はてなアンテナ
yukatti@香雪のこつこつ読書アンテナ
id:yukatti

グループ一覧
3/24ページ

はてラボ
●04/03 04:27
はてラボ人間性センタースパム対策のための認証を提供する実験的サービス

西東京日記 IN はてな
●03/29 00:26 morningrainさん
2025-03-26五十嵐彰『可視化される差別』(新泉社)著者の五十嵐先生と編集部から御恵贈いただきました。どうもありがとうございます。副題は「統計分析が解明する移民・エスニックマイノリティに対する差別と排外主義」。本書は、この副題が表している通りの内容になります。しかし、「差別」と「統計分析」というのは基本的には相性の悪いものです。人々の平均身長を知りたいならば測ればいいわけですが、社会全体の差別の強さのようなものを知りたいと考えた時に「何を測ればいいのか?」というのは難しい問題です。例えば、移民に対する差別の実態を知りたくて、「あなたは移民に対して差別的な考えを持っていますか?」という質問をしたとして、その答えはその社会の移民に対する差別的な態度をそのまま反映していると言えるでしょうか?これは本書と同じ新泉社から刊行された中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム』でも指摘されていたことですが、世間体などから、本当は差別的な考えの持ち主であっても調査にではそうした考えを表に出さないことが考えられます。高学歴者は特にそうなることが予想されます。つまり、人々の差別心を測るには、何らかの形でその考えを表に引き出す必要があるわけです。本書はこうした問題意識をもとに、これまでさまざまな実証を積み重ねてきた差別研究のレビュー本になります。とり上げられている差別は基本的に移民や人種・エスニックマイノリティに対する差別で、差別とは何か? という問題から始まり、具体的な差別の実態、それが与える悪影響、さらには差別をもたらす排外主義についての分析を紹介しています。とにかく分厚い研究の蓄積が紹介されており、その中には意外なものもありますし、「そういう方法もあるのか」と唸らされるものもあります。日本でも外国にルーツを持つ人々が増えており、また、川口市のクルド人問題など排外主義の萌芽が見られる中で、本書のとり上げる移民や人種・エスニックマイノリティに対する差別は非常に重要な問題になってくると思います。さらに本書を読むことで、社会科学の手法の進化、研究の蓄積といったものを知ることもできます。目次は以下の通り序章第1部 差別とは何か第1章差別の理論と検証第2章どんな場面で差別が起こるか第3章差別が人々に与える影響第2部 排外主義の要因第4章排外主義とその研究史第5章排外主義の要因第3部 差別と排外主義は減らせるか第6章差別や排外主義を減らすために終章本書の性格上、すべてを紹介することは不可能なので個人的に面白く感じたポイントを中心に紹介したいと思います。何らかの属性によって不利な処遇がされることが差別ですが、どのような処遇が差別になるかは社会によって変わってくる可能性があります。例えば、教室で白人と黒人の席を分けることは特に具体的な害を

ポトチャリポラパ・ニュース館(ポ☆ニュー)
●03/23 00:15 すけきょうさん
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

はてなダイアリー - SQB
●03/22 15:53 SQBさん
2025-03-22南城市(玉城字屋嘉部):大山御嶽、屋嘉部の石獅子写真 南城市南城市玉城の屋嘉部にて。大山御嶽屋嘉部の石獅子大山御嶽糸数集落と屋嘉部集落をつなぐ道路の南側に沿って走る、玉城那覇自転車道沿いにある拝所。2024/03/17参考:南城市教育委員会『南城市の御嶽』2018(平成30)年3月、p. 225「(4) 大山御嶽(ウフヤマウタキ)」, p. 275「(4) 大山御嶽」屋嘉部の石獅子自転車道沿いの植え込みに鎮座する屋嘉部の石獅子。2024/03/17#拝所 #石獅子SQB 2025-03-22 00:00 読者になるコメントを書く写真 (2863)南城市 (712)最終更新: 2025-03-22 00:00

ultravisitor
●03/18 13:55 nackさん
2025-03-16第45回 丹波篠山ABCマラソン 走ったさる3月2日、世間は東京マラソンで盛り上がっているなか、丹波篠山マラソン走ってきました。今回は直前3週間の調子は絶好調。3週間前のベジタブルマラソン(ハーフ)ではPB、2週間前の練習会での30k走(5m 18s/k)では最後の1kを全力疾走したら当社比ありえない4m 20sで走れるほどの余力があったし、3日前におろしたてのMagic Speed 4(年末の赤穂義士マラソンで1万円引きで買えたやつ)を履いて、平地14kを試走したら当社比驚きの4m 37s/kで走れたし、AppleWatch計測の推定VO2maxがサブ3.5の指標の53を超えたし、これは初のサブ3.5、行けるかも??……という感じでした。サブ3.5達成しました! 3h 26m 21s! 嬉しくてちょっと泣いちゃいました。(フルマラソン後はよく泣くんですけど笑)びっくりするほど終始調子良くて、30k過ぎても余裕があって、32k地点、残り10kでサブ3.5を確信、気が早いですがそこでも「ああこれでオレもサブ3.5か」と感極まって涙ぐみました。さすがに39k地点でバテててMペースを維持できなくなりましたが、なんせ残り少ないので、40kからは精神力で頑張れました。12月の赤穂義士マラソンと比較しての5kごとの平均ペースは以下の通りです。赤穂義士マラソン(2024.12) 丹波篠山マラソン(2025.3)0-5k 4m 49s/k 4m 59s/k-10k 4m 57s/k 4m 46s/k-15k 4m 53s/k 4m 51s/k-20k 4m 57s/k 4m 57s/k-25k 5m 02s/k 4m 55s/k-30k 5m 02s/k 4m 53s/k-35k 5m 15s/k 4m 52s/k-40k 5m 46s/k 4m 57s/k-42.2k 5m 35s/k 4m 51s/k記録 3h 35m 41s 3h 26m 21s「坂では多少タレてもOK」というつもりで走りましたが、結果的にはほぼイーブンで押せた、初めてのレースになりました。あとMagic Speed 4めちゃくちゃ良かったです! Magic Speed 2も持っていますが、まったく違うシューズですね。両方ともカーボンシューズのエントリーモデルですが、2は比較的薄底で、硬い接地感が特徴でしたが、4になって相当厚底になり、クッション性と反発が増した感じがします。それでいてNIKEズームフライのような強い個性やクセはなくて、「ふつうに履ける感じ」です。厚底になった分、2にくらべると着地時にやや不安定さが出るようになりましたが、全体としてはとても素直に推進力があるシューズだと思いました。今回のサブ3.5は半分くらいシューズのおかげだ

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena