はてなアンテナ
Information
id:uedakazuhiko

DVD

グループ一覧
19/40ページ

Living Well Is the Best Revenge
●09/26 04:55
2024年 09月 23日フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短編』先日、出張の車中で『サヴァナの王国』という新潮文庫の新刊を読んでいたところ、思いがけない名前に出会った。2022年に原著が発表され、ゴールド・ダガー賞を受賞したこの小説自体もアメリカの暗黒の歴史が色濃く刻まれたジョージア州サヴァナと呼ばれる地域をめぐるかなりきつい暗黒小説であったが、その中で登場人物がフラナリー・オコナー、サヴァナで生まれ、短編の名手として知られながら40年ほどで短い生涯を終えた女性作家に何度か言及しているのだ。うちの女性たちはフラナリーを読もうとしない。サヴァナが舞台だから、去年「精霊の宿る宮」を読ませてみたけれど、やっぱり反応は芳しくなかった。だって、モルガナ、登場人物がみんなグロテスクなんだものって、彼女たちは言うの。みじめったらしいって。そういえば最近復刊された彼女の短編集を確か求め

Hatena::Diary
●09/15 15:38
「社会主義」の系譜学 資本主義に対抗してポストモダンの超克 「NAM」の原理労働運動の回復 「内在的闘争」と「超出的闘争」「二〇世紀システム」 その構造と批判の文脈構造変化のなかで フランスにおける「アナーキズム」02(00.12.08) 交換の形態① 資本・国家・ネーション 自律性と強制力をもった「想像の共同体」03(00.12.15) 交換の形態② 「NAM」の運動 アソシエーションによる交換08(01.02.02) 消費社会論 「新しい労働運動」に向けて 『資本論』──資本への対抗運動の鍵10(01.02.16) 「権力」について 社会民主主義をめぐって 資本と国家を揚棄する道筋14(01.03.16) 「文学」と「社会学」 アヴァンギャルドと政治 「反文学」とそのコンテクスト16(01.04.06) ポストモダン 近代国家と国民統合 象徴としての「絶対君主」1

kaai tsuji
●08/31 20:19
0辻可愛 個展『あいだの捻転』辻可愛 個展『あいだの捻転』Kaai Tsuji solo exhibition “twisting and rolling of space”at twililight2023.5.4~22見えないけれどそこにあるものをどんなふうに感じとれるだろう?例えばミミズの剛毛が土に引っかかるのを、細胞膜の選択的浸透圧を、胞子が雲を生みだすのを。引っぱられ放られるあいだにある重力の世界は揺らぎの中に漂っていると考えてみる。漂うもののあいだには隙間と運動がある。あいだの空間を捻れば厚みを持つ。厚みには内側がある。外を内だと捉えるように風景を捻れながら転がってみる。それは本を読み返すような、別の時間と空間に気づいていく試みかもしれない。捻れてできたいくつかのフォルムを転がしてみる。置かれた空間とそれぞれが持つ時間で生まれる繋がりやズレにはエネル

日々の問い
●08/16 15:48
2024年8月13日火曜日『海に浮かぶ一滴の水』 視点を動かしながら見る演劇同志社大学内の寒梅館ハーディーホールにて、同大学の生徒たちが参加した高杉征司氏による全9回のワークショップの最終発表として『海に浮かぶ一滴の水』が上演された。私にとってこの作品のキモは、見る側が群像劇の細部に勝手にフォーカスすることで、さまざまに相対的な景色が浮かび上がってくるところにある。フォーカスする場所によって見える景色が微妙に変わってくる。教室に見立てられた机と椅子の配置の中で、三々五々語り合う生徒たちは互いに声が重なり合っているので、全体を見る時には何を喋っているかわからない。しかし、一つずつのグループに意識を向けてみると意外とクリアーにセリフが聞こえてくる。そうすることで、まるで3次元が4次元、5次元へと変化するような立体的な感覚を味わうことになる。このような鑑賞方法は今までに経験したことがない。

Übungsplatz〔仮〕
●07/22 11:38
2024-07-22メモ◇ アナ・メンディエタはどこ?https://whereis-projectinjapan.studio.site/◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jphttps://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/◇ メディア効果論 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena