![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | ニュース | プロレス | プロ野球 | ラジオ | PSO | ウェブログ | 芸能 | ラテ欄 | ウェブ | 掲示板
『MIND GAMES』スーパーデラックs(ry
ということで遅ればせながらジョンレノンスーパーデラックスエディションシリーズその③
『MIND GAMES』
このPVが、またいいんだ ちょっと寂しそうなジョンがまたね
『IMAGINE』『魂』に続いて当たり前のように買いましたが、これまで1万、これ3万ってどういうことよ 円安?原材料値上げ??
あれか、絶対的名作たる2作と比べて内容的に劣るから売り上げ減を見越して(ry
ニューヨークに渡り左翼活動家たちの食い物にされかけた過程をそのまま歌にした『NYC』、ここまで順調に積み上げてきたソロキャリアを停滞どころか自らぶち壊しにかかるのは流石、アメリカ政府より晴れて危険人物認定されるようになって流石に自分の本分を見つめ直し「やっぱ歌やな」と原点回帰的に制作したのが本作。毎度のことながら行き当たりばったりというか何というか(ry いやそういうとこも含めて魅力
ということで良い作品ではあるんですが、どこか守りに入っている/置きにいってる?いや元気がない??『IMAGINE』までにあった何事かを取り戻すには至らない印象 レノンファンには人気あるが、それ以外にも広くアピールしうるかというといま一歩か
元気のなさは曲作りの原動力ともいえたヨーコへの愛が冷めつつあることが大いなる原因なのは間違いなく、事実ヨーコヨーコ歌っておきながら直後には別居するし あと同系統の曲が並んでメリハリに欠けるのも惜しいところ
良いプロデューサーがいれば、イギリスで録音してれば、演奏陣がイマジンと一緒だったらあるいは…?どうでしょう
それでも表題曲は代表作の1つだし「Out The Blue」「You Are Here」はベストに入れたい名曲
リマスター
本作はリマスターの度に音が磨かれて行ってる感あり、前のものでも全く不満はありませんでしたが、更に各音が明晰になり色んなところで音が鳴ってる印象、裏を返せばジョンの意図を離れてやや煩い感もあり、このバランス難しいですね
ジョンのセルフPの傾向として音を重ねまくるくせに最終的にはモノ的に纏めるためソロ中期の作品は総じてのっぺりしてる印象なので、折に触れてのリマスターは歓迎 正直ジョンはPに向いてない(ry
ややびっくりなのはアウトロが長くなってる曲もあり、それは百歩譲るとしても聴こえてた音が聞こえなくなって
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025-04-19
昭和史発掘(9)―二・二六事件(5)
大正末から戦前におきた衝撃的な事件・出来事(解説・加藤陽子)。本巻は二・二六事件の五巻目(最終巻)。資料の引用は読み飛ばした。「秘密審理」「判決」「終章」の三章。
解説によると、本シリーズは週刊文春の連載をまとめたものなので、文藝春秋の編集者(藤井康栄)が関係資料を集め、松本清張が資料と資料の間を説明でつなぐ、という役割分担で書かれたとある(395、348頁)。
昭和史発掘は全九巻で、最初の四巻までは長いなりに面白く読めたが、二・二六事件を扱った後半の五冊は資料の引用が多すぎて正直、読み通すのが苦痛だった。したがって、後半を読むのはおすすめしない。
二・二六事件の鍵概念は「大権私議」という言葉だ(350頁)。「大権私議:とは、天皇の統帥権を私的に用いることだ。したがって、二・二六事件の矛盾は、当の首謀者らが尊王を謳っていながら、天皇の大権を侵害する行為を行っていた、いうことにあった。
そもそも、立憲君主制は君主と臣民に分かれていて、君主が主権の保有者であり、臣民は主権によって支配される関係にある。したがって、臣民である青年将校が兵隊を用いて、政府要人を実力で排除し、武力を背景に新体制への刷新を武力で要求するのは、君主にとって反逆行為なのである。ところが、決行将校たちは処刑前に「天皇陛下万歳」を三唱して、最後まで君主への忠誠を示していたという。なんとも皮肉な話である。
新装版 昭和史発掘 (9) (文春文庫)
作者:松本 清張
文藝春秋
Amazon
#読書
MIRACLE 2025-04-19 22:23 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
昭和史発掘(9)―二・二六事件(5)
rose_color2002 at 00:00|この記事のURL│Comments(3)│BENCH PRESS
© Yahoo Japan
93
»
パチもの