![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025年04月01日
続 PRR のカブース群
こちらは N6A だ。以前にも作ったので2輌目である。この機種は2軸車のフレイムを切り離し、片方に伸ばして作った物らしい。両方に伸ばしたものもあるとのことで、それは前後対称の長さになっているはずだ。この写真を見るとその改造様式が分かる。当然キュポラは背を高くしているし、窓を縦長にしている。
以前お見せしたときにキュポラを黒く塗っていたが、brass
モーターは清掃して針金を外したら回りました。さぁ~取付だ〜、と組み付けてみたら集電ブラシの取付部にガッツリ当たるので、ちょいとヤットコでコジッたら、(^^ゞ ポロリともげました〜、なんじゃこりゃ〜(^^ゞ
2025-04-01
コッペル80 コッペル弁28
失敗が続いていますが、練習と思って続けます。手順や工程は確実にブラッシュアップしています、と信じたいです。
外径0.5内径0.3のパイプを差し込みます。
極細ハンダで付けます。棒に巻きつけて輪にしたハンダをカッターで切って棒に通します。なのでカッターの刃が映り込んでいます。
次に、U字の帯板平面にφ0.3のピン孔を開けます。そこで時間です。
sa
型式1100下廻り(6)
前・端梁の取付。
後・端梁の取付。
2025年4月 1日 (火) 鉄道模型 | 固定リンク
2025年3月31日 (月)
«型式1100(25)
型式1100下廻り(6)
2025年4月
タンク合体
2025-03-31 17:15:31 | タンク車
タキ45000 アダチ 8 解放テコ受が決まったので台枠にタンクを固定した 懸案の捻じれてしまった鏡板を外すのは困難なので、手スリの片足を引っこ抜いて傾きを修正した タンク上の踏み板も取り付けた . . . 本文を読む
9500形の製作 その59:増設ウェイトの製作 その2
週末は冬に戻った気候でした。庭に出てみたら、カラスノエンドウが伸びて花が咲いていましたが、わんさか茂る例年に比べまばらで、無理やり咲いている感じ。明日はコートを着てゆこう。
ウェイトの型を作ったものの、昔学んだ機械工作法:鋳造を徐々に思い出してきて、間違ったことをしているのでは?と思ってきました。そこで方針転換。昨日仕込んだ型は、乾燥で収縮し
9600タンク機の修理
2023-12-10 09:12:20 | Nゲージ
こちらで紹介しているKATOの9600を改造したタンク機ですが、久しぶりに箱から出してみたらプチプチの形が車体についてしまいました。ひとまずばらそうとしたらキャブがもげてしまったのでボイラーとキャブの間に合った隙間を埋め。さっくり組み上げてタミヤアクリルのセミグロスブラックをムラができるように筆塗りし修理完了。1か月ぐら
2025-03-31
動画では
わからないなぁ。ゴム道床を一部取り付けて、走行音を確認しました。確実に音は小さくなっていますが、動画ではまだまだ区別が難しい。それでもエンドレス全体にゴム道床を施すことを決心しました。大した作業ではないです。それと軽めのカントもね。いずれにしてもバラストを撒く前で良かったです。Su君は線路を仕上げてから、地面を作れと言うことでしたが、地面を作ってから最後にバラストを
更新情報 25年03月31日 ・工作日誌18、29日、長尾地鉄さん宅で「運転会」開催される。
・車両工場 、Wルーフ車、マシ372の厨房、こんなもんかいな!
25年03月28日 ・車両工場 、Wルーフ車、マシ372のパーツを塗装。一部組み立て。
「Web雑記帳・四天王寺で目にしたPayPay賽銭を試してみる」(3.31)
2025年3月31日更新
珊瑚の小型オイルメタル軸箱(続)
珊瑚の小型オイルメタル軸箱(続)
コンさんがブログに書かれているように、珊瑚の小型オイルメタル軸箱(旧 890-3)は少し鍔の部分が厚すぎるようです。私はさすがに横フライスはもっていないので、旋盤のφ6.0用のERコレットにくわえて削りました。ERコレットに加える時は芯押し台にφ2.0ぐらいの棒(写真はドリルの尻)をくわえて、それに軸箱をはめてガイドにすると手勝手
キプロス国鉄4-4-0(2)
2025年 03月 30日
煙突は大分型がずれていたので、慎重に削り直しました。この作業には、ハンドドリルにワークをくわえ、前後に行ったり来たりさせながらヤスリで修正してます。
スティームドームも然り。ドリルにくわえる所がないので、中心に2ミリビスの胴体をねじ込みました。
ところで、このキットを素直に組むと、メーカー写真のようにフロントデッキ下部がスカスカになってしま
2025.03.27
コニカFP(2)
国産初期一眼レフシリーズは続く。
交換レンズを入手
当初は「国産初期一眼レフの締めくくり」としてFPを使えば
それで終わり?と思っていた。
実際に撮影してみるとヘキサノン52F1.8のカラーの発色が良いなど
他社レンズとはまた違った面白さがあるので「交換レンズが欲しい」
と思っていた。
結果、広角と中望遠レンズが揃った。
桜の季節になったので撮影してみる。
ボールベアリング2 by 森井 義博 (03/26)
ボールベアリング2 by 工学系技術者 (03/26)
posted by よしひろ at 17:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 部品
後部のテールライトかけ、ナンバー、メーカーズ・プレートを取り付けました。PFM関係がまだですが、これで生地完成とします。簡単に作るつもりでしたが、そうは問屋が卸さず、だいぶ時間がかかりました。
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
GSA on 一枚の図面から 46 機関車編 9850-1
2025/03/19
アトランとミカド
C59の進捗が遅いので、少し前に作った車両を。
日本鉄道のBbt2/5(6600)とBt4/6(9700)。
6600・・・日本唯一のアトランティック
9700・・・日本発のミカド
TMSの1978年頃に「アトランとミカド」の題で、浮津さんの作品の記事があった。
その後に発表された「日鉄の豪華編成」の記事とともにとても印象深く、いつの日か作りたいと子供心に思
2025-03-15
ゆるめのシーナリー構想
こんにちは。最近はというと・・・Cタンクの作業を少し進めていました。仮配線をして通電したところ、音は大きいですが、無事スムーズに走りました。いやぁ嬉しい(笑)。あともう少しで生地完成です。
それはそうとして、最近どうも工作の気力がありません。実を言うと手を動かすのが大変苦手で・・・。そこで、休憩がてらに、押入れに線路を引いてNゲージの列車を走らせていま
202502<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202504
2025年3月
24 25 26 27 28 29 30
31
URL(アドレス)変更のお知らせ
大之島鉄道のHPアドレスを変更いたしました。
お気に入りなどの設定を修正していただくよう、よろしくお願いします。
【旧】http://ohnoshima.starfree.jp/
↓
【新】http://ohnoshima002.stars.ne.jp/
変更理由:今までのスターサ-バーフリーがHPサービスを2025年3月に終了するため
変更時期:2025年1月2
Last-modified: 2025.01.19 Sunday
Contents(1660)
[工作日誌/電気部/サウンドシステム]
サウンドシステム3 その50 / 2025.01.19 Sunday
ソフトウエアを更新しました。
SL_Sound3 v1.3.1 2025.01.19 AD pin SwapをONにして内部シリアルを使用している場合は更新してください。
主な変更点
・WiFi
廣瀬 on 新年のご挨拶2025年 と 年越し運転報告
乱れていた配置を整理して加筆しました。2025/1/7 1:10
2025-01-03
正月休みの野鳥撮影
鳥の写真
正月休みに2日間、野鳥を撮影に行きました。
カンムリカイツブリ
ミコアイサ(♀)
ベニマシコ(♂)
ベニマシコ(♀)
カシラダカ
ホオジロ
ジョウビタキ(♂)
ジョウビタキ(♀)
ルリビタキ(メス)
アオジ
アオゲラ
ノスリ
初見の鳥も撮れて、短い期間ですがなかなか充実してました。
hasekasuga 2025-01-03 18:30 読者にな
最終更新:2024年12月31日 更新一覧 このホームページの概要紹介
2024年12月 5日 (木)
ヘッドランプ
工作再開に向けてこんなものを手に入れました
ヘッドランプ
以前どなたかがSNSで紹介していたので気になっていたのですが
Amazonでブラックフライデーでも1K~2K位、決して高くはないのですが
ダイソーでこんなの見つけました
単4-3本仕様です
これで110円(税込み)
光量2段調節+点滅
単4の使い古しが結構あるので、ちょうどいいです
2024年1
April 2024
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
April 24, 2024
5160(49)ウェイト搭載、DCCデコーダー搭載
エンジン側のウェイトはモーターを取り囲むように、火室、ボイラー、フレーム内に積みました。
テンダー前方に積んでドローバーを介してエンジ
杜の都車輌工場の工場日誌
読者になる
Hamalinの日記
読者になる
動画一覧
アクセスデータの利用
SAKA MOTORSを作る(3)
2022年9月(2)
SAKA MOTORSを作る(3) 2022年9月11日
事務所のとなりは木造のガレージです、
以前NJのON氏から頂いた1/43ミニカー用の車庫キットの流用です。
トタン屋根は以前から作ってみたかった部分です。
ご存じの方も多いと思いますが、エコーモデルの阿部敏幸氏が昔TMSに掲載された記事の記憶です。
ベースは写真のようなアルミの波板を
ストラクチャー 初代レイアウト
己亥鉄道の現況3
己亥鉄道の現況5
己亥鉄道の現況6
己亥鉄道の現況7
己亥鉄道の現況8
テレビ愛知
極上ライフおとなの秘密基地
2017.6.24放映youtube動画
前編 後編
最新更新日:2022.5.17 己亥鉄道の現況8を追加
ドンキー城鉄道は、わが趣味の世界に展開する架空の鉄道です。
16番では古典機をはじめ北海道内の国鉄、JR、私鉄(寿都鉄道、美流渡砿専用線)の
車輌を中心にスクラッチやキット組立・改造などの工作をしております。
また、On30ナローでは、Donkey Castle Lineをして夢鉄道を形成する中から、フリー
車輌のスクラッチ工作を楽しんでおります。
更に、近い将来には、これらの車輌が活躍できるレイ
© Yahoo Japan
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020.06.04
レイアウト上での電柱と信号機
ようやく外出自粛が開けたと思ったのに、また自粛になる
かも?という状況。
そろそろ、塗料や刷毛などを補給しないといけないのに・・・
スケッチをして、電柱を試作する
先日、信号機を作成したが電柱も必要である。
手持ちはない
ローラー運転台は改造してレジン複製としました。その原型も出来ました。