![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
ストレスフリーな光回線サービス新登場
今週のお題「#節分」をチェック
1 経営・ビジネス
2 ゲーム
3 ライブ・バンド
4 語学
5 コスプレ
6 介護
7 FX
8 競馬・ギャンブル
9 部活・サークル
10 ボランティア
詩のなかの彼女 津島佑子さんが2月18日...
2023-02-02
文系が「大好き」な進化論
文系と理系の違いはなんだろう? 一つは、「ある、幾つかの」言葉を使うことが「恥かしい」という感覚なんじゃないだろうか。
その一つが
進化論
だ。なんで、理系なのに、この言葉を使うと恥かしいと思うのかというと、そもそも進化論と呼ばれてきた事象は、ある意味で
当たり前
のことを言っているだけだからだ。当たり前のことを、なにか「特別」なことであるかのように
1 経営・ビジネス
2 ゲーム
3 ライブ・バンド
4 語学
5 コスプレ
6 介護
7 FX
8 競馬・ギャンブル
9 部活・サークル
10 ボランティア
1 経営・ビジネス
2 ゲーム
3 ライブ・バンド
4 語学
5 コスプレ
6 介護
7 FX
8 競馬・ギャンブル
9 部活・サークル
10 ボランティア
2023-01-23
吉増剛造×ジョナス・メカス『眩暈』を観る
下北沢K2にて井上春夫監督『眩暈』を見る。映画館の座席についたときぼくはかなり疲労していたのだが、フィルムの時間が流れ出すとその疲労は次第に夢幻的なポエジーの霧に包まれていった。3年前に死去した盟友ジョナス・メカスを悼みNYを訪れる詩人はすでに80歳を超えている。メカスのアパートでのインタビュー中に調子を崩して昏倒する直前の映像には緊
2023-01-30
sounds
「はだかのゆめ」監督の甫木元空がボーカルとギターをつとめるバンド「Bialystocks」。なかなかいい感じだ。
Bialystocks - 灯台【Music Video】
https://www.youtube.com/watch?v=6lktU0Ij3-E
Bialystocks - Upon You【Music Video】
https://www.you
(最終更新日:2023/2/1)
2023/2/1現在、以下の店舗に納品済みです。在庫状況はそれぞれのお店にお問い合わせください。ただし、開店直後や閉店間際の電話は迷惑な場合があります。書店に限らず、どんな業種のお店でもそうです。これからは客が気をつかう時代ですから覚えておいたほうがいいです。……話がずれました。取り扱い店舗は少しずつ増える予定ですが、それほどたくさんは増えません。普段行きつけのお
2023-02-02
■
今月の言葉
blepharisma 2023-02-02 00:31
Tweet
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
今月の言葉
2023-02-01
私塾の拠点探しが予想通り停滞気味で、ぐずぐずしていると対話の勘がどんどん鈍っていきそうというこうで、場所をお借りして対話の練習会をしようかと。
最近は少数の特定の人としか話していないので、いざ初対面の人と話をすると言葉がうまく出てこなくなってて愕然としたのもあって、自分のリハビリも兼ねてます。
2月27日(月)哲学対話の練習会 - 藤棚デパートメント (fujidanadp.
2023-01-30
城南展、ほか
三島由紀夫 古書展 扶桑目録 演劇 装幀 泉鏡花
城南古書展が、今回を以て休会だという。実質終わりということだ。高齢化とか色々と理由があるのだと思うが寂しいものである。
で、金曜日に行けなかった城南展、2日目の土曜日にちらと覗く時間があった。ザーッと回って、2冊。
それから御茶ノ水駅に戻り、一路高円寺へ。西部古書会館での中央線古書展。高円寺に来るのは夏以来だから
1 認知症
2 健康・医療
3 フィギュア
4 イベント・祭り
5 ネット・IT技術
7 メンタル
8 仮想通貨
9 留学
10 コスプレ
2023-01-29
2023/01/29
●桂離宮を回遊する経験をかなり正確にトレースできる動画をYouTubeで見つけた。途切れないワンカットで撮られているし、カメラが注目するところもけっこう的確だ(チャプターもついているし、ガイドの音声もとてもよく録られている)。この動画をベースにして、もっと画質の良い他の動画や写真も参照して、薄れがちな記憶を補完すれば、あのときの感じを生々しく頭の中で再現
『文学は予言する』(新潮社)刊行記念トークイベント
『水の文化』
第3回みんなのつぶやき文学賞の投票が始まりました
図書館便り
2023年01月28日 18:43
地下鉄東西線の早稲田駅から大学のキャンパス通って北上すると、いちばん奥に中央図書館がある。入るのは数年ぶりのことだ。卒業生は会費を払いカードを作ると利用できる。仕事で必要な資料ががここにあると調べがついたので、それを見にきた。 数年ぶりに入る図書 ...
思索雑記 (314)
図書館便り
【居住と生存 : ポランニー・イリイチ・玉野井芳郎 の思想と「水」のテーマ】(中山 智香子さん)について
【居住と生存 : ポランニー・イリイチ・玉野井芳郎 の思想と「水」のテーマ】(中山 智香子さん)について興味深い論文に出くわしたので、忘れないようにメモ書き始めて、かなり時間が経って、途中で力尽きました。その記録です。この論文、以下http://doi.org/10.32286/0002612
時間を追いかけてきたジュリアン・バーバーという科学者
Lunatique neonly no 1 (1997) François Morellet (1926-) わたしの理想とする研究生活を送って来られた科学者がいることを知る その名はジュリアン・バーバーさん( Julian Barbour , 1937-) ...
2022-11-02
「サウナのぷりンセス」取扱店リスト
虎鶫(https://toratsugumi.booth.pm/)
誠光社(https://www.seikosha-books.com/)
SUNNY BOY BOOKS(https://sunnyboybooks.net/)
書肆スーベニア(https://shoshisouvenir.com/)
葉もれ日(http://hamoreb
2023-01-28
ニキチ!カズ!カズ!カズ!ギョッ!
音dip
「穴井仁吉 64th Birhday Live マキシマム・ニキチ!カズ!カズ!カズ!ギョッ!」なんとも長く不思議なタイトルだけど、出演者:百々和宏、ヤマジカズヒデ、クハラカズユキ、穴井仁吉、細海魚の名前が由来。このメンツというと"代々木ザーザズー"だけどもう無いので(悲哀)、"新代田fever"。久しぶりに来たけど、観やすくて息
「奥の方に入れた食品が見えない」の解決法
冷蔵庫を整理する
食品の管理が得意ではない。もともと「ものが見えなくなると存在を忘れてしまう」という傾向があり(食品、服などがよく見えなくなる)、また家で食事をとることが不定期なのもあって、生まれてこの方ずっと冷蔵庫がカオス状態だった。 (以下、雑然とした家庭の冷蔵庫…
アオヤギさんたら読まずに食べた
暮らし
合計 138円。ハンバーグにはチーズがマスト!
2023年01月20日
対人恐怖症は「大人になれないせい」と見なされていた
吃音(どもり)の原因が、かつては家族や本人のせいとされていたことを、ひきポスというひきこもりのサイトの記事で知った。記事を書いた人はそれをこのままにしたくないと語る。不登校と吃音の共通点
これを読んで、対人恐怖症(社交不安障害)にも似たような過去があったことを書きたくなった。
対人恐怖症は少なくとも80年代まで、本人が「大
愛しの英蘭 週末前、ライ...
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2023-01-15
■
サンくんは顔で踊る技能が極まってきているな
rokaz 2023-01-15 01:52
2023年 01月 11日
月曜社1月末発売予定新刊:ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『場所、それでもなお』江澤健一郎訳
2023年1月27日取次搬入予定 *人文・現代思想
場所、それでもなお
ジョルジュ・ディディ=ユベルマン[著] 江澤健一郎[訳]
月曜社 本体2600円 46判(縦188mm×横130mm×束12mm)並製188頁 重量190g ISBN:978-4-86503-159-1 C
七草粥、覚書き
2023-01-02
メモ
◇ 『映画の理論』──物理的現実の救済|東京大学出版会|note
https://note.com/utpress/n/nd28edda645ed
◇ Arata Isozaki - YouTube
Architect, Arata Isozaki and Associates, Tokyo
Built/Unbuilt
11/19/2007
https://youtu.
2023-01-01
賀正
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいします
blanClass
小林晴夫 安部祥子
blanClass 2023-01-01 13:21
Tweet
広告を非表示にする
賀正
2022-12-30
2022年:回顧と展望
コロナ禍三年目。ワクチンの三回目を2月末、四回目を10月末に接種。感染者数が少し落ち着いた4月と5月はライブへ行き、6月は対面のメディア学会で研究仲間と再会。長らく控えていた会食を再開したのは8月下旬で、11月初旬の日本社会学会の頃には締まりのない状態に。秋から冬にかけて「第8波」と言われるようになったが、もう何がなんだか。感染した知人も増えるなか、ひ
このドメインは お名前.com から取得されました。
お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
※表示価格は、全て税込みです。
Copyright (c) 2022 GMO Internet Group, Inc. All Rights Reserved.
2022-12-11
当事者概念依存症
いわば、《当事者概念依存症》とでも呼ぶべきもの。
適度に使われる限りはそれなりに有用な《当事者》概念だが
そのあまりに強い刺激と "卑劣な有用さ" で使用をやめられなくなり、自分の都合が悪そうな場面では必ず頼ってしまう――それどころか、つねに連続的にその概念枠に頼るようになる。
ueyamakzk 2022-12-11 01:04
当事者概念依存症
ロン=ティボー国際コンクールのピアノ部門で亀井聖矢さんが優勝した。Twitter でクラシック音楽が好きな人を多くフォローしているので、タイムラインには、その話題が自然と流れてくる。興味を惹いたのは本選で亀井さんが弾いた曲がサン=サーンスのピアノ協奏曲第5番《エジプト風》だったことだ。ピアノコンクールでは、例えばショパン・コンクールではショパンのピアノ協奏曲第1、第2番が弾かれることは誰でも知って
2022-12-02
Artificial Intelligence, Robots, and Philosophy Edited by Masahiro Morioka
仕事
Journal of Philosophy of Life Vol.13, No.1
Special Issue: Artificial Intelligence, Robots, and Philosophy
Prefa
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
記事を書く
トップ
ダッシュボード
NEW グループ
編集部おすすめ
ランキング
アカウント設定
初めての方へ(個人の方)
プランを比較
はてなブログを楽しむヒント
法人プラン
FAQ / お問い合わせ窓口
トップ 購読リスト NEW グループ トピック
ダッシュボード
思いは言葉に。
はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、
さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
無料
July
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
分析美学、とりわけ描写の哲学について研究されている村山さんに紹介していただきました。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
アプリオリならばしかたがない
ホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン
アプリオリならばしかたがない
良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。 人生は短く、時間と力には限りがあるからである。 ――ショーペンハウアー『読書について』より
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
次ページ〓>>
【その17】『映画の理論』ベラ・バラージュ/佐々木基一訳(學藝書林)
映
くるりの曲の中でいえば、「さよならリグレット」辺りのチェンバーポップに、近年の「ロックンロール・ハネムーン」みたくユーフォリックな煌めきを合わせた、ポップに転がる切ないかわいらしさを持つ曲。そして、往年
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2021.10.17 Sunday
211017
「古色蒼然たるマンホールの鉄蓋。」シーラカンスは、青銅で、できていた時計のような部品であった。門はシーラカンスであった深海のサメであった、魚図鑑の深いページに崩れた魚の写真は並べられていた紫色・緑色。「隣接する銀のトレーにはバンジージャンプもどきの/ふてくされた鯛の目玉、」恐竜映画・怪獣映画で深海魚は大きな目を光らせる明るい深海イカ、イカは水面から
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
このような演目で金森穣が踊ったパートに「ブラボー!」の声がかかるのは当然とも言えるのですけど、金森穣が登場しない『ASU』より「生贄」のパートが終
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
7月 21, 2021
7月 20211
6月 20201
読者になる
2回目は4月6日(月
読者になる
http://ozakiyukio.or.jp/project/kinen/cat16
読者になる
Wumme Years(BOX)というより、セカンドの「SO FAR」。とい
読者になる
読者になる
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
PDFで読む
〓
まず,絵画史一般の問題として,19世紀以前の公式の絵画は,富あるところで制作され,大聖堂や王宮といった制度的至高性の空間に所属し,世界の主体(スュジェ)たる制度的至高性を主題(スュジェ)として表象していたという事実を私達は確認する事ができる*2。この絵画による至高性表象は,制度的至高性の空間と世俗空間との空間的分離に依拠しており,世俗空間とは分離しそれを超越した至高な主題を絵画は
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
Aug. 24, 2019
Aug. 23 Mon. 「ごぶさたしていました」
■いまや、Twitterで、さまざまな情報は発信され、なかには日々のことを書くのがあたりまえになったし、読む側にしてみればスマホしか持っていない層が増えているという。つまり、MacもWindowsも使ってないわけで(つまりコンピュータに縁がない人たち、必要としない人たちがいる)、そうなるとなあ、ブログだの日記だの、長い
1 歴史
2 投資
3 フィギュア
4 経営・ビジネス
5 法律・裁判
6 政治・経済
7 不動産
8 仮想通貨
9 ゲーム
10 ライブ・バンド
404 Error - Not Found
指定されたページ(URL)は見つかりません。
お名前.com レンタルサーバーのトップページに戻る
ドメイン取るならお名前.com<PR>
GMOインターネット株式会社
Copyright (c) GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
Log in Sign up
Log in Sign up
10.27.2016
もう40代ではないので、
随分放置したままでしたが、もう40代ではないので、これは終わりです。
Twitter https://twitter.com/Suzuki_Koya
FB https://www.facebook.com/koya.suzuki
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFaceb
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご