はてなアンテナ
幻影随想のアンテナ
id:blackshadow

DVD

グループ一覧
5/22ページ

shorebird 進化心理学中心の書評など
●04/14 19:33
2025-04-14書評 「ネコはどうしてニャアと鳴くの?」書評ネコはどうしてニャアと鳴くの?:すべてのネコ好きに贈る魅惑のモフモフ生物学作者:Losos,Jonathan B化学同人Amazon本書はカリブ海のアノールトカゲのリサーチで有名な進化生物学者ジョナサン・ロソスによる「ネコの進化生物学」本だ.ロソスは自身かなりの愛猫家だが,これまでネコをリサーチ対象としてはこなかった.しかし大学で学部1年生向けの進化生物学の講義を担当することになり,興味を持ってもらうために「ネコの科学」にしたことをきっかけにネコの科学に夢中になってしまい,本書執筆に至ったということらしい.原題は「The Cat’s Meow: How Cats Evolved from the Savanna to Your Sofa*1」第1章 モダン・キャットのパラドックス導入章ということで,ネコがヤマ

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
●04/14 08:58
見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』何十年も向き合ってきて、今でも何度も読み直す本がある。辛いとき・キツいとき「あの棚にあの本がある」と思い浮かべるだけで励みになる本がある。もし出会わなかったら、今の私は無かったと断言できる本がある。ガチガチの価値観を更新し、アンパンマンの頭のように「私」を取り換えてしまった本がある。おそらく数十冊、多くても百冊ぐらいの、そんな本を、エッセンシャルブックと呼んでいる。沢山の本をとっかえひっかえ読んだり、新刊本をブックハンティングするのは、そんな本と出会うためだと思ってきた。だが、そろそろ振り返って、積読山と向き合わねばならぬ。理由は2つある。ひとつは、量こそ遥かに多いけど、クズみたいな本が大量にある書店よりは、年月をかけて賽の河原のように積んできた山の方が、「あたり」を引く確率が高いこと。もう一つは、残りの人生ぜんぶ費やしても、この山を

サイエンスあれこれ
●04/13 03:06
11 4月2025年04月11日 19:56カテゴリ科学と暮らしデンプン質マイクロプラスチック、マウスに健康リスクマイクロプラスチック(直径5mm未満のプラスチック片)は、汚染された水道水、食品、飲料等を通じて人体に入り込み、さまざまな健康リスクと関連付けられています。一方、植物デンプン由来の生分解性プラスチックは、従来の石油由来のプラスチックよりも安全で環境に優しい代替品として提案されてきましたが、体への影響に関する情報は不足していました。続きを読む »No Comments »Tweetデンプン質マイクロプラスチック、マウスに健康リスク科学と暮らし (217)

新小児科医のつぶやき
●04/12 04:20
2025-04-11AED論争AEDにまつわる論争で昔にあったのにタイミングと持参の有無を覚えています。タイミングは学校の校庭で倒れて蘇生措置は行ったが、校舎にあるAEDを取りに行くより救急車の到着を待ったケースぐらいの感じです。持参の有無は高校野球の練習試合中に打球を受けて倒れた野手に蘇生措置は行ったが、その試合のためにAEDを持って来てなかったぐらいだったはずです。どちらもあれこれ意見がありましたが、先日あったのはレベルが上がったと言うか、明後日に爆走してる感想しか出ませんでした。そもそもAEDが使われるような状態は文字通りの生死の境目になります。なにもしなければ一秒毎に状況は悪化し死に至るぐらいです。ですが、論争の焦点になったのはAED使用時に胸をはだける状況についてです。女性が胸をはだける状況が強い羞恥を招くものであるのは理解しますが、そこへの強力な配慮を求める意見でした

サイエンス・アイ新書Web
●04/09 23:01
すべて(3667)数学/統計(91)すべて(3667)数学/統計(91)

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena