はてなアンテナ
ルドルフとイッパイアンテナ
id:yoakero

DVD

グループ一覧
2/27ページ

orangestarの日記
●04/20 23:39
2025-04-20これから、AIをテーマにした話を書くにあたってAIにまつわる話。AIをテーマにした話。「人間とは何か」「感情とは」「AIが自己を持ったとき」という問いは、もう、時代遅れなのでは?という気がします。なぜなら、AIはもうすでに『感情があるように』見えるからです。「中国語の部屋」という思考実験にまつわる話をします。中国語の部屋にいるイギリス人は中国語を理解しません。しかし、部屋自体をみれば、中国語を理解しているようにみえます。これがもう少し複雑になり、人工知能のように、人と対話できるレベルの中国語の部屋が出来上がった場合(意識と知能があるように見える)でもイギリス人はやはりただの部品です。クオリアをこのイギリス人は発揮していません。しかし、この部屋のシステム自身がクオリアを持っていないと、何故言えるでしょうか?人間の脳は、細かく分類すると、神経細胞の単純な反応の積

悠々萌殺
●04/20 23:02
2025-04-18スタニスワフ・レム『虚数』淘汰による馴致のすえに細菌は言語を獲得する。ストレスにさらせば彼らは不快を示す文字の形に群集する。細菌には不快を覚える意識がなく、その言語は刺激に対する自動的な反応にすぎないのであり、感情の訴えではない。意識がないAIはチェスの勝敗に感情をもたないはずだ。しかし行動主義ならば、心があるように見えてしまえばそれを心だと判断するだろう。心そのものは見えない現象であり、行動で判断するしかない。反応が心を想起させればそれは心である。くり返し提起されるのは心身二元論の難所である。意識と神経の間に横たわる越え難き谷である。細菌たちは心身問題に耐えかねたように失調し、細菌言語は事後にならなければ意味が分からない予言を発するようになる。心は予言であり、誤算的に導かれてしまった正答である。文学AIはドストエフスキーの頭の中に小説のイデアを措定する。彼の作

bookグループ - 雲上読記
●04/17 22:34
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました人力検索はてな 日記 (265)

MOON PHASE
●04/07 03:52
最終更新日:2025/04/0503/29 cocoon 04/03 ぷちきゅあ~Precure 04/06 最強王図鑑~The 04/06 やたらやらしい深見くん TOKYO MX / BS11 日 / 25:00 原作 : 松本あやか / 監督 : 大空茜音 / シリーズ構成 : 黒崎エーヨキャラデザ・総作監 : 那須玲奈 / アニメ制作 : studio Ho-KIBOSHI04/12 mono TOKYO MXほか 土 / 24:00 原作 : あfろ / 監督 : 愛敬亮太 04/20 (*) 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます ABEMA 日 / 19:30 原作 : やしろ / 原作イラスト : keepout / 監督 : 佐藤まさふみ / シリーズ構成 : 広田光毅キャラデザ : 宮川

自殺の連鎖 【死を選ぶ人たち】
●04/06 19:14
黄色いダリアの花言葉は「仕事おつかれ」とかでいいかな天竺生活アフリカ千本ノックトイレの便器に押し当ててボタンを押すと、ゼリーが出てきて花のような形で便器に付着するお掃除グッズがある。 www.kobayashi.co.jp 生活がほんとうにだめだった時代に母が買ってきてくれたものの残りがそのまま引っ越しで持ち越され、トイレの棚にあるのを掃除の時に…フープフラフープ生活その時読んでいる小説は小学生の時の私よりも私の人生に近い住み着く文章江國香織の小説やエッセイを読むと脳内映像は必ず実写に近くなる。完全なる実写ではないかもしれないけど、限りなく実写に近い。桜庭一樹の小説はめちゃくちゃアニメで脳内再生される。そういうのってあるよね。私は今、江國香織が飼い犬と音楽を聞くエッセイを読んで…haritogetogeの日記『推し、燃ゆ』は、昔の自分を見ているようで複雑な気持ち読んだ本

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena