![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
蘚苔類掲載種一覧(和名順)
セン類 掲載種一覧①
被子植物掲載種一覧(五十音順)
# by itosuguri | 2023-09-10 19:25 | Comments(7)
最新記事 by シュークリーム « 2023年9月29日(金) 10:51
2023年9月29日(金) 10:51
山行報告集(9/28更新)
最終更新日 2023.09.28 No.1401
9/28 焼額山ハイキング 9/15 角田山と彌彦山で花旅のハズが 9/7 蓼科山をアップしました
9/26 焼額山ヤマレコをアップしました
9/21 白岩峰ハイキングVIDEO 9/19 彌彦山トレッキングVIDEO 9/13 蓼科山VIDEOをアップしました
76
75
74
9/25 焼額山VIDEO 稚児池をメインに編集した焼額山VIDE
ゆるりの外遊び 09/27NEW
夢のあと 09/23
2023.09.289月29日(金)営業のご案内(本日は中秋の名月!「伊吹山名月会」開催!)
17:00現在
16.6℃
視界 不良
風向 北西
:風速6m/s
9月29日(金)営業のご案内(本日は中秋の名月!「伊吹山名月会」開催!)
16.6℃17:00現在
善光寺東海別院 戒壇巡り 祖父江町の善光寺の戒壇巡...
奈良公園 鹿の角切り 10月12日に奈良公園へ...
https://www.nhk.jp/p/sawayaka/ts/89LVV5QNNM/?cid=jp-timetable-modal-programofficial
9月28日
早朝の鳩吹山から ('23年/9/23)
・「御嶽パノラマ」初秋の鳩吹山から、夜明けの御嶽を登拝します。(9/28)
ざる中華
ゆるりの外遊び 09/27NEW
夢のあと 09/23
飯田街道の旧道踏査行②
飯田街道の旧道踏査行①
岳連法人化後の会計規則、臨時総会での会計報告の監事
飯田街道の旧道踏査行② ― 2023年09月25日
阿智村図書館で結構時間をつぶした。長岳寺も回ったが17時を回って拝観はできず、また元の旧道ドライブになる。気になったのは曽山の集落の通過をパスしてしまった点。旧道の案内板が出ていたが村史を見るとやはりあれが旧道だったのである。あの奥に馬頭観音が建っ
posted by 髭さん at 10:16| Comment(9) | 自然、植物 | |
たとえ火の中、水の中 by nekoppana (09/24)
2023年9月24日No.1524
秋の霊仙山、探鳥と琵琶湖展望
25
2023
【東海自然歩道を歩くシリーズ 3】初秋の寧比曾岳 伊勢賀美隧道から段戸湖へ
「♬き・き・キノコ!」を探す予定がなんじゃこりゃあ、ニンジンかい?初秋の寧比曾岳 伊勢賀美隧道から段戸湖へ 始まり始まり。9月17日、山ぽ会のメンバー12人で初秋の寧比曾岳に行った。標高1000m前後の登山道はとても涼しく、狙い通り色々なキノコを楽むことができた。 おー!火焔茸(カエンタケ)!触るだけでも大
2023年9月24日 王滝から登る、小秀山。秋晴れ♪ 御嶽、白山、中央アルプス大展望
2023年9月22日~23日 馬ノ背ヒュッテに泊まる、ゆったり仙丈ケ岳
2023年9月18日 海岸を思わせる白砂の平原と花崗岩オブジェ、日向山・雁ヶ原
番外2・誕生山 502M 3等 美濃(美濃) 山系・能郷白山>左門岳 2023.9.23.
2023年09月26日
能郷白山
2014.1.2.、松鞍山から誕生山。
起点(神洞下牧グランド)・817>848・250m鞍部・851>906・320m鞍部・910>929・中電西部幹線鉄塔177・937>950・448P・1001>1041・3等誕生山501.5M・1137>1154・神洞峠330m鞍部
高松一色海岸
Tweet
2023年9月26日
高松一色海岸
高松一色海岸(愛知県田原市)
朝の散歩。
高松一色海岸
高松一色海岸
高松一色海岸
高松一色海岸
高松一色海岸
高松一色海岸
高松一色海岸
高松一色海岸
2023年9月26日 | 固定リンク | コメント (0)
«白谷海岸
最新:2023年09月24日
最新週間画像(23/09/20 & 09/22)
ピックアップ大判画像(23/09/20 & 09/22)
RAKUの落書き (9/26)
【八曽山】
★9月17日に愛知県の八曽山の北側を周回してきました。
★亀割駐車場をスタート.
★林道を歩いて山の神に参拝し、さらに林道を歩いて赤松街道へ。
★人工林を抜けて八曽山を回り込むようにして宗岳寺跡のある山頂へ。
★山頂から南西に下って山伏の滝に寄ってヘリポートに向かいました。
★ヘリポートの東屋で八曽山を見ながらランチ。
★昼食後、岩見山を経由して谷に下り
�u�¡“ú‚ÌŽR•À‚Ý�v‚Í�@2023”N�@‚XŒŽ‚Q‚T“ú(ŒŽ�j‚É�X�V‚µ‚Ü‚µ‚½
現在見られる葦毛湿原の自然(2023.09.24更新)
Alpine Summer Camp新着!!
2023年9月24日
日程 8/11〜13 メンバー RI YS YM KB KY(記) 山域 北アルプス 北穂東稜 (前穂北尾根) 夏合宿で涸沢ベースで北穂東稜に行って来ました。予定では前穂北尾根も行く予定でしたが、荒天予想、メンバーの体調 […]
続きを読む
2023年
2023年09月26日17:35
植物
ヒガンバナ
今年は暑さの所為でしょうか? ヒガンバナが少し遅れて咲きました。
ヒガンバナ(キジカクシ目ヒガンバナ科) 別名:マンジュシャゲ(曼殊沙華)
良く知られているように日本のヒガンバナは3倍体の遺伝子を持ち、種子によって増えることが出来ない。クローン(同一遺伝子)なのでそれ故、上に見える風景のようにほぼ同時期に花が咲きます。原産は中国で2倍体の遺伝子の
9/19(火)
城山~鳥羽山/静岡県浜松市
日本最多の山は城山、最も低い城山へ
<道草>岩泉ヨーグルト
8/26(火) 遠見山3 岐阜県川辺町 南天の滝へ最短の新道で
アキチョウジ
いつもの川沿いに咲いていたアキチョウジ。
この近くに咲いていたヤマジノホトトギスは無くなったようだ。
後ろの山道沿いに以前咲いてたのを思い出して行ってみると2つほど見つかった。
シュウカイドウ。
彼岸花。
ヤブマメ。
チゴユリ・実。
アオイトトンボ。
スルガテンナンショウ・実。
2つの花の後。ツルアリドウシ・実。
キタキチョウ。
テンニンソウはもう少しかかりそう。
池の横の道を進んで
最終更新日:2023年9月23日
本に「ぼくらはいけのカエル」追加
山行交通のページを更新(バス路線廃止)(2023.09.19)
母米寿の記念旅行@畳平(乗鞍) 令和5年 9.16
(*を@に直してメール下さい) 最終更新:R05.09.18
2023. 9.13 屏風山(美濃)追加
記録の更新内容
⬤ 2023-09-07 鈴鹿 御在所岳
2022年10月27日(木)
小池新道・散策
2023年01月15日(日)・南宮山
げんたのヤマレコ genta_の山行記録
‰ß‹Ž‚Ì–ì‘�
Ipe Amalero
—�‰È‚ÌŽGŠw
�A•¨“¤’mޝ‚ ‚ꂱ‚ê
�A•¨“¤’mޝ,—�‰ÈŽGŠw‚ɃAƒNƒZƒX‚Ȃǂ̕s—Ç‚ª‚ ‚è‚Ü‚·�B
�ÎŽž‹L‚ÌEZBBS‚ªƒ�ƒ“ƒeƒiƒ“ƒX‚Å�Ú‘±•s”\‚ɂȂÁ‚Ä‚¢‚Ü‚·�B
‚È‚¨�A‰ñ•œ‚ÌŒ©’Ê‚µ‚Í•s–¾‚Å‚·�B
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2023年5月に不注意による自損事故でTMAXが破損、泣く泣く(?)「NC750X」に買い換えました。
2018年に初年度登録された中古車ですが走行距離は3200Km、クラッチレバーの無いDCTモデル。
足で変速しなくて良いDCTの利点を生かして、登山靴でそのまま山方面へのお出掛けに活躍予定です。
最終更新日:2023-6-10
03-09-04
03-07-19
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
todaysfact.com
このドメインを購入する。
2023 著作権. 不許複製
プライバシーポリシー
H13.01.01開通/R05.05.14更新
岡崎市 薬師寺
豊橋市 西福寺
豊橋市 中柴町諏訪神社
2021年は休止
2022年は休止
本ホームページに掲載写真の無断転載を禁じます。
花写真のページ内にある「メモ」は撮影地,
花の情報メモが参照できます。
東海の花 登録数240箇所
東海の秋 登録数 60箇所
東海の湿地 登録数 50箇所
seishi21.com
2023 著作権. 不許複製
プライバシーポリシー
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
BIGLOBEのサービス一覧
一覧を見る
ウェブリブログサービス終了のお知らせ
ブ
BIGLOBEトップ
ウェブリブログ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
BIGLOBEのサービス一覧
一覧を見る
ウェブリブログサービス終了のお知らせ
ブ
◆2022-7-16
きたようだ。最近は ◆2022-12-10
ジョウビタキはとて
もフレンドリーな小鳥
だ。近づいても直ぐに
は飛んでいかないし
2022-12-17
モズ
2019 2020 2021 2022 更新日 2022-12-17
鈴鹿ハイキング倶楽部のホームページは下記に移転しました。
https://suzuhai.sakura.ne.jp/wp/
自動的にジャンプします!!
ウィリアムヒル ボーナス窓ロ
3:53 PM
注目のオンラインカジノ
ウィリアムヒル
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ベラジョンカジノ
ライブカジノからスロットまで、人気のポピュラーなゲームから、新しいゲームまで「ベラジョンカジノ」なら全てが揃っています。
日本での知名度も高く、最も評判の良いオンラインカジノがベラジョンカジノです。ベラジョンカジノでは日本人・日本語に完全対応したサービスが提供されており、
女性のための登山学校は下記のアドレスへ引越しをいたしました!
新しいアドレスをお気に入り登録お願いいたします。
https://yamanobori7.xsrv.jp/
会社概要
個人情報保護方針
wpa09.wadax.ne.jp
Copyright(C)2000 GMO CLOUD K.K. All Rights Reserved.
親子で学び・遊ぶ(分水嶺と高山植物)
Posted by: toshichan
2022年5月21日 06:00
Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 自然体験
7月31日に乗鞍岳で講師に小野木三郎氏をむかえ、高山植物の勉強会を開催します。
多くの親子が参加してくれることを期待しています。
Comments (Close): 0
TrackBack (Clo
Last update 2/6/2020
TOP| 三河とは| 三河の名がつく植物| 三河観察地案内| 三河情報リンク| 見かけた昆虫
三河地方の植物・地衣類・きのこなどを紹介
草樹(和名検索 )
草樹(科名検索 )
草樹(季節別検索)
シダ類検索
コケ類検索
地衣類検索
キノコ検索
掲載種 3396種
参考書
リンク
プロフィール
更新記録
植物用語
色彩用語
参考サイト
最近
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (28)
20220324
2022 Early spring flowers (3/24UP)
鈴鹿山脈の穴っぽいルートを中心に山行。 自分のためのメモ的記載の部分が多々あると思いますので、記載内容は一般的ではありません。
17Feb
伊勢山上の下見 過去3〓4回入っています
関西ハイク下見で16日に行く関西の方も4人?いたが3人にコロナで減ったが!5人でいく。ロープはともかくシュリンゲは持参しよう!飯福田寺、いぶたじ山門修行場が伊勢山上と呼ばれますお寺の案内一人500円はらい入山、案内図薬師堂となってます石仏ですがコンクリート製かな最初の鎖場油こぼしの上、役行者像本堂の上の海蝕崖此処は登りません、先回は行ったが危険
2022年2月16日 0:00〜15:00(予定)
ファイルにアクセスできませんでした
移動、編集、削除された可能性があります。
ERR_FILE_NOT_FOUND
null
移動、編集、削除された可能性があります。
MENU: 山小屋だより ブログ ギャラリー 倉庫
最新記事ショートカット
3/19 野草の森から2015(1)
3/20 カワアイサ
植物を通して自然を見つめ直したい。
四季恭介の世界へようこそ!
セリバオウレン
最新更新日:3月19日
Since 2006.8.29
登山フォト日記
ブログ更新日2019・1・22
西穂高岳 2019/1/3
2015年 田立 前尾根 北穂高岳 涸沢 鎌ケ岳 御在所 御在所
御在所 御在所 御在所 御在所 御在所 御在所 御在所 御在所
2014年 御在所 御在所 御在所
入道ケ岳 御在所 鎌ケ岳 御在所 御在所 前尾根 御在所 一壁
蛇谷 御在所 ドロミテ⑧(ドライチンネ小屋) ドロミテ⑦(ドライチンネB)
ドロミテ⑥(ドライ
2022年1月6日現在 写真公開 3388種
チャボホウオウゴケ(愛知県田原市)
ツチノウエノハリゴケ
(愛知県田原市)
What's new1月6日更新
山関連、他
スノーシュー、写真関連、他
最終更新日 : 2021年 6月25 日
(6/25)
2020
2021
蘚類
<苔類はこちら> アオギヌ | アブラ | イタチ | イトヒバ | イワダレ | ウスグロ | ウニ | エビ | オオツボ | オオトラ | カゲロウ | カタシロ | カワ | キセル | キダチ | キヌイト | キヌシッポ | キンシ | ギボウシ | クサスギ | クジャク | クロ | コウヤ | コゴメ | サナダ | シッポ | シ
「livedoor 天気」は提供を終了しました。
名古屋発の登山、東海中心の山野草観察と山歩き
9月21日
蝶ヶ岳から上高地へ
山歩き・インデックス 年号 山歩きの記録
東日本大震災に思う(PPT写真集)。鎮魂から芽生え育つもの。春はきっと訪れる。
見られないときは。パワーポイントビューアを使用すると表示できます。⇒ダウンロード
2013年(平成25年)
◆09月21日 蝶ヶ岳から上高地へ
◆07月12日 ザルツカンマーグート
◆05月12日 赤
=TOP= of 鈴鹿・美濃の山歩き
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
HOME
山歩き日記
ブログ
yama
sawa
ski
Profile
Link
このサイトは気のおもむくままに山に遊んだ記録を写真とともに紹介するものです。
登山から沢歩き、山スキーと形にこだわらず山で遊んでいます。
その中で感じた自然の雄大さ、優しさ、厳しさを少しでも伝えられたらと思います。
拙い記録です
・敢えて登らないのも登山。山に登るのだけが登山ではない。
・どんなに山から遠ざかっていても山は必ず待っていてくれる。
▼お知らせをすべて見る
東三河山ぽ会HOME | 東三河山ぽ会について | 入会案内 | 登山教室 | 山行ブログ | 専門部 | 会員用 | お知らせ | お問合せ
東三河山ぽ会
〒441-8157 愛知県豊橋市上野町字新上野53 コーポ山本206号室
TEL.0532-47-8323 / FAX.0532-47-8323
平日19:00〓21:00 不在の時もあります。
会員用メールアドレス
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
松っあん on
松っあん on
松っあん on
松っあん on
松っあん on
N on
松っあん on
ハニー(半谷健司) on
” href=””>
飯豊山縦走 2,128m山形県大家根から飯豊山、大日岳、杁差岳を縦
知人のワイルド池本さんが能登川博物館で4月27日から6月15日まで滋賀の野生ラン写真展を開催される。もちろん鈴鹿で撮影されたものも多数あり、今回が初公開となる種も数点あるそうで非常に楽しみ。幸い初日が当方休日のためホット情報を紹介する予定。
久し振りの更新です
某植物に10年ぶりに再会したくなり霊仙山に行きましたが当時に比べ笹が低くなり植生も変わったためか結果的には一株も見られぬままに終わってしま
SEO 掲示板 [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
SEO 掲示板 [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
SEO 掲示板 [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
自動的に移動しない場合は、下記のリンクをクリックして移動して下さい
ホームページへ移動
2019年2月 3日 (日)
ブログ移行しました
ココログ・ブログの画像が指定の容量を超えてきてしまいました。
やむなく下記へ新たに新規に掲載することになりました。
「野の四季」gooブログ 以前と変わりなくこちらもご覧いただけるようお願いします。
(出来れば、gooの方もお気に入りに登録していただければ、幸いです)
なお、ココログの方も過去のものはそのまま継続いたします。
野の四季 https:
現在、徒然日記のみ更新中です
18.04.21
「日本の野生ラン」にタイトウキヌランを掲載しました。これで掲載種は239種となりました。
18.04.15
「日本の野生ラン」に掲載中のヤブミョウガランの画像を差し替えました。
18.04.14
「日本の野生ラン」にアリサンムヨウランを掲載しました。これで掲載種は238種となりました。
18.04.13
「日本の野生ラン」にカツウダケエビネを掲載しました。これで掲載種は237種と
更新08.10.09
愛知の山コース ハイク参加者募集
三角点ぎゃらり- アマチュア無線
ハイク記録 new 画像掲示板
道路情報&etc. 掲示板
ご当地情報 new リンク広場
三河人 E-メイル
トラベル 更新記録new
宮崎展望台からの梶島
H29.09.13「私の本箱」を更新。
山があるから 山とか日常を綴ります
レポはヤマレコの方へ変更しましたクリックしてね。
17.01.01 あけましておめでとうございます。今年の冬は暖かいですね。ことしもよろしくお願いします
Last update 2017.1.1
Copyright 2008-2017 葦毛湿原へようこそ
最終更新日ー’16 10/20
10/16
籾糠山より
北アルプス
を望む
山行記録 新田次郎 プロフィール リンク
Copyright(C)2007-2014 eguchi All Rights Reserved.
2012年・2011年・2010年・2009年・2008年・2007年・2006年・
2005年・2004年・2003年・2002年・2001年・ 2000年以前
2013年のスタートです。今年も皆さんにとって良い年になりますように。
山行記、ドキドキ! 西奥穂高縦走! 三日目が完成しました。
蛇足的記録です。
9月4日
【更新日】 2011年4月3日
2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度