ビーグルあんてなid:BaddieBeagle 3/80ページ ▽ クロスロード=クリティーク ●05/02 10:19 2025-05-01テレビ依存症か、散歩依存症か?テレビを見てると頭が悪くなる。これは本当であろうか?たぶん多くの場合は本当であろう。それではそれが何故頭を悪くすると言えるのか?画面を見つめていることの状態から来る、映像の波と情報の享受による受動的な思考の体制が、どこからか主体から積極的な思考の能力を奪ってしまう。・・・テレビを見ているうちにそれがテレビと主体の一体化する経験の持続的状態を快楽としてもたらすものだとしても、それは結局思考の自立した主体の契機を奪い続けるという傾向性として、多くの人間を一般化しうる、画一化しうるという、最初にテレビを制作した段階では意図していなかった不思議な社会的作用を、そこから社会に伝播するようになった。社会の無意識としても。・・・これがテレビの嫌われるようになった根本的な理由にあたるのだろうか。それがテレビを長時間見つめている人々の受動化と画一化を導 ▽ 本と奇妙な煙 ●05/02 08:47 2025-04-30夏目漱石 美術を見る眼 ホンダ・アキノ漱石 文学 アート「文展と芸術」ゴーギャンと《島の女》「素人と黒人(くろうと)」について漱石の写生画高村光太郎の批判夏目漱石 美術を見る眼作者:ホンダ・アキノ平凡社「文展と芸術」現在も続く二科会の発足の経緯について、ホームページでは以下のように説明している。フランスに留学していた新進の芸術家が帰朝するに従って、文部省展覧会の審査に新・旧の価値観の違いが目立ってきました。そこで、新・旧を一科と二科に分離するように政府に要求しましたが、時期尚早なりと却下されました。そのため一九一四年(大正三年)文展(文部省美術展)の洋画部に対して新進作家たちが新しい美術の確立を標榜して、在野の美術団体「二科会」を結成し「流派の如何にかかわらず、新しい価値を尊重し創造者の制作上の自由を擁護し、抜擢する」という趣旨のもとに一世紀 ▽ 妖精現実 フェアリアル ●05/01 12:11 2025-04-30 その和は3分の2より小さいッ! 「けち方式」の威力漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第6部では、次の問題が「かなりヘビーなクエスチョン」と呼ばれている:1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ···という足し算の結果は 1 に「た﹅ど﹅り﹅つ﹅く﹅こ﹅と﹅が﹅で﹅き﹅る﹅の﹅か﹅」?次の和は、それに似てるが、もっと難しい:1/1 + 1/4 + 1/9 + 1/16 + 1/25 + ··· = ?(注: 分母は 1 × 1, 2 × 2, 3 × 3, ··· と増える)――数学史に残る難問で「バーゼル問題」と呼ばれる。答えは「円周率の2乗の6分の1」という全く予想外のもの。簡単には証明できない。けれど「この和が 1 + 2/3 より小さい」ということは、小学生の算数だけで証明できる。→ 続きを読む2025-04-30 日本のPCユーザー4人に1 ▽ ビンゴーの日記 ●04/30 02:22 2025-04-28Muriel Spark の “The Prime of Miss Jean Brodie”(1)20世紀および現代イギリス文学 アカデミー賞および映画化作品もっぱらバスのなか、たまに〈スタバ〉で "The Prime of Miss Jean Brodie"(1961)を読んでいたが、きのうの記事をアップ後やっと読了。Muriel Spark(1918 - 2006)の代表作のひとつで、ロナルド・ニーム監督により映画化もされている。邦題は『ミス・ブロディの青春』(1969)。さっそくレビューを書いておこう。Penguin Essentials the Prime of Miss Jean Brodie作者:Spark, MurielVikingAmazon[☆☆☆★★] キリストと十二使徒、そしてユダの物語を思い出した。むろんミス・ブロディは救世主では ▽ 黄金の羊毛亭 ●04/29 23:39 2025.04.27青崎有吾『ノッキンオン・ロックドドア2』の感想を追加。〈不可能〉専門と〈不可解〉専門、二人の探偵を主役としたシリーズの第二弾。更新履歴 (2025.04.27更新)青崎有吾 『ノッキンオン・ロックドドア2』 (2025.04.27) 4.<前5 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena