を停止させていただきます。記事の投稿等が出来なくなるわけでは、ございません。)
はてなアンテナの巡回および一部検索エンジンのクロール
メール送信に関する不具合
2003.09.14
現在メールサーバーの不調により「パスワードの再送」、「コメント、トラックバックの通知」により送信されたメールが殆どエラーメールとして戻ってきてしまっております。
パスワードの再送をご希望の方は、大変お手数なのですがサポートまでユーザー名を記入の上、ご連絡ください。
BOOKMARKLETSを追加
2003.09.6
より手軽に記事を投稿できるようにする為にBOOKMARKLETSを追加いたしました。
詳細は、ヘルプをご覧下さい。
更新情報通知機能の追加
2003.09.3
Myblog等のping受信サービスに更新情報を通知する為の機能が追加されました。
使用方法はヘルプをご覧下さい。
独自タグ追加
2003.09.1
記事に署名を表示する独自タグ「{$sign[entry]}」を追加いたしました。
使用方法はヘルプをご覧下さい。
独自タグ追加
2003.08.19
記事のカテゴリーを表示する独自タグ「{$category_link[entry]}」を追加いたしました。
使用方法はヘルプをご覧下さい。
テンプレート大幅追加
2003.08.03
新規テンプレートを30種類追加いたしました(ユーザー登録時は8種類から選択)
アクセス解析追加
2003.08.03
News Handler独自のアク
読者になる
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
sano1089 at 22:45|Permalink│Comments(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 23:22|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│ひとりごと
sano1089 at 17:29|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス | 本
sano1089 at 10:19|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 22:13|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 22:11|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 10:00|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 23:44|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 23:57|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 10:36|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 22:22|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 22:23|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス | ひとりごと
sano1089 at 23:10|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス | 心に響くメロディー
sano1089 at 22:30|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 22:47|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス
sano1089 at 08:55|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│ひとりごと
sano1089 at 10:50|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス | 心に響くメロディー
sano1089 at 23:54|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス | ひとりごと
sano1089 at 10:10|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│心に響くメロディー
sano1089 at 10:13|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│飲食ビジネス | 心に響くメロディー
2021年07月03日19:16
宮崎哲弥氏が『冤罪と人類』について語る
宮崎哲弥氏が、拙著『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』について、熱く語っています。
ぜひ、お聴きください。
「歴史犯罪ミステリーのような話からはじまって、ハラリやサンデルにつながっていく」
ニッポン放送『飯田浩司のOk! Cozy up!』2021年5月28日
装幀のとんでもなさに盛り上がってのも、ありがたいです。
一部の書店以外では背表紙を強調した陳列をされてませんが、書店員の方は文庫の掟を破った無茶さを感じてないですかね。
背の重要さは、電子本やその他のメディアと対抗しなければならない書店がもっと真剣に考えるべきことのはずなんですが。
宮崎哲弥氏は5年前にも、単行本版『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか 冤罪、虐殺、正しい心』について熱く語っていただいています。
合せてお聴きいただければ。
すでに聴いた方も、もう一度聴いてみるとなかなか凄いことを仰っておられることを再認識できるかと思います。
冒頭7分間と、番組の最後、54分からもまた語っておられますので、後半もゆめゆめお聴き逃しなきように。
ニッポン放送 『ザ・ボイス そこまで言うか!』2016年6月22日
「人間の思考を起動させる本です。これは」
「今年の一番の名著だと思う」
「私は三度読みました」
「まだ付箋は甘いんだ。これは」
「もう一冊持ってるけど、そっちはバラバラになってる」
等々、数多くの過分なるお言葉をちょうだいしております。
仏教に反応していただいてるのも宮崎氏ならではで、筆者として嬉しいところです。
仏教思想なり、悟りを目指すための修行なりは、たんなる観念的な言葉遊びではなく、何百万年の進化によって人間の身に着いてしまった認知バイアスとその克服法に根拠があるなんてことを本書では書いておるのですが、いままでにこんな根本的なことを喝破した人はいるんですかね。
本書の「正しい心」というのは、のみならず、こういう人の心の本質を指していることを読み取っていただけるのはありがたいです。
さらに二週間後の7月6日放送でも、またもや熱く語っていただいております。
こちらもまた、なかなか大変なことを仰っておられますので、3分39秒から、ぜひともお聴きください。
「ある時代の中では読まなければならない本」
「この時に読んでなければいけない本」
「いま日本人には非常に、ひょっとすると世界的にもこの本が必要なんじゃないか。そういう政治、社会、経済状況だというふうに見ています」
格差が広がって道徳感情が刺激されると、人間は幾何学的な美しい計画に取憑かれるようになり、テロやら扇動政治家やらが蔓延するようになるといったことも本書には書いてますが、その点に反応していただけたのかもしれません。
極めて非効率で一本筋の通った思想のない民主主義が、なにゆえ明確なビジョンを掲げ意志決定も早くて効率のいいはずの独裁やエリート少数支配より優位になって、歴史上に生き残ってきたのか。
これも認知バイアスの克服に根拠があるなんてことまで本書では書いてるのですが、こんな大それたことを云い出した人は、これまでいるんですかね。
本書のテーマは、人類の進化に於ける、宗教も含めたこのような生存率を上げるシステムの形成なんですが、その中でももっとも重要なる裏テーマである憲法に言及する方が、宮崎氏以外にほとんどいないのは、当方といたしましては、いささか残念ではあります。
この手の小難しいことだけではなく、
「それ以上にね。楽しく読めるんだ、これは」
「松本清張の推理小説を読むかのように読める」
とも云っていただいて、これは完璧なる紹介でありますな。
事件や歴史の謎解き部分だけではなく、宗教と民主主義やら憲法やら経済やらを統一理論で根本から解き明してしまうという大風呂敷ぶりを笑いながら楽しんでいただければ、書き手としてはこの上ないところであります。
民主制も、憲法も、宗教も、人間に考えさせないことによって認知バイアスを克服するために編み出されたシステムだなんて、とんでもないことを云ってるんですが、このとんでもなさは読者諸氏にどの程度、感じ取っていただいてますでしょうかね。
https://mellowmymind.hatenadiary.jp/ は非公開に設定されています。
Not Found
The requested URL /mnn/senya/senya.html was not found on this server.
https://kamane.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
https://noza.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
https://takesuka.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
You don’t have permission to access this resource.
みんなの企画モノをまとめ読み
みんなの出版をまとめ読み
みんなの言葉をまとめ読み
みんなのネタをまとめ読み
ドメインが無効な状態です。
「 ruitomo.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。
ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。
「 ruitomo.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.
Hotwired / Blog / 佐々木俊尚の「ITジャーナル」
[Weblog] / 2006-03-30
インターネットの理想と実態
2月6日に開かれたWinny開発者、金子勇被告の公判で村井純慶応大教授の証人尋問が行われ、村井教授は次のように語っていた。
「インターネットの共有メカニズムでは、規模が大きくなって情報量が増えるとネットが負荷に耐えられなくなり、新しい技術が必要になってきます。そうした中でP2Pはきわめて注目されており、その中でもWinnyは性能を高める洗練された機能を持ったソフトでした」
P2PソフトウェアとしてWinnyは非常に高性能で、インターネットの技術としては最先端を走っている。そしてその技術は、ネットのテクノロジそのものをドライブさせる役割を担っている――村井教授の証言は、おおむねそのようなトーンに貫かれていた。私は技術者ではないので、Winnyの技術がどの程度なのかを明確に語る言葉は持っていないけれども、しかし金子被告が卓越した技術者であり、Winnyの持っている技術が素晴らしいものであることは、多くの業界人から取材した結論としておおむね理解できていると思う。
しかし問題は、その素晴らしい技術の結晶であるWinnyが、結果的には音楽や映画など違法な著作権侵害コンテンツの流通に使われてしまっているという実態だ。後半では検察官が、「あなたはWinnyがどのような目的で実際に利用されているのかを知っているのか?」と村井教授に問うた。この質問に対して、彼は次のように突っぱねている。
「利用は様々です。利用の仕方はいろいろあるが、それは電話をどのように使うのかということと同じです。要するに、さまざまな目的で使われるようにすることがインフラの目的なのです。私はWinnyの利用者から、その利用目的について聞いたことはないのでわかりません」
古き良きインターネット文化の文脈で言えば、村井教授の言っていることはまったくの正論である。インターネットはエンド・トゥー・エンドであって、どのように利用するかは、エンドである利用者の判断に任されている。インターネットの役割はあくまでもインフラとしてパケットをスムーズに通すことであって、エンドの利用内容については関知しない。それはアプリケーションレイヤーでも同じことが言える、ということなのだろう。
だが実態は、インターネットの理想からはかけ離れてきている。
もうひとつ、インターネットの理想を象徴する言葉として「自立・分散・協調」がある。村井教授は同じ慶応大学の徳田英幸教授とともにWIDE大学で『自律分散協調論』という科目を教えている。そのウェブには、自律・分散・協調の説明としてこうある。
・システム内にシステム全体を制御/統治するスパーバイザは存在しない。
・各サブシステムは、自律、分散した構成要素からなる。
・全体のシステムの機能は、サブシステム間の協調作業によって遂行される。
最近は情報システムの範囲に限らず、社会をポジティブに成長させるキーワードとしてこの「自立・分散・協調」が使われるようになってきている。たとえば小宮山宏・東大総長の挨拶にもこうある。
「自律分散協調系という、生命体を表現する概念があります。例えば人の場合、心臓や肝臓といった臓器は体内に分散してそれぞれ自律的に動いているが、それらが総体としては協調的に機能し、生命の営みがなされているということです。この概念は、まさに大学のあるべき姿を象徴するものではないでしょうか。自律分散協調の実現に成功した大学こそが、21世紀の新しい大学のモデルを提供することになり、世界のリーディングユニバーシティとしての評価を獲得することになるでしょう」
これは美しいインターネットの理想そのものの姿であり、ネット文化の最良の部分を担ってきた村井教授のような人たちは、こうした自律分散協調モデルが、情報システムとしてだけでなく、社会・経済・政治にも適用されることを願ってきた。
だが実態としてはどうなのだろう? たとえば最近起きた経済産業省の現役部長のブログが炎上した事件や、泉あいさんのGripBlogで起きた事件などを見ていると、ネットの理想というものに対して何か暗然とした気持ちを抱いてしまう。もちろん批判する側にもなにがしかの正当性はあるというのは否定できないのだけれども、それにしてもわれわれの求めていたインターネットというのは、こういうものだったのだろうか――そんな思いに囚われてしまう。
それは単なる通過点に過ぎないのか、それとも最終的な帰結であるのかということについては議論が分かれるのかもしれない。だがいずれにせよ、この混沌に対しては何らかの決着を付けなければならない。
さて。
一年半にわたって続けてきたこの「ITジャーナル」だが、諸般の事情があっていったん終了しなければならなくなった。このような場を提供していただいたHotWiredの江坂編集長には感謝の言葉もなく、本当に嬉しく思っている。今後もHotWiredではさまざまな形で情報発信していけるよう、江坂さんにもお願いしていきたい。
みなさん、ありがとうございました。
Trackback (0)
« 前ページ
高橋靖子の
「千駄ヶ谷スタイリスト日記」
田中秀臣の「ノーガード経済論戦」
TOP/NEWS HEADLINE | MATRIX | COLUMN/INTERVIEW | NEWS WATCHERS TALK | PRODUCT MONKEY | WEBMONKEY | WEB VOTER | BLOG
TOPABOUTSITEMAPPOLICYHELP
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (19)
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
コンテンツへスキップ
メニュー
English Site
お探しのページが見つかりません。
こちらには何もありません。検索をお試しください。
検索: 検索
日本語
English
検索: 検索
最近の投稿
TSLA:とりあえずHold
Journal de deuil
最近のコメント
アーカイブ
2020年8月
2020年4月
Misc
書籍
株式
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
English Site
Economics, Technology & Media Proudly powered by WordPress
403
Forbidden
アクセスしようとしたページは表示できませんでした。
このエラーは、表示するページへのアクセス許可がなかったことを意味します。
以下のような原因が考えられます。
アクセスが許可されていない(パーミッション等によって禁止されている)。
デフォルトドキュメント(index.html, index.htm 等)が存在しない。
はてなブログ アカデミー
法人プラン
わたくし、サイコパス役だいすきクラブで会長をやっている者です。ドラマ『MIU404』で菅田将暉が演じた久住さん、お…
装動にジャッカルレイダー実装!! セイバーと色紙ARTの続報も!!
バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
2020-09-06 09:30:02
予知能力を持った一人の女性の人生を2043年まで描きあげた『クラウド・アトラス』著…
基本読書
2020-09-06 08:00:07
LDHに足を踏み出してひと月が経ちました
闘わなきゃLooser!
2020-09-05 23:30:53
総括『仮面ライダーゼロワン』 「AIの可能性シミュレーション」と「特撮ヒーロー活劇…
ジゴワットレポート
2020-09-05 18:57:57
メモ:SVG要素のその属性は本当に必要なのか
水底の血
2020-09-06 16:50:03
あるウェブページで次のようなSVG要素が直に埋め込まれていたのを見つけた。 <svg viewBox="0 0 24 24" height="32" width="32" aria-hidden="false" focusable="false" fill="none" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" stroke="currentColor" aria-label="email" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"> <path d="..."></path> </svg>
〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
2020-09-04 07:37:10
日本 歴代のハムレット
garadanikki
2020-09-06 12:30:00
儲かる自社サービスを持っている企業のITエンジニアは、待遇をもっと上げた方がいい…
orangeitems’s diary
2020-09-06 17:39:35
せっかくアンドルー・スコットが笑わせてくれるんだから、みんなの笑い声が聞きたい…
Commentarius Saevus
2020-09-06 00:53:43
オールド・ヴィクがライヴ配信しているThree Kingsを見た。アンドルー・スコットのためにスティーヴン・ベレスフォー…
夜明け前に"冒険のデザイン"を振り返る
丸くやわらかい。
2020-09-06 08:38:08
"ゼンディカーの夜明け"のカードが次々と公開される中、筆者はある事を思い起こしていた。これまでマジックが冒険と…
郷土料理ともんの鮎コースを食べる
私的標本:捕まえて食べる
2020-09-06 14:38:11
// ともんで鮎コースが食べたいです 鮎が食べたいなー、でも釣るのは難しいなー、富山いこうかなー、でも今はなー。 …
わたくし、サイコパス役だいすきクラブで会長をやっている者です。ドラマ『MIU404』で菅田将暉が演じた久住さん、お…
装動にジャッカルレイダー実装!! セイバーと色紙ARTの続報も!!
バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
2020-09-06 09:30:02
総括『仮面ライダーゼロワン』 「AIの可能性シミュレーション」と「特撮ヒーロー活劇…
ジゴワットレポート
2020-09-05 18:57:57
【#MTG】パーティ・カードは添加的散漫によって過小評価されている【#ゼンディカーの…
バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
2020-09-04 07:37:10
3-1で快勝!守りたい学の笑顔(フロンターレvs横浜F・マリノス)
cleanfuture_big's blog
2020-09-06 14:25:06
横浜F・マリノス(以下マリノス)との他称「神奈川ダービー」は3-1でフロンターレが逆転勝利!いやあ、日産スタジアム…
〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
iPhoneのCOCOAアプリ不具合がありつつも「COVID-19にさらされた可能性があります」通…
思いのままにペンでスラスラ
2020-09-05 20:06:56
夜明け前に"冒険のデザイン"を振り返る
丸くやわらかい。
2020-09-06 08:38:08
神様みたいだった1996年のバトルガレッガ
シロクマの屑籠
2020-09-05 15:23:05
[R] R Markdown の YAML ヘッダでハマったおまえのための記事
ill-identified diary
2020-09-05 20:24:03
R Markdown の YAML ヘッダでわかりにくくエラーの原因になりがちな箇所を逆噴射文体で解説する
失楽園 天谷奴零考察またはヒプノシスマイク考察
pyonkospicaの日記
2020-09-06 09:47:07
ヒプマイ創世記 神は言われた 「光あれ」こうして光はあった 神は言われた 「生めよ増やせよ大地に満てよ」こうして…
せっかくアンドルー・スコットが笑わせてくれるんだから、みんなの笑い声が聞きたい…
Commentarius Saevus
2020-09-06 00:53:43
オールド・ヴィクがライヴ配信しているThree Kingsを見た。アンドルー・スコットのためにスティーヴン・ベレスフォー…
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
EVILが神宮大会で仕掛けてくるサプライズ
NJPW FUN
2020-08-29 08:00:07
物見岩&八島ヶ原湿原
吉野香織の山日記
2020-08-29 09:51:58
リリア の部屋
Green★Pharmacy
2020-08-29 01:09:56
結構散らかってるね(笑)、 まぁ、オレも人のこと言えないが(^_^;) てか、シルバー(>_<) いい子に育ったのぉ。
【レシピ】鶏むね肉と玉ねぎの焼き肉ダレ炒め
しにゃごはん blog
2020-08-28 06:10:45
「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ
いつか電池がきれるまで
2020-08-28 14:04:20
殺しの接吻
シネマ一刀両断
2020-08-29 06:55:22
誰がトランプに投票したのか? ポピュリズムと社会資本
himaginary’s diary
2020-08-29 00:41:02
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「 Who Voted for Trump? Populism and Social Capital」で、著…
「父親」と「授乳室」
誰がログ
2020-08-27 17:07:23
下記に挙げられている写真だけではなかなかあれこれ考えるのが難しいところもあるかと思います。 男性単独で授乳室に…
タイトルから想像するよりもしっかりスリラー映画〓『赤い闇 スターリンの冷たい大地…
Commentarius Saevus
2020-08-27 20:55:11
『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』を見てきた。アグニェシュカ・ホランド監督の新作である。 www.youtube.com 主…
3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
最終防衛ライン3
2020-08-27 09:06:08
最近の冷凍食品うますぎてこわい
kansou
2020-08-28 18:09:12
読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
道徳的動物日記
2020-08-29 08:45:21
【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
2020-08-28 17:02:20
リリア の部屋
Green★Pharmacy
2020-08-29 01:09:56
結構散らかってるね(笑)、 まぁ、オレも人のこと言えないが(^_^;) てか、シルバー(>_<) いい子に育ったのぉ。
「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ
いつか電池がきれるまで
2020-08-28 14:04:20
紫式部の1000年の受難
頭の上にミカンをのせる
2020-08-28 08:38:44
デスマスターのエンドコンテンツでの扱い方(主に邪神・防衛軍)
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
2020-08-28 06:40:36
【ize訳】アイドル、華やかな照明が消えた後
サンダーエイジ
2020-08-28 23:10:55
アイドル、華やかな照明が消えた後 人格教育と全人教育の重要性に再びスポットライト https://m.ize.co.kr/view.html…
三十路から眺める人生地図
みんからきりまで
2020-08-26 23:05:51
とうとうこの時が来てしまった。 僕はあと数日で30代になる。 こんな日が現実に訪れるなんておそろしい。 いろいろと…
【レシピ】鶏むね肉とゴーヤのガーリックごまマヨ和え
しにゃごはん blog
2020-08-29 05:22:41
今日はみんな大好き鶏むね肉で作る、 簡単やみつきレシピをご紹介します(*・〓・*)〓! 今回むね肉と一緒に合わせる食材…
指定されたページがみつかりませんでした
大変申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。
名前が変更されたか、移動したか、削除された可能性があります。
容量たっぷり、テンプレートも豊富なgooでブログはじめよう
※このページは10秒後に自動転送します。
転送されない場合は、下記リンクをクリックしてください。
goo ブログ トップ | goo トップ
goo blogをはじめる
ブログ開設
お知らせ
ヘルプ
利用規約
ログイン
goo blogを楽しむ
ランキング
フォトチャンネル
ブログパーツ
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログ アカデミー
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
< June 2020 >
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
1 スクール・セミナー
2 病気・闘病
3 哲学・思想
4 受験・勉強
5 韓国語
6 将棋
7 鉄道・飛行機
8 中国語
9 科学
10 スピリチュアル
始まってみれば - 2005/9/7 不思議なもので、東京を離...
2006 New Year's Greetings! 明けまして おめで...
突然ですが新生銀行 - 2005/2/3 (以下の記述は、すべて公...
カントリー・リスクにご注意を - 2005/10/13 コーポレート・ファイナン...
Planned Happenstance - 2005/10/1 僕は学生時代は弁護士にな...
Nagoya (Toyota) - 2005/5/26 トヨタのケースは、1年目...
確定給付で積立型の年金であれば、エクイティでリターンを狙うことは意味がなく、債務とマッチしたfixed incomeの資産を持つべき、というのが彼の主張。年金資産はオフバランスであるため、別扱いしてもいいような気になってしまうが、積立不足がある限りは企業の株主にしわ寄せがくるのであり、その限りでは会社の他の資産と区別すべき理由はないのだ。そのような観点から、企業全体の本当のバラン
Tags: 医療 雑
comments(1) | - | - | - |
サービス提供終了のお知らせ
日頃より、SANYNETをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
「ホームページオプション」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。
これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。
今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。
<SANYNETをご契約のお客様へ>
後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。
詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
▼「userwebサービス」のご案内
http://www.ejworks.info/userhp/sany/index.html
今後ともSANYNETをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。
株式会社イージェーワークス SANYNET カスタマーサポート
http://www.sanynet.ad.jp/
ejworks.com
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※
※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。
内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/)
内閣府共通検索システム
start at the homepage (https://www.cao.go.jp/index-e.html)
Common Search System
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
1000円以下では怒らないルールを作ろう!
成功はいつも回り道 。 辻俊彦のブログ( by tsuji2005さん 更新)
TheoBlog -テオブログ-( by ucco-0922さん null)
(3/22)検証・競馬法改正(3) 目玉は〓〓現状追認〓〓
teacup.レンタル掲示板(Lv3-Free)
2019年5月31日
rikacyuちゃんへの推薦文
2019-04-05 18:46:59
美人さんなのにリクエストにも素直に答えてくれます!あそこから沢山出てくる白濁汁が何ともエロい
AYANOoQちゃんへの推薦文
2019-04-04 01:05:39
待機中の口元がとても魅力的でお邪魔してみました。リクエストにちょっとぎこちないところもありながら一生懸命に応えてくれるところがまた可愛らしかったです。
Reina777xyちゃんへの推薦文
2019-04-03 11:59:32
スタイルよくて、えっちで、待機中もえっちで、即ギンギンになります。最高です。
ccHITO3ccちゃんへの推薦文
2019-04-02 17:13:02
また探してお邪魔します。いい感じでした。これからもよろしくお願いします。
YUNAooQちゃんへの推薦文
2019-04-01 20:44:11
もうとにかく癒されます!笑顔がとても素敵で美人な女性です。セクシーな体がやみつきになって男心を鷲掴みされちゃいます。モデルさん並みの体は病みつき注意です!笑
AZUSAnetちゃんへの推薦文
2019-04-01 19:45:52
相変わらずいい逝きっぷりを見せてくれました焦らしてからがおすすめです
AoiUちゃんへの推薦文
2019-03-31 00:46:54
出会ってからもうすぐ1年。たまに出会える無料の時間はとても至福の時間でした。弥生の終わりの深夜の時間、意を決して訪問してみました。思ってた通りの清楚で芸術的な全裸の姿がそこにありました。嬉しくて嬉しくて、生きててよかったと思うひとときでした!
YUI9uiちゃんへの推薦文
2019-03-30 22:06:35
桜の花見もいいですが、ゆいさんの花見の方が、楽しめますよ。一回おひとり様限定。独り占めの花見です。花見の後は、貴方のお好きなようにしてください。あんなことやこんなこと。貴方のしたいことを遠慮なくしてあげてください。それがゆいさんが望むことですから。
MACOpeeちゃんへの推薦文
2019-03-29 21:52:39
エロクイーンの称号をあげたいほどの女の子です感じれば感じるほどにいきまくり、お潮まで吹いてしまうドスケベさんです。
AZUSAxxcちゃんへの推薦文
2019-03-28 03:36:10
Sっ気のある見た目なのかなって思っていたけど、話し方ほんとーに可愛い!素直なあずさちゃん。おまけにナイスバディで、必死に快感を求めながらも、ハッとなって恥ずかしがっているところなんか、すごい可愛かったです。こんな子会社にいたら仕事すすまないヨーー
MIKAxSAちゃんへの推薦文
2019-03-26 12:16:12
美人で優しくて、男なら誰でも抱きたくなるであろう抜群のスタイル。パーフェクトですね。見惚れてしまって財布が緩んじゃう。
MARIEmodeちゃんへの推薦文
2019-03-25 14:25:10
久びりにマリエさんと会えて凄く幸せでした!エッチなお願いも聞いてもらい大興奮しました〜(*^-^*)可愛くて豊満で最高でーす!!
MaimiXXXちゃんへの推薦文
2019-03-24 18:17:13
マイミちゃん凄かったよ。プロかおまけですわぁ。凄くエロい。覗いてみる価値はじゅうぶんにある凄くいい娘です。
mmmRIKOnnnちゃんへの推薦文
2019-03-24 16:04:17
臨場感&緊張感が半端ないですね。見てるこっちが。ハラハラ&ドキドキです。
caMAKAcaちゃんへの推薦文
2019-03-24 15:55:20
オトナ女性って感じでえろえろさ半端ないですね。話しやすくて楽しいですよ〓
QoHAZUKIoQちゃんへの推薦文
2019-03-22 20:28:25
はづきちゃん、良い!とても良い!!滲み出る可愛らしさ、綺麗な体、性格もよしと、三拍子揃った女の子。この容姿なら、もっと調子に乗っていいのに、ひたすら謙虚です。会話もエッチも最高水準ですよ。
YUKIpopちゃんへの推薦文
2019-03-22 11:33:41
すごく可愛いのにめっちゃ激しくてすごく興奮しました!朝から濡れ濡れでいっぱい逝ってくれて最高でした!また会いにいきたいです!
たけくまメモ
編集家・竹熊健太郎の雑感雑記&業務連絡
2011/10/09
たけくまメモは移転しました
たけくまメモは下記のURLに移転しました。新サイトは「たけくまメモ」をそのまま含んだ竹熊総合ポータル「たけくまメモMANIAX」になります。
ココログの旧たけくまメモは当分の間、このまま維持しますが、基本的に更新はしません。新URLからも旧ブログのエントリにアクセスできますので、お気に入り登録の変更をお願い申し上げます。
たけくまメモMANIAXへは、下のバナーをクリックしてください。
「嗚呼、失敗だ」
「また人を換えるのか」
「もちろん。ただ『絆』は残しておく。そういう仕業が可能な時代なのだ今は」
映画館を(郊外型の快適なシネマコンプレックスをそう呼んでもよいのだろうか。高名な映画学者からの返答はまだない)出てから初めて気づいたことだが、すり寄る人というものは歴史をなぞり、成功例をなぞり、速度をなぞり、そしてまたアウラというか、よく理解できないがありがたい「感じ」のするものをなぞるのだが、空間や失敗例、根付くことや中途半端さを蔑視することを理の当然とする程にはナイーブではないように思う(しかと確かめたわけではない)。かくして二項対立により組み上げられた時代は静かに、誰にも気づかれることなく終わっていった。それが対立であったのかさえ忘れてしまってもよい。名を売ること、それが倫理と呼ばれる時代もあるのだろう。是認はすまい、か。「わかっているけど」「その気持ちはわかる」「理解できる。しかし」等々が頻出する。
だが、クロード・レヴィ=ストロースはいまだ21世紀という時代を生きている。その家名をズボンのブランドへと転用することに抗いつつ。すり寄る人、それは私の属性でもあり、あなたの要素でもある。たまたま選ばれたに過ぎぬ猫という名を持つ歴史的対象に関する二三の言説を「イメージ」へと回収して微笑む人よ。風の薔薇か。引用か。データベースか。なんであれ微笑ましいすり寄る人の群れ。私がそこに含まれていないと考えることは禁じられており、その禁止を言明することもまた。
とまれ、すり寄ること。愛ではなく権力のために。
是認はすまい。
想像力の豊かなあなたにお願いがある。想像力の貧困な私の「想像」へ思いを馳せてもらうことだ。私の「想像」の中では妬みと恨みに駆動される電気機械がうなりを上げており、狭い運河には時折滞るコールタールの流れが異臭を放っている。ホームセンターと薄汚れたスーパーマーケット、そして痩せた欲望の間を行き来する毎日なのだから、想像力を育て養う契機などあろうはずがない。書庫に通じる運河などかつてから存在し得ないのだから(あろうならば書物はやがて異臭を放つことになろう。要因はいろいろ)。
だが。奇遇なことに日本語では、想像力と創造力とは等しい音調の元にあるために、運河には夥しい思い違いが流れゆきかうこととなってしまった。門番は今日も選別と通過許可の承認申請に忙殺されるばかりとも聞く。ロマン主義を唾棄することを生業とする想像力の貧困な私が「創造力」を喜ぶ筈もないので、日々通うホームセンターにて珍しくレジに並んで持ち帰ったシュレッダー(3980円)にて処分を試みる。「やはり刃の回転が反転するものが良いです。安物は使えない」「そうか。すまん」等々。
想像力の豊かなあなたにお願いがある。詳細は想像して欲しい。おそらくはその想像が正しい。
僕もあたしも超自我になりたい。スーパーエゴ。自我を超える自我になりたい。と彼や彼女はひとりごちながらどこかへ立ち去る(ふりをする)のだが。思えば、「超自我」という訳語は端的に拙かったのだろう、それは決して自我を「超えるもの」ではなく、単に論理階層の違いでしかなかったのだから。日本に住まい学問をするとはそういう拙劣と根気よくつきあうことでしかないと思う。それも決して真面目にではなく、時には転向を執拗につきつけてくるものを気長にやりすごしながら、である。
だが、そのような拙劣に我慢がならない論理階層にとどまらざるを得ぬ事情の人もしばしば存在する。私や俺はそのような拙劣を割と愛するものだが、ハードボイルドという語彙をもって「黄身が黒ずむまでに茹で上げた鶏卵」と直訳することに我慢のならない論理階層もまた現実の一つである。イメージか。ああそうだった、イメージ。いつまで経ってもイメージは視覚の専政を脱することがなく(いや困った、それは概念か)、まさにそこにこそ超自我たらんと欲する欲望は生起するのだ。だが立ち止まって考えてみよ。超自我とは常に「誰かにとっての」それでしかなく、常に「それ」という代名詞で済まされてしまう悲哀を抱えたものであった。それ。超自我たらんとすることをこそ欲望する「それ」。寒い命。男とは「たまたま死んでない裸のいのち」だ、とヴァレリーは言ったらしいが、私、もしくは俺はそんなことを耳にした覚えはない。
だからそれがなんだ。抑圧(のスティグマ)を旗印とする威勢のよい「僕やあたし」たちとすれ違うことを避けるばかりの私や俺だが、既にして二重の超自我とのしがらみを重ねてきたことは周知の通り。あまり出来のよくないこの世界だが、それでも僕やあたしは超自我になりたいのだ。「君を抑圧したい」「あなたを」。おお。ああ。恋に故意にときめくね、春のエクリチュールは無謀。
いろいろな錦の御旗がある。具体例は挙げないが(私はいつも抽象的な媒体を用いることによってしか考えることができない。文字とか、音とか)、どの御旗もそれ自体としてはとても美しい。美しい御旗たちは右に上に、左に前に打ち振られ、それを眺めては溜飲を下げたり上げたりもする。時に旗竿がぶつかり合うような辛辣な場面に出くわしたりもするが、その時でさえ御旗の美しさは揺るぐことはない。そもそも、どんなときにでも揺らぐことのない美しさなどに何の意味があるのだろうか。「旗の美しさなどはない。美しい旗があるだけだ」とひとりごちたのは誰だったか。敬称が足りないぞ。恐れ多くも御旗に。そして錦を織る人の辛辣さに。
その国では、近さは通貨であり、同時に財であった。誰もが近さを手に入れようと奮闘し、競うように近づくことを欲した。ときには思いあまって、任意に近さを捏造しようとする者さえ現れた(さすがにそれはその国の法によって罰せられたが、罰を覚悟してさえも近さを希求する輩は時折出没し、非難はされるものの、羨望のまなざしを向ける者すら一部にはあった)。媒介される生が多数派となった時代の悲喜劇である、と高みに立った「分析」を施す者もあったが、なにぶん、近さを得られない立ち位置にある哀れな人間のひがみと看做され、顧みられることはついぞなかった。近さを誇示できぬ者は、媒介された近さであれなんであれ、手当たり次第に近さのリソースを駆使するのが通例であったのだ。どうしようもなく近さに縁遠い者にも、最後には「関心」という名の通貨を用いることが許されていた(それはかつては特別な免罪符と看做されていたが、こんにちでは誰もがそれを使うことを躊躇わない)。その国のこのような時代には、「遠さ」という概念は存在しないし、それは罪悪ですらあった。
私は「遠さ」をたんじゅんに称揚するほどのお人好しではなかったが、近さの神話に取り付かれた人びとを苦々しく見守ることを業務としていたので、近さのインフレーションに対して都合よく距離を置くことのできる、恵まれた立ち位置にいた。もちろん、そのことによって「近さ」という通貨を稼ぎ、妻子を養っていたのである。ひどい話だ、と自分でも思う。そして、そのようなひどい話に憤慨するだろうことが予測される人びとから、自分と妻子を隔離することだけに日々の関心を向けていた。「エゴイズム」ではないな、「小市民」と呼ぶのだろう。今や小市民の身分さえ贅沢品に過
■ 本邦の党首・・総裁選挙よりも、国際政治上は、衝撃度の高い話になるかもしれない。
時事通信 9月11日(火)22時41分配信
【香港時事】中国系日刊紙・香港商報は11日、10日に予定されていた習近平国家副主席とデンマークのトーニングシュミット首相の会談がキャンセルされたことに関連して、中国外務省は事前に取材を受け入れると香港メディアなどに通知しておきながら、予定変更について何も説明しなかったと批判した。中国当局の指導下にある香港紙が中国当局を公然と批判するのは極めて異例。
また、中国系香港メディアは通常、中国メディアと同様、同国指導者の健康不安説に触れることはないが、香港商報は習副主席について「病気のうわさがある」と指摘した。
「次期国家主席」に異変が起こっているとすれば、相当に怖いことになりそうである。真相は判らない。病気説、「水泳中に背中を負傷」説、「交通事故」説、果ては「暗殺未遂」説まである。世界中のチャイナ・ウォッチャーが目下、躍起になって追いかけているはずである。ところで、ロイター通信が報じた「水泳中に背中を負傷」説というのは、全然、イメージが判らない。日本の芸人よろしく、「素人の飛び込み」をやったのか。
習近平の「安否」は、来月の党大会「になれば判ることである。もっとも、これも、そのまま10月開催となるのかは判らない。それにしても、習近平が公に姿を現したのは一日であるから、10日も姿を消していることになる。「体調を崩した」というレベルではない異変が起こったととみるのが、普通であろう。
もし、習近平が予定通りに国家主席になるこがないということになれば、どうなるのか。確実にいえることは、過去数年、「権力移譲」のために行われた一切の努力が、無駄になるということである。天皇陛下との「ゴリ押し」会見を含めて、習近平の御披露目に向けた努力が、あらかた水泡に帰すのであるL。
だとすれば、誰であれ、習近平の代役としての「次期国家主席」は、弱い政治指導者になるはずである。「本来、なるべきと認識された人物」と「なるはずではなかった人物」の間には、求心力において相当な開きがある。胡錦濤が引退を撤回して、「次期国家主席」の選びなおしをするという選択もあるかもしれないけれども、それでも、「中南海」の動揺は避けられまい。「中南海」の混乱から眼を逸らすために、日本に八つ当たりすることのないように、願いたいものである。
こういう「ざわざわとした感じ」は、レオニード・ブレジネフやコンスタンティン・チェルネンコの逝去の後の空気に感じられれたものと似ている。流石、「中南海」と「クレムリン」は、同類といったところか。「開かれた社会」で政治家を批判できる日本の空気は、何と幸いなることか。
2019-01-21
2018年映画ベスト10
映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。
前回エントリーの続報です。
-----------------------
東京都児童福祉審議会の面積基準緩和(3.3〓→2.5〓)の動きに対して、保育園を考える親の会で、ご意見募集フォームを作りました。16日に東京都に持参する予定です。(中間まとめ)お時間のあるときに、書き込んでいただければ幸いです。
この動きは全国に波及しかねない問題ですので、東京都在住の方に限らず、是非、ご協力下さい。よろしくお願いいたします。
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~aki-f/tokyomenseki.html
弁護士・社会福祉士
寺町東子(てらまち とうこ)
-----------------------
http://www.shakyo.or.jp/research/2009_pdf/gaiyou.pdf
以上リンク先にのっている調査ですが、ここで触れられている「食寝分離」については、以前エントリー を書いたことがあります。これは、今わたしたちがよく使っている「LDK」にもつながるもので、戦争中の「清貧思想」にあらがい、生活の「質」を守るための大切なな基準と考え方です。私たちが、当たり前に使っているものや制度は自然にできあがったものではないものもたくさんあり、先人たちが苦労して守ったものや作りあげたものがたくさんあるわけです。そこを知らずに、「地方分権」だとか「抵抗勢力」だとか「既得権益」だとかいって、一言でかたづけて質を下げようとする人間は上にたつべきで人でははないと思います。
だいたい橋下知事らが「最低基準を下げたい」という新しい主張をするのであれば、その主張の根拠となるエビデンスを用意して、「立証責任」をはたすのは橋下知事にありますが、やってません。なんの根拠もありません。弁護士なんだから「立証責任」の意味くらいは知ってるでしょう。
待機児童が大変なら、施設を増やせばよいわけで、そんな大したお金がかかるもんではないでしょう。保育園が独自に部屋借りて、やっていたりするわけで。現場の努力に甘えるんでない!施設増やしてそこで雇用が増えれば、それはそれで雇用対策になるのでは?だいたい、保育園の質があがって怒る国民がどこにいるんだが。
以下が知事会への省庁の回答です。
http://www.hoiku-zenhoren.org/database/index.php
-------------------------
加えて、保育所のほふく室の面積基準(3.3 〓)については、昭和23 年の基準制定時に、当時の外国の基準を参考に制定されたものであるが、この基準については、諸外国と比較して高い水準と言えないとの最近の研究結果もあり、すべての子どもに良質な成育環境を保障する観点から、最低基準についても「子ども・子育て新システム検討会議」の中で検討してまいりたい。
-------------------------
「機能面に着目した保育所の環境・空間に係る研究事業」(平成21 年3 月 社会福祉法人全国社会福祉協議会)によると、2歳未満児の保育のために必要な部屋の面積については、「食寝分離」や「単位空間」の考え方に基づき科学的・実証的に検証した結果、4.11 〓/人という面積が算出され、現行の最低基準を下回ることは問題であるとの報告がなされている。このことを踏まえると、現段階においては、全国一律の最低基準を維持することが望ましく、特区制度により各自治体に最低基準設定の権限を与えることは適切でないと考える。
-------------------------
ここはお上が全力でがんばってほしいです。
MLで久しぶりに頭に血がのぼった!ふるふるふるふる(怒)。
誰か橋下知事の暴走を止めてください!国が自治体に「押し付けている」基準ではありません!
以下関西テレビの番組とてもよくまとまっています。そもそも戦後の貧しい時期にできた「最低基準」をさらに緩和しようとしています。うちの国は「先進国」基準じゃないの。ええかげんにせーよー!!!サービスの「最低基準」を低下させることで、子どもに目が届かないようになったことで、死亡事故が小泉の改革から増えてます!
以下転載。〈転送歓迎〉だそうです。
-----------------
各位
東京都の児童福祉審議会が、地域主権改革法案が国会を通ってもいないのに、認可保育所の面積緩和3.3平米を2.5平米に詰め込む案で審議しています。3月の専門部会で、決定する方針のようです。専門部会のメンバーは、JPホールディングスの山口洋氏や、学習院大学経済学部の鈴木亘氏らです。
日本で一番金持ちの東京都が、子どもに金をかけて質の高い保育所を作るのではなく、金をかけずに既存の保育施設にギューギュー詰めにして待機児対策をしのごうとしています。
関西テレビが、大阪の橋下知事の暴走に対して、以下のような特集番組を作ってくれました。11分の中に、面積基準の根拠から、橋下知事のインタビュー、現場の声、認可外保育施設で子どもを亡くした親の声、そして、橋下知事に反論する大阪市長の声、など、非常に判り易くまとまっています。
「保育園の最低基準緩和:子どもをギュー詰めに詰め込む方針」
http://www.youtube.com/user/janemay95
是非、皆様にご覧頂くとともに、広げていただければと幸いです。よろしくお願いいたします。
弁護士・社会福祉士
寺町東子(てらまち とうこ)
--------------------
以下はもうちょっとちゃんと書け!って記事だけど、一応新聞記事もリンクしておきます!
--------------------
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110128ddlk13100266000c.html
深刻な保育園の待機児童問題で都は27日、認可保育所の面積基準の緩和案を都児童福祉審議会専門部会に示した。現在、0、1歳児1人当たり3・3平方メートルとしている最低基準を、年度途中で定員を上回る場合に2・5平方メートルまで下げて、入所を促す。都内の待機児童は3年連続で増加しており、対策が求められているが、同じ面積により多くの児童を受け入れる緩和案には、「詰め込み保育になる」と懸念する声も上がりそうだ。
--------------------
警察白書を読んでたら、ほんとに、しょうもないことをいばっていたので、半分冗談で“治安悪化する警察署” をエントリーであげてたんだけど、6割増って。ちなみ世間は、例えば、殺人件数は戦後最低を2年連続更新中の安全な日本であります。
-----------------------
警察官の懲戒処分6割増 50代倍増に「親の介護が背景」警察庁
2011.1.27 10:59
警察庁は27日、平成22年の全国警察の懲戒処分者数を公表した。処分者は前年比59・1%増の385人で、不祥事続発を受けて警察改革要綱が策定された12年以降、最も高い増加率になった。
処分の内訳は免職48人、停職70人、減給136人、戒告131人。行為責任は350人、監督責任は35人で、行為責任のうち業
このサイトではJavascript機能をONにしてご利用ください。
本文へ
詳細検索
現在位置 : トップページ > 404 Not Found
tweet
404 Not Found
お探しのページは見つかりませんでした。
申し訳ございませんが、お探しのページは移動または削除されている場合があります。
ご指定のアドレス(URL)が間違っている可能性があります。目的のアドレス(URL)をお確かめの上、再アクセスをお願いします。
直前にご覧になっていたページのリンクが間違っている可能性があります。
10秒後に財務省トップページ(https://www.mof.go.jp/)に移動します。
移動しない場合は、上記リンクをクリックしてください。
Page not found
Sorry, but the page you are looking for cannot be found.
The specified page was deleted of there is a possibility of moving.
English Toppage (https://www.mof.go.jp/english/)
トップページへ戻る
ページ先頭へ
ご意見箱 |
所在地案内 |
プライバシーポリシー |
著作権・リンク等について |
ヘルプ(サイトの使い方)
〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1Tel(代表)03-3581-4111(9時から18時30分)
Copyright(C) 財務省 (法人番号 8000012050001)
労基署がウチの会社にやってきた
労基署がウチの会社にやってきた
労基署に入られた温泉旅館の一部始終
あなたの会社は本当に問題ない?
労務問題で会社が追い込まれました
新日本プロレス V字回復経営術
特集
147万社調査 開業なら香川県、社長のピークは40代 日本企業の新事実
147万社調査 開業なら香川県、社長のピークは40代 日本企業の新事実
Part.1 本邦初のデータ化で明らかに これが大手110社のエコシステムだ
Part.1 家電、自動車、変わる基幹産業の生態系
Part.2 明日のメルカリはどこで生まれる? 「開業は香川」のなぜ
時事深層
車載システムで提携したルノー・日産・三菱自連合 グーグルの軍門に下ったのか
ほか
雑誌最新号紹介
〔Part1 総論〕 先進企業とRSIのノウハウが導入後押し 新機種・新製品投入で広がる選択肢
〔Part1 総論〕 現場の声 読者の声
〔Part1 総論〕 RSIに聞く
フレアス(東京都渋谷区)
年間100人の社員を徹底教育 在宅マッサージで終末期を穏やかに
人を育てる仕組みで実現 ITも活用し時間厳守の棚卸し
GDPR到来
GDPR到来
〔Part1〕 GDPR事件簿
〔Part2〕 GDPR速攻理解
〔Part3〕 GDPRに備える
〔PART1〕 IoTシステムの構成要素
第4位:技術経営――日本の強み・韓国の強み
中国製リチウム電池が信頼できない理由
第5位:河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
第1位:あなたが知らないiPhone
第2位:死亡事故はなぜ起きた
第3位:日本の科学とイノベーション、再生への道筋
博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
第4位:インタビュー
電動車は終わる、テスラ株非公開化の一因か 米燃費規制緩和の衝撃
第5位:オリパラが変えるバリアフリーの常識
「健常者が想像でつくる建物はファンタジー」、車椅子使用者の苦言
第1位:小口覺の「意識低い系マーケティング」
大盛況「WORKMAN Plus」の原点はバイク用ジャケット
第2位:小沢コージのビューティフルカー
第3位:小口覺の「意識低い系マーケティング」
大手法人との取引なし、それでもワークマンが強い理由
第5位:ライフトレンドフォーカス
絶滅とされたキノボリカンガルー、90年ぶり再発見
ギャラリー:2018年 思わず笑ってしまう野生動物の写真17点
第4位:ニュース
ギャラリー:ギリシャの孤立イスラム教徒「ポマク」、変わる暮らし 写
ギャラリー:南極の氷の下、水深70mの海で驚異の光景を見た 写真1
第1位:プロ野球ビジネスNo.1決定戦
第2位:データで読み解くヒット
洗濯用「ウタマロ石けん」 まさかのV字回復に、意外な用途
第5位:デザインの限界
秘密結社
BBC マイクロビット公式ユーザーガイド
livedoor Blog
LINE BLOG
Blogger Alliance
404 Not Found
このページは存在しないか、すでに削除されています。
トップページ
戻る
新着記事
© LINE Corporation
このサイトではJavascript機能をONにしてご利用ください。
本文へ
詳細検索
現在位置 : トップページ > 404 Not Found
tweet
404 Not Found
お探しのページは見つかりませんでした。
申し訳ございませんが、お探しのページは移動または削除されている場合があります。
ご指定のアドレス(URL)が間違っている可能性があります。目的のアドレス(URL)をお確かめの上、再アクセスをお願いします。
直前にご覧になっていたページのリンクが間違っている可能性があります。
10秒後に財務省トップページ(https://www.mof.go.jp/)に移動します。
移動しない場合は、上記リンクをクリックしてください。
Page not found
Sorry, but the page you are looking for cannot be found.
The specified page was deleted of there is a possibility of moving.
English Toppage (https://www.mof.go.jp/english/)
トップページへ戻る
ページ先頭へ
ご意見箱 |
所在地案内 |
プライバシーポリシー |
著作権・リンク等について |
ヘルプ(サイトの使い方)
〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1Tel(代表)03-3581-4111(9時から18時30分)
Copyright(C) 財務省 (法人番号 8000012050001)
ページの本文に移動する
絞り込み検索
English
文字サイズを変更する方法
ここからサイトの主なメニューです
会見・報道・お知らせ
政策・審議会
白書・統計・出版物
申請・手続き
文部科学省の紹介
教育
科学技術・学術
スポーツ
文化
現在位置
トップ > 404error
お探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、
移動もしくは削除されてしまった可能性があります。
恐れ入りますが、以下のいずれかの方法でお求めのページをお探しください。
アドレスバーに直接URLを入力してページを探す
ページアドレス(URL)が正しく入力されているかお確かめのうえもう一度お試しください。
サイトマップから探す
文部科学省ページ一覧からご覧になりたいページをお探しください。
サイトマップはこちら
サイト内検索から探す
文部科学省ページ一覧からご覧になりたいページをお探しください。
Loading
ページの先頭に戻る
文部科学省ホームページトップへ
-- 登録:平成25年05月 --
ここからサイトの主なメニューです
会見・報道・お知らせ
政策・審議会
白書・統計・出版物
申請・手続き
文部科学省の紹介
教育
科学技術・学術
スポーツ
文化
御意見・お問合せ
プライバシーポリシー
リンク・著作権について
アクセシビリティへの対応について
文部科学省
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表)
案内図
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
エキサイトトップへ戻る
ヘルプ/お問い合わせ
情報取得について
livedoor Blog
LINE BLOG
Blogger Alliance
404 Not Found
このページは存在しないか、すでに削除されています。
トップページ
戻る
新着記事
© LINE Corporation
カルテ改ざん、刑事罰にすべきか
市長、近大病院閉鎖に抗議文
出生数、2年連続の100万人割れ
「元教授の提訴、屈せず」村中氏
若手医師、「週4日勤務」ならOK?
HPVワクチン、リーフレット訂正
医師を押し潰す「処方箋上の多剤併用」
気胸に遭遇した場合の注意点
胸腔ドレーン「大気に開放」で警鐘
天気と関節痛に関連見られず
TVゲームで外傷トリアージが正確に
「雷雨喘息」発生時、救急医療の状況は?
引退したプロサッカー選手のOA有病率は?
【皮膚】左顔面に痛痒い皮疹 合併症は?
高齢認知症患者の何%が失神診断をマスクされているか?
性表現規制の文化史, 亜紀書房, 2017年7月 2010年頃から書き始めて、何度も「完成した。これでおしまい」と思っていた『性表現規制の文化史』がついにちゃんとした本となりました。7年もかかったわけです。最初は、ネット向けのエッセイとして、次にはコミケで頒布していた「ロージナ茶会誌」の連載として、そののちには「うぐいすリボン」の講演での資料として、少しずつ世の中に出回っていたわけです。本書は一般向けの書籍として、ほとんど書き直しに近い状態で手を入れたものになってます。これで本当に、このテーマについては「おしまい」にしたいと思ってます。
共和制は可能か? in 東浩紀 and 北田暁大 編, 思想地図 特集・日本, NHK出版, 2008年4月, pp. 379--404. 昨年末のある日、東さんから「『思想地図』っていう新しい雑誌に論文を書いてください」と依頼された。テーマを訊ねたら「共和制について」ということだった。私は情報法とか知的財産権とかについては仕事にしていたけど、政治思想とかそういうものは、そうした研究のかたわら-それから時は流れて4月も半ば、ようやくこの原稿が本になった。「雑誌」だと聞いていたのに、この分厚さ。この分量。論説の密度。もし「一ヶ月で読みきりなさい」といわれたら泣きそうになる。装丁にもちょっとびっくり。発光してるみたいな朱色だった。すげえ。
これまでは、セミナー卒業生に限定したサービスでしたが、VoiceLink®(www.vlvlv.jp)の開始に伴い一般解放いたします。
週に一度程度のオンラインセミナーをVoiceLink®上で開催しています。
注)VoiceLink™は、〓シナジードライブの登録商標です。
むしろ買収額が大きい方が、仲介手数料ばかりではなく「広告塔」としての宣伝効果が大きくなります。
号外【税を考えるルーム!】
「企業価値評価セミナーと私」〓二年半の活動を通じた卒業生の声〓を公開
著書 「失敗から学べ!〓社長失格の復活学〓 」
著書 「社長失格 〓ぼくの会社がつぶれた理由〓」
著作 「ベンチャーわれ倒産す」〓昔、大臣賞。今、自己破産〓
J:COM NET加入者向けホームページサービス
終了のお知らせ
ホームページサービス
終了のお知らせ
J:COM NET加入者向けホームページサービス(WebSpace)は、2017年1月31日(火)で終了致しました。
• ご利用中のユーザー様は【ロリポップ!よくある質問集】をご参照ください。
• 疑問点等ございましたら【ロリポップ!お問合せフォーム】よりお問合せください。
ロリポップ!レンタルサーバー
記事検索
バックナンバー
【2009年】
■ 2009年6月
■ 2009年5月
■ 2009年4月
■ 2009年3月
■ 2009年2月
■ 2009年1月
【2008年】
■ 2008年12月
■ 2008年11月
■ 2008年10月
■ 2008年9月
■ 2008年8月
■ 2008年7月
■ 2008年6月
■ 2008年5月
■ 2008年4月
■ 2008年3月
■ 2008年2月
■ 2008年1月
【2007年】
■ 2007年12月
■ 2007年11月
■ 2007年10月
■ 2007年9月
■ 2007年8月
■ 2007年7月
■ 2007年6月
■ 2007年5月
■ 2007年4月
■ 2007年3月
■ 2007年2月
■ 2007年1月
【2006年以前】
■ 2006年以前のバックナンバー
■ 今日の気分
by うるまでるび
やじうまWatch
噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。
リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。
【2009/06/12】
■ スポーツをtsudaると「asahiる」に? Twitterに朝日新聞社登場
Twitterでトークの実況中継をすることを、この使い方の第一人者の津田大介さんにちなみ「tsudaる」という用語がどうやら定着したようだ。そのtsudaるに、敢然と立ち向かったかのように見えるのが、朝日新聞社の公式アカウント「asahi」だ。8日昼に突如として「Twitter始めます。まずは6月10日のサッカー日本代表ワールドカップ予選で。お楽しみに!」と投稿で予告。10日になり、本当にサッカーの試合の実況が始まった。このプロ記者によるスポーツの「tsudaる」にはやはり賛否両論、おもしろがる人とうざいと思う人のどちらもいたようだ。今まで「アサヒる」といえばたいへんに批判的な意味だったんだけれど、Twitterでのスポーツ中継こそ「asahiる」と呼ぶ流れも出てきたようだ。
めたるまん(山崎一幸)
■ カード情報提供発覚後の「楽天」買い物イベント大盛況に終わる
以前、セキュリティの専門家に「ネットでエロ本を買うな」とこんこんと言われたことがあった。エロ本の購入情報が本名と送付先の住所付きで記録され、それは二度と消すことができず、どこで利用されるかわからないからだ。それは大手サイトでも同じことで、将来どんな使われかたをされるのか、さっぱりわからないわけだ。先日話題になった楽天の出店企業に対する顧客情報提供が、実質的に何が問題なのか筆者にはよくわからない。楽天の説明不足は問題としても、送付先として住所や氏名、電話番号を出店企業に知らせているのは当然だし、その上で、変更することが容易なメールアドレスや、不正利用には補償してくれるはずのクレジットカードの情報がついたところで、果たしてどれだけ問題なのか。さて、楽天では10日に「お買い物マラソン」という27時間限定のイベントが実施された。大盛況だったようで、締め切りが近づく0時ごろにはサーバーの処理が間に合わなくなる事態が頻発していたようで、決済中などに「メンテナンスのお知らせ」のページがしばしば現れていた。
めたるまん(山崎一幸)
INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/-<ブログ人からgooブログへ引越しされたお客さまへ>
現在このサイトは停止されております。
アクセスされたサイトは現在表示できません。
ご契約期限終了のため、サイトが閉鎖されているか、
または突発的にサイトへのアクセス負荷が急上昇した等の理由でサイトが一時停止されております。
【このサイトの管理者様へ】
通常のご解約以外の場合、サイトの状況についてはHOSTMYCGIからメールにてご連絡を差し上げておりますので、
そちらをご確認の上ご一報くださいますと幸いです。
また、弊社からのメールがご確認いただけない場合は、
念のため迷惑メールフォルダ等にメールがまぎれていないかもご確認ください。
なお、HOSTMYCGIのホスティングサービスをお使いでないドメインの管理者様の場合
このサーバは、HOSTMYCGIのサーバとなっております。
DNSサーバにご指定されたIPアドレスが誤っていないかご確認ください。
Copyright HOSTMYCGI All rights reserved.-なお時の外務大臣「(俺たちの)麻生太郎」は
誰か背中をかいてくれ
ブログ内検索
月別アーカイブ
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2011年02月 (1)
2010年02月 (2)
2009年10月 (1)
2009年08月 (2)
2009年07月 (1)
2009年06月 (1)
2009年05月 (1)
2009年04月 (3)
2009年03月 (6)
2009年02月 (3)
2009年01月 (2)
2008年12月 (5)
2008年11月 (1)
2008年10月 (4)
2008年09月 (4)
2008年08月 (9)
2008年07月 (5)
2008年06月 (9)
2008年05月 (19)
2008年04月 (30)
2008年03月 (31)
2008年02月 (29)
2008年01月 (31)
2007年12月 (32)
2007年11月 (30)
2007年10月 (32)
2007年09月 (35)
2007年08月 (34)
2007年07月 (35)
2007年06月 (32)
2007年05月 (33)
2007年04月 (38)
2007年03月 (32)
2007年02月 (37)
2007年01月 (32)
2006年12月 (36)
2006年11月 (40)
2006年10月 (42)
2006年09月 (41)
2006年08月 (34)
2006年07月 (23)
2006年06月 (22)
2006年05月 (29)
2006年04月 (1)
カテゴリー
年末特集 (3)
おもしろサイトの紹介 (4)
日記 (683)
思うこと・考えたこと (18)
ニュース (75)
思い出 (64)
レビュー (2)
裏ワザ! (6)
ポエム! (3)
未分類 (14)
クッキング (1)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理者ページ
ありがとう!
誰か背中をかいてくれの注目エントリー
うへへ
ねこ大好き!
注意事 項
自己紹介
バトンやったよ
プロフィール
メールフォーム
お名前:
メール:
ご意見ご感想:
FC2カウンター
SEO対策/広告
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
家路
日の暮れた帰り道。街灯の少ない住宅街の薄暗い通りを、私の前方にひとり若い女性が歩いている。
向かって、犬の散歩の初老の女性がやってくる。ポメラニアンだ。暗くても際立つ白いフサフサの毛にくりっとした瞳が愛らしい。
若い女性が側まで行くと、犬はうれしそうに尻尾を振り、甘えた声を出す。彼女はしゃがみこんで犬をなでてやってる。
「あら、よかったねえ」
初老の女性はうれしそうに言う。
きっといつもこの時間に出会う二人と一匹なのだろう。微笑ましく思いつつ、彼女たちの側を通り過ぎようとすると
「グルルルルルル…」
あっ、威嚇してきやがった! この犬ころてめえふざけんななにがポメラニアンじゃええ気になんなよこの犬畜生めが人見やがってギギギグヤジイ!!!
「グルル…」
「これっ、よしなさいっ」
犬をたしなめる飼い主の気まずそうな小声と威嚇をやめない犬のうなり声を背に、私は家路を急ぐ。
こんな日は、温かいシチューが食べたいものだ。
スポンサーサイト
最近悔しかったこと
マンションのエレベーターの降りるボタン押して待ってたんだけど、なかなか来ねえの。いらだちがピークに達したとき、忘れものに気付いてすぐさま部屋へ戻り素早くブツを手に取りエレベーターホールへ向かうその間わずか15秒。エレベーターが通り過ぎて降りてゆくのが見えた。
「アアアウワオウ!」と、我ながらすっとんきょうな悲鳴をあげると、「行っちゃいましたね…」と、いつの間にやらエレベーターホールに佇む女性。またずーっと待って一緒に乗って下まで降りたよ。
私のこの悔しさは、あなたの比ではない。
電車乗り遅れた。
わかんねえ
友達がね、すっごく好きだった男の人とエッチしたら、その人すっげー変態だったんだって。
すごく優しくて楽しくていい人なのに、エッチのときだけ変態なんで笑えるって言ってた。もはや好きかどうかよくわからんけど、変態が新鮮でおもしろいから会ってるんだって。変態に飽きたら会うのやめるってさ。
この場合、かわいそうなのは友達? 相手の変態な男の人? それとも今朝出がけに醤油さしをひっくり返して着替えと掃除に大わらわだった私なの? あるいは私にひっくり返された醤油さしなのか。
大人はわかってくれない
なんやかんやで現在お菓子屋さんでお菓子売ってる。
普段はお店にいるんだけど、毎月数日間あちこちのデパートでの出稼ぎ仕事が入ってんの。相棒である販売員Tさんと共に、ガンガン菓子売ってるよ!
ある日、いつものようにデパートの催事場で仕事してると、5歳くらいの男の子がトコトコやってきた。
少し潤んだ瞳で、しかし気丈な面持ちで私を見つめ彼は言った。
「あのう、ボク迷子じゃないんですけど…お母さんにここで待ってなさいって言われたんですけど、お母さんが帰ってこないんです」
「ありゃ、迷子になっちゃった?」
「いえ、迷子ではないです。お母さんが帰ってこないんです」
とりあえずインフォメーションのお姉さんとこへ連れて行った。
するとお姉さん
「あ、はい。迷子さんですね」
男の子はつないでいる私の手をぎゅっと握り、小さな声でつぶやいた。
「迷子じゃない…」
あとはお姉さんに任せて私は売り場に戻った。
そして館内放送が響く。
「ピンポンパンポーーン お客様へ、迷子のお知らせをいたします〓」
迷子じゃねえっつってんだろ。
ついにこの時が来た…!
平成22年2月22日22時22分!
近頃の私
そういや長く更新してなかった。
まあ私のほうもいろいろあったわけなの。今日はその報告っていうか、いろいろ聞いてもらいたいなあって思ったの。
まず、あのゴッドバーガーが一時営業休止。
いろいろ老朽化してるからあれこれ直して7月に再開するそうだけど、こんなことならもっともっとゴッドバーガー食べときゃよかった。1月31日がラストだったんだけど、待ち時間が1時間半とかだったらしい。それでも食べることができた人たちは、幸せだったと思うよ。
次に、むすびのむさしがJR西広島駅と横川駅に相次いで開店。これは驚いたね。JRの駅がぐっと便利になった感じ。これ考えた人は天才だと思った。
と、世界情勢についてはこのくらいにして、続いては私自身のことなんだけど、最近mixiアプリにどっぷりハマっちゃってて、「サンシャイン牧場」をはじめ「学校をつくろう!」「ハッピーアクアリウム」「農場パラダイス」と、多忙を極めておるのだ。それから「ZOOKEEPER」も登場して…こいつらホント時間ドロボーじゃのう。
あっと、冒頭で「長く更新してなかった」って書いたけど、実はこないだ更新して即削除した記事があったことを白状しとこう。
今年の2月は私にとって…いや、全世界人類にとって特別な2月で、平成22年2月2日と2月22日の22時22分は2がいっぱい並ぶ超レア日。で、記念にと思って文面を「平成22年2月2日22時22分
2014年05月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
For search results please CLICK HERE.
jst-wada.net
Loading Web Results....
Web Search Results
プライバシーポリシー
2013年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
講演スライド公開のお知らせ
この動画は現在再生できません。
[x]
Video ID:__video_id__
Dimensions:__video_element_width__ x __video_element_height__
Resolution:__video_width__ x __video_height__
Volume:__volume__%
Stream Type:__stream_type__
Mime Type:__mime__
DASH:__dash__
DRM:__drm_flavor__ / __drm_key_system__
Decoded FramesDropped FramesParsed FramesPresented Frames
__decoded_frames____dropped_frames____parsed_frames____presented_frames__
Video Bytes DecodedAudio Bytes DecodedPainted FramesPaint Delay
__video_bytes_decoded____audio_bytes_decoded____painted_frames____paint_delay__
翻訳...
BETA
OK キャンセル
字幕設定
背景 - ショートカット: b
透明
半透明
不透明
テキスト - ショートカット: o
透明
半透明
不透明
ウィンドウ - ショートカット: w
透明
半透明
不透明
+ - ショートカット: +/-
文字色
背景色
ウィンドウ
文字装飾スタイル
フォント ファミリー
リセット 完了
HTML5 3D ハードウェアを検出できない
HTML5 3D の設定方法をご覧になるか、3D 表示モードを変更してください。
3D 表示モードを変更 閉じる
広告
YouTube
動画の URL をコピー
現時点の動画の URL をコピー
埋め込み HTML をコピー
再生に関する問題を報告する
デバッグ情報をコピー
ダウンロードを中止
新しいウィンドウで開く
速度をテストする
動画情報を表示
HTML5 について
0:00 / 0:00Live
再生デバイス
画質
オリジナル HD
1080p HD
720p HD
480p
360p
240p
144p
自動
速度
2.0x
1.5x
標準
0.5x
0.25x
設定...
字幕を翻訳 BETA
字幕をオフにする
3D
3D 表示モードを変更...
変換済みの 3D をオンにする
変換済みの 3D をオフにする
この動画は現在再生できません。
お使いのブラウザでは現在、YouTube で視聴可能な動画形式はいずれも認識されません。
HTML5 動画に関するよくある質問については、こちらをクリックしてください。
動画の再生には Adobe Flash Player が必要です。
最新の Flash Player を入手する
この動画は、お使いの端末ではご利用いただけません。
動画プレーヤーが小さすぎます。
詳細
後で __user_name__ として見る
__user_name__ として
標準
画質
速度
音量
ミュート済み
ミュート
ミュート解除
切り替え
文字起こし済み
自動字幕
広告主のサイトにアクセス
まもなく開始します...
ご覧いただきありがとうございました。
しばらくお待ちください。
レンタルした動画を有効にするときにエラーが発生しました。このページを再読み込みするか、しばらくしてからもう一度お試しください。
再生を再開するには、ログインしてください。
動画のレンタル期限が切れました。
この動画は別の場所で同じアカウントで再生されています。再生を再開するには、このページを再読み込みしてください。
不正なアカウント操作が行われたため、この動画は現在ご利用いただけません。
この動画はオフライン再生用にダウンロードされたため、現在再生できません
この動画のライセンスに問題が発生しました。
Playing on __receiver_name__
Connecting to __receiver_name__
このパソコン
オラクルのミドルウェアの威力!
オラクルだと何が違うのか?
ビジネス加速を支えるシステム集約の実例
美代子元被告、留置所同房に絞殺事件被告..
太田国交相「大変重大な案件」 787型..
日経平均終値、278円安の1万600円..
最大規模の津波を「基準津波」に 原発安..
JR横須賀線で運転見合わせ 東京―逗子..
◎Innovation Forumが初めてロサンゼルスで開催
「無料で新作アプリが予約できる -予約トップ10-」のアカウント申込受付を開始
紀伊國屋書店「グランフロント大阪」に新規出店
アマゾン、中古DVD/Blu-rayの買取サービスを開始--24時間以内に査定
キヤノン、プロクオリティを備えた新「iVIS HF G20」--ハイアマチュア層向け
アップル App Storeオフィシャルチャート(1月7日〓1月13日)
Twitter投稿写真の報道機関による無断使用は著作権侵害--米連邦地裁判決
レノボ、タッチスクリーン搭載の「ThinkPad X1 Carbon Touch」
キヤノン、プロクオリティを備えた新「iVIS HF G20」--ハイアマチュア層向け
KONAMI、ドラコレをテーマにした新作「ドラコレ&ポーカー」を発表
ヒーター付き手袋
自転車、バイク、冬場の外作業に大活躍
スポーツ新春初売りセール
スノボギアやトレーニンググッズなど続々
冬のこだわり鍋特集
カニ、ふぐ、モツなど冬の味覚が満載
カセットガスストーブ
コンパクトで持ち運び簡単。災害時にも便利
楽天写真館の主なカテゴリーへ
メインコンテンツへ
楽天グループのサービスへ
楽天ブログ - パソコン・モバイルから無料で簡単にブログを楽しもう
楽天グループ関連
今すぐ2,000ポイント!
楽天レシピ
インフォシーク
楽天市場へ
補助メニュー
myRakuten
ヘルプ
主なカテゴリー
ブログ検索
ブログを探す
旬な検索ワード
楽天プロフィ…
Java Scriptの設定がオンになっていないため、一部ご利用いただけない機能があります。
お手数ですが設定をオンにしてご利用ください。
※Java Scriptの設定方法は楽天市場お問い合わせQ&Aをご覧ください。
ページが表示できません
URLが正しく入力されているかご確認ください。
URLが正しい場合は、既にこのページが削除されています。ご了承ください。
(削除された理由については開示していません)
5秒後にトップページに移動します。
しばらく経っても移動しない場合は、こちらをクリックしてください。
ブログトップ
ブログジャンル一覧
テーマランキング
アクセスランキング
レシピブログ
レビューブログ
注目のテーマ
レシピ
ニュース
K-POP
楽天プロフィール
ご当地情報
楽天グループのサービス
全サービス一覧へ
DVD・CDをレンタルする
楽天レンタル
映画・ドラマ・スポーツ動画もっと見る
楽天VIDEO
本・CD・DVDを購入する
楽天ブックス
お買物・ポイント
ショッピング
オークション
本・DVD・CD
電子書籍
車・バイク
セレクトギフト
個人輸入
ネットスーパー
my Rakuten
楽天PointClub
楽天スーパーポイント特集
ポイント加盟店
旅行・エンタメ
旅行・ホテル予約・航空券
ゴルフ場予約
イベント・チケット販売
楽天イーグルス
DVD・CDレンタル
アニメ・映画
ダウンロード
地方競馬
占い
toto・BIG
映画・ドラマ・エンタメ情報
マネー
ネット証券(株・FX・投資信託)
インターネット銀行
カードローン
クレジットカード
電子マネー
住宅ローン
生命保険・損害保険
マネーサービス一覧
暮らし・情報
ニュース・検索
ブログ
出前・宅配・デリバリー
グルメ・外食
レシピ
就職活動
仕事紹介
不動産情報
結婚相談所
結婚式場情報
写真プリント
ぬいぐるみ電報
グリーティングカード
プロバイダ・インターネット接続
ビジネス
ビジネス見積り
卸・仕入れ
リサーチ
アフィリエイト
決済システム
会社概要
個人情報保護方針
社会的責任[CSR]
採用情報
Copyright © 1997-2012 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.
[ カテゴリ未分類 ]
■Hotwired Japanをご覧の皆様へ (2007年10月1日)
Hotwiredは後継サイトのWIRED VISIONへコンテンツを移行しております。
一部、移行していないコンテンツもありますが、
今後ブックマークやリンクはWIRED VISIONのURLに変更下さいますようお願いいたします。
※なお、このページは20秒後にWIRED VISIONのトップページへ自動転送されます。
転送されない場合は下記リンクをクリックしてください。
WIRED VISION http://wiredvision.jp/
Copyright:(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.
〓redirecting....
GA文庫から「ライトノベルの楽しい書き方10」発売(2012年1月15日)
→詳しくはこちら
ライトノベルの楽しい書き方10
(ソフトバンククリエイティブGA文庫)12/01/15
ラノたの最終巻です。この巻で完結です。ありがとうございましたー
やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと
September 2011
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
m@stervision has left the building.
title index
archives 2007 - 2008 | archives 2006 | Pink Movies 2006 | archives 2005 | Pink Movies 2005
articles : コラム | コラム2 | 俳優の生年別リスト | 日本国憲法 前文
This site was (c) 1999-2008 by m@stervision. Thank you.
GW前ですね
04-06
●5市町の不明者、警察庁集計に含まれず 数千人分か……警察庁は5日、東日本大震災で被害の大きい岩手県山田町と宮城県仙台市、東松島市、山元町、南三陸町の5市町の行方不明者の数が、現在も同庁の集計に1人も入っていないことを明らかにした。(中略)警察庁によると、集計は各県警からの報告に基づく。5市町を担当するそれぞれの所轄署では親族らからの行方不明の届け出はあるが、被災者への対応などに追われて人数の確認に手間取っているため、警察庁への報告数に含まれていないという【以上、朝日サイト記事】
●当然です。毎日新聞の図説集では以上5市町村の行方不明者数は「不明」とあるから、朝日記事が特段新しい情報を付け加えたわけでもない。また朝日記事は「5市町の行方不明者は計数千人の規模になる可能性」と書くが、実際はそれよりはるかに多く、数倍以上です
●だから、最初から言っているではありませんか。警察の発表報道だけでは話にならないのだ、警察発表(確認済みの死者数と届け出受理済みの行方不明者数)だけを伝えることは社会をミスリードする「誤報」同然だ、と。三陸リアス式の漁村は、左右に山が迫っており、しかも急斜面。つまり30〜50mの高台がすぐ近くにあるから、海岸線と平行に逃げて山に登ることができれば助かる。しかし仙台市若林区、名取市閖上地区、あるいはそれより南の沿岸部に山は少ない。地震の後、片付けなどをしていて逃げなかった人が少なくなかったという証言もある。しかも、車で逃げた人のうち、車列の後ろのほうは津波に飲まれた。ならば、歩いて逃げた人の大半は津波に飲まれたでしょう。関係者による(坂本が言ったのではない)行方(安否)不明の推定数が報道された自治体は、山田町1万5000、大槌町1万、南三陸町8000、陸前高田市1万、女川町5000、石巻市1万など、以上だけで合計5万8000人(3月25日現在。その後の報道はチェックしていないので、若干の変動はありえます)。これに、宮古、釜石、大船渡、気仙沼、仙台、名取、相馬、南相馬など、人口が多い市の行方不明者が加わる。依然として10万人規模が行方不明(当然、安否も不明)と考えるしかないでしょう
●そもそも、10万人規模が行方不明と思っていて、たとえば3万人が見つかって、どうやら最終的な行方不明者は7万人くらいと今年の夏に確定すれば、「3万人生きていてよかったね」という話。しかし、行方不明2万人規模と思っていて、たとえば5万人が追加されて、どうやら最終的な行方不明者は7万人くらいと今年の夏に確定すれば、「いいことなんか全然ない」と思いませんか? そのときまでの対応はすべて後手後手ですよ。田原総一朗によれば、遺体処理の責任者であるらしい内閣府副大臣が「最終的な死者は3万人くらい」と言ったそうだから、この政府は話にも何もならない。募金が1000億円集まっても、死者・行方不明者数が一切不明では、配りようがない。だいたいのあたりをつけるのは、政府として当然の仕事なのに、つけない。何度でも書くが、「統治」ができていないのです。統治の基本は人の数をかぞえること。秦の始皇帝も秀吉もやった。やらない日本政府は、本当に愚かです
04-05
●雑用いろいろ
04-04
●15時アスコム。高橋克佳と打ち合わせ。薬師寺・山田法胤管主の本を作ろうと
●17時、久野明に会いに放懇へ。先月末、ご母堂が亡くなりました。合掌
●18時、西早稲田かわうち。イーストプレス畑祐介と21時すぎまで。地上デジタル放送の本を出します
04-03
●【04-02記事のつづき】2005年2月の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」による被害想定の項目別詳細は、次の通り。なお、3月11日に首都圏で起こった出来事(たとえばコンビナート火災、液状化による停電や断水など)から、想定に漏れというか、甘い部分があったことがおわかりでしょう
【人的被害】午後6時に風速15メートルという最悪の想定で、震源が「東京湾北部」(東京湾北の奥直下)の場合死者1万2000人、震源が「都心西部」(都庁直下)の場合死者1万3000人
【建物被害】冬の強風下の夕方という最悪の想定で建物の全壊・焼失が約85万棟
【避難者】震度5弱以上に達するとされる地域の人口3680万人のうち、地震から1日後に540万〜700万人の避難者が発生。うち避難所生活者350万〜460万人、残りは親戚・知人宅などへ。1か月後に断水が95%復旧したとしても、150万〜270万人が避難所生活。うち家屋被害理由が120万〜240万人
【帰宅困難者】正午に発生した場合、都内で390万人、1都3県で650万人が、勤め先などから帰宅できず
【ライフライン】地震直後(1日後)の断水最大340万戸(1100万人に影響)、停電160万戸、ガス停止120万戸、固定電話の不通回線数110万。復旧は停電が数日だが、上水道は1か月、ガスは2か月近くかかる見込み
【交通】首都圏の高速道路は耐震補強が済んでおり落橋・倒壊などの大被害はなく、亀裂など中小被害700件。一般道路は大被害70件、中小被害が480件。鉄道は高架下を店舗に利用する箇所の耐震補強が遅れ、JRや私鉄など大被害30か所、中小被害780か所。1071ある岸壁は約480が被害を受ける。羽田空港は液状化によって滑走路の一部が使用不能になる恐れがある
【細い街路】倒壊した周辺家屋の倒れ込みで幅13m未満の狭い道路では通行支障。世田谷区、江戸川区、墨田区などをはじめ、環状6、7、8号線にかけて広く分布する老朽木造密集市街地で閉塞が発生し、通行やライフラインの応急復旧活動に支障
【交通被害による死傷者】朝8時のラッシュ時、脱線などによって新幹線100人、在来線や地下鉄200人の合計300人(「都心西部」の場合は400人)、道路では落橋など20人、ハンドル操作ミスで10人の計30人が死亡。負傷者は全体で1万3000人
【地下街・ターミナル駅】新宿地下街で群衆殺到事故が起こった場合は死者40人、負傷者900人。震度6強前後になるターミナル駅は新宿、池袋、上野、東京、品川、渋谷で、午前8時の発生想定では死者10人、負傷者420人
【中高層ビルのエレベーター】利用がピーク時の停止エレベーター基数は、住宅内が約18万(閉じ込め1500人)、事務所内が約12万(閉じ込め1万1000人)
【石油コンビナート】千葉県市原市では漏えい約120施設、破損約1500施設。神奈川県川崎市では漏えい約70施設、破損約870施設。いずれも出火は少ない
【直接的な経済被害】住宅、企業、家財、償却資産、在庫資産などの直接被害は35兆〜61.9兆円、ライフライン施設0.6兆〜1.1兆円、交通施設3.1兆円、河川施設0.2兆円、その他公共土木施設0.4兆円で、合計66.7兆円
【間接的な経済被害】人流・物流など道路・鉄道網の寸断による影響額は、1か月で5.0兆円、3か月で5.5兆円、6か月で6.2兆円。経済被害の波及は東京都13.2兆円、東京都以外の国内25.2兆円、海外0.6兆円の合計39.0兆円。合計45.2億円。前項の数字と加えれば、直接被害と間接被害の合計は112兆円
04-02
そこで、今回は少し趣向を変えて、少し経済学を表に出したエントリーを書いてみたい。もちろん、経済学を勉強していない人にも分かるように書くつもりだが、そうは言っても退屈に思う読者の方もいるかも知れないので、今回は「今日のまとめ」を最初に持ってくることにした。興味のない方はこれだけお持ち帰り頂きたい。
がん保険
バイク 買取
2010.05.31
[ゴーログ] しばらく休止させていただきます
皆さん、こんにちは。木村剛です。私事になりますが、この度、私が会長を務めていた日本振興銀行が金融庁より業務停止命令を受けました。取引先・預金者・株主の方々に多大なご迷惑をお掛けし、大変申し訳なく思っております。
続きを読む... ”[ゴーログ] しばらく休止させていただきます”
[ゴーログ] しばらく休止させていただきます
Script Error
The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with .cgidextension, or add a AddHandler cgi-script-debug .cgiline to your .htaccess file.-圏外からのひとこと
ビジネスコラム
経済アナリスト森永卓郎氏
「秋葉原と日本社会の行方」
6年間にわたって続けてきたこの連載も今回が最終回となった。そこで、今回はこれまでの秋葉原とオタク文化を振り返り、今後を展望しようと思う……連載を始めた2004年は、日本初のメイドカフェである「キュアメイドカフェ」が秋葉原に誕生してから4年がたっていたが、まだ「萌え」という言葉が社会的認知を得ていない時代だった。(03/18更新)>>続き
日本経済新聞社解説委員前田裕之
「『選ばされない』生き方─5」
「郵政民営化に賛成ですか、反対ですか」。2005年の総選挙で「賛成」のボタンを押した有権者。その4年後に今度は「反対」のボタンを押したことになりますが、「そんなつもりはない」との声が数多く寄せられました。選挙に限らず、私たちは様々な「選択」をしながら生きています。何となく「選ばされている」面はないでしょうか。 (03/16更新)>>続き
東京農工大学大学院教授、国際戦略デザイン研究所代表林 志行氏
「3つの変化に即応する経営デザインの必要性」
当「リスク・リテラシー戦略」の連載が、今回をもって終了する。せっかく盛り上がってきたところなので非常に残念だが、日本経済新聞社のプラットフォームの再構築で、全コラムが一度閉じられるようだ。早く再開できるように、日々研鑽(けんさん)するが、読者からの応援の声も編集部には不可欠だと考えるので、宜しくお願いしたい。(03/16更新)>>続き
A.T. カーニー 日本代表梅澤 高明氏
「グローバル化加速に向けた変革」
前稿では「超競争」の勝ち残りに向けて2つのポイントがあると述べた。一つ目がグローバル市場における戦略ポジションの明確化と経営資源の集中(第7回「勝ち残りに向けた“戦略ポジション”の再構築を」参照)。本稿では2つ目のポイントとして、グローバル化を加速する上での外部経営資源の獲得・活用のアプローチについて考える。(03/16更新)>>続き
NTTデータ経営研究所所長・社会経済学者斎藤 精一郎氏
「日本復活に向けて『両生型産業転換』に針路を取れ!──『21世紀デフレ』脱却のシナリオ」
日本経済が2008年秋のリーマン・ショックを契機とする、急速な経済悪化(フリーフォール)から立ち直ったことは確実だ。すでに国内総生産(GDP)実質成長率(前期比年率)は09年4〜6月、7〜9月、10〜12月とそれぞれ5.2%、0%、4.6%で3期連続プラス。10〜12月の企業の経常利益は前年同期2倍(法人企業統計)に達する。(03/15更新)>>続き
慶應義塾大学経済学部教授土居丈朗氏
「低金利下の日本経済に活路はあるか?」
昆虫村では、成立した新しい年度の予算を基に、村役場が新しい政策を始めました。子育て世帯への支援をするための予算など、新しい政策で支出が増える半面、その財源は税金では賄いきれず、多くを借金頼っていました。 (03/15更新)>>続き
Nagata Global Partners 代表パートナー永田公彦氏
「最後に一言『これで日本はまだいける』」
環球眼シリーズ最後のコラムです。これまで外から別の角度で日本を客観視し、「斜に構えたトゲある奴」とも受けとめられるような苦言を発してきました。それでも毎回皆さんから賛否両論多くのご意見を頂戴し感謝します。最後の一言として、国際社会で存在感が薄れ、「閉塞感」「焦燥感」「自信喪失」などの暗雲が漂うビジョンなき経済大国ニッポンが再浮上するための切り札を示します。(03/12更新)>>続き
大和総研調査本部アジア事業調査室上席主任研究員菅野沙織氏
「『経済は経済的であるべき』の発想をもう一度」
私はここ数年、頻繁にロシア出張に行った。ほとんどの季節をカバーするペースであったが、モスクワの冬についての印象が強く残った。つまり私の小さいころと比べて、温暖化が進んでいるからか、モスクワの厳しい寒さがだいぶ生ぬるくなったのではと思いいたった。(03/10更新)>>続き
慶應義塾大学教授竹中 平蔵氏
竹中平蔵のポリシー・スクール──ダボス2010を総括する
1月末の5日間、今年も世界経済フォーラム(WEF)の年次総会、いわゆるダボス会議が開かれた。
──このコラムは、日本経済研究センターの新井淳一会長、深尾光洋理事長、小島明特別顧問、香西泰特別研究顧問、竹中平蔵慶応義塾大学教授の5氏が執筆します (03/16更新)>>続き
Bpnet
ビジネスパーソンの迷惑メール対処術 ガンブラー対策、 ウェブ制作会社名の公表が有効
サイトの制作・更新を担当したウェブ制作会社のパソコンがガンブラーに感染。その結果、発注元の会社のサイトが改ざんの被害に遭う例が出ている。この場合、事故報告の中で、制作会社の名前も公表するべきである。(02/16更新)>>続き
日経ビジネスonline
ニュースを斬る スズキ、VWと世界一連合へ 新興国、環境を軸に、加速する業界再編
「日経ビジネス」12月」14日号で「三菱自・プジョーの次はスズキ?」という記事を掲載しています。この記事の締め切り後に、スズキと独フォルクスワーゲンの包括提携の基本契約が成立しました。(12/14更新)>>続き
Forbes.com
「高出力、高燃費」の小型エンジンが続々登場
自動車メーカーは燃料噴射装置とターボチャージャーの採用によって燃費の向上を図るが、消費者はその価格上昇分を受け入れてくれるだろうか。(03/15更新)>>続き
大和総研 常務理事チーフエコノミスト原田 泰氏
「肉体労働の賃金はなぜ下落したのか」
記憶を振り返ってみると、学生時代、肉体労働のペイは良かったと思う。親の資力と気分とで随分と異なるが、家庭教師で割のいい時給にありつくことはあった。しかし、労働時間は短いから、総額で高くするのは難しかった。(03/08更新)>>続き
東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト馬場錬成氏
「特許出願・登録動向で見える技術開発の成熟度と国際競争」
特許出願・登録の動向を見れば、基盤研究開発、実用・応用開発から市場の動向まで見通すことができる。これはよく言われていることだ。先ごろ発表された光産業技術振興協会の「光産業特許動向調査報告」は、光関係産業の開発動向と課題を見事に浮き彫りにした点で際立っている。(03/08更新)>>続き
吉越事務所代表吉越浩一郎氏
「”会社を元気にする”ビジネスパーソンのあるべき姿とは?」
このコラムをスタートしてから、早いもので約3年が過ぎました。現役時代の経験や、現役を退いた後に改めて気付かされた、会社や仕事のあり方などを気の向くまま好き勝手にお伝えしてきましたが…(03/01更新)>>続き
クラウドは企業に役立つか4
7つの疑問をサービス提供企業に聞いてみた
大手IT(情報技術)企業がこぞって参入している「クラウドコンピューティング」。ネットワークを介してソフトウエアやハードウエアを利用できると
404 Not Found
指定されたページまたはファイルは存在しません
URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。
指定されたページは削除されたか、移動した可能性があります。
前のページに戻る
お探しのページはこちらから再検索されてみてはどうでしょうか?
■トラベル ■マネー ■消費財 ■ヘルスケア ■エンタメ ■オート ■IT ■通信 ■地域
国内旅行
海外旅行
温泉
ファイナンス
FX
証券
家電
飲料
医薬品
美容
化粧品
コスメ
ファッション
ゲーム
DVD
オンラインゲーム
音楽
映画
新車
中古車
バイク
パソコン
ドメイン
サーバー
アクセス解析
携帯
光ファイバー
ワンセグ
東京
大阪
京都
沖縄
Powered by Blogger Alliance-以前、ワシが講師を勤めておる大学に講義をしに行ったときにある研究所を寄ってみたんや。その研究所の人から一緒に研究活動をしてもらえないか、とういうお誘いを頂いた。やはり研究するには結構な額の研究費がかかってしまうしな。
You don’t have permission to access on this server.
移転のおしらせ
この日記は閉鎖されました。livedoor blogへ移行します。-コメントなどありましたらiseda213_at_gmail.comまで。(_at_を@に変えてください)
/j/press/index.html
404 Not Found
要求されたページがみつかりませんでした。
URLをお確かめの上、アクセスをお願い致します。
Doblog.com トップへ
Copyright © 2009 NTT DATA CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
ちゃんと、通いきることができるとは思わなかったので、感動してぽろぽろと泣いてしまいました。
この4年間はとてもウンが良くて、実力以上の結果を出せたからかもしれないけれど、きちんと卒業できました。
「株式評論家は続けないんですか?」
って尋ねてくれる人もいるけれど、私は実は株の評論をしたことがないw
過去ログ見てくれたら分かると思うけど、バカな話とか、パンツをはき忘れた話しか書いてないんだよね。
で、このブログも続けて欲しいとメールをたくさんいただきましたが、物事は始まりと終わりがあってこそ面白いのであって、モエ話もこのあたりでオチ付けておこうかなと思います。
色んな方から、メールを頂きました。返事します。
お金が無いけど大学に行けますか? ⇒ 全然、いけます。
頭良くないけど、大学に行けますか? ⇒ 私より、絶対に頭いいですw
ADDで悩んでます。 ⇒ 苦手なことをやめて、得意なことだけに集中すればきっと打破できます。
投資の相談に乗ってください ⇒ 乗らない。相談に乗って欲しいという気持ちを持ちすぎると、怖い世界なので足元を掬われてしまうから気をつけてください。
ブログ続けてください ⇒ 私の代わりにバカ話書いてw
4年間、細々とやってこれたのは、私のバカ話に付き合ってくれていたみんなのおかげ。それと、相場の世界に入るときに「絶対に、他人を騙してはいけないし、金のために裏社会と手を組んではいけない」と注意してくれた師匠のおかげ。
最初、聞いたときは「何のこと?」って思ったし、この業界がどういうところか分かってなかった。
楽しく、気楽に株ドルやってる間に、だんだん分かってきたのは、私を神輿に乗せて担ぎ上げようとする人が出てきたときに、「あ、これが彼の言っていたことか」ということでした。「新商品の宣伝をお願いします」とおかしな金融商品を進める人もでてきたりと、確かに注意してくれる人がいなければ知らない間に担ぎ上げられてもおかしくない世界だと思いました。
仕手株を推奨して欲しいというメールを受け取ったこともあります。(もちろん、ムシだけど)
事件に巻き込まれなかった私ってラッキーかなー。って思います。
ジャーナリストになろうとして、何故かタレント的なことをやってしまったけれど、やってから分かったのは、OL向いていないくらいちょっとマヌケでもやっていけるんだなあと、こういう世界の存在のおかげで自分にもできる仕事があるのだということ。
一つ、できる仕事が見つかれば、そこから広がっていくということ。
ということで、萌絵的投資日記は今日でお終い。
さ、明日からは、ダメOLするぞー!
ハリキッテ、ヤカンを燃やしたり上司にお茶こぼしたりするぞ!
ミスコピーもじゃんじゃんして、環境破壊KYバカ女としてがんばるよ☆
じゃあね☆
明日からも、きっと面白おかしくて愉快な日が続く☆
01/19/2008 (11:59 pm)
「お前が言うな」の成長論
Filed under: economy ::
先日のエントリで取り上げたOECD諸国の名目成長率比較を題材とした「いまだ日本は「政策後進国」」との論考があり、先日のエントリにおける町田論説に比べれば、改革を前面に出す点では似たようなものではあっても、デフレが問題であるとかその脱却のためにインフレ目標を設定せよといった内容が含まれており、ずいぶんとましなものではあります。ただひとつ、大きな問題があるとすれば、その筆者が竹中先生であるということ。
いくつかの問題を見ていこう。まず日本経済全体として、世界のフロンティアに立っていると胸を張れるような位置にはいないことがわかる。一人当たりGDP統計で見ると日本は2005年、世界で14位だった。第1位のルクセンブルクに比べると半分以下、第2位ノルウェーより約45%も低い所得水準であることは意外と知られていない。この順位が、2006年にはさらに低下することが見込まれている。おそらく18位から20位になるだろう。先進工業国であるOECD(経済協力開発機構)メンバーは30カ国であるから、日本はそのなかの中位から、いまや下位グループに入ろうとしている。所得水準に加えて、成長率の低さも問題だ。世界が原油高によるインフレを懸念しているなかで、日本だけがデフレのなかにあった。その結果、名目成長率で見ると過去5年平均でOECD平均が5.1%だったのに対し、日本はわずか0.3%という超低成長だった。2006年についても平均が5.2%、日本は1.2%である。日本とともに低成長だったドイツも2006年は3.2%成長を達成した。要するに日本以外、成長率が3%を下回る国など存在しないのである。しかし日本では、2008年度の予測でも名目成長率はせいぜい2%程度に留まるだろう。
「VOICE「いまだ日本は「政策後進国」/竹中平蔵(慶応義塾大学教授)」」
「名目成長率で見ると過去5年平均でOECD平均が5.1%だったのに対し、日本はわずか0.3%という超低成長だった」と先生はご指摘でいらっしゃいますが、日本国政府においてはマクロ経済財政政策の責任者として経済財政政策担当大臣というポストが置かれていまして、ご指摘のような状況についてはまずそのポストに就いていた人こそが責任を問われるべきかとwebmasterは思います。で、「過去5年」という期間において、そのポストに一番長く就いていたのは誰なんでしょうかねぇ、竹中先生?
#過去の負の遺産とやらを持ち出して該当者は自らの責任を否定するでしょうけれども。
加えて、
財政再建のためにも、各国の施策は大いに参考になる。外為特会の資金を効率的に運用するため、そうとうの国で特別の投資・運用機関が設けられている。最大の外貨準備をもつ中国も、これに乗り出した。日本は、いわゆるソブリン・ウエルス・ファンドを明示的にもつことを拒んでいる数少ない国になるかもしれない。こうしたことに取り組めば、昨今の「霞が関埋蔵金」問題は、もっと以前に解決していたことだろう。また、独立行政法人の民営化を進めることは政府の資産売却であり、各国の政策から見れば当然のことといえる。
(略)
日本に「課題先進国」という側面があることは否定しない。人口構造の面で、日本は世界に先駆けてもっとも厳しい状況を迎える。これに対応するために、小さな政府をつくり次世代に負担をかけないような政策をしっかりと進める必要がある。しかしそれ以上に、日本には「政策後進国」という側面がきわめて大きいことがわかる。
「VOICE「いまだ日本は「政策後進国」/竹中平蔵(慶応義塾大学教授)」」
というのもwebmasterには理解不能です。「小さな政府」というのは都合よくそれぞれの文脈にひきつけられて用いられる言葉ではありますが、どのような定義を用いたところで、ソヴリンウェルスファンドがあるよりはない方が「小さな政府」でしょう(他の条件が同じであれば)。上記引用文においてはソヴリンウェルスファンドの設立と小さな政府とが共に目指すべき目標として掲げられているわけですが、いかなる理屈を持ち出せばこれら両者が整合的に体系化できるのか、想像もつきません。
また、ここでは町田論説同様に埋蔵金話が出てきますが、仮にソヴリンウェルスファンドがそうでない形態による公的保有資産の運用に比べて高いリスク調整後リターンをもたらすものだとするならば、ソヴリンウェルスファンドの創設は剰余金を増加させ、埋蔵金をより大きなものにするはずです。にもかかわらず、ソヴリンウェルスファンドの設立など「に取り組めば、昨今の『霞が関埋蔵金』問題は、もっと以前に解決していたことだろう」とは、竹中先生のような偉いお方のおっしゃることは下々にはよくわかりませんねぇ・・・。
01/18/2008 (11:59 pm)
むしろ”Economy First”であるべき
Filed under: economy, law, WWW ::
日本音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。
(略)
CPRA運営委員の椎名和夫さんは「経済・流通至上主義の考え方で、権利者側は既得権者と呼ばれ、流通を阻害している元凶とも言われる。コンテンツは単なる嗜好(しこう)品に過ぎないという考え方があるのも知っている。それが間違っていると言う気はないが、新技術やビジネスが、文化やそれを支えるシステムをき損してはいけない」と訴える。
「経済至上主義がさまざまな問題につながっている。医療に経済至上主義が進出した結果、病院で問題が起きていると聞くし、地球温暖化も経済至上主義の結果だ。社会の中の『文化』も例外ではない。文化そのものがおろそかにされていることに、強く警鐘を鳴らさなくてはならない」(椎名さん)
(略)
Culture Firstは、文化を守るために私的録音録画補償金を守るべき──というのがその主張だ。87団体は「補償金があるからこそ私的なコピーが自由にできる」とした上で、「受け取る補償金の額が激減し、権利者の保護レベルが急激に低下した。危機的状況にある」と訴える。
ITmedia News「「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表」
いみじくも記事において「経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら・・・文化の担い手に対する経済的な見返りを要求」と書かれていますが、結局ここで87団体が主張していることは、
世の中にフリーランチはない、
人々はインセンティヴに反応する、
均衡価格において総余剰は最大
Gone
The requested resource
/ised/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.-about
2006/06/06 京都新聞 「マンボの王様」←New!
2006/05/27 毎日新聞 短評 クリストファー・プリースト『双生児』←New!
2006/05/07 毎日新聞 書評 蓮實重彦『「赤」の誘惑――フィクション論序説』←New!
2006/05 ミステリマガジン エッセイ「健康法としての翻訳」←New!
2006/04/15 毎日新聞 短評 北原尚彦『発掘! 子どもの古本』←New!
2006/04/10 京都新聞 「新しく教壇に立つ人のために」←New!
2006/04/01 毎日新聞 書評 ウィリアム・トレヴァー『聖母の贈り物』←New!
2006/02/25 毎日新聞 書評 山村修『書評家<狐>の読書遍歴』←New!
2006/02/05 京都新聞 「河原町のジュリー」←New!
2007/02 dancyu 「京都のスキヤキ・ソング」
2006/01/29 産経新聞 思い出図書館 手塚治虫『勇者ダン』←New!
2006/01/28 毎日新聞 書評 ジョルジュ・ペレック『美術愛好家の陳列室』←New!
2007/01 SFマガジン 連載 「乱視読者のSF短篇講義」第3回 H・P・ラヴクラフト「宇宙からの色」
2006/12/10 毎日新聞 短評 別役実『さんずいあそび』
2006/12/04 京都新聞 「湯川さんと京都」
2006/12/03 毎日新聞 書評 小鷹信光『私のハードボイルド−−固茹で玉子の戦後史』
2006/12 en-taxi 「ナボコフの洒落度」
2006/11/11 毎日新聞 短評 ピーター・ストラウブ『ヘルファイア・クラブ』
2006/11 本の雑誌 「世界文学失敗作めぐり」
2006/10 SFマガジン 連載 「乱視読者のSF短篇講義」第2回 スタンリイ・G・ワインボウム「火星のオデッセイ」
2007/6
2007/6/24
このところ、身体のあちこちにガタがきている。特にこまるのは目だ。夜になるとさっぱり見えなくなる。なにしろ夜に本を読むのが商売なので、活字が読めないのではどうしょうもない。そこでやむをえず眼科に行って診察を受けたら、眼鏡を遠近両用にしているのがよくないと言われた。あなたくらいの歳になると、もう目の筋肉がゆるんできて、調節が効かなくなってるんですよ。やはり手元用の眼鏡を作りなさい。そう言われて、本を目の前に持った距離に焦点を合わした眼鏡を作ってもらった。これで普段用と読書用に分けて、しょっちゅう掛け替えるのである。
しかし、そんなことは数日経つとすっかり面倒くさくなってしまった。世界を見るのか、本を読むのか、どっちが大切だと問われれば、もちろん本を読むほうが大切に決まっている。ということで、手元用の眼鏡を普段でも掛けることにした。これだと、遠くがまったく見えない。1メートルから先の世界は、ぼんやりと霞んでいる。
まあいいのだ。どうせ半径1メートル以内の世界にしか興味がないのだから。そう思って過ごすことにした。おかげで、前方から知った人が近づいてきても見分けられない。余計に愛想が悪くなったと思われたとしたら、それは眼鏡のせいである。
ところで、この眼鏡にもこまったことが一つある。それは、パソコンの画面が見にくいのだ。普段用の眼鏡を掛けても見にくいので、どうもこれはどちらの眼鏡でも盲点の距離になっているらしい。そのせいで、はかどらない仕事がいっそうはかどらなくなってしまった。やれやれ。
まっつぁん、必死です(2007.2.28)
好評発売中
こんにちは。パオロ・マッツァリーノです。『つっこみ力』、おかげさまで大好評です。ご購入いただいたみなさんに、そして、販売にご協力いただいた書店のみなさまに、心より御礼申し上げます。書店で自分の本に手書きのポップがついてるのを見ると、本当に嬉しくなります。
初版だけでもちくま新書としてはかなり多めに刷っていただいたのですが、発売2日で増刷決定、あれよあれよというまに(死語?)、4刷りまでいってしまいました。発売週には、三省堂書店、紀伊國屋書店、日販、ともに週間新書売り上げ6位にランクされておりました。ありがとうございます。やっぱり新書って買いやすいんですね。どうりで、出版社がこぞって新書市場に参入したがるはずです。
企画から2年、必死で内容を練り、必死で書き上げました。版元もそれに応えてくれて、必死で宣伝活動をしてくださってます。朝日新聞2月10日付夕刊には、え、こんな大きく、と驚くほどの広告を打っていただきました。日経にも広告出たんですか? 私はまだ見てませんけど。
私自身も発売後、足を棒にして大阪・名古屋の書店を必死に回り、売り場担当者のかたにごあいさつをしてまいりました。先日はラジオにも出演させていただき、慣れないトークを必死でしました。みんなが私にチャンスを投げ与えてくれてるんです。その期待に応えるためにも、必死にやらねば、人間失格です。
みなさんはどうですか。最近、何かを必死にやりましたか――自分のため、他人のために。え、なんです? 必死にやったからって、報われるとはかぎらないからムダなことだ? ああもう、私が『反社会学講座』で、あれほど口を酸っぱくして、スーペー(スーパーペシミズム=超悲観主義)はいけないよ、といったのに、すっかりお忘れになってるかたが多いのには、がっかりです。
ところでスーペーのみなさんにお願いがあります。ご自分のブログでなら、私の悪口をいくらお書きになってもかまいません。しかし、『つっこみ力』を誉めているブログを検索して見つけ出し、イチャモンのコメントで攻撃するという、見苦しいマネはやめていただけませんか。それとも、それがあなたがたの「必死」なんですか? ずいぶん幼稚な言論テロですね。
『つっこみ力』は、『反社会学講座』で足りなかった処世術を加味した現実的な本なんです。この2冊はセットで意味を成すものだと考えてください。論理力やメディアリテラシーといった純粋思考は、現実の社会では、じつは役に立っていないことに着目し、それはなぜか、どうしたら現実の社会で、おのれの主張を世間にアピールし、世間と折り合いをつけられるのか、といったことを考え、そのヒントを提示しているのが『つっこみ力』です。世間に背を向け、世間を否定して、それであなた、どこで生きてくつもりですか。
インセンティブのところはたしかに悪口を書いてます。でもね、私は、インセンティブ理論がそのあいまいさゆえに、なんにでも使える便利なレトリックに堕してしまった現状を指摘した上で、ムラムラ感と改名し、その使用をプラス面だけに限定すべきだ、という、とても建設的・現実的な提言をしてるんです。こんな前向きな悪口がありますか。しかもこれって、本来なら経済学者がやるべき仕事なのに、私がやってあげたんです。それすらわからないのなら、やはり経済学者は裸の王様です。
どうも学問秀才のみなさんは、「知」の純粋さへのあこがれが強すぎるようです。現実の人間って、社会って、薄汚れたものですよ。『つっこみ力』の内容に矛盾がある? あたりまえじゃないですか。矛盾のない本、矛盾のない人間、社会、そんなもんはありませんよ。論理力やディベートみたいに矛盾を排除するのでなく、矛盾を抱えたまま社会をおもしろくしようというのが、『つっこみ力』の精神です。
論理的であるというだけでは、誰も企画を通してくれないんです。自分がこれだ、と信じた企画を実現させるためには、嫌いな取引先にアタマ下げてまわったり、誇張したデータで企画書を飾り、これは売れまっせ、と上司をダマす方便も必要です。サラリーマンはみんな、それやってます。純粋な論理で世の中を動かせるなんて夢見てるのは、学者と学者志望の学生さんだけです。
私が『反社会学講座』で目指したのは、異なる目線から見た常識を世間に投げ入れて、常識を増やすことでした。常識や正しさはたくさんあったほうが、選択の幅が広がり、世の中、楽しくなるからです。
それなのに、どういうわけか、常識や正しさを学問的なものだけに絞って他人に強制しようとする、狂信的な人たちに支持されてしまいました。おのれの正しさが世間に受け入れられないことに憤慨し、知の世界に閉じこもって世間の無知を嗤うことで満足してる情けない人たちのためのバイブルとして祭り上げられてしまいました。
では、そういう知的スーペーのみなさんにお聞きします。あなたの信じる「正しさ」は、社会を良くしましたか。社会をおもしろくしましたか。誰かをしあわせにしましたか。
どれひとつとして実現できてませんよね。せいぜい、正しくない(とあなたが思う)ことを書いてるブログにケチをつけまくって、そこを閉鎖に追い込むくらいのことしかできませんよねえ、へっぽこ先生。
『つっこみ力』を批判するかたの文章から共通して感じられるのは、怒りとおびえです。ただ、みなさん感情的、抽象的なダメ出しに終始してらっしゃる。いったい、何に怒ってるのか、何におびえてるのかを明らかにしてくれません。
はて? この手の批判は、以前にも受けたことがあったような……そうでした、『反社会学講座』の少年犯罪は減っているというネタがネットで話題になったとき、反対派のかたがたが、まさにいまみなさんがやっているのと同じ、怒りとおびえに満ちた批判を投げつけてきました。それは、自分の信じる「正しさ」を揺さぶられた者が歌う恨み節。
もし、本当に『つっこみ力』が無意味・無価値な本なら、これほど私を叩く声は上がらないはずです。てことは要するに、『つっこみ力』の言葉は、みなさんのノドの奥に、小骨のように突き刺さっているってことなんですね。
正しい論理を啓蒙して民衆に教養を広めれば、いつか社会はよくなる、なぁんて盲信してた人たちにとっては、その方法論の限界とごまかしを指摘し、正しさなんてものはほどほどにしといて、おもしろさを重視せよ、という『つっこみ力』のメッセージは、想像以上のショックだったんでしょうかね。
でも、世間の人たちを説得できないような「知」なんて、それこそ屁みたいなもんです。私は、『反社会学講座』の「失敗」を素直に認めて、『つっこみ力』で修正したんです。長くなるので、そのへんの話の続きは、こちらで。
御意見無用5〜『反社会学講座』から『つっこみ力』への道〜
絶望書店日記ふたたび
絶望書店日記はこちらへ移転しました。-今日の午前3時に小谷野敦氏よりメールをいただいた。2年11ヶ月ぶりである。
Syndicate this site (XML)-2006-02-22 14:54:32
YES: 299
NO: 220
男と女の間には、やっぱり会話が必要だ
と思いません?
滝澤麻衣 キネマ旬報編集
コラムを読む