はてなアンテナ
飛先三寸のアンテナ
id:barin

DVD

グループ一覧
5/20ページ

Thousand Days
●06/26 07:25
※将棋・目次『さうざんでいず』【続き】
※チェス『1. Nf3』『同形』『1. e4 c5』
※連珠=五目『自由打ち黒必勝』
※どうぶつしょうぎ『後手必勝』
※囲碁『9x9』 ※オセロ『8x8』
F5d6C3d3C4f4F6 f3E6e7D7 g6F8f7G5 g4H3h4H5h6H7c5B4

せんすぶろぐ
●06/26 03:53
27Nov
将棋棋王戦:佐藤康光、勝者組決勝進出 パワー全開の巻
将棋棋王戦。8大タイトルの一角ながら主催者が共同通信他地方紙各紙、開催時期が年度末ということもありどうも地味である。タイトル序列だと5番目で、これより下には歴史のある王将戦、一時は3位の序列だったこともある棋聖、叡王もいるのだが、棋王戦で将棋界の天下分け目の一戦が行われたとか、年度最優秀局が出たということもなく、注目度が他棋戦より落ちる印象である。今期は藤井聡太が早々に敗退したので、主催者はがっかりしただろうな。 しかし、現時点で残っているメンツは相当に派手である。佐藤康光が郷田を破り勝者組決勝に勝ち上がり、もう一方の山には豊島、永瀬がいる。郷田もここから4連勝すれば挑戦権には届く。藤井が絡まない番勝負としては悪くないだろう。 その佐藤康光劇勝の一戦を取り上げる。この将棋は夕方に一度だけ局面にアクセスして(ちょうど2図の1手

evergreenな部屋
●06/22 23:51
初手〓6手目チャートをちょっとだけ更新。
矢倉、角換わりの導入部分を最近の傾向も含めた感じにしてみた。
(2022/1/11)
雑談(2022/1/11)
あけましておめでとうございます。
厄年になりました。
ラルクさん、30周年ツアーを完走し、5月に締めくくりのライブを開催することを発表。
hydeとtetsuyaはインタビューでアルバムを作りたい旨の発言をしている。そのライブまでに情報は出てくるだろうか。まぁその前、3月末あたりにまずはライヴのBlu-ray/DVDが来そうな気がする。
猛九段、B2順位戦を1-1から怒涛の5連敗で降級点の危機。
他棋戦で全然勝てていないわけではなく、今期はとにかく当たりがきつい上に黒星が順位戦に集中してしまっている。かなり厳しいところにいるが、来期に期待できるような締めくくりになってほしい。
Since 16th November 2002. Copy

不惑オヤジ(と娘)の将棋な日々
●06/22 16:58
「上達を実感する」ということ
コメントする 投稿者: yamakaz : 2021年4月17日
将棋に取り組んでいると誰もが、なかなか、上達しない、どうすれば上達できるのか、という壁にぶち当たる。
これは別に将棋に限らず、競技に取り組んでいると、誰もが一度は必ず突き当たる壁だろう。壁に突き当たったとき、その壁を突き破る有力な原動力は、「上達を実感できること」ではないだろうか。昨日の自分よりも今日の自分が少しでも進歩していることを何らかの形で実感できれば、それを積み重ねることで、いずれ目の前の壁を突き破る自分の姿を想像しやすく、その時へ向かって頑張ることができるのだと思う。
なので、一般的な勉強法のノウハウなんかを見ると、だいたい「上達の可視化」という概念が登場する。上達度合いが目に見えて解るようにすることで、上達が実感できて、モチベーションが維持、上昇する。そしてさらなる上達に繋がる好循環

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ▽のまとめブログ
●06/22 16:09
対振り革命 中飛車左穴熊 (マイナビ将棋BOOKS)
¥ 1,388
相振り飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋21)
¥ 1,430
相振り飛車を指しこなす本〈2〉 (最強将棋21)
¥ 1,430
相振り飛車を指しこなす本〈3〉 (最強将棋21)
¥ 1,430
相振り飛車を指しこなす本〈4〉 (最強将棋21)
¥ 1,540
破壊力抜群!角道オープン向かい飛車 徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
¥ 1,355
超速にした時に居飛車側が穴熊に組みにくい形を紹介して、

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena