2025-02-04
突然作曲を始めた10年前
今週のお題「10年前の自分」
もうすぐ作曲始めて10年というタイミングではてなブログの今週のお題が「10年前の自分」という語ってくださいと言わんばかりの内容が来てしまったのでこの記事を書かざるを得なくなってしまいました。始めた結果がふざけてるわりには真面目に活動を続けてしまったために気づいたら10年経ってたという…。あと地味に自作エミュレータ本を出版してから10年が経とうとしています。
まずは作曲を始めた理由について振り返ろうか
下記リンク先にその全てが書いてあります。こんな理由で作曲を始めてしまったごめんなさい。それが10年も続いてしまったんです…
q.hatena.ne.jp
初音ミクに魂を捧げました
はい、作曲を始めるにしても何をすればいいのかよくわからずゲーム音楽(SFC時代のRPG系)を作ってみたかったんですが何から始めればいいのかよくわからなかったんですよ。そこで思いついたのが「歌モノであればメロディーさえ作れば何とかなる」という発想により初音ミク V3を買いました。ちなみにV3は初音ミクのバージョンではなくVocaloidのバージョンであることに注意が必要です。Vocaloid 5なんて無かった。Voicaloid 6版の初音ミクの発売が楽しみですね。
d-kami.hatenablog.com
そして作曲へ
初音ミクを買ったけどどうせちょっと遊んで飽きるのだろうと思いながらもとりあえずオリジナル曲を作り始めたのですが、とある問題に直面します。メロディーは作れるのに伴奏が一切作れないわけです。元々がメロディーが作れれば何とかなるだったのでそれでもいい気がするわけですが、伴奏も付けたかったのでその方法を探していくうちにたどり着いた音楽理論を学び始めます。音楽理論を学び始めると「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」な世界に悩まされますがそれを乗り越え私の初めての完成曲『変わらない自分』が出来上がりました。
piapro.jp
ちなみにこの曲は作曲初心者向けなCメジャーキーと呼ばれるピアノの白鍵のみで成り立つ曲調で作られる…はずでしたが、半音の動きが好きな私は白鍵のみで作ることに納得がいかずいろいろやらかしています。専門用語でいう「サブドミナントマイナー」だとか「クロマチックアプローチ」とか言われるような何かがあったりします。その後、音楽理論を学ぶ前に作られていたメロディーに伴奏を付けていくという試みをした結果、専門用語である同主調転調やノンダイアトニックコードがでてきたため、メロディーから作るとそういうテクニックが自然とでてくるものだという勘違いが発生していました。実際、今も私がメロディーから作る部分は同主調を中心とした転調が起こりやすいです。他の人がダイアトニックコードで納まるメロディーを作っているのを見たときには驚きました。ちなみにその10年後の曲はこんな感じです
www.youtube.com
本も出版していました
自作エミュレータというあまりにもニッチなテーマの本を共著で出版していました。本を書く前から共著の人と「売れる本ではないので売り上げは期待しない」という共通の認識のもと「CPUアーキテクチャやエミュレータに興味を持つきっかけとなる本になってくれれば」という想いにより作成された書籍です。真面目に作っていると大変なのでわかりやすさのために32bitリアルモードという謎の仕様を盛り込んでいる。他にもC言語でサンプルを作っていく中で私がJavaプログラマーだったせいか、オペコードをswitchやifで判定して命令を実行するのでなく関数ポインタの配列を用意して配列の各要素に命令を割り当てていたりする。低レイヤーの人達からすると面白い発想らしいです。
自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ コンピュータが動く仕組みを徹底理解!
作者:内田 公太,上川 大介
マイナビ出版
Amazon
今思うと
10年前の私、なんか凄いことしてたかもなって思いました。あの頃は若かった
d-kami 2025-02-04 00:41 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-02-03
豆まき😋
タイトル通り大豆が美味しいという話です。
いや、ちゃんと豆まきはしたけどやっぱり大豆は美味しいという話です。
昨日、親が「豆まきしたい!」と言って私の家にきたので近くの神社に行き節分祭を見て、美味しい物を食べてから私の家で豆をまきました。私は自分で豆を買っていたけど親も豆を買ってきたのでいつもの倍の量の豆を食べれました😋 大豆美味しいです😋
d-kami 2025-02-03 22:10 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-02-03
熱狂的な中国人 続報
Yo
development processes, developed by Beth Andres-Beck and hir father Kent Beck.
2025-02-03
日本で健康診断、アメリカで再検査? 在米日本人の医療との付き合い方
Book America Life Column
日本に一時帰国する際、私は必ず健康診断を受ける。もちろん、日本の保険には加入していないので全額自己負担になるが、日本の健康診断には十分その価値はある。
アメリカには定期健康診断という考え方はなく、保険の内容によってAnnual Physical Examがうけられるが、内容は身体測定に近い。アメリカでも「かかりつけ医(Primary Care Doctor)」を通して、日本と同程度の検査を受けることは可能であるが、天文学的な値段になることは間違いない。私は、日本では検査項目が多い10万円くらいのものを毎年受けているが、CTやMRIもしてくれ、アメリカと比べたら破格の値段だ。カリフォルニアでMRIなんて受けたらそれだけで50万円はくだらないだろう。
価格と品質の両面で日本の健康診断は最高だが、「要再検査」となると困ってしまう。一時帰国で健康診断を受けると、結果が出るのは、アメリカに戻った後だ。そこで「要再検査」となるとアメリカで受けないといけない。
私のいつも受ける健康診断にはがんの腫瘍マーカーが入っている。よくわかりもせずに沢山の項目を検査しているが、なぜかCA19-9という胆嚢がんや胆管がんを調べる数値だけ毎年高い。胆嚢が何なのかも実はよく知らないが、基準値を下回ったり、上回ったり毎年境界線をさまよっている。
今住んでいる所でその検査だけ受けると$200。天文学的ではないが、安くはない。一度受けたことがあるが、その際はすれすれ基準値を下回って無罪放免。だけど、まぐれと言えばまぐれで、その再検査にどれだけの意味があったのかは疑問だ。CA19-9という検査に対する医者の反応もまちまちで、
えっ!?CA19-9!がんの腫瘍マーカーじゃない、すぐに再検査ね!
へぇ、ところでなんでCA 19-9なんて受けたの?がんがあるの?
と人によって真逆の反応。今のかかりつけ医にいたっては、私の前でググって調べる始末。ググっても良いけど、患者に見えないように調べてくれよ、せめて。
日本人の二人に一人はがんになるというのに、がんという病気についてあまりに不勉強なので、この度、『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』という本を読んでみた。
世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療
作者:津川 友介,勝俣 範之,大須賀 覚
ダイヤモンド社
Amazon
本書は3人のがんの専門家が、基礎知識から、本当にするべき治療や検査を紹介するというもの。世にはびこる、がんについての勘違いやミスリーディングな情報に対して、専門家の視点から適切に指南するということを目的にしたもの。主要なメッセージは、「がんは、手術・放射線治療・抗がん剤治療という保険適用の標準治療が最高の治療であり、先進医療が優れているわけではない」という点。先進医療に対応した高い保険を売りつける保険会社や「とんでも医療」をまことしやかに法外な値段で売りつける民間医療がはびこる昨今の情勢に警鐘を鳴らしている。
がんの本は山のようにあり、本書だってそのうちの一つに過ぎず、単純に鵜呑みにはできない。が、本書が他書と一線を画するのは、あふれかえる情報の読み解き方を専門的な視点で解説をしている点だ。特に『第5章 「トンデモ医療」はどうやって見分けるのか』では、トンデモ医療を見分ける6つのポイントが求められており、情報の成否を判断する視点が提供されている。この章だけでも本書を読む価値は十分にある。本章の冒頭では
教育レベルや収入が高い人ほど、怪しいがん治療法にだまされやすい
という指摘が、実際の研究データと共に紹介されている。専門家、研究者らしく、常にその主張を裏付けるデータと研究が提示されているので、信頼度は高い。
なお、私が困っているCA 19-9については下記の記述が紹介されている。
CEAやCA-19-9などの腫瘍マーカーは、私たち医師が臨床現場で一般的ながんの診断の補助(すでにがんと診断されている方に対するがんの進行度の評価など)に使っている腫瘍マーカーであり、検診目的(がんかあるかどうかの評価)で使用することは推奨されません。がん検診に使うには感度が低く、がんを見逃してしまうことが多いからです。
確かに腫瘍マーカーは偽陰性と偽陽性があるというのは見たことがある。上記の引用は以前のかかりつけ医が「へぇ、ところでなんでCA 19-9なんて受けたの?がんがあるの?」ということとも整合し、納得感が高い。本書では、検査によってがの死亡率が減少している証拠のある、信頼度の高い検査方法が紹介されており、これも重要な情報だ。ここだけとっても、1
development processes, developed by Beth Andres-Beck and hir father Kent Beck.
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
Gemini Advanced の新機能 Deep Research が日本語でも公開
チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた
転売ヤーが問題なのは、買い占めと価格コントロール
新年から転売ヤーの話題が盛り上がっていて、「転売は通常の商行為であり流通の基本、問題ない!」みたいな話もあったりして、わちゃわちゃしてますね。
実際、転売に問題はないわけです。
問題なのは、買い占めと、そこからの支配力による価格操作です。
転売ヤーの話題が盛り上がったのは、この記事が発端だと思います。
「転売ヤー」への拒否感はなぜ生まれる? アレルギー反応との指摘も #くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
この記事で取り上げられてる事例でも、転売ヤーへの不満はモノが高く売られてること自体ではなく、次のように買い占めによるものばかりです。
「極端な買い占めなど、一部の転売ヤーによるマナー違反行為はニュースでも目立つ」
「目の前で中国人女性の一団に器を買い占められて愕然としたと話す」
「一度に大量に買っていく転売ヤーを防ぐため」
「ハローキティグッズの買い占めや、原宿でのトラブルなど、中国人転売ヤーのニュース」
そのため「モノを安く仕入れて、高く売る。これはビジネスの基本」などと言っても、問題はそこではないので、話が混乱するわけですね。
通常のビジネスでも独占・寡占からの価格操作は規制されています。
ではどのように価格コントロールするかですが、定価の2-3倍くらいの値段で出品して、身内で購入して販売実績があるように見せるという手法が行われているらしい。そうすると、他の出品者もそのくらいの値段で出品するようになり、価格が形成されていきます。
これかなぁと思ったのが、TAK MATSUMOTOモデルのギターアンプTHR30で、希望価格は89,800円ですが、245,000円で売られ購入されています。
(確証があるわけではないので、リンクは貼りません)
TAK MATSUMOTOモデルとはいえ、基本的には希望価格68,200円のTHR30にパラメータを載せているだけで、価格差考えてもハードウェア変更は考えにくく、パラメータさえわかれば再現可能なので価格が2-3倍になるほどの価値はないと思うのですよね。発売直後のプレミアムがあっても12-14万くらいと思っていました。実際、3ヵ月たった今では10-12万くらいに落ち着いています。
そうすると、消費者は不当に高い価格で購入しないといけなくなり損害を受けます。しばらく待てば価格は落ち着く可能性がありますが、そうすると時間の利益を失いますね。
もうひとつ、転売ヤーが反社会勢力の資金源になっているという指摘もあるようですね。
転売ヤー(テンバイヤー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
先ほどの記事でも次のように、「買い子」を雇った組織的な活動であるような表現があります。
さっきも新宿で『シナモロール』の限定品を中国人転売ヤーが路上で数えて、『買い子』とお金の受け渡しをやっていました」
ただ、実際には、複数の小規模組織とそのまわりの個人による転売ヤー クラウドのようなものが形成されていて、明確な大きな組織になっているわけではないというのがやっかいなところです。
そうすると、個別に見れば買い占めとまではなっておらず、つながりがあるわけでもないので組織的とも言えず、なかなか実態解明や法規制が難しいということになります。
そうなると、具体的な根拠をわかりやすく提示できるわけでもないので、議論も難しくなりますね。個別に問題のない非組織的な集団による悪影響というのは、理解も難しかったりするし。
まあ、THR30のTAK MATSUMOTOモデルの価格が落ち着いてくれてよかった。
ところで、THR30の30Wっておうちにはデカすぎる気がするんだけどどうなんだろう。バッテリーだと15Wになるようだからちょうどいいのかな。
ヤマハ YAMAHA アンプ THR30II WIRELESS ワイヤレスレシーバー内蔵 Bluetooth接続やLINE OUTも可能
ヤマハ(YAMAHA)
Amazon
nowokay 2025-01-09 19:34 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-01-09
転売ヤーが問題なのは、買い占めと価格コントロール
Kindle本の年末年始特大セールは1/9まで! Web制作やUIデザイン、イラスト関連の良書が半額+αで、超々お買い得です
Post on:2025年1月7日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
Kindle本の年末年始特大セールが開催されています。Webや紙のデザイン、HTML/CSSなどWeb制作の解説書、ディレクションやマーケティング、同人誌・絵師さん向けのイラストの良書がたくさんセール対象です!
セール期間は、1/9まで。
スクロールバーを見ると分かると思いますが、かなりの数がセール対象になっています。対象のKindle本は最安値(当方調べ)、セール初登場もあり、貴重なこの機会をお見逃しないように。+αでポイント還元がされる超々お買い得もあります。
【最大80%OFF】Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール
セールでは他にも、ビジネス書・文芸・マンガ・趣味実用書・ライトノベル・雑誌などもたくさんお買い得になっています。
お題をさがす
"甘いのが甘いポロウで甘くなければ宝石ポロウ"
イラン料理記#5 にんじんのポロウ هویج پلو
おばあちゃんに教わったにんじんポロウ。と言いつつおばあちゃんが作ってくれたのは一度だけで、元はおばあちゃんの姪っ子さんの得意料理でした。おばあちゃんとその姉、姪っ子のところに、わたしと大学の同期が3人でホームステイしていて、それぞれの家に遊びに行くこ…
白い柩のような二羽の鳩
イラン料理記
来年はもっと服を買いたい。なりたい自分になれたらいいな
2024年のベストバイ(主に下半期)
あっという間に2024年が終わってしまった。毎年こういうことを言っている気がするけど、本当に今年は一瞬で終わっていった気がする。 文学フリマに2回出て、生活に「本を作る」「本を売る」というサイクルが組み込まれた一年だった。来年も文学フリマには引き続き出て…
ネコミミにひかりあれ
ベストバイ
豚しゃぶが作りやすくて助かった、スマートキッチントング
2024年、今年買ってよかったもの
眠れなかったのである。なんとか起き出して活動しようかと思ったが眠れないのに眠いのである。たいして頭も回らんし、かといってただ時間が過ぎ去るのを待つのも惜しい。 そういえば今年はまだ買ってよかったものを書いてなかったなあと思い出し、ひとまず書くことにし…
狐の王国
はてなブログPro
ロール白菜は、トロトロに煮れば問題なし!
パンのための夕食
覚王山の友人の店のすぐ近くに「珠のか」という生ジャムパン専門店があります。 かなり人気のお店で、いつ通りかかっても売り切れの状態が多いです。 友人から、クリスマスの3日間だけジャムなしのパンを販売する、という情報が入りました。 それはぜひ食べてみたい、…
ねこのくいしんぼ日記
はてなブログPro
パン
この丼は"鹿島神宮で食べたお蕎麦の丼じゃないか!"
鹿島神宮は日帰りで行ける
先日、街で買い物をしていたらたまたま前を通りがかったお店でこの丼が目に入り、思わず立ち止まる。 こ、この丼はわたしがずっと探していた… 鹿島神宮で食べたお蕎麦の丼じゃないか!! これです 去年日帰りで行った鹿島神宮。その敷地内にあるお茶屋さんでお蕎麦を食…
ドーナツの穴
はてなブログPro
旅行
柏に一泊して気づく、そういえば常磐線って乗ったことなかった
ほぼ行ったことがない県・茨城へ行く
10月の頭にまとめて連休を取得したので、久しぶりに東京へ遊びに行くことにした。ただしほとんどノープランで。今回は「ぷらっとこだま」で東京へ。車中では観たかった動画を片っ端から見ていたら東京まではあっという間。まず千葉に行きロッテ本拠地最終戦のZOZOマリ…
SH Diary.
trip
続きが気になる!
おすすめ有料記事
気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワイン
2024年、買って良かったワインたち
有料 2024年も残すところ一か月を切りました。 今年、私はあまりにも忙しかったので、ちゃんとワインと向き合えませんでした。そういう時は、気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワインたちと付き合いたくなり、そんなのばかり飲んでました。大半は無料エリアで…
シロクマの屑籠
ワイン
トレカの話と並行して選挙の話が出来ているのが嬉しかった
当たり前のその先に #ぽっぽアドベント2024
有料 24日の紹介文を書き終えて、さてどうするかなと溜め息を吐いた。なんとなく書く内容を考えてはいるわけなのだけれど、結局まとまらずにこんな時間になっている。去年どうしてたっけと思ったら初日に書き上げて後は楽しく人のを読んでいる状態だった。毎年それがいいっ…
熱に羽化されて
自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
電話とSMSしかできない携帯。素晴らしい音と独特の操作感
今年買った良かったかどうか分からないもの
この季節になると「今年買ってよかったもの」という話題でブログもSNSも賑わうのだけど、今年に関しては買ってよかったもの以前にそもそもあんまり買い物をしなかった。 …と言うか今年に限らずここ数年を振り返っても全然大きな買い物をしていないし強烈に欲しいものも…
analogue life
はてなブログPro
思索の足跡
眼鏡は顔を作る。服を買うように眼鏡を作る
自分にとって眼鏡を集めるということ
自分にとっての眼鏡 眼鏡収集が気が付けば趣味の一つになっている。思えば眼鏡との付き合いは中学二年の頃だった。親に隠れて布団の中でゲームをしたり漫画を読んでいたこともあって、ガクンと視力が悪くなったことを覚えている。親父は0.01以下の視力なので家系的なも…
手のひらの全てにさよならを
勢いに乗ってPodcastを始めてみる
声を使ったアウトプッ
「育つ」エンジニアが持っている、最も大事な適性
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
日本とアメリカの太平洋を超えたパフォーマンス改善の取り組み: CloudWatch RUM を中心としたパフォーマンス測定とデータ活用方法
HDD データセンタ用の HDD の中古 42234 合計 28 TB。ebay でデータセンタで使われてた中古 HDD 14TB を二個買った。これまでもデータセンター用の HDD を ebay で買ってきたけどとてもコスパ良い
技術日記@kiwanami
読者になる
2nd life (移転しました)
読者になる
marsのメモ
読者になる
susumuis Info
読者になる
kなんとかの日記
読者になる
almost nearly dead
読者になる
Rubyで販売管理
読者になる
川口耕介のブログ
読者になる
Knowledge tank
読者になる
naoyaのはてなダイアリー
読者になる
lethevert is a programmer
読者になる
都元ダイスケ IT-PRESS
読者になる
出羽ブログ
読者になる
kaisehのブログ
読者になる
設計と実装の狭間で。
読者になる
public static void main
読者になる
Kazzz 2013-04-10 21:15 読者になる
Kazzz 2013-04-10 00:00 読者になる
Kazzz 2013-04-09 00:00 読者になる
Kazzz 2013-04-07 00:00 読者になる
Kazzz 2013-04-06 00:00 読者になる
Kazzz 2013-04-05 00:00 読者になる
Kazzz 2013-04-04 00:00 読者になる
hyuki 2019-01-06 23:42 読者になる
JavaBlack 2023-01-14 07:07 読者になる
JavaBlack 2023-01-03 07:32 読者になる
JavaBlack 2022-12-18 07:55 読者になる
JavaBlack 2022-12-04 08:39 読者になる
JavaBlack 2022-11-21 07:37 読者になる
JavaBlack 2022-10-31 21:07 読者になる
JavaBlack 2022-10-29 07:08 読者になる
Rustでブロッキングキューを実装する
2022.12.29
CEO
情報=人間
2022.11.29
CEO
リーダー&リーダーモデル
2022.10.31
CEO
哲学とAI
2022.06.30
CEO
AIを取り巻く新たな流れ
2022.05.31
CEO
ゲシュタルト・プロトコル
2022.04.27
CEO
ヘラルボニーとData Analysis for Everyone!
2022.03.31
CEO
お客様の社内AIコンペに参加
2022.03.05
CEO
省エネ・脱炭素エキスパートの資格取得しました
2023-01-12
京都にクリプトバーをオープンします
2023年あけましておめでとうございます。このたび、京都市内の某所地下に、クリプトのバーをオープンすることになりました。クリプトというのは「crypto」で、暗号資産、ブロックチェーン、web3系のことに興味がある人が集まるバー、ということです。
prtimes.jp
2017年にOND社を作ってからやってきたことの1つに、「UNKNOWN KYOTO」という施設の運営があります。ゲストハウスと、コワーキングと、レストランが同じ建物の中に入っている複合施設で、遠くから来てもらうと、「泊まれて、仕事ができて、食事もできる」という三拍子揃った、「とりあえずここに来れば外に出なくても一通りのことができる」施設になっています。
unknown.kyoto
これはコロナが始まる前から感じていたことなんですが、例えば京都から東京に出張に行くと、宿を予約して行くのですが、チェックインした後とかで、打ち合わせの間の時間に仕事ができる場所が無くて困る、ということがよくありました。それで、コンセントとwifiが使えるカフェを探したり、コワーキング施設を探したり、とやるわけですけど、これも結構面倒くさい。探すのに時間がかかるし、そこに行くのも時間がかかる。
それから、食事も、会食があれば良いんですけど、何日も滞在していると普通に晩御飯が食べたいだけ、という日も出てきて、そういう「普通のご飯」をサクッと食べられる場所を探すのも案外面倒くさい。
そんなわけで、「宿でそのままぱっと仕事ができて、さくっとご飯が食べられたら良いのにな」とずっと思っていたわけです。
そうしたら、ONDのもう一つの事業である「物件ファン」を運営するなかで、お付き合いが深まった2つの不動産会社、「八清」さんと「エンジョイワークス」さんとお話している間に、「京都に宿とコワーキングとレストランがくっついた複合施設を作りませんか」という話が出てきて、一緒にやることになった、というのが「UNKNOWN KYOTO」を始めたきっかけです。
ちょうどONDのオフィスを探していたので、結局そのUNKNOWN KYOTOの中に自分たちのオフィスを置くことにして、それなら、ということで、施設の運営もうちの会社でやっています。
そういう経緯で、今はUNKNOWNに毎日通いながら、施設の運営もやっています。
運営をやってみて思ったのは、いろんな人の出会いが自然に生まれるのがとても面白い、っていうことです。
普通のオフィスビルで仕事をしていると、予期せぬ出会いがあることはほぼ無いので、人に会いたかったら自分でアポを取って会いに行ったり、誰かにお願いして来てもらったりする必要があります。ところが、宿やコワーキングをやっていると、どんどん人がやってくる。誰がやってくるかは読めない。読めないけど、自分ではコントロールできないような予期せぬ出会いが次々に起こります。
「世の中にはこんな生き方をしている人がいるんだ」とか、「こういう職種の人に一度話を聞いてみたいと思っていた」とか、そんな出会いが日常的にあって、たくさん刺激をもらっています。お話をする間に仲良くなって、お食事にいったり、一緒に仕事をさせていただく方も出てきています。
日常的にとてもおもしろい方がたくさん出入りされていて、こんな貴重な出会いは、ぜひ他の人にも体験していただきたい、と思い、僕がゲストの方のお話を聴きまくるというポッドキャストもはじめました。「近藤淳也のアンノウンラジオ」と言います。
近藤淳也のアンノウンラジオ
近藤淳也
ビジネス
¥0
podcasts.apple.com
open.spotify.com
毎回違うゲストの方に来ていただいて、これまで何をしてきたのか、その仕事は何が面白いのか、今何に熱中しているのか、などなど、とにかく聴きまくっています(笑)。基本的には時間制限を設けずに、徹底的に聴くことを優先しているので、ちょっと時間は長いんですが、その分、軽いインタビュー記事とかでは掘り下げられないような内容に踏み込めていると思います。こちらも面白いのでご興味のある方は聴いてみてください。
どんどん話が逸れてしまいますが、ついでにUNKNOWNのことをもう少し話しますと、開業後にコロナが始まって、一気にリモートワークが広まりました。東京の会社に勤めている人でも「別に東京に居なくても仕事ができるから、しばらく京都に滞在して仕事をしてみよう」という人がたくさん出てくるようになりました。
もともとコロナを予見していたわけでも、リモートワークが増えると見込んでいた訳でもないんですが、世の中的に一気にリモートワークが一般化し、ワーケーションも広がる中で、UNKNOWNのコンセプトである
Star 123
123 stars 11 forks
tty-kwn Merge pull request #20 from oniak3ibm/main
…
d780553 Sep 29, 2022
Merge pull request #20 from oniak3ibm/main
再度、マージください
d780553
123 stars
Generated by tDiary version 5.2.1
Powered by Ruby version 3.1.2-p20
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
Error 404--Not Found
From RFC 2068 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1:
10.4.5 404 Not Found
The server has not found anything matching the Request-URI. No indication is given of whether the condition is temporary or permanent.
If the server does not wish to make this information available to the client, the status code 403 (Forbidden) can be used instead. The 410 (Gone) status code SHOULD be used if the server knows, through some internally configurable mechanism, that an old resource is permanently unavailable and has no forwarding address.
5...
次のページ
>>|
2017年07月20日09:00
カテゴリ
VALU
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
2017年03月19日16:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2017年03月17日10:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年12月03日19:30
カテゴリ
Math
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
トラックバック( 0 )
2015年07月11日13:30
カテゴリ
YAPC::Asia
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年07月09日10:45
カテゴリ
YAPC::Asia
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月23日21:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月09日05:15
カテゴリ
弾本
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年11月30日22:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年10月31日01:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年09月30日00:15
カテゴリ
ブロマガ
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 1 )
2014年08月31日23:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年08月29日12:30
カテゴリ
Lightweight Languages
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月31日07:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月24日08:30
カテゴリ
書評/画評/品評
Psychoengineering
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 14 )
トラックバック( 5 )
2014年06月30日05:30
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年06月06日05:00
カテゴリ
書評/画評/品評
Logos
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 5 )
トラックバック( 5 )
2014年06月03日22:00
カテゴリ
Lightweight Languages
News
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月31日16:55
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月30日17:00
カテゴリ
書評/画評/品評
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月19日22:30
カテゴリ
書評/画評/品評
Taxpayer
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月14日13:00
カテゴリ
Tips
Lightweight Languages
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年04月30日18:56
カテゴリ
ブロマガ
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年04月21日16:30
カテゴリ
Tips
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年04月06日09:00
カテゴリ
書評/画評/品評
Money
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 12 )
トラックバック( 4 )
2014年04月01日06:30
カテゴリ
1st Day of April
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年
Your PHP installation appears to be missing the MySQL extension which is required by
すでにエヴァンゲリオンもアスカも必要なかったことに気づいてしまった────『シン:エヴァンゲリオン劇場版』ネタバレ感想
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』観てきました。「さようなら、すべてのエヴァンゲリオン」という宣伝文句がこんなに当てはまる感想を持った映画は始めかもしれないですね。以下、ネタバレ感想 アスカという呪いが解けていく エヴァは世代的にリアルタイム世代という…
高度資本主義社会なんちゃら - 2021-03-14 02:38:54
何億回と言うんですが、三浦大知って…すっごい…「良いヤツ」なんですよ。 インタビューとかテレビの受け答えの謙虚さ、聖なる人間と書いて「聖人」ですし、たまに出演する星野源や宇多丸のラジオ聴いてて「大知くんはホントに良いヤツで…」って言葉もう何百回聴いたか…
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は始まりの物語だった。
シン・エヴァ観てきた。見事な完結編だった。ひとことでいえば、卒業式のような映画だった。「終劇」直後、隣で鑑賞していた僕(47)と同世代の男性がボロボロ泣いていた。その気持ちはわからないでもなかった。「この終わらせ方しかない」と納得させてしまう見事な幕…
Everything you've ever Dreamed - 2021-03-13 07:30:03
AirPods
新型AirPods第3世代は出荷準備完了、第2世代は生産終了へ 新型12.9インチiPad Proは11インチよりも売れるとも:著名リーカー
Appleがまもなく発売するという、新型AirPods第3世代は出荷準備が整っており、それに伴い、現行の第2世代モデルは生産中止になると「Kang」と呼ばれる実績のあるリーカーが本日Weiboで主張していることをMacRumorsは伝えています。 AirPods第3世代とされるレンダー画像
こぼねみ - 2021-03-13 01:38:27
『エヴァ』が見たいよ
何か書こうと思い立ってから、いつの間にか2時間経ってしまいました。何かひねり出すならば、『シン・エヴァンゲリオン』は話を聞くにあまりにも人混みが凄そうなので、「緊急事態宣言が終わってから観る」という謎の制約を自分に課していたのですが、流石にそろそろS…
SUPERBAD-ASS - 2021-03-14 02:27:00
【レシピ】サーモンとアボカドの塩こうじ漬け
今日はサーモンとアボカドを、塩こうじで漬けにしてみましたよ〓 ねっとり絡む食感で、ご飯もお酒も進むこと間違いなしのやつですよ(´艸`)* さらに卵黄ポトリのユッケスタイルが超オススメ( ´〓 〓 `〓 )〓 卵黄絡めながら塩こうじサーモン、まさに悪魔的です(´艸`)* 今回…
しにゃごはん blog - 2021-03-13 07:20:33
「持論おばさん」の思い出
2021年3月12日(金) ハローフライデー! 向後です。 5年ほど前から中野のエクステンションセンターでアドラー心理学の講座を開くようになりました。今から思い返すと、最初の1、2年は一風変わった人が混ざっていたなと思います。多分、アドラーの名前が今ほどは知…
KogoLab Research & Review - 2021-03-12 10:00:07
FIE
男子サーブル個人W杯ブダペスト大会最終日
◎フェンシング・男子サーブルW杯ブダペスト大会個人戦44位 星野 剣斗 NEXUS 45位 島村 智博 警視庁 ちょうど、FJEから島村選手インタビューが出たところだったのに。こちら。 というわけで、最終結果は明日の朝気が向けば追記予定。
フェンシングつれづれ(RENEWAL) - 2021-03-13 22:27:58
3/13
朝起き。 疲労と実家パワーでめちゃくちゃに眠れた。 雨がザブザブ降っている音で目が覚める。帰省すると地元の天候を悪くしがちな男、けつにょ。 雨の音を聞きながらコーヒーを入れて朝を過ごす。 祖母・ギターです(かっこいいね) pic.twitter.com/f9QC2vVWr3〓 けつ…
闘病日誌 - 2021-03-13 22:10:43
2021シーズン
宇賀神友弥の良いところ:Jリーグ2021 vs横浜FC 分析的感想
18時キックオフはスタジアムに行くのが大変ですけど終わりが早くて良い面もありますね。 両チームのメンバーと嚙み合わせ 浦和ベンチ:彩艶、田中、金子、柴戸、武田、関根、興梠 横浜FCベンチ:六反、袴田、手塚、杉本、瀬古、KING-KAZU、ジャーメイン 浦和は鳥栖戦か…
96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと - 2021-03-12 12:01:31
食
安い赤身ステーキ肉を圧力鍋で柔らかく煮込んでビーフシチューやビーフ
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
Wicket 10 years and beyond by Martijn Dashorst 1558 views
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
海外POSシステム開発エンジニア募集 by 株式会社Abby
現在、大規模チェーンレストラン向けのレストラン店舗運営システムを開発しています。展開先はアメリカ、オーストラリア、台湾、マレーシア、...
www.wantedly.com
Unityでスマホ、Switchのゲーム開発をしたいエンジニアを募集! by 株式会社Abby
今回は、・Unityを使用したNintendo Switch向けのゲーム開発・Unityを使用したスマートフォン向けのゲーム開発...
www.wantedly.com
私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。
【追記】この記事のおかげで、私のブログに初めて触れる方も多いようで、嬉しい限りです(半日で10万ページビューを超えました)。せっかくなので、ゆっくりしていただくために、関連する記事を下に紹介したので、ぜひとも読んでみてください。どれも、この記事と同じように、時間をかけて丁寧に書いた自信作なので、気に入っていただけると思います。
「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方:10万部超えのベストセラーとなった、「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」のベースになったエントリーです。
映画レビュージャンル
1 カミヤマ 三角絞めでつかまえて
2 そのご 森田剛〓好きで好きでしょうが...
3 ドラマミタ... 連ドラについてじっくり語るブ...
4 sinob... 忍之閻魔帳
5 ふみ 映画でもどうどす?
映画レビュー
ゆきがめのシネマ。試写と...
「ちやはふる -結び-」天才では無い人間の成長を描...
三角絞めでつかまえて
先週の備忘録(2018/3/13〓3/19)
映画でもどうどす?
昼顔(ネタバレ)
猫との生活
猫と癌と諸々と。。
あるメッセージ
ひだまり日和
猫のゴハンの準備中は賑やか!
NPO法人ねこけん Of...
病(FIP)と戦う陸ちゃんへの思い
カメラ(風景写真)
NaOの写真立て
山梨旅行3月〓 ハーブ庭園旅日記
彩りの風景IRODORI
みんな空の下〓東京ミッドタウン、またあのピンクのバ...
写真家ひぃの、しあわせメ...
タンザニアへ行ってきた!〜マニャラ湖国立公園で、サ...
2016-09-20
Seasar Conference Final
今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。
10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。
お申し込みはこちら。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。
マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。
あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話ではないし、自分のプロジェクトに即いかせる話だしね。
オブジェクト指向ナンチャラとかDDDとか、素晴らしいものなんだけど、自分のプロジェクトで生かそうとするとそう簡単にはいかないからね。
Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。
今度のSeasar Conferenceでは、「Seasar Projectのふりかえり」と「SXSW攻略法」の二つの話をします。
「Seasar Projectのふりかえり」では、昔話をしてもしょうがないので、いくつかのプロジェクトを「なぜ始めたのか」「うまくいったところとでその理由」「失敗したところとその理由」を話す事で、これから、新しくプロジェクトを立ち上げる人向けに、少しでも役に立つ話が出来ればと思います。
「SXSW攻略法」では、2016年のSXSWで、RealeaseItというアワードでファイナリストに残る事が出来たので、ファイナリストに残るためのこつ、そしてアワードをとれなかった理由。また、SXSWでは、ブースも出したので、ブースを出すときのポイントを話したいと思います。
Seasar Conference Finalお申し込みはこちらです。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
AjaxbrushCSSdesigndownloadFirefoxflashfreeiconIllustratoriPhoneJavaScriptlogoPhotoshop関連tipstutorialweb2.0Web Creatorsweb designwebdesignWordPressまとめアイコンインスピレーションウェブクリエイターズウェブデザインクリエイティブスタイルシートソフトダウンロードチュートリアルツールテンプレートデザインフォントフリーブラシプラグインボタンロゴ写真壁紙海外Web制作事情無料素材
2007年1月 (19)
2006年12月 (3)
2006年11月 (3)
2006年10月 (22)
Copyright © 2005-2013 Yoichiro Tanaka. All rights reserved. Powered by WordPress.-Archives
「livedoor クリップ」ブログパーツは、サービスを終了しました。
06:06| コメント(5)| トラックバック(0)