はてなアンテナ
wkmt_antenna
id:wakamatsu

DVD

グループ一覧
2/18ページ

渋谷直角
●04/17 20:30
1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30

THE BRADY BLOG
●04/14 20:31
2025年04月13日ツルシュンの本の解説を書かせていただきました~な、なんと、光栄すぎてブルブル震えながら、生きているとこんなすごいこともあるもんだなあと泣きそうになりながら、鶴見俊輔著『ひとが生まれる』(角川新書)の新書版解説を書かせていただきました。緊張に震えていたわりには、「ツルシュン」などと不遜な言葉を使って書いてしまったのですが、ひさびさに読んだら、なんかいまの時代ととても合致している構成になっていてびっくりしたので、そのことを書きました。4月10日に発売になってます。どうぞよろしく。ひとが生まれる 五人の日本人の肖像 (角川新書)鶴見 俊輔KADOKAWA2025-04-10あと、何の気なしにヤニス・バルファキスの動画を見ていたら、彼がトランスヒューマニズムについて厳しく批判しているのを見つけ、ほおー(25:12~)。ここ数年、私もエッセイや小説でちらちら書いて

pithecanthropus collectus(蒐集原人)
●04/12 23:28
2025-04-1038 私の収穫と自滅願望と推理作家協会賞2015年4月マ日ひとのコレクションを見るのは楽しい。『本の雑誌』の巻頭企画「本棚が見たい!」もいいし、『レコードコレクターズ』誌で大鷹俊一氏がやっていた「レコード・コレクター紳士録」も毎号楽しみだった。友人がこのたび何年かにわたって書い続けてきた『レコードコレクターズ』を処分するというので、わがまま言って2月号だけ5冊ほど買い取らせてもらった。なぜ「2月号だけ」なのか?『レコードコレクターズ』では、毎年2月号に「私の収穫」という記事が載る。これは、レココレ誌の執筆陣たちが前年に入手した自慢の1枚を紹介する記事なのだ。執筆陣は和久井光司さん、安田謙一さん、湯浅学さん、といった名だたるコレクターばかりで、その蒐集ジャンルは多岐にわたる。だから、収穫といってもぼくが興味のあるものとは限らないのだが、それでも入手の過程とともに

WASTE OF POPS 80s-90s
●04/04 04:40
2025-04-03山野ホールがずっと使えなくなったことその他音楽のこと12月に一部を揺るがした「代々木の山野ホール使用停止」事件、3月31日に結論が出ていました。「イベント、コンサートなどチケットを販売し不特定多数の来場者を入場させる等の貸し出しは一切行わない」ということで、今後ハロプロとか含めて興業に類するイベントが行われることはなくなりました。12月にネタにした際には、理由詳細は明らかになっておらず、いくつか可能性を挙げてみたのですが、今回の発表で明らかになったのは「2)建築基準法」に抵触するとのことでした。山野ホールの所在地は「第2種住居地域」ということで、学内の施設であるため本来の教育目的の範囲であれば何ら問題はありませんが、一般貸しして有料のコンサート等を開催する場合、それは「興行」になりそもそもの目的を逸脱することになりまして、それが結果としてNGと判断されたと

イチニクス遊覧日記
●04/02 12:50
2025-04-01生活と最近読んだ本日記気づけば桜が咲いているし、3月も終わろうとしている。あくまでも自分の体感の話だけれど、日数の少ない2月より、3月の方があっという間に感じる。2月の後半は、とにかくチケットの発売に追いかけられていた。野球のチケットは基本的に、その試合を主催しているホームチームのチケットサービスで発売される。甲子園であれば甲チケ、ハマスタであればベイチケ、神宮であればスワチケ、など、各球団のチケットサービスがあり、それぞれに発売スケジュールも値段もなにもかも違う。そして、タイガースの本拠地である甲子園はなんと、2月中に全主催試合のチケットが発売されてしまうんですよ…*1。今年は待合室システムを導入したのでスムーズなチケット購入が可能に…、という触れ込みだったのに、発売日当日、出先で待合室に入ったのが12時くらい、チケットが買える画面に移動したのは帰宅

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena