【緊急】フジテレビが社名変更、ウリテレビとして再出発へ
情報短信(4322)
2025年02月(4)
2025年02月04日
Daily Digest: New tweet by specific user @meiji1868 (1 item)
RT @museumnews_jp: 「松江市文書館」新設へ 令和8年度開館を目指し整備 https://t.co/4PhVAdvXim
松江市は、明治時代からの業務に関わる公文書や、一般から寄せられた歴史的
2025 . 01 «
» 2025 . 03
2025-02-02
なぜ読書会を始めたのか、その経緯と動機の説明
僕は今年2025年から「セカンドアフター読書会」と題した読書会を、月一回のペースで、始めている。その経緯と、どのような理由から読書会を始めようと思ったのかという動機について、ちょっと書いてみたい。
読書会は今のところ、第1回を1月4日に、第2回を2月1日に開催した。課題本はそれぞれ、江藤淳の『アメリカと私』、丸山真男の『日本の思想
2025-01-29
ポール・ド・マン(1971)『盲目と洞察:現代批評の修辞学における試論』
総特集:川崎寿彦
盲目と洞察: 現代批評の修辞学における試論 (叢書・エクリチュールの冒険)
作者:ポール ド・マン
月曜社
版元
まえがき
第1章 批評と危機
第2章 アメリカのニュークリティシズムにおける形式と言語
第3章 ルートヴィヒ・ビンスヴァンガーと自己の昇華
第4章 ジョルジュ・ルカーチの『
2025-01-28
絶対にしくじってはいけない案件を失注した。
仕事 サラリーマン終活 給食営業マン 日記
僕は食品会社に勤める営業部長だ。まだ給食営業の仕事も続けている。昨年12月頭に、得意先の紹介でとある静岡県のメーカーE社の社員食堂の案件が飛び込んできた。E社は現在委託している給食会社が一年間で三回も値上げを打診してきたのをきっかけに交渉が決裂、4月から運営してくれる会社を探しているという
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフに
2024-12-04
ラブライブ!スーパースター!!3期から学ぶダイバーシティマネジメントの基本
法務 ラ!
ラブライブ!スーパースター!!3期から学ぶダイバーシティマネジメントの基本
ラブライブ!スーパースター!! 3rd Season Blu-ray(特装限定版)1
伊達さゆり
Amazon
*本エントリは、法務系アドベントカレンダー #LegalAC 2024年の参加作品であり、複数の書籍で
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
アジア歴史資料センターとは
インターネット特別展
アジ歴グロッサリー
アジア歴史資料センターはインターネット上の資料館(デジタルアーカイブ)です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Baker Street Bakery > パン焼き日誌
読者になる
マントラプリの生涯原液35度
読者になる
たぬき日乗
読者になる
蝶を曳く−文芸時評
読者になる
on the ground
読者になる
空山房日録
読者になる
このドメインは お名前.com から取得されました。
お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
※表示価格は、全て税込です。
※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。
※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体
tukinoha’s blog
読者になる
社会学者の研究メモ
読者になる
Currently on view | OLTA
文献レビュー&研究メモ (4)
研究活動 (12)
教育関連 (7)
社会活動 (0)
ゼミ (2)
地域活性化 (0)
書評 (0)
ひとりごと (14)
寄付 (0)
東日本大震災支援 (0)
トロント滞在記・生活 (14)
トロント滞在記・研究 (21)
カナダのニュース (5)
国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
このブログについて
書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
プロの読み手による書評ブログ
メニュー
ホーム
書評空間とは?
特集
高山宏の「読んで生き、書いて死ぬ」
UMATフォーラム
東大生100人、おすすめの100冊
大阪大学「ショセキカ」プロジェクト
河出ブックス創刊!
「scripta」紀伊國屋書店出版部の本
紀伊國屋書店スタッフによる書評的空間
ピクウィック・クラブ
紀伊國屋書店と
FAQ / お問い合わせ窓口
2020年1月31日
Posted by kihamuat 1:57 PMNo comments:
Posted by kihamuat 1:42 PMNo comments:
Posted by kihamuat 11:12 AMNo comments:
2019-01-28
はてなブログへ移行します
TIPS
2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い
というわけで、10年以上続けたこのはてなダイアリーも終了となり、はてなブログに移行することになりました。新しいURLはこちら。
https://erlkonig.hatenablog.com/
まだ移行作業中なのでリンク先は現在プライベートモードですが、はてな
© 2008- Kio Tanaka. Powered by WordPress.
〓
閲覧するには管理人が設定した
パスワードの入力が必要です。
続きを読む