![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | ニュース | 絵 | 音楽 | 東方 | 日記 | 技術情報 | ゲーム | 伺か
<前の12件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の12件>
2025年4月26日土曜日
SG-1000II コンポジット化
RF→HDMI変換器をしまい込んで出てこなかったので、先人の知恵を借りてSG-1000IIのコンポジット化をしたので簡単なメモ。
参考にした先人のページはこちら……なんだけど、goo blogサ終のアナウンスが出ていて、最終更新から数年経ってるし、近々消えてしまうのかなぁ……とりあえず今回参考にしたページについてはarchive.orgに拾ってもらえました。
SG-1000II[AV化p4]アンプ入りAV化<完全版>作業詳細手順 (archive)
セガ SG-1000 II[AV化p2]音声編<完全版> (archive)
で、同じ旧型だし、これを参考にやれば良いんだな……ってバラしてみたら、このページで扱ってる基板は「171-5141 ©SEGA 1984」の刻印、一方で手元の基板は「171-5168 ©SEGA 1984」で同じ年でもレイアウトがだいぶ違う。ただ、幸いな事に改造に影響する[C16][R41][R42]の部品番号は同じに見えたので、基本的には同じ修正を適用する事でコンポジット化できました。
元記事の説明に出てくる端子がどこに相当するか写真で残しときます。
音声についてはRFスイッチを外しても、すぐ横にICが並んでいてあまりスペース取れそうになかったので元記事みたいなミニジャックを綺麗に取り付けるのは諦めて、RFスイッチの位置にRCAを外にせり出す形で無理やり取り付け。そのままだと蓋が閉まらないので少し削りました。こちらは端子周辺のレイアウト・配線はほぼ同じでわかりやすい。追記にあったノイズ対策はやってません。フィルタはまだしも直流カットはやったほうが良いかもしれないけど。
SG-1000IIのコンポジット化を試すなど。なんかRF-HDMI変換機が出てこないので…… pic.twitter.com/fpuaay5pVf
— とよしま (@toyoshim) April 26, 2025
投稿者 とよしま 時刻: 21:09 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ゲーム, 電子工作
電子工作 (81)
ゲーム (77)
► 2025 (3)
► 4月 (1)
コンテンツへスキップ
メニュー
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました
人力検索はてな 日記 (265)
『ぼくらのうた復刻版』取扱開始しました
2025-01-27
SRE Kaigi 2025に参加してきた
今年から新たに始まったカンファレンス「SRE Kaigi」に参加してきました。参加費1000円でお弁当付き、実質無料やん。スポンサーの皆さまありがとうございます。
いつも通り印象に残ったセッションをだらだらと挙げていきますね。
直接見たセッション
2週に1度のビッグバンリリースをデイリーリリース化するまでの苦悩
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
Platform EngineeringがあればSREはいらない!? 新時代のSREに求められる役割とは
資料だけ見たセッション
全体通しての感想
直接見たセッション
2週に1度のビッグバンリリースをデイリーリリース化するまでの苦悩
speakerdeck.com
これをお読みになっている皆さんもビッグバンリリースのご経験が何かしらあるかと存じますが、一度それが普通になってしまった現場で「じゃあ次からデプロイ頻度上げていきましょう!」とするのはなかなか大変なんですよね。やればできるんですよ。できるんですけど、染みついた文化を変えていくのが大変で、そこも含めて大変だったんだろうなと思いながら聞いてました。あとスクショで貼られていたリリースの手順書がリアルすぎて苦笑い。こういうの見せてくれるのいいですね。
一番良かったのが「竹を割ったような美しいサービス分割からProject bambooと名付けました」ってところ。名前は大事だ!!皆さんもなんかいい感じのプロジェクト名をつけましょう。
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
speakerdeck.com
SREでスクラムとは?あんまり相性よくないと言われてるやつだけど上手くいってるのかなと気になって見に行きました。実際発表を見た感想としては、その「あんまり相性がよくない」の部分が実例と合わさってうまく言語化されている内容でした。
まずこれを見てくださいよ。
SREのステークホルダー誰、たしかに?#srekaigi#srekaigi_b
— karia (@karia2nd) 2025年1月26日
スクラム用語に関しては 5分で分かるスクラム用語集 | Ryuzee.com などを見て頂ければと思うのですが、SREチームでは直接プロダクトを開発しているわけではない場合がほとんどで、スクラム用語をSREチームに当てはめようとするとまず無理矢理当てはめている感が出てしまうんだよね。
それに関連してこういう悩みもある。
SREタスクってユーザーストーリーしにくいよね~~~~わかる#srekaigi#srekaigi_b
— karia (@karia2nd) 2025年1月26日
例えば「nginxをバージョンアップする」というタスクには「ngi
2025 著作権. 不許複製
2025年◆新年のご挨拶◆
新年あけましておめでとうございます。 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜 続きを読む…
イベント
2024-12-30 06:32:02
半年後になっちゃった
諸事情です。すいません。
年末ぐらいここを更新して置こうと思って。
精算の年になったなというのが2024年です。
ちゃんと気持ちを切り替える時間は用意していただけたのはありがたい。
来年は色々少しずつやるべき部分は元に戻していこうかと思っています。
良い経験にしていかないとね。
皆様、良いお年を。
2024年12月
c105参加します。
2024年12月28日 asanagi 0
12/30のコミケ105に参加します。 新刊は命の Read More
1 2 3 »
2024-12-30 06:32:02
半年後になっちゃった
諸事情です。すいません。
年末ぐらいここを更新して置こうと思って。
精算の年になったなというのが2024年です。
ちゃんと気持ちを切り替える時間は用意していただけたのはありがたい。
来年は色々少しずつやるべき部分は元に戻していこうかと思っています。
良い経験にしていかないとね。
皆様、良いお年を。
2024年12月
ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ
ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ