親子向けワークショップ「慶應三田キャンパス 夏休み教室 〜建築&彫刻鑑賞編〜」
文学部古文書室展 〓 野村兼太郎収集資料の世界
12月、1月、2月の休館日 12/9(月)〓13(金)、12/16(月)、12/23(月)、 12/28(土)〓1/4(土)、1/6(月)、1/14(火)、1/20(月)、1/27(月)、2/3(月)、2/10(月)、2/17(月)、2/25(火)
更新 2019/12/9
成功していた日本の原爆実験
ロバート・ウィルコックス 著/矢野義昭 訳
定価:4,950円
(本体 4,500円)
専門図書館探訪
青柳英治・長谷川昭子 共著/専門図書館協議会 監修
定価:2,200円
(本体 2,000円)
shopping_cartカートに追加
visibilityクイックビュー
少年写真家の見た明治日本
宮田奈奈/ペーター・パンツァー 編
定価:7,150円
(本体 6,5
2019.12.16
おはなしのじかん
HEADLINE
国文学科公開講座「源氏物語、伝統と未来」を開催します(12/14、15)
中世史研究選書
2019.12.0912月文楽鑑賞教室 豊竹呂勢太夫の休演について
2019.12.09任期付職員(専門職:国立劇場再整備本部)の募集を開始しました
■構想委員会(第2回)の開催について(R1.12.9)
New 俳句教室のお知らせー第107回企画展「流魄(るはく)の俳人ー松野自得展」関連事業ー
New 第107回企画展「流魄(るはく)の俳人ー松野自得展」 2020.1.11〓3.15
【展覧会カタログ】田沼武能写真展図録 2547円
2019年12月9日(月)
本日は全館休館・休園です。
本日は公開していません。
●休館のお知らせ
2019年12月9日(月)〓2020年2月14日(金)館内整備のため休館いたします
■早春展 財団設立70周年記念
「古代中国・オリエントの美術
―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」
会期:〓2020年2月15日(土)〓4月15日(水)
※会期中、一部展示替えがあります
永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ)(細川家16代・1883〓1970)は、幼い頃から漢籍に親しみ、中国の文
12月8日
【ライブラリーほんとわ】本日、pipioさんによる「おはなしと万華鏡づくり」を開催しました。オーロラの見える北欧のお話を聞いてから、皆でオーロラ万華鏡づくりに挑戦。つくる人によって、全く異なる万華鏡が出来上がりました。
クリスマス… https://t.co/lFhhpbLgBg
世田谷文学館
@SETABUN
最終更新日 2019.12.9
2019-12-09 水底の感
夏目 漱石 フクポー きゅうり
2019-12-08 九州より
――生田花世氏に 伊藤 野枝 酒井裕二 Butami
2019-12-03 来訪者のモデル
伊庭 心猿 H.YAM きりんの手紙
2019-11-30 広東葱
国枝 史郎 門田裕志 阿和泉拓
2019-11-25 クロイツェル・ソナタ
02 解題 米川 正夫 川山隆 岡村
12月9日(月)本日休館
Last-modified: 2019-11-21 (木) 20:14:40 (17d)
Link: CH122(6d) CH121(132d) 開催情報(206d) CH120(211d) おしらせアーカイブ(293d) CH119(314d) MenuBar(477d) 後援行事(477d) メーリングリスト(477d) この研究会について(477d)
Based on ”PukiWiki”
閲覧2,160PV
訪問者470IP
〓〓 〓〓〓〓〓〓傆睅〓〓〓鑈〓〓〓〓桫簦簔〓〓〓〓〓郇〓〓琢〓〓〓〓〓〓舀〓〓沢〓〓〓〓竹〓〓〓圝〓〓〓〓愰〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓都〓〓置〓〓〓〓陝〓〓〓〓〓〓〓〓獼〓〓〓〓鐔〓〓齝〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┴〓〓〓〓亜釋γ枉〓〓〓灘〓〓〓直〓賄憭〓儃〓〓〓〓邪〓〓硨Ü〓〓螙〓飜〓〓〓〓〓彸〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓茄〓〓〓〓臊〓〓〓〓〓悒〓東〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓鵑〓〓〓〓〓〓〓〓牏〓〓〓
2019-12-08
公文書、桜も森友も加計も廃棄 保存1年未満 真相解明阻む
報道 電子記録 文書管理 制度 国
『東京新聞』のサイトの2019年12月8日付の記事です。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201912/CK2019120802000131.html
安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡り、公文書管理の在り方が問題と
12月5日、寺島文庫の講演会に参加。県日中友好協会との打合せ。Sさんとの打合せー横浜とアルメニア人関係。
12月6日、論文相談が2件、セレストホール関連の準備。レジメ。
12月7日、セレストホール関連の行事。
第12回外国人居留地研究会2019全国大会 第2回横浜大会「居留地の音楽・美術・文学」
【2019年12月7日(土)】会場 神奈川大学(神奈川区六角橋3-27-1)
A.M. 神奈川大学非文
五街道雲助の「火事息子」後半 ― 2019/12/08 07:30
番頭さんはどうした? 裏の、折れっ釘にぶら下がってます。 からきし意気地がないんだから、下ろしてやれ。 ところで旦那様、最前目塗の時に、手伝って頂いた方ですが…。 あのマシラ(猿)のごとく、屋根から屋根へ、飛び越えて来てくれた。 引き留めてございます。 お目にかかって、何…、何していただける、と。 五年前に、ご勘当になりました若旦
2019年12月7日土曜日
OSEPPA
週末になって、30年近く前からの学生から、ちょっと意外なメールが入った。南北朝時代の日本刀の「OSEPPA」が手に入り、それには文字が書いてあるから読み取ってほしい、とのことだった。知っている語彙の中にわずかに鍔(鐔)
【イベントは終了いたしました】三島由紀夫文学館 開館20周年記念フォーラム延期日程決定!
2019年12月08日
【12月三島由紀夫文学館上映スケジュール】
2019年12月08日
【12月休館日のお知らせ】
[10854_社会科から楽しめる世界遺産]
師走です
卒論指導の後、都内へ。
山田玲子先生とお食事〓お忙しいなか、ありがとうございました。話は尽きません!
2019/12/03
「万葉文化館業務用パソコンの借入れ」の入札について
土曜日 10:00〓18:15
〔臨時閉室/冬休みのお知らせ〕
*2019年12月7日、13日、14日は閉室です。
*2019年12月22日〓翌1月7日は冬休みです。
【お知らせ】
*2019年度は版木を摺るワークショップを開催します。詳細はこちらをご覧下さい。〔2019.12.6〕
*2019年度ワークショップについて.........定員に達しましたので、誠に勝手ながら参加受付を締め切りました
archive.today
webpage capture
Saved from
no other snapshots from this url
27 Aug 2013 08:29:22 UTC
Original
history
←prior
next→
3 May 2007 02:08:51 UTC
All snapshotsfrom host archive.org
fr
2
3
ルート33 堂土
【特別公開】河鍋暁斎画 新富座妖怪引幕×デジタルテクノロジー を公開しました。(会期:…
【特別公開】河鍋暁斎画 新富座妖怪引幕×デジタルテクノロジー
会期:2019年11月2日(土)〓12月25日(水)、2020年3月25日(水)〓8月上旬(予定)
開館時間:10:00 - 17:00(火・金曜日 19:00まで)
会場:早稲田大学演劇博物館 3階 常設展/中世・近世〓
入場無料
2019.12.6
【みんなのミュシャ】金曜夜だけプレゼント!
2019.12.5
【京の至宝と文化】BEACON 2020
「学生でしかできないこと」を模索し続けて 〓アメリカ大使館インターンシップ体験談〓
2019年07月25日 | Brilliant Student
2019年12月06日 教育・研究
「大学の約束2019”2030年”への共創カンファレンスPart2〓産学連携で取り組むSociety5.0を担う人材育成〓」に北川 浩 学長、理工学部情報科学科4年 内田 和宏さんが登壇
2019年12月06日 メデ
令和元年度の展示スケジュール(PDFファイル:2.42MB)
星月夜景監修2019年
12月7・8日の運勢
司会 博士後期課程 〓繻エ 彩
Powered by ブログ作成ならヤプログ!
『呉海軍工廠の形成 』書評が「社会経済史学」に掲載されました。
2019年12月6日 紹介記事掲載
『呉海軍工廠の形成』を「社会経済史学」(2019年11月発行、85巻3号)P95〓97〔書評〕欄にてご紹介頂いています。 書籍の詳細は、こちらのページを御覧下さい。 なお、ご注文は、当ホームページおよび全国の書店にて承り …
この記事を読む
12.05仙台「第20回デザイングランプリTOHOKU」...
山口仲美著作集 6
オノマトペの歴史 2
山口仲美 著
定価:本体 5,800 円+税
〓T期:2020年1月7日(火)〜1月25日(土)
〓U期:2020年2月4日(火)〜2月22日(土)
最終更新日 2019年12月05日
(日本史史料研究会ぶい&ぶい新書〓〓0001)は、
12月08日(日) 木下 聡氏 講座「戦国時代の足利将軍の文書を読む」
2019年12月05日
木下聡氏「講座「戦国時代の足利将軍の文書を読む」」のお知らせを掲載しました。
最終更新日 2019年12月05日
(日本史史料研究会ぶい&ぶい新書〓〓0001)は、
12月08日(日) 木下 聡氏 講座「戦国時代の足
403 error
Forbidden
指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。
以下の状況が考えられます。
• URL に間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。
• ご利用中のユーザー様は 【 よくある質問 】 をご参照ください。
- We host your creativity
2019年12月5日
在庫一覧を2019年11月末に更新。
・近世日本石灰史料研究〓]〓U
・近世日本石灰史料研究〓]
・近世日本石灰史料研究〓¥
・近世日本石灰史料研究〓[
・近世日本石灰史料研究〓Z
・佐賀学〓U
・力石を詠む〓E
・レコード・マネ
アーキビスト認証準備委員会(第4回)を開催しました
2019年12月4日
令和元年度「生活文化調査研究事業」委託業務の一般競争入札(総合評価落札方式)公募
第39回 佐賀城下探訪会を開催しました
(12月1日)
猪図
猪図
文学フリマの楽しみ方〓
初めての方へ… 文学フリマの楽しみ方〓
第五回岩手 (2020/6/21(日))・出店者募集中です(〜2020/3/16(月) 23:59まで)
第五回札幌 (2020/7/19(日)) 出店受付は 12/14(土) からです。
文学フリマの楽しみ方〓
開催カレンダー〓
出店のご案内〓
【特集】本を書いて文フリに出よう〓
スタッフ募集〓
2020/9/6(日) 第八回文学フ
料金 1人500円(撮影費)
利用規約
プライバシーポリシー
2019/12/04【重要】第13回研究大会(さいたま)の事前参加申込締め切りにつきまして
みなさま
文化政策学会第13回研究大会の事前申し込み締め切りが近づきましたので、改めてご案内をさせて頂きます。
事前申し込み締切は、12月7日(土)(振込締切は12月9日(月))となります。ご注意ください。
なお、研究発表、ポスターセッション等の発表の申し込みをされた方も、必ず参加申し込みをなさってください
桜の紅葉 ― 2019-12-04
2019-12-04 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日なので花の写真の日。今日は花ではなく、桜の木の葉を写してみたものである。
前回は、
やまもも書斎記 2019年11月27日
アラカシ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/27/9181787
我が家やその周辺にいくつかある桜の木を見ていると、早々と葉を落としてしま
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (26)
2019.12.03 12/13(金)〓12/27(金)長期貸出を実施します
曜変天目は現在開催中の「名物裂と古渡り更紗」にて展示しております。
曜変天目の次回展示は2020年1月18日から3月15日までの「磁州窯と宋のやきもの」となります。
陶芸ワークショップ「掻落しで陶器に絵を描く」のご案内
2019年12月3日
2019年12月3日 Entertainment
【F1】第21戦 アブダビGPのフォトギャラリー、壁紙、レースレポートを公開しました。
2020年1月15日 学術出版デジタル化最前線〓世界の趨勢と日本の危機〓
JTBパブリッシング 井野口 正之
2019年12月3日 Entertainment
【F1】第21戦 アブダビGPのフォトギャラリー、壁紙、レースレポートを公開しました。
2019年12月3日 Entertainment
【F1】第21戦 アブダビGPのフォトギャラリー、壁紙、レースレポートを公開しました。
2019.11.27
『例解学習国語辞典 第十一版』『例解学習漢字辞典 第九版』 いよいよ刊行です。
2019年12月1日
特別展「やなせたかし生誕100周年記念 やなせたかしとアンパンマン展」のご案内を掲載しました。
2019年12月1日
年末年始の休館について(12月29日(日曜)から1月3日(金曜))
2019年12月1日
考古学セミナーを開催します(12月7日(土曜)から12月8日(日曜))
2019年12月1日
はくぶつかん古書市を開催します(12月7日(土曜)から12月15日(日曜))
◆愛媛/松山ミュージアム・ストリート連絡協議会
12
Dec
12
Dec
2020
1
Jan
2019年11月30日
NEW! ポストカードの新作について
企画展「十二支考<鼠>談義」
更新:2019年11月30日
●美学会西部会 第326回研究発表会 12月21日(土)2019年11月30日
◆歴史と文化の散策ウオーキング
令和2年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
国立代々木競技場や新国立競技場を中心にして歩いてみます。
日 時≫
令和2年3月15日(日)午前10時スタート
集合場所≫
渋谷区役所 電光掲示板前(旧時計塔)
募 集≫
令和2年2月20日9時より電話のみ受付
先着20名 電話03-3400-3226
参 加 費≫
無料(レジメ配布)
コ ー ス≫
区役
NOW ・企画展「没後20年 井尻正二展」
次の展覧会
東京文化財研究所OPAC(蔵書検索)一時停止のお知らせ
下記の期間、メンテナンス作業のため、東京文化財研究所OPAC( https://opac.tobunken.go.jp/ )を停止いたします。メンテナンス作業が終わり次第OPACを再開します。大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
日時:12月2日(月曜)17時00分から翌日3日(火曜)10時30分(予定)
19.11.2
倭国軍事考
若槻 真治 著
A5判 332頁 函入り・上製
2019年12月発行
定価 10,450 円 (本体9,500 円+税)
ISBN 978-4-8273-1307-9
発売日 2019/12
倭国軍事考
9,500 円
近刊検索
2019年11月19日
【ららすた】ブックトーク「外国人が書いた本」(渋谷)
馬場孤蝶
2019.11.24
企画展「馬場孤蝶生誕150年展〓馬場孤蝶とその時代〓」
皆さんは、馬場孤蝶という人物をご存じでしょうか? 兄であり、自由民権家の馬場辰猪...
◇福永武彦「未来都市」が刊行されました(2016年12月)
・36年余り永きに亘り眠っていた幻の大型絵本が、装いも新たに今、甦みがえりました。
案内
Graduate School of Regional Development Studies 国際地域学研究科 -Graduate School of Welfare Society Design 福祉社会デザイン研究科
機関誌『口承文芸研究』40号〓42号目次掲載のお知らせ
「機関誌『口承文芸研究』」のページを更新しました。
詳細
2019/11/20 掲載 : 機関誌委員
2019/11/19
令和元年度 古典籍展観大入札会は終了いたしました(ニュースリリース)
『歴史学研究』2019年12月号が刊行になりました。(2019.11.21)
12月例会 2019年12月14日(土)開催
ワークショップ「在外仏教文化財調査からみた領域横断的な日本仏教史研究」
By 編集者佛教史学会 2019年11月19日 2019年11月19日 例会のご案内
仏教史学会12月例会を下記の通り行います。よろしくご参集ください。 ◆12月例会のご案内 ワークショップ「在外仏教文化財調査からみた領域横断的な日本仏教史研究」 日 時 :2019 年12 月14
軍港都市史研究 佐世保編 〔北澤 満編〕
新視点による西鶴への誘い 〔西鶴を楽しむ別巻◆
〔第39回例会告知ポスター(PDF)〕
ご所属先等での紹介や広報に適宜ご利用ください。
2019年011月18日(月) 第39回例会告知ポスター 追加
更新日:2019.11.15
企画展
「鏡花百物語」new!
企画展
「鏡花百物語」
企画展
「鏡花百物語」
前期:2019年11月16((土)〓
2020年2月11日(火)
後期:2020年2月14日(金)〓
2020年5月10日(日)
:::::年末年始休館:::::
12/29(日)〓1/3(金)
:::::展示替え休館:::::
2/12(水)〓2/13(木)
2019年11月9日
年末年始休館:12月22日(日)から2020年1月5日(日)まで休館します。
[開講スケジュール] 第138回懐徳堂秋季講座申込み締め切り延長について を掲載しました
2019年11月12日(火)
第138回懐徳堂秋季講座申込み締め切り延長について
出版助成の募集について (2019-11-9)
日本アーカイブズ学会2020年度大会のお知らせ及び研究発表募集 (2019-11-9)
16日から開催
ファミリー文学館
人形劇からとび出した人形たち 開催期間:
2019年11月16日(土)〓
2020年1月13日(月・祝)
2019年10月5日(土)〓
12月15日(日)
・陵墓シンポジウムのお知らせについて
陵墓シンポジウムのお知らせ
2019年11月24日、法政大学・ボアソナードタワー(BT)25階・会議室Bにて第423回例会(2019年度秋例会)を開催致します。詳細は、活動状況のページ参照。
2019年8月25日・26日・27日、和歌山県田辺市にて2019年度大会を開催致します。詳細は、活動状況のページ参照。
updated 2019-11-07
●日時:2019年12月8日(日)10:00〜17:30
●場所:専修大学 神田キャンパス 2号館
総会・シンポジウム会場:101教室
自由論題会場:203, 206, 207, 208, 209教室
〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8
・JR水道橋駅(西口)より徒歩7分
・地下鉄九段下駅(出口5)、神保町駅(出口A2)より徒歩3分
キャンパス
■松本清張研究会 第41回研究発表会開催(令和元年12月7日(土)14時〜 法政大学市ヶ谷キャンパスにおいて)のお知らせ
最終更新日:2019.11.6|免責事項・著作権|個人情報の取り扱い|サイトマップ
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019/11の予定
月刊国語教育研究571
みすず687
2019年11月
2019年11月30日 (土)
12/22 kui
3/7 kui
投稿日時 2019年11月30日 (土) 23時55分 schedule | 固定リンク
投稿日時 2019年11月30日
<< 2019年11月 >>
1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
(11/02)国際シンポジウムのお知らせ
(11/02)会報の発送のご報告と会費納入のお願い
庶務(27)
2019年11月(2)
2019年11月02日
国際シンポジウムのお知らせ
会員の皆様
2019年度代表幹事の紺野達也です。
◆『なかよし』展ギャラリートーク中止のお知らせ
トップページ
▲ページトップへ戻る
千代田区神田神保町2-14
場所:日本大学文理学部3号館4階3409教室
10月29日(火)〓令和2年4月3日(金)
【月曜休館、年末休館】
ファーブル昆虫記を訳した 椎名其二展
王朝物語の表現生成―源氏物語と周辺の文学
末澤 明子 著
新典社研究叢書 315
A5上製カバー
978-4-7879-4315-6
14,000円+税
物語はどのような取捨選択のうえでその内容を記すのか。源氏物語を中心とした表現のありようの考察から、物語の特性を追求する。
水鏡の成立と構造
勝倉 壽一 著
新典社研究叢書 316
A5上製函
978-4-7879-4316-3
10,100円+税
ただいま新しいブログに転送中です。
しばらくお待ちください。
【後期】 令和元年10月23日(水)〜12月 7日(土)
おもな教科書(大学テキスト)採用品
2019<< 10月 >>
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年10月15日2020年畠山コレクションカレンダー(数量限定)の販売開始
2017年3月13日3月13日〓4月7日は展示をお休みしています
サービス終了のお知らせ
Yahoo!ジオシティーズは終了しました
2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ホームページをお持ちのお客様につきましては、2020年3月31日までFTPによるファイルダウンロードのみご利用可能となっております。ホームページやドメインの移行方法などはサービス終了のお知らせ
サービス終了のお知らせ
Yahoo!ジオシティーズは終了しました
2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ホームページをお持ちのお客様につきましては、2020年3月31日までFTPによるファイルダウンロードのみご利用可能となっております。ホームページやドメインの移行方法などはサービス終了のお知らせ
サービス終了のお知らせ
Yahoo!ジオシティーズは終了しました
2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ホームページをお持ちのお客様につきましては、2020年3月31日までFTPによるファイルダウンロードのみご利用可能となっております。ホームページやドメインの移行方法などはサービス終了のお知らせ
2019年10月7日
2019年館長室たよりを更新しました。
2019年館長室たよりを更新しました。
2019年展示資料一覧と2019年館長室たよりを更新しました。
1896年、第1回の近代オリンピック大会がアテネで開催されました。1900年、パリ大会を目にしたかもしれない夏目漱石、1932年、ロサンゼルス大会に参加し小説を書いた田中英光、1936年、ベルリン大会を取材した武者小路実篤。そして、アジアで初めて開催された1964年の東京大会は、多くの文学者が観戦しペンをとりました。 来年、日本で2度目の夏季オリンピック・パラリンピック大会が東京で開催されることを
お知らせと宣伝です。 ゼミの卒業生でアーティストのシバミノルが、このたび連載小説の挿絵を描くことになりました。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
You don’t have permission to access this resource.
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
☆最終更新:「雨夜の品定め」出家する女の話と『蜻蛉日記』 [2019.8.2]
2019年8月 2日 (金) ◇◆Blog内記事索引◆◇ | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
使用テキスト一覧
記事の中で引用している作品の典拠を、以下に挙げておきます(排列は書名の50音順)。お手持ちの本で内容を確認なさったりする際の参考になさってください。特に『枕草子』は、校
各種申請書
404. That窶冱 an error.
The requested URL /ns.html?id=GTM-P4DCNPX was not found on this server. That窶冱 all we know.
2019/06/15
第3回 ことのはロビーコンサート(石井琢磨 / ピアノ)
この日記は、プライベートモードに設定されています。
ログインページへ
このグループについて
Copyright (C) 2004 - 2019 hatena. All Rights Reserved.
不登校を推奨する10歳のyoutuber「少年革命家ゆたぼん」 - 海外の反応
ガラパゴスジャパン - 海外の反応
武器だぼん
ちわわん生活 VOL.2
寝床大戦争!
青毛のアン
新着 | 催し | 「インターネット言語学情報」 | 「言語学 オン ザ WEB」
第一部 学会編
東日本編 北海道 | 東北 | 関東 | 中部
西日本編 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 外国
第二部 プロジェクト・研究会 | リンク集 | 電子辞書・検索等 | 多言語処理
出版、書籍流通 | 資料展示等 | 非研究機関、未整理 | 研究者 | 終了した催し
対象言語別編 日本語編 |
登録点数:53994
心中天網島
2019年度講座「心中天網島」
毎日1人に2000ポイントが当たる楽天ブログラッキーくじ
国文学,民俗学,出版,教科書,テキスト,資料,中世,伝承,昔話,紀要,仏教,民話,説話,本,書籍,雑誌,専門書,販売,注文販売,配達,定期購読,本の配達,港区,三田,芝,芝浦
※2012年7月2日、閉館中の立原道造記念館は、所有者の事情により残念ながら売却され、同年8月に解体されました。
■立原道造記念会では、財源を持たない為、立原顕彰に関わる運営資金を、有志からのご寄付によって賄っております。
ひとりでも多くの方々にご賛同を賜りたく、「★立原道造記念会」をご参照の上、ご援助のほど、改めてお願い申し上げます。
今年は、立原道造没後80年にあたりますので、墓前祭等に、ぜひ
ありがとうございました
everything must go
ありがとうございました
吉川英治記念館の閉館に伴い、このブログも3月31日をもって閉鎖となります。
余裕をもって、本日を最後の投稿にします。
〓
吉川英治記念館は1977年3月23日に開館し、2019年3月20日をもって閉館しました。
この42年間の累計入館者数を計算したところ、3,224,064人となりました。
本当に数多くの方々にご
備忘のために、掲載しておきます。つたない文章ですが、時間があればお読みください。
=====
文学部・文学研究科卒業・修了証書伝達式・式辞
金水 敏
2018年3月22日
みなさま、本日は大阪大学文学部・文学研究科のご卒業・修了まことにおめでとうございます。皆様の胸中には、これまでの学生生活のこと、そしてこれから訪れる未来のことなど、様々な思いが胸中に去来していることと想像いたします。
さて、皆様
「刊行物案内」のページを更新しました
「近松研究所紀要」第29号(2019年3月発行)を発行しました。
掲載論文をホームページでも公開しています。
2019.3.14
TEL 03-3263-0985
FAX 03-3237-8015
TEL 03-5253-4111(内線3312)
FAX 03-6734-3387
2015年03月20日
2014年04月11日
2014年03月26日
2014年03月20日
2013年09月13日
2013年04月15日
2013年03月15日
2012年05月23日
2012年04月26日
2011年03月15日
2011
SEO 掲示板 [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
〓
お問い合わせ アクセス サイトマップ
蔵書検索WINE 学術情報検索 電子ジャーナルポータル リサーチNAVI 学外アクセス
開館カレンダー 入館・退館と利用上の注意 レファレンスサービス 貸出・返却・延長・予約 資料の取り寄せ オンライン申し込み 手助けが必要な方へのサポート 図書館モバイルサイト
学生の方 専任教職員の方 非常勤教員・研究員等の方 校友(卒業生)の方 学外の方 図書館相互協
安田女子大学・安田女子短期大学公式Webサイト
404 Not Found 〜ページが見つかりません〜
リクエストされたページは見つかりませんでした。
安田女子大学・安田女子短期大学のホームページは2016年3月28日にリニューアルを実施しました。
そのため、ページが移動または削除されているか、またはURLの入力ミスの可能性があります。
恐れ入りますがもう一度お試しください。
トップページ
〔安田
Not Found
The requested URL /collection/collection.html was not found on this server.
Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
■サービス終了のお知らせ
「くちこみページ」をご利用頂き、誠にありがとうございました。
「くちこみページ」は2016年5月末日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。
当社都合により、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
Forbidden
You don’t have permission to access /meeting.html on this server.
Server unable to read htaccess file, denying access to be safe
1995年、小社では近代文学研究に必須の雑誌「文章倶楽部」をCD−ROM版近代文学館として刊行。はじめての学術雑誌の電子化をいたしました。以来、近代雑誌については「太陽」「文芸倶楽部」「校友会雑誌」などをDVD版、Web版として刊行、各界から高い評価をいただいております。
2013/5/3内容を修正しました
2013/5/3内容を修正しました
ページ移転のお知らせ
ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。
ブックマークなどの登録変更をお願いします。
http://ww8.tiki.ne.jp/~kyhosai/index.htm/
※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。
会期:【前期】2017年10月21日(土)〓11月12日(日)
【後期】2017年11月14日(土)〓12月3日(日)
ブックマークナゴヤ2017は終了いたしました。
新HPを公開しました。URLはこちらです。
http://flas.waseda.jp/arthistory
ツイッター始めました!
@W_HACさんをフォロー
早稲田大学文学部美術史コースの公式アカウントです。
展覧会情報や美術史に関する豆知識、コースの催しなどつぶやきますのでよろしくお願いします!
本大学の新入生や受験生で、美術史学コースに興味をお持ちの方のために特別にコンテンツを設立いたしま
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/index.html
「山口お宝展」特別展示のお知らせ
ヴィジュアル
(http://www.plib.pref.aomori.lg.jp/viewer/info.html?id=30)へ移転しました。
もし、新しいサイトに切り替わらないときはhttp://www.plib.pref.aomori.lg.jp/viewer/info.html?id=30をクリックしてください。
2016年11月29日
国際教育センター HGPセミナー「The Invisible Voice of the Female Teacher」を12月14日(水)に開催します
2秒後に自動的にジャンプします。
Index of /~mae-bun
Name Last modified Size Description
Parent Directory 29-Aug-2016 11:16 -
2016-4-29 塩川和子理事長が旭日中綬章を受章
誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を
2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。
これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
学部概要
学部長からのメッセージ
文学部での学び
特色
初年次教育
卒業論文、口頭試験
進路、就職
教育方針(3ポリシー)
一覧
英米文学英語学専修
英米文化専修
国語国文学専修
哲学倫理学専修
比較宗教学専修
芸術学美術史専修
フランス学専修
ドイツ学専修
日本史・文化遺産学専修
世界史専修
地理学・地域環境学専修
中国学専修
教育文化専修
初等教育学専修
心理学専修
情報文化学専修
映像文化専
(2015-08-17 - 近世史部会)
2015年9月6日(日)近世史部会 大会共同研究報告最終準備会
神戸文学館
リンク
神戸文学館のホームページはこちらです。
http://www.kobe-np.co.jp/info/bungakukan/
Permalink
入会申し込み
入会申し込み
入会を希望される方は、事務局にメールでお申し込みください。
折り返し「入会申し込み書」をお送り致します。
kinji☆mukogawa-u.ac.jp
(注)☆を@に変えてお送りください。
Permalink
展示替えのため3月30日(月)〜4月3日(金)展示館は休館です
>>カレンダー
■システムメンテナンスのお知らせ■
システムメンテナンスのため、3月31日(火)15時〜一時的にホームページがご覧いただけません。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
WordPress
ようこそ
5分でできる WordPress の有名なインストールプロセスへようこそ ! ReadMe はお暇なときにでもお読みください。下記にいくつか情報を入力して、世界で最も拡張的で強力なパーソナルパブリッシングプラットフォームを使用するための準備を始めましょう。
必要情報
次の情報を入力してください。ご心配なく、これらの情報は後からいつでも変更できます。
サイトのタイトル
・「中国における「満洲」文学研究 〜「研究叢書」出版計画から」・・・・・劉暁麗(中国・華東師範大学教授)
2014年7 月28日 (月)
4年生へ(「卒業論文提出要領」の配布について)
後期第一回目の「論文演習〓」の授業で、「卒業論文提出要領」を配布します。 必ず授業に出席して、書類を受け取るようにしてください。
H26.7.28 日文・国文共同研究室
投稿情報: 15:31 カテゴリー: 教務のお知らせ | 個別ページ
2014年7月30日
デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
平成26年度 夏休み親子教室を更新しました。
■
■ 平成26年8月12日(火)〜平成26年8月16日(土)休館させていただきます。
Copyright (C) 2006-2014 国史国文同人検索 All rights reserved. since 2006.01.14.
法要
10月28日(月)
不動尊供
場所
亀井不動堂
時間
午前10時30分〓
近畿三十六不動霊場の第一番霊場となっており、本尊は水掛け不動尊。左に子育て地蔵尊、右に延命地蔵尊...
人材育成事業部大学連携課
2013年5月10日 :「講演会その他イベント」を更新。
2013年5月26日(日)のマクシミリアーン・マルテンス教授講演会のお知らせを掲載しました。
2013年2月28日 :「学会例会」を更新。
2013年3月28日(木)の日仏美術学会第126例会のお知らせを掲載しました。
2012年12月15日 :「学会例会」を更新。
2012年12月22日(土)の日仏美術学会第125例会のお知らせを掲載しま
〓 言語の類型的特徴をとらえるための対照研究
2011年12月13日
第117回GCOEセミナー
1. 「〈竹の間〉〈御殿〉〈床下〉の台本について」
"The script of ’〈Takenoma〉〈Goten〉〈Yukashita〉’"
講師: 二俣 希 (RA / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D1)
2. 「3Dメタバース上における日本文化の状
ジュンク堂書店大阪本店3階にて、9月1日より言語学フェア開催中。和泉書院も出品していますので、是非お立ち寄り下さい。
(2009.9.8)
御注文のコーナーを更新いたしました。御注文方法、送料・手数料等に変更がございます。
『上海アラカルト』 の紹介が「東方」(343号、2009年9月)に掲載されました。
『上方文化講座 菅原伝授手習鑑』を刊行致しました。
御 注 文
最新更新日2009年9月8日
主催事業カレンダー|催し物カレンダー|友の会|商品販売|MJO|VOICE|財団案内|リンク集|更新履歴
[施設案内]芸術文化センター|美術ギャラリー|公会堂|みたか井心亭|山本有三記念館|太宰治文学サロン
Copyright © 1997-2008 Mitaka City Arts Foundation. All rights reserved. - プライバシーポリシー -
■トップ|コレクション|捌書日誌
■■□ 捌 書 日 誌
高橋新太郎は膨大な書籍類を収集しました。そのごく一部は「彷書月刊」に「集書日誌」として本人が紹介しています。しかし大半の蔵書は未整理で、収集の目的も管理・分類もされていません。また、本人死去の後、その収集された蔵書の目的や、目的に照らした整理・分類は不可能な状態となっています。われわれ高橋新太郎文庫メンバーの日々の作業は、とにかくその膨大な
本社:京都市左京区田中下柳町8〒606-8204東京:千代田区神田駿河台2-11-16〒101-0062京都府公安委員会許可第146号東京都公安委員会許可第301029400638号臨川書店出版部日本書部洋書部ENGLISHサイトマップ会社案内求人案内お問い合わせ・資料請求メールマガジンANDOR検索について古書の在庫検索はこちらNEWSヘルマン・ヘッセ全集HermannHesse;Gesamme