![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 大学の中の愉快な人たち | 学生 | 故郷の人 | 役に立つページ | 十字かな人たち | カトリック 信徒 | カトリック | カトリック 修道者・司祭 | ??カトリック??
2025-02-10
某院試二日目、『バッドランド・ハンターズ』、写真のバックアップなど
日記 映画
夜中
朝、少し遅めに起床。昨晩は『バッドランド・ハンターズ』という韓国映画を見てから寝た。韓国版マッドマックス的な内容。おもしろいがそれ以上ではない。風呂。高齢者差別。シリアル。休刊日。
朝、ネコの世話をしてから急いで自転車で大学へ。大学院入試二日目。午前中はメールの返事やいろいろ準備作業など。
1 コレクション
2 受験・勉強
3 語学
4 病気・闘病
5 経営・ビジネス
6 ライブ・バンド
7 不動産
8 鉄道・飛行機
9 フィギュア
10 ゲーム
1 概説 1937-55年 山崎広明 005
一 対象時機と課題 005
二 戦時経済と戦後改革・戦後復興 008
三 産業構造と大企業構成の変化 038
四 「日本的」経営の形成史 053
2 専門経営者の制覇──日本型経営者企業の成立 075
はじめに
一 戦争経済下のコーポレート・ガヴァナンスの変容 078
二 戦後改革──〈上からの経営者革命〉 096
2025-02-10
流し見・ゲームオブスローンズ
Unextのおためし1か月無料月間なので、数年前に見かけて挫折した
「ゲームオブスローンズ」を今更流し見している。
だらだら日本語でつけているので右向いて左向いたら主要登場人物が死んでいて
「あら」などと、そんなこんなで無事何とか最終シーズンを今書きながら流している。
そして不可思議なのは、これが本当に世界レベルの大ヒット作品だったのか?で
基本
2025-02-07
トランプ時代と「アメリカの物語」〜『ブルータリスト』(2024)【試写】
前後半それぞれ100分、15分のインターミッションという大作。ちょっと覚悟をして行きましたが、この時間の間、まったく退屈することもなく引きこまれました。こちらは2月21日公開です。
ナチスのホロコーストをサバイブしてアメリカに渡ったハンガリー系ユダヤ人建築家ラースロー・トートの半生。
とりわけイスラエル
2025-02-07
一般入試7日目(最終日)
一般入試7日目(最終日)。関連業務に従事する。24期生(現2回生)ゼミ長KS君と面会。終了後、南森町にて入試業務メンバーと慰労会。
tabelog.com
たいへん美味。しかしコース料理の量がとても多く。お腹が苦しいくらいに満腹に。こんなに食べたのは、(減量モードに入った)昨年10月以降初めてかも。明日は少食ですませよう。
京都は大阪以上に寒い1日だ
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
2023-02-11
紀元祭
今日(2月11日)は、“我が国のお誕生日” に相当する祝日です。
この日は、明治6年から昭和23年までは「紀元節」という名の祭日で、現在は「建国記念の日」という名の祝日として、国民から広く親しまれています。
「紀元節」や「建国記念の日」は、西野神社本殿でお祀りしている御祭神の一柱であられる鵜草葺不合命様の御子(御子息)である神倭伊波礼琵古命様が、大和国(現在の奈良県)
2025-01-01
Happy New Year !
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 早速2024年のベストテンを。今回もあえて時流に逆らい、全て映画館で見たものに限定で。
まずは新作映画ベスト。先達に敬意を表し、生年順。
「至福のレストラン 三つ星トロワグロ」(フレデリック・ワイズマン)
「エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命」(マルコ・ベロッキオ)
「瞳
2025-01-01
2024年11・12月の読書の記録
なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか? (講談社+α新書)
作者:岸本裕紀子
講談社
Amazon
アメリカ革命 独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで (中公新書)
作者:上村剛
中央公論新社
Amazon
権力分立論の誕生: ブリテン帝国の『法の精神』受容
作者:上村 剛
岩波書店
Amazon
エドマンド・バークの国制論
作
ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ
研究会
(下記のキャンパスマップで「アジア法交流館」で検索すると、場所がわかります。)
名古屋大学キャンパスマップ
○報告① 丹羽一晃(大阪公立大学客員研究員)
「鶴見和子における受苦と共育のエコロジー思想とその政治学への応用(不)可能性:モア・ザン・ヒューマンの環境政治思想に向けて」
○報告② 寺岡知紀(中京大学)
「Empire and Capital: Colonial Taiwan's P
2024-09-16
日本近代仏教に関して書いてきたもの
哲学・思想・宗教
2024-09-16
日本教育工学会 2024年秋季全国大会に参加しました。
high190です。
2024年9月7日(土)、9月8日(日)の2日間で東北学院大学で開催された標記学会に参加しました。当日は大学行政管理学会の定期総会・研究集会が日本福祉大学東海キャンパスで開催されていたため、大学職員で学びを深めようと思っている方々はそちらに行っていたかと思いますが、私は自分の研究領域に近い所属学会に
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
グループ
お題をさがす
はじめて見るあんずが気になる娘。「てつだってあげる!」
自家製あんず酒づくりに挑戦
長野はあんずが有名で、全国2位の生産量を誇っているそうです。 長野のスーパーや販売所ではよく見かけるけれど生あんずって他県だとあまり見かけないんですよね。 これは長野にいる間に、あんずで何かを作るべきなのでは…?と思い、大好きなあんず酒を作ってみました…
I am
やってみたこと
又吉直樹『
ゼミ生が「インフォメーション・ヘルスAWARD 2024」で準グランプリを受賞しました
法政 (50)
ゼミ (29)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
お知らせ はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応! より安全にはてなブログをお使いいただけます!
不毛なSNS閲覧の時間を読書に充てる
だったらいっそ、スマホと共存しよう
週刊はてなブログの記事を読んだ。 blog.hatenablog.com スマホの触りすぎは誰しも身に覚えがあることだろうし、もちろんわたし自身にも言えることだ。悲しきかな、日々スマホに時間を奪われながら過ごしている。
今日の戦略家が担っている「役割」は何かを考えることは有益であろう。米陸軍士官学校(U.S. Army War College)では、戦略家には「リーダー」、「実務家」、「理論家」という三つの役割があると考えられている。これらの役割には、それぞれ明確なスキルと能力が求められる。
戦略というアートの達人は、これら三つの分野すべてに精通しており、クラウゼヴィッツの「天才」に近づくことができる※7。戦略家
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
space journal
読者になる
Méli-Mélodie
読者になる
Perduranceな日々
読者になる
虚舟庵雑録
読者になる
sulky
読者になる
land and ground
読者になる
Stranger In Saskatchewan
読者になる
uumin3の日記
読者になる
Blog_inainaba2
読者になる
蠅の女王
読者になる
だいがくのせんせいになったら。
読者になる
http://d.hatena.ne.jp/k11/
読者になる
恋と革命? [Liebe und Revolution?]
読者になる
カフェオレみたいな日記 黒いのと白いのと甘いのと
読者になる
講義日誌 yasuyuki shinkai
読者になる
酒中の記録
読者になる
あなたのkugyoを埋葬する
読者になる
clair-de-luneのブログ
読者になる
nihongoのブログ
読者になる
mellowbrain’s blog
読者になる
† Deo gratias †
読者になる
小池靖:インターネット、スピリチュアリティ、そして社会学
読者になる
音楽友に、今日も安眠
読者になる
kiyonobumieの日記
読者になる
研究メモ ver.2
読者になる
mugisanの日記
読者になる
Comments by Dr Marks
Subscribe
阿呆石の取り除き方 - 阿呆舟来因河紀行
読者になる
For all children & re-constructors are laughing
読者になる
ONE-PLUS-ONE Books
読者になる
metamorphの日記―Declaration and Testimony
読者になる
nejimakitoriの日記
読者になる
Sotto Voce
読者になる
読んだから書いた
読者になる
綿野恵太@edoyaneko800
読者になる
雑種路線でいこう
読者になる
◆文化・民族◆ R・M・V― INFOMATION -(c)MAZASHIRO
読者になる
半可思惟
読者になる
絶倫ファクトリー
読者になる
lessor 2022-07-08 23:58 読者になる
▼ ▶
2020
2020 / 11
2020 / 10
2020 / 9
2020 / 8
2020 / 7
2020 / 6
2020 / 5
2020 / 4
2020 / 3
▼ ▶
2019
2019 / 6
2019 / 5
2019 / 4
2019 / 3
2019 / 2
2019 / 1
▼ ▶
2018
2018 / 12
2018 / 11
2018 / 10
2018 /
記事を書く ダッシュボード
トップ
購読リスト
グループ
トピック
NEW みんなのお題(β版)
編集部おすすめ
ランキング
週刊はてなブログ
アカウント設定
初めての方へ(個人の方)
プランを比較
はてなブログを楽しむヒント
使い方講座
法人プラン
機能変更・お知らせ
ヘルプ
FAQ / お問い合わせ窓口
トップ 購読リスト グループ トピック NEW みんなのお題(β版)
記事を書く ダッシュ
on 覚え書:「今週の本棚:荒川洋治・評 『ドン・カズムッホ』=マシャード・ジ・アシス著」、『毎日新聞』2014年03月09日(日)付。
This is an uninvited flower, i.e., a kind of voluntary flower (seeds?) from somewhere to my front garden and backyard by winds or birds. Uninvited but a beautiful flower! Whatever the reasons for comi
AAAS
www.sciencemag.org
ホーム 特集
【今週のお題】見る派? やる派?「好きなスポーツ」をテーマにブログを書いてみましょう
子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」
データ駆動野球観戦のすすめ - お笑いとラジオ、データ分析が野球の楽しさを教えてくれた【わたしの偏愛】
社会
人びとを「プア」から「ワーキングプア」に全力でクラスチェンジさせようとしている国で生きるという
このブログについて
https://kossaque.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
RonaldRourf on 「私は・・・です」(TST)
ちょっとわかりづらいタイトルを付けて
日本サッカーの問題
連帯責任でサッカーがトラウマになった子
高校時代にサッカー部のマネージャーをやっていた子から衝撃的なメッセージが届きました。 寝坊をして、それが連帯責任として、選手たちは罰走させられ、自分は罰走させられず、選手たちを励まさないといけないという状況を想像するだけで、怒りがこみ上げてきます。こ…
大人になってから学ぶサッカーの本質とは - 2021-03-14 22:11:28
【
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
はてなブログ アカデミー
法人プラン
Warning: Use of undefined constant AUTH_KEY - assumed ’AUTH_KEY’ (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ssm/www/cyborg/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/opti
スマートフォン用の表示で見る
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログの目指す場所
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お
Google アカウント
検索
マップ
YouTube
Play
ニュース
Gmail
連絡先
ドライブ
カレンダー
翻訳
フォト
もっと見る
ショッピング
ドキュメント
ブックス
Blogger
ハングアウト
Keep
Jamboard
コレクション
さらにもっと
ログイン
Google アプリ
メインメニュー
© 1999 – 2019 Google
2010-07-20(Tue)
産学連携
メモ
「バイオサイエンスとインダストリー」Vol.68 No.4 2010(ウェブサイトにはまだ目次が上がっていない)、堀田行久先生の「産学連携の契約における主な論点」がおもしろかったです。
とりあげられている論点は、
1.研究成果の帰属
2.共有特許における特許法73条の適用
3.独占ライセンスにおける権利死蔵のリスク
4.出願・維持費用の負担
5.秘密
20128月27
では
やっぱり落ち着かなくて
しばらくブログはお休みします。
訪問してくださった方には申し訳ないのですが・・・
ブログ、ってなんなのさ
誰かに「良く」思われたくて本音を書けなくて、
もう少し時間が必要かも。
あのー、特に困った事件とか起きてないし
いたって私は元気です。
きっと、また知らない間に復帰とかしているかも。
ではでは
では