はてなアンテナ
teto2005のアンテナ
id:teto2005

DVD

グループ一覧
2/8ページ

晴れのちトキドキ曇り。。☆Part2
●04/01 22:35
« | 2025-04 | »- - 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 - - -

脳と心と痴呆の臨床と。(旧「複雑系」徒然blog)
●04/01 20:11
圏(category)は対象(object)と射(morphismまたはarrow)の2つの要素からなり、対象は抽象的な数学的構造をあらわし、射は対象間の変換や関係をしめしている。集合論はものの集まりであるが圏論はものとそれらの間の関係の集まりである。圏論の中心的な概念として関手(functor)と自然変換(natural transformation)がある。関手は圏から別の圏への構造をたもった写像であり、圏のあいだの対応関係をしめす。関手によって異なる数学的構造のあいだの共通性が明確になる。また自然変換は関手から関手への変換をあらわしている。アイレンベルグとマックレーンは自然変換の概念を定式化するために圏論のアイデアを考案したといわれていて圏論のなかでももっとも重要な概念でもある。さて本書の著者丸山善宏氏は京都大学を卒業後、オックスフォード大学計算機科学の分野で博士号を取得し、現在オ

でこぽんの読書日記
●03/29 07:22
2025-03-284月新刊備忘録新刊備忘録4/04 門井慶喜「札幌誕生」河出書房新社/ISBN: 9784309039480*14/04 アルネ・ダール「円環」小学館文庫/ISBN: 9784094073522*24/07 堂場瞬一「闇をわたるセレブ・ケース」文藝春秋/ISBN: 9784163919669*34/07 アイザック・バシェヴィス・シンガー「ゴライの悪魔」未知谷/ISBN: 9784896427516*44/08 フィリップ・スーポー「パリの最後の夜」〈シュルレアリスム叢書〉国書刊行会/ISBN: 9784336077035*54/08 レオノーラ・キャリントン「石の扉 キャリントン中・短篇集」〈シュルレアリスム叢書〉国書刊行会/ISBN: 9784336077066*64/08 カミラ・レックバリ/ヘンリック・フェキセウス「奇術師の幻影」文春文庫/ISB

sociologically@はてな
●03/28 12:43
2025-03-26【青年の発言台】危機にあるひきこもり・家族介護の若者たち…「まず手を差し伸べられる社会を構築すべきだ」ひきこもり 韓国www.youthdaily.co.krチームストーリーアクティング パク・イスル engenim@naver.com【青年日報】 「ひきこもり」とは、家の中にだけ閉じこもり、家族以外の人とは人間関係を結ばず、通常6ヶ月以上社会的接触を持たない人々を指す言葉である。以前は、これらは個人の社会不適応問題と見なされてきたが、現在は国家レベルの問題として扱われている。2022年に韓国保健社会研究院と韓国統計振興院が実施した「若者の生活実態調査」によると、満25歳でひきこもりを始めた人一人当たりの社会的費用の推定値は約15億ウォンに達する。孤立・ひきこもりの若者の最大の問題は、彼らの生活が短期間で終わらないという点に注目すべきである。我々より先にひ

PNAS -- Prpceedings of National Academy of Sciences
●03/27 10:47
Table Of Contents Page, PNAS Volume 122, Number 12March 25, 2025no. 12PNAS March 25, 2025This Week in PNASMarch 25, 2025RetrospectiveRetrospectiveMarch 19, 2025John Brauman (1937–2024): Physical organic chemist, sage, and servant of scienceStephen L. CraigCommentaryMarch 17, 2025Bringing pressure-induced superconductivity back to ambient pressureYuhang Deng andM. Brian MapleCreation,

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena