![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
シェフの気まぐれアンテナ
☆ 「インヘリタンス」(2021.4.19)
TOHOシネマズ日比谷
アーティスト・トーク「白川義員 前人未到の旅路を語る」(「白川義員写真展 永遠の日本/天地創造」)
2021年04月19日
[クラブMiraikan]メンテナンスに伴うクラブMiraikan WEBサービス一時停止のお知らせ(4月25日)
日本の偉大なアーティスト
CCCDの失敗(黒歴史)
名曲ランキング
歴代ランキング
運営会社情報 | 個人情報保護方針
東急メディアコミュニケーションズロゴ
©TOKYU MEDIA COMMUNICATIONS INC. All Rights Reserved.
Questions?+1-303-893-0552
Captcha security check
higeneko is for sale
Please prove you’re not a robot
View Price
Dedicated to customer care
30-day money back guarantee
Talk to a domain expert: +1-303-893-0552
© HugeDomains.com. All rights reserved.
「シネマノート」 「雑日記」
■2008年 04月 29日
●ギフト・カルチャー 郵便物のなかにVHSカセット大の箱を見つけ、開くと、花模様のかわいらしい紙箱がはいっており、中身はチョコレートだった。ここまでは、驚きではないが、同封された手紙とカードを呼んで驚いた。
それは、カリフォルニア大学デイヴィス校の友人からで、プリントされた紙には、わたしを含めた8人の名前と、推薦のおかげでデイヴィス校のテニュアー(tenure 終身在職権)が取れたこと、その感謝をあらわすために「unconventional idea」を思いついたことが書かれていた。さらに、美しい絵葉書(写真の花は桜か?)に手書きで、推薦状を書いてくれたことへの礼が心をこめてかかれている。
日本に生まれ、ながらく住んでいるわたしには「贈答の文化」は周知のもので、しばしばうんざりして背を向けたりしてきたが、大分以前から日本に来る外国人が律儀に「おみやげ」を持ってくるようになったのに気づいてはいた。「おみやげなしで日本に行くと殺されるからね」という皮肉を言いながら渡す人もいたが、名刺もふくめて、日本の贈答と儀礼のカルチャーはいまインターナショナルに「学習」されている。
だが、アメリカ人に推薦状を書いてチョコレートをもらうというのは初めてだ。しかも、手紙の付け方など心がこもっているではないか。アメリカにはチップ・カルチャーというものがあるから、「心づけ」というのは、日常的なことなのだが、日本では、最近は、チョコレート1箱でも、「贈収賄」とみなされない風潮もある。ちなみに、わたしの勤めている大学では、職員同士のあいだで年賀状のような「儀礼」はつつしむようという指令がまわった。こうなると、世話になったので礼を送りたいと思う場合でも、自己規制がはたらいてしまう。
ところで、この人がなぜこういう「unconventional idea」を思いついたかだが、それは、彼の前の奥さんが日系人だったからではないかと思う。どっぷり「日本人」だと、いまは特に、「日本的」なものから距離を置きたいと思うものだが、「日本」になんらかのあこがれを持つ外国人にとっては、わたしなんかがうざったく思う「贈答」文化が美しく見え、また実際に面白く再活性化されるのではないかと思う。
■2008年 04月 28日
●Lars and the Real G
cinema.translocal.jp is changed to
https://anarchy.translocal.jp
and
https://utopos.jp. Please re-bookmark them.
最近の噂
風の噂ではございますが……
なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。
2012/05
しばらく前に、カルロス・フエンテス他界。しばらく前に、フエンテスの小説やノンフィクションをまとめて読んで、もうフエンテスは一通り見切ったと思っていたが、それでもかの大作「テラ・ノストラ」は未だに期待だし、その才能と知性は刮目すべきものがあり、また一部の文のかっこよさと洗練ぶりはずばぬけたものがあった。正直いって、その洗練ぶりがかれの目指すラテンアメリカ土着的な泥臭さと相容れない面はあって、それが彼の弱点でもあったんじゃないかとも思う。ガルシア=マルケスは、発端となったおばあちゃんの昔話的な語り口があり、バルガス=ジョサは何でも力でねじふせるような野蛮さがあるし、カルペンティエールもそこらへん洗練しすぎずうまく逃げているんだけど…… ともあれ、ご冥福を。(2012/05/21, id)
先日までインドのタミルナド州にいたんだが、電力事情がひどい。日本の工場とかでも、週二日完全停電に、その他の日も一日六時間停電というまともでない状況になっている。ところが、先月末に突然それがちょっと改善しはじめた。なぜかというと、風が少し早めに吹いてきたから。タミルナド州は、いま稼動発電容量の半分くらいが風力を中心とした再生可能エネルギー。ところが、これまでの月は風がふかないので、その風力からの電力はゼロ。それが、風が吹いたら突然総電力の四分の一くらいがまかなえるようになった。
しかし……こんな風頼みでは仕事にならない。停電するのも困ったものだけれど、仕事に使うなら、停電するといいつつ実は電気がきました、というのも困る。タミルナド州は結構でかい(日本の三分の一くらい)だから、多少は平準化されると思っていたんだけれど、ダメなときは完全にゼロの状態が何ヶ月も続くのか! これ使うなら、どうしてもバックアップの火力かなんか必要になってくる。それを考えると、自然エネルギーへの転換をすすめましょうなんていうお題目がまったくリアリティなしに聞こえてしまう……(2012/05/20, id)
2012/04
LaTeX の環境を更新しようとおもって、そろそろ Windows とMac とLinux (最近ほとんど
so
so (http://urban.sakura.ne.jp) は市田が描いているマンガのサイトです。
「くらしのITマンガ Do IT Well」をamazonの電子書籍で販売しています。(’20/03/29)
ホーム社のウェブサイト「スピネル」で連載を始めさせていただきました。(’20/03/29)
連載中(外部サイトへ飛びます)
連載中(外部サイトへ飛びます)
tumblrに飛びます
外部サイトへ飛びます(終了しました)
外部サイトへ飛びます
記事リンク更新: 2020年03月13日
2020年
03/13 都のオープンソースコロナ対策サイト、爆速で進化中 多くの市民エンジニアが参加 - ITmedia NEWS
03/13 孫正義氏「マスク100万枚、介護施設と開業医に寄付」宣言 既に発注済み - ITmedia NEWS
03/10 コロナ対策で政府がオープンデータに本腰 民間の支援情報をGoogleスプレッドシートで公開 - ITmedia NEWS
03/10 都のコード活用、北海道の新型コロナ情報まとめサイト公開 「ものすごいスピード感で」有志が開発 - ITmedia NEWS
03/05 東京都の新型コロナ対策サイト、GitHubでコード公開 修正提案受け付け - ITmedia NEWS
01/29 スマホが世界をちょっと狭くしたなあ - ITmedia NEWS
10/01 PayPayで一時障害 キスマイの番組「10万円でできるかな」の影響で利用集中か - ITmedia NEWS
09/12 「ヤフーがZOZO買収」にネット騒然 前澤社長「僕は新しい道へ」 - ITmedia NEWS
09/06 日本のHulu、「happyon.jp」から「hulu.jp」に戻る - ITmedia NEWS
09/05 国の「キャッシュレスでポイント還元」公式サイト、店舗一覧が「3608ページのPDF」で使いづらい→「何とかしたい」とZaimが検索サイト開発、わずか1日で - ITmedia NEWS
09/03 「ドコモショップ、解約だと来店予約できない」報道 ドコモが「一部店舗で事実」と認め是正 - ITmedia NEWS
公開: 2004年01月09日 ; 更新: 2020年04月27日
Apr. 2020
Last Modified: Sat Apr 11 05:02:35 UTC 2020
Duuude2020-04-11 [Sat] 13:29
暗い話だよなー、ほんとに。
技術的な判断ができない人々や、精神論的な考え方に頼る人々がトップに立つことが多い日本は、長い目で見れば徐々に衰退していくだろうとかねがね思っていた。が、この現象はもっと短時間のうちに起こりそうである。そしてその直接的な要因は「お粗末な日本のICT」になると思われる(背後にある根本的な原因は同じだが)。政府がいくら出勤するなといってもリモートで事務できなきゃ無理だし、そもそも言ってるお役所自体が遠隔できてないのだ。これからやろうとしても、2つの問題がある:トップがダメなこと。そして、技術屋がダメなこと。経営者は技術が分かってないし、技術屋は大局的な視点が持ててない。この2つが乖離している (そして、その分断を助長する風潮が日本にはある)ことが問題なのだ。まったく、どうすんだろうね? 打つ手なしに思える。
ちなみに新山は自宅が職場に近いにもかかわらず在宅勤務できるので、チョーー恵まれた立場だ。でも、はっきりいってそんなのどうでもいい。オレは自分の心配をしてる場合なんだろうか?
Document ID: 80bf92fd964e33e4b7f59e79266edb72
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (28)
KODAMA SatoshiLast modified: Tue Sep 17 20:03:17 JST 2019
Not Found
The requested URL /blog.php was not found on this server.
Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
ななかさんの印税生活入門2巻 3/27発売です。
とらのあな・COMIC ZIN・メロンブックス・ゲーマーズ およびその他書店様/電子書籍にてカードがついてます
-*-*-*-
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
t-pot カレンダー
このページは、主にゲームやCGのイベント情報を紹介するためのページです。
素敵なイベントを知っていましたら、ぜひ教えていただけるとうれしいです(荒らされるのイヤなので、直接 imagire -at- nifty.com までメールをお願いします)。
最近の更新
11 月 14 日:「SIGGRAPH 2008 (8月11日(月)-15日(金))」追加
11 月 14 日:「GDC2008 (2月18日(月)-22日(金))」追加
11 月 14 日:「天下一カウボーイ大会 (12月23日(日))」追加
11 月 14 日:「XNAチューニング勉強会 (11月23日(金))」追加
11 月 14 日:「InterBEE 2007 (11月20日(火)-22日(木))」追加
2009 年 5 月
すでに終了したイベントへ移動
何かありましたら、imagire -at- nifty.com へメールをください。
このページは、Python を使って自動生成させています(スクリプトファイル)。
Copyright © 2006 IMAGIRE Takashi. Since Mar 6, 2006
特にありません。
2017年12月11日
.ひどく日記が空いて、ついに1ヶ月丸々何も書かずファイルが抜けるという事態に至った。さらに、ひつじこから日々もらっている日記が1ヶ月ほど欠損して、10月分を貼れないという事態になった。gmailにはあるのでやれなくはないが、手間がかる。根本的にフローを変えないとどうにもならない。そもそも、この作業をしている家のFreeBSDマシンが落ちることが頻繁にあり、このままではもうダメだ。マシン自体はかなり前に新しいものを用意してFreeBSDも入れてあるのだが、移行が全く済んでいない。これも早くどうにかせねばならない。
.とはいえ、仕事がひどく忙しい上に、子供が3人もいるとサーバいじりをしている時間など全くない。サーバの移行作業は絶望的に無理だ。クリーンインストールして足りないものを少しづつ復旧していくというのは毎日少しづつでもサーバに入って何かしら作業をする生活習慣が必要になる。かくなる上は、一旦新しいマシンのインストールを破棄して、ddで丸コピーしてゴミごと移行するプランに変えた方がいいだろう。それならハードウェア上の問題がなければ即日移行できる。
.だがとりあえず可能な限り安くひつじこの日記更新フローを変えねばならん。現状macあるいはwindowsからvncでFreeBSDに入り、muttでsannetに送られてきた日記を保存し、手動でviを開いて貼りつけ、誤字等の修正をして、FreeBSD上にある日記処理スクリプトを介して更新している。もはやブログにすれば良くね?感はあるのだが、ひつじこ的には直接アップロードはしたくないわけで、まずは地続きでの改良を試みるべきだ。
.まずsannnetのメアドを破棄する。muttってgmailから取れるかな。
.ダメそうだな。SSH通さないと取れない。たぶんいろいろ設定すればできるんだろうが、経験上その手のことは時間がかかる。サーバ屋になるならその手のことに慣れておくべきだろうが、現状私はサーバ屋ではないし、そういう勉強は正直会社でやらせてほしい。家で勉強してるヒマはないのだ。
.muttごと破棄だ。となるとFreeBSD上で更新する、ということ自体を破棄した方が速い。まずサイトを丸ごとgitにつっこむ。mac上でclone。あとは更新用のperlスクリプトのsvn叩いてる所をgit用に書き換えてmacで動
2017年2月19日
アテネのギリシャ国立歌劇場でロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観劇。配役はフィガロ役はHarris Andrianos、ロジーナ役はMina Polychronou、アルマヴィーヴァ伯爵役はIoan Hotea、医師のバルトロ役はAkis Laloussis、バジリオ役はPetros Magoulas、指揮はAnastasios Symeonidis。コメディ作品ですが、ロジーナ役も含めて登場人物全員を変な人に仕立てた演出(劇場の公式動画)。舞台装置は、セビリアの理髪師では定番の二階建てのお屋敷はなく、一幕目は電飾だけ、二幕目は質素な室内セットですすめましたが、ストーリーがお屋敷の構造に依存する作品だけに、初めてセビリアの理髪師を見た方には意味不明かも。途中で大量の泡をぶちまけたりと、工夫はありましたが、もう少しストーリーに合わせてもよかったかも。音楽的な出来はMina Polychronouが声量と声質があるソプラノでなかなかよい出来。また、フィガロ役はHarris Andrianosは悪のりという歌で、またアルマヴィーヴァ伯爵役はIoan Hoteaも序盤は延びなかったのですが、途中からはなかなかの歌い手。指揮は、演奏のギリシャ国立歌劇場オーケストラが少人数なのか、音に厚みに欠けましたが、なんとかまとめた感じ。ちょっと歌に演奏を重ねすぎというシーンもありましたが。ギリシャはオペラ歌手を輩出しているだけ合って、層の厚さは感じることができました。さて2016-2017シーズンでは6本目のオペラ、あとは一本ぐらい観られるといいのですが、どうなることやら。
勤務先のイベントで講演。大丈夫なんですかね-2014年1月14日
Techniques for Purchasing my Own Treasures
PROGRAMMING BLOG LINKS ABOUT TOP
最近の更新 / Latest Headlines
2015 May 27 : アルファブレンディングの調査 [survey of alpha blending]
2014 Nov. 4 : WebGL: 物理ベースレンダリング [WebGL: Physically Based Rendering ]
2014 Sep. 27 : WebGL: トーンマッピング [WebGL: Tone-mapping ]
出版物 / Publications
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版
価格: 6,800円+税
著者: ジェイソン・グレゴリー
訳者:大貫 宏美、田中 幸
監修:今給黎 隆、湊 和久
発売日: 2015年3月30日
版形: 大型判
頁数: 1056ページ
ISBN-10: 4797377488、ISBN-13: 978-4797377484
出版社: SBクリエイティブ
(amazon)
ゲームエンジン・アーキテクチャ
価格: 5,775円(税込)
著者: ジェイソン・グレゴリー
訳者:大貫 宏美、田中 幸
監修:今給黎 隆、桐山忍、鴨島 潤、湊 和久
発売日: 2010年11月下旬
版形: 大型判
頁数: 944ページ
ISBN-10: 4797360712、ISBN-13: 978-4797360714
出版社: ソフトバンククリエイティブ
(amazon)
Takashi Imagire, ”Dynamical global illuminations using an environment map” in ShaderX4: Advanced Rendering Techniques: Wolfgang Engel editor, Charles River Media, January 13, 2006.
「2.9 Dynamical global illuminations using an environment map by Imagire Takashi」の章を執筆しました。
担当した内容は、四面体キューブマップを用いてSH展開の係数を求めたり、擬似的な仮想光源を作ったりしています。時間
@morikawa1go からのツイート
オープン・サロン
「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」展 出品作家による
イヴェント アーティスト・トーク&パフォーマンス 藤本由紀夫
2016年5月28日
オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス
2016年5月28日〓2017年3月12日(予定)|→詳細|
ギャラリー,ミニ・シアター,映像アーカイヴ「HIVE」などの,ICCがもつ機能を総合したスペースです.
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
増井 俊之 (Toshiyuki Masui)
情報視覚化、情報検索、例示/予測インタフェース、テキスト入力システム、実世界指向プログラミング、実世界指向GUIなど、ユーザインタフェースに関連する各種の研究を行なっています。
プロフィール
論文リスト
雑誌記事一覧
講演資料/予定
公開ソフトウェア
各種資料
リンク
トピックス/新着
増井研究会ホームページを作りました。(2012/5/21)
JavaScriptでiPhoneアプリを楽々作成というページを作りました。(2010/8/13)
FeedTVをリニューワルしました。(2010/3/16)
Wikiを設置しました。(2009/5/9)
サイトをリニューワルしました。見えないページ等あればご連絡下さい。(2009/5/5)
雑誌記事/ブログ記事のリストを作りました。(2008/1/29)
Web上の文芸的プログラミングシステムのページを更新しました。(2006/12/18)
曖昧検索システムのページを作成しました。(2006/12/18)
ブログはじめました。すぐ飽きそうですが... (2005/12/31)
Greasemonkeyを使ってアクセス頻度に応じてリンクに色をつける方法を公開しました。 (2005/11/4)
本棚.orgのデータを利用してデータマイニングを行なう本棚演算のページを公開しました。(2005/10/29)
ドコモ・モバイル・サイエンス賞をいただきました。(2005/10/4)
直接編集できるWikiを公開しました。(2005/9/9)
テレビ番組検索を公開しました。(2005/7/29)
古いMixi日記を公開しました。(2005/6/15)
Rubyist Magazineにインタビューを掲載していただきました。
au携帯のGPSで位置を連続的に通知する方法のページを作りました。(2005/4/13)
本棚に似たBibWikiというのを作ろうと思っています。(2005/2/17)
未来館で講演しました。資料はこちら (2004/12/12)
鬼ごっこアプレットを作りました。(2004/10/11)
本棚情報交換システムを作りました。(2004/7/28)全書籍リスト
神田川に行ってきました。 (2004/7/6)
罫線引きプログラムkeisen.elを公開しました。(2004/5
公式グッズ
PR
VALUE-DOMAINならドメインが年990円!、サーバーが年2400円!
.
マンガぽーる
サーバ機器の移設を実施する関係上、4 月 2 日(土) 21:00 頃〜4 月 5 日(火) 12:00 頃まで全サービスがアクセスできなくなります。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
[バックナンバー][目次][HOME]
2006年5月14日(日) 《Photo of the Day》 をブログに
《Photo of the Day》 を少しモデルチェンジ。
ブログにしたので興味のある人はどうぞ。内容は相変わらず。
ここ。
「バックナンバー」などは、しばらくこのままに。
いずれ、気が向けば検索のしやすいブログにそっくり引っ越しのつもりだけど、いつになるやら。
2006年5月13日(土)
2006年5月12日(金)
2006年5月11日(木)
2006年5月10日(水)
2006年5月9日(火)
[バックナンバー][目次][HOME]
iTunes Live from Soho
EP
Once (Music from the Motion Picture)
Various Artists
Camp Rock (Music from the Disney Channel Original Movie)
Various Artists
Apple Info
Hot News
RSS Feeds
Contact Us
Copyright 息 2008 Apple Inc. All rights reserved.
Terms of Use
Privacy Policy
Gone
The requested resource
/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
日記
test 2005.04.01[12:22]
test
← 以前の書き込み新しい書き込み →
シリコンの谷は、いま。雑誌の記事とはずいぶんちがうみたいです。カレーといえばインド。おしゃれといえば、パリ。というように、コンピューターといえば、シリコンバレーですよね。いつごろからか、それは常識になってしまったようですが。そこでいま何が起こっているのか、どんな場所なのか、知ってるようで知らないと思いませんか。雑誌や本で読むと、なんだか野心的で活気があってものすごい場所のように思えるんだけれど、実際、どうなんでしょうか?けっこう気になるITやら起業やらのメッカのことを、そこに暮して仕事をしている人に聞いてみましょう。2年半前に、本場シリコンバレーで仕事がしたくて、日本から単身乗り込んだ、ソフトウェアエンジニアの上田ガクさん、よろしくお願いします。第50回読んでくださってありがとうございます!もう一度、あらためてお知らせを。「シリコンの谷は、いま。」も今回で50回を迎えることができました。この連載を書き始めた頃、「どれぐらい書くことがあるのだろう?」と考えたこともありましたが、日頃のシリコンバレーの生活の中の小さなことを挙げていけば、随分たくさんあるのだなぁとしみじみ思いました。「シリコンの谷」への読者の方からのお便りは、いただく度にとても嬉しく読まさせていただいています。「シリコンの谷」は、シリコンバレーでの仕事の話が中心ですから、僕と同じエンジニアを仕事とする人たちが読んでくれるのだろうなと思っていましたが、お便りをくださる方には、エンジニア以外の仕事の方や女性の方も多く、色々な方が大勢読んでいただいていることが分かり、うれしい誤算でした。でも、読んでくださる方が多い分、改めて、もう1度お知らせしておかなければいけないと思うことがあります。それは、この「シリコンの谷は、いま」は、一介の日本人エンジニアの僕が、この3年ほどでシリコンバレーのいくつかの会社で見たこと、感じたことを書いているに過ぎないということです。シリコンバレーといっても、会社の若さによっては、社風ややり方も違ってくるでしょうし、エンジニアではなく、ほかの職業の人、会社の経営者など、違った立場の人が書いたら、またまったく違ったものになるかもしれません。そして、もう1つ注意しなければならないのは、シリコンバレーの話というのは、アメリカ一般の話ではないということです。よく同僚のアメリカ人と話をすると言われ