▽池田信夫 blog ●04/23 13:07 2025年04月21日13:45経済貿易利益を最大化する「最適関税」はゼロではないトランプ関税でインフレになるというのが大方の予想だが、ベッセント財務長官はトランプ関税の実施前の議会証言で「関税を10%かけるとドルが4%高くなってインフレを相殺できる」という見方を示した。これは国際経済学の教科書に載っている最適関税理論にもとづくものだ。アダム・スミス以来、自由貿易が最適だというのが通念になっているが、これは厳密には正しくない。アメリカのような大国(国際価格を変えられる国)が小国(所与の価格を受け入れる国)に対して一方的に関税をかける場合には、関税で貿易利益を得ることができる。たとえばアメリカが原油に関税をかけると輸入が減り、原油価格は下がる。それによって国内価格は上がるが、貿易赤字が減ってドルが上がるので輸入価格は下がる。このインフレの損失とドル高の利益はトレードオフだが、ある水
▽いとう Diary 〜 academic and private ●04/23 12:50 つまり、少なくとも会社法研究者についていえば、今でも、「法科大学院を経て博士後期課程に進み(あるいは後期課程に進まずに)助教等のポストに就くルート」は、一般的ではない。特にロースクール発足の前後には、「これからはロースクール出身者が研究者になる」ということが盛んに語られたが、会社法研究者についていえば、それは理念の話ではあっても現実の話ではない(また、「ロースクール出身者が研究者になることが望ましい状態だ」という考え方は、理念の話としても適切とはいえないと私は思う)。「会社法研究者養成の現状」を語るのであれば、ロースクール発足時にも実定法学について修士課程を廃止せず修士課程・博士課程というルートで多くの研究者を輩出している大学が相当数ある(それは私の勤務校だけではない)ことが、もっと重視されるべきである。