anfieldroadのアンテナ(英語教育ブログ)
id:anfieldroad


5/22ページ
▽気ままに英語教育(福島・前田先生)●03/23 10:01 福島県いわき市の高校教師、前田先生のブログ。参加した研修会の様子など。2025年3月20日 (木)英語を俯瞰してみる。語源(主にラテン語系の接頭語など)を学ぶ必要性英語の歴史<フン族に追われゲルマン族、西へ移動>中央アジアにいた遊牧騎馬民族が食糧がなくなったか、病気かは分かりませんが、なんらかの理由で、西に向かって移動を始めました。フン族です。フン族の戦闘力は大変高く、今の東ヨーロッパの黒海あたりにいたゲルマン族は敵わなかったと思われます。彼らは、追われるように西に、さらに西へと移動を始めました。諸説ありますが4世紀後半ぐらいの話です。<英語の原形が出来上がる=古英語>ゲルマン系の部族(アングル族、サクソン族、ジュート族)が5世紀ぐらいに今のイギリスに渡りました。これ以降にできた英語は今の英語の祖先で、「古英語」と呼ばれています。比較的短くシンプルな日常的な言葉が多いです。be, strong, water, house, windなど。英検5
▽こにしき(言葉、日本社会、教育)(寺沢氏)●03/16 11:12 東京大学大学院博士課程の寺沢拓敬氏のブログ。JALT の The Langauge Teacher (2010-2019) にのった非日本語母語話者による論文約150本をCDA分析。
▽高校英語教師の授業日記(blogbebe)●03/10 19:50 blogbebeさんが綴る授業でのあれこれ、考えたこと、勉強したことなどの記録です。# by blogbebe | 2013-01-01 08:56| ▲# by blogbebe | 2012-04-28 20:30| ▲# by blogbebe | 2011-06-12 20:43| ▲# by blogbebe | 2011-06-11 21:49| ▲# by blogbebe | 2011-06-10 22:21| ▲
▽白井恭弘ブログ 「まっ、いいんだけどね・・・」●03/09 13:09 ピッツバーグ大学言語学科教授、白井先生のブログ。新刊が出ました!久々に新刊のお知らせです。と言っても、昔出した本の新版が出たのですが。この本の初版が出たのはなんと2004年。20年も前のことです。その時はコーネル大学からサバティカル(研究休暇)をもらって香港で教えていたのですが、その時に書いたものです。20年前というと、本当に昔のことです。インターネットもまだあまり普及しておらずiPhone が出たのは2007年YouTube の発足は2005年なので、その前に書かれた本なのです。「テープ」を聞いて勉強する人はもうあまりいないでしょう。そういった細かい記述から修正して写真も多数入れ替えまた新しい章や、コラムも付け加えて今の時代にあった内容にしました。ぜひご覧ください。新版については、もう少し言いたいことがあるのでまた書きます。以上お知らせでした。
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fanfieldroad%2Fmobile.cgi%3Fof%3D20&guid=ON)
