umetenのアンテナid:umeten 2/40ページ ▽ 刺身☆ブーメラン(なぜかid:a666666)のはてなダイアリー ●05/16 18:35 2025-05-14halog の -time オプションが受け付けるのは unix timestampHAProxy のログを解析する halog というコマンドがある。Usage: halog [-h|--help] for long help halog [-q] [-c] [-m <lines>] {-cc|-gt|-pct|-st|-tc|-srv|-u|-uc|-ue|-ua|-ut|-uao|-uto|-uba|-ubt|-ic} [-s <skip>] [-e|-E] [-H] [-rt|-RT <time>] [-ad <delay>] [-ac <count>] [-v] [-Q|-QS] [-tcn|-TCN <termcode>] [ -hs|-HS [min][:[max]] ] [ -time [mi ▽ 【社会】kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ) ●05/14 22:32 全てのレコードを売却したこと『こんまりさんの話』「こんまり」とは、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんのことである。彼女の書籍は大ベストセラーになっている。うちの家は夫婦2人な上、比較的広めの3LDKなのに…ameblo.jp現在、僕はターンテーブル型のレコードプレーヤーを持っておらず、今後も買う予定はない。そのようなこともあり、思い切って全てのレコードを売却することにした。アナログレコードは1987年頃から新規に買ったことはなく、若い頃、転居の度に重い荷物になっていた。それでもいつか、プレイヤーを買うかもしれないと思い捨てられずにいたのである。遂に決心し、全てのレコードを断捨離することにした。上は断捨離名人のこんまりさんについての記事である。今回、レコードを売却した理由は家の中で場所を取ることが大きい。しかもけっこう重いのである。おそらく1980年代と思うが、アナログレコードか ▽ 【社会】 sociologically@はてな ●05/14 22:15 2025-05-07韓国・ひきこもり支援の法律「家族介護等危機児童・青年支援に関する法律」についてひきこもり 韓国2025年2月27日に国会本会議で可決された「가족돌봄 등 위기아동·청년 지원에 관한 법률 (家族介護等危機児童・青年支援に関する法律、以下「危機青少年支援法」)」について。この法律は、その名称が示す通り、疾病や障害を持つ家族の介護を担う「家族介護児童・青年」に加え、「孤立・隠遁児童・青年」など、様々な危機的状況に置かれた児童及び青少年(9歳以上24歳以下を基本とし、一部状況に応じて延長可能への包括的な支援を規定するものである。この法律の制定は、これまで法的な定義や公的支援の対象として曖昧な位置づけにあった「孤立・隠遁状態にある児童・青少年」を、明確に国の支援対象として位置づけた点で画期的と言える 。同法は、公布後約1年間の準備期間を経て施行される予定であり、この間 ▽ 【書評】考えるための書評集 ●05/13 07:23 客観的実在は滅んだのか――『社会的構築主義への招待』 ヴィヴィアン・バー社会的構築主義への招待―言説分析とは何か ヴィヴィアン・バー社会構築主義の入門書はないかと探していたのだが、図書館の書庫に収まっていてもあきらめずに出庫してもらうことがだいじだなと思った一冊。なんの抵抗を感じていたんだろう。95年に出た本で、97年に翻訳されている。30年前の本になるのだが、社会構築主義って一般にどれだけ広がって、知っている人がいるんだろう。科学の客観主義や絶対主義が一般に揺るがされたとはあまり聞かないのだが、ポストモダン思想などでは常識になっているほどの隔絶を感じるのだが。客観的実在や客観的真理をあきらめて、それらの知識は人間がつくりだしたものとみなすこと。社会構築主義は、これまでの真理のカーペットをひっくり返すのだが、科学と一般の人たちとがっぷり対決したことはあるのだろうか。ヴィヴィアン・ 4.<前5 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena