![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | news | blog | english | entertainment | official | jcr
台湾おもしろ写真
これはひどい
あとで読む
CEO
SNS
Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜 - necco Note | necco inc.
necco.inc
Obsidian(オブシディアン)は、Markdownベースでテキストを管理できる、テキストエディターです。 私もここ2〜3年ほど、下記のような用途でObsidianを活用しています。 日々の行動・思考記録 コードスニペット集 AIプロンプト集 ブログの下書き Web Clipper(気になるウェブページのメモ) Obsidianといえば「Zettelkasten(ツェッテルカステン)」のメモ術を採用しているユーザーが多いですが、私は現状ではZettelkastenを採用せず、Obsidianを「Markdownファイルを管理できる、動作が軽快で拡張性の高いテキストエディタ」として、ゆるく使っています。 最近では、Obsidianがプレーンテキストであることを活かし、CursorのAI機能と組み合わせても利用しています。AIがあればタグ付けや文書のまとめなども半自動で行えるので、Zette
テクノロジー
2025/05/09 20:20
Obsidian
あとで読む
メモ
text
plugin
便利
あとで読む
自民党
日本流の「起承転結」のある文章が、英語圏では"論点がずれている"と評価されてしまう言語的背景
toyokeizai.net
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
政治と経済
2025/05/09 17:49
言語
あとで読む
文化
あとで読む
YouTubeのコメント欄に「付き合った男性を赤ちゃん扱いして完堕ちしたらお別れを繰り返す悪魔」を発見、「罠でもいいから赤ちゃんになりたい」の声
togetter.com
あわせて読みたい
おもしろ
2025/05/10 08:36
性
あとで読む
男女
恋愛
YouTube
ネタ
謎
心理
Togetter
あとで読む
沖縄
西田昌司
学校
あとで読む
ワンパンマン 154撃目
galaxyheavyblow.web.fc2.com
読み込み中…
アニメとゲーム
2025/05/10 09:11
マンガ
漫画
これはすごい
あとで読む
賃借人から「この家を売りたい」と連絡が来て脳がバグったことがあったけど、自分たちが考えている以上に「普通」ってのは意外と尊い存在で難しい→「借りてる人が売りたい?」「わけが分からないよ」
togetter.com
はとの兄貴👑🐃 @jounetu2sen 賃借人の方から 「この家を売りたい」 と連絡が来て脳がバグったことがあったけど、俺達が考えている以上に「普通」ってのは意外と尊い存在で難しいんだ。 2025-05-09 13:16:46
学び
2025/05/10 12:09
togetter
不動産
社会
科学
あとで読む
一般人が救命救急講習(成人・幼児)に参加したメモ
anond.hatelabo.jp
人命の瀬戸際にはなんの関わりない一般事務職だけど興味本位で救命救急講習に参加してみた。 免許取った時にやるあれのやり直し的なやつ。 一市井としていつかはやってみる?くらいの軽い気持ちで参加したけど、なかなか濃かったので自分の備忘がてら。 同じくらいのだるい熱量で興味のある人いたら全体の流れとか雰囲気とか参考
2年かけてエルデンリングをクリアした話
とうとう、とうとうエルデンリングをクリアしました。
感無量すぎます。
エルデンリングを知ったのは、2年半ほど前の2022年末ごろ。まだコロナ禍だった頃。
「TGAで最優秀ゲーム賞をとった、日本産のすごいゲームがある」
「メタスコアでも96点という超高得点らしい」
「『死にゲー』っていう、プレイする人を選ぶゲームなのに、むっちゃ人気らしい」
「日本よりも海外で圧倒的な人気らしい」
いろんな噂が飛び交って来ました。
いろんな意味で気になりました。
ただ、「死にゲー」というところが引っかかっていました。
「死にゲー」とは、難しくてすぐ死ぬ、何度も死んでようやく勝って達成感を味わうゲームのことです。主に日本のフロムソフトウェアのダークソウルシリーズなどのことを指します。エルデンリングもフロムソフトウェアの作品です。
僕はアクションゲームが苦手です。
どのくらい苦手かというと、スーパーマリオブラザーズは最高3-2まで、というくらい苦手です。
死にゲーってアクションのスキル要求されそう。
僕が死にゲーをやっても、楽しめないのではないか?
そんな不安がありました。
一方で、YouTubeでプレイ動画を見て、衝撃も受けていました。
続きを読む "2年かけてエルデンリングをクリアした話" »
いちる | 2025/05/08 カテゴリー: ゲーム | 個別ページ | コメント (0)
|
2年かけてエルデンリングをクリアした話
ゲーム (96)
2025年5 月
見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』
何十年も向き合ってきて、今でも何度も読み直す本がある。辛いとき・キツいとき「あの棚にあの本がある」と思い浮かべるだけで励みになる本がある。もし出会わなかったら、今の私は無かったと断言できる本がある。ガチガチの価値観を更新し、アンパンマンの頭のように「私」を取り換えてしまった本がある。
おそらく数十冊、多くても百冊ぐらいの、そんな本を、エッセンシャルブックと呼んでいる。沢山の本をとっかえひっかえ読んだり、新刊本をブックハンティングするのは、そんな本と出会うためだと思ってきた。
だが、そろそろ振り返って、積読山と向き合わねばならぬ。
理由は2つある。
ひとつは、量こそ遥かに多いけど、クズみたいな本が大量にある書店よりは、年月をかけて賽の河原のように積んできた山の方が、「あたり」を引く確率が高いこと。
もう一つは、残りの人生ぜんぶ費やしても、この山を読みつくせないことは明白であるばかりか、この山から選んだ「あたり」を読む時間すら残されていないから。
とはいえ、本を読むスピードと、本を買う+借りるスピードは、比ぶべくもない。積読は山ならぬ山脈を成し、家のあちこちで繁殖する。仕方がないのだとあきらめるか、自虐的になるか、それでもあがく。
そんな時に、山形浩生『翻訳者の全技術』を手にした。これは、翻訳に限らず、山形浩生の読書論であり人生論であり「知との向き合い方」を語った本だ。
読書家の悩み「積読」
で、山形に言わせると、積読は、本に対する裏切りだという。どこかの誰かに読まれるだろうという期待を込めて作られた本を読まずに積むのは、期待を踏みにじる行為だという。死蔵された本は文字通り死んでいる。
痛い。ド正論で、めちゃくちゃ痛い。
でも、そういう自分はどうなん?と思う。
彼は、ピケティ『21世紀の資本』をはじめ、様々な領域で大量の本を翻訳してきた。Linuxのようなオープンソースの古典『伽藍とバザール』、囚人実験の先駆け『服従の心理』、Netflixでドラマになってる『エレクトリック・ステイト』などを翻訳している。めちゃくちゃ引き出しがある人で、真の教養人といえる(彼の紹介する本や解説には、めちゃくちゃお世話になった)。
彼の本棚の写真を見たことがあるが、とにかくデカくて横幅のあるやつだった(もちろんそれだけじゃないだろう)。
だから、その正論は諸刃の剣ともいえる。自分も積読に悩まされるんじゃないの?
正解だった。
彼は白状する、本棚の前を通るたびに「すみませんすみません」と罪悪感に囚われていたという(ここ笑った)。積読とはそういう後ろめたいものであり、借金の督促状みたいなものだという。
この先は、twitterでやってる半分自虐、半分自慢みたいな積読話になるかと思った。あるいは、『積読の本』に登場する12人の積読家のように開き直るのだろうかと半ば期待した。
しかし山形は、正論パンチを続ける。
20代、30代ならご愛敬だが、「いつか読む」という可能性は、先送りすればするほど失われる。「読まない本にこそ価値がある」などと言ってみせるのは倒錯であり、放置すればするほど精神は淀み、知は腐敗するという。
積読について開き直ったりやせ我慢をしたり、何かしらポジティブな主張するのが流行っている。そうしたエクスキューズを一つひとつ抽出し、丹念に潰してゆく。言い訳を先回りして塞ぎ、弁解や逃げ口上をつるし上げる。
以下なんて、完全なホラーだ。心拍バクバク、血圧マシマシ、冷や汗タラタラしながら読んだ。
そうした無価値の山と化した積ん読
2025-01-23 go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について
2020-04-16
30年目の書籍化 ~ 現代経済学の直観的方法
Second Brain 〜Web,Java,Eclipseについてのメモや戯れ言〜
読者になる
umedamochio 2011-03-19 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-03-07 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-02-18 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-01-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-12-04 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-11 00:00 Subscribe
January 27, 2022 by Joel Spolsky
Making the web better. With blocks!
You’ve probably seen web editors based on the idea of blocks. I’m typing this in WordPress, which has a little + button that brings up a long… Read more “Making the web better. With blocks!”
5...
次のページ
>>|
2017年07月20日09:00
カテゴリ
VALU
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
2017年03月19日16:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2017年03月17日10:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年12月03日19:30
カテゴリ
Math
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
トラックバック( 0 )
2015年07月11日13:30
カテゴリ
YAPC::Asia
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年07月09日10:45
カテゴリ
YAPC::Asia
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月23日21:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月09日05:15
カテゴリ
弾本
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年11月30日22:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年10月31日01:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年09月30日00:15
カテゴリ
ブロマガ
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 1 )
2014年08月31日23:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年08月29日12:30
カテゴリ
Lightweight Languages
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月31日07:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月24日08:30
カテゴリ
書評/画評/品評
Psychoengineering
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 14 )
トラックバック( 5 )
2014年06月30日05:30
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年06月06日05:00
カテゴリ
書評/画評/品評
Logos
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 5 )
トラックバック( 5 )
2014年06月03日22:00
カテゴリ
Lightweight Languages
News
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月31日16:55
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月30日17:00
カテゴリ
書評/画評/品評
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラッ
このブログについて
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
そして現在、私は特に空を飛ぼうとはしない大人になりました。憧れのすべてが消えたわけではありませんが、それでもだいぶ薄くなっています。
どうして空を飛ぼ
fnsmasao20102020/03/18 22:45日記のエクスポートデータは届きましたが、掲示板やタスクのエクスポートデータはまだでしょうか?
There is currently no text in this page.You can search for this page title in other pages,or search the related logs.
About The Joel on Software Translation Project
Disclaimers
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
2016-09-20
Seasar Conference Final
今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。
10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。
お申し込みはこちら。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。
マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。
あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話ではないし、自分のプロジェクトに即いかせる話だしね。
オブジェクト指向ナンチャラとかDDDとか、素晴らしいものなんだけど、自分のプロジェクトで生かそうとするとそう簡単にはいかないからね。
Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。
今度のSeasar Conferenceでは、「Seasar Projectのふりかえり」と「SXSW攻略法」の二つの話をします。
「Seasar Projectのふりかえり」では、昔話をしてもしょうがないので、いくつかのプロジェクトを「なぜ始めたのか」「うまくいったところとでその理由」「失敗したところとその理由」を話す事で、これから、新しくプロジェクトを立ち上げる人向けに、少しでも役に立つ話が出来ればと思います。
「SXSW攻略法」では、2016年のSXSWで、RealeaseItというアワードでファイナリストに残る事が出来たので、ファイナリストに残るためのこつ、そしてアワードをとれなかった理由。また、SXSWでは、ブースも出したので、ブースを出すときのポイントを話したいと思います。
Seasar Conference Finalお申し込みはこちらです。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8”></script>
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
テンプレートがサーバサイドで実行される場合は、その時のModelやViewをクライアントサイドで復元するための情報も一緒にレンダリングします。これによって、ブラウザではあたかも最初からそこで動いていたかのようにBackboneアプリが動作することができるのです。ただし、この部分 (と、Modelのキャッシュ) はシンプルなRendrの中ではちょっとばかりトリッキーなところで、トラブルの元になりやすい印象です。アプリ内で画面遷移 (Router.navigate()) した後はうまく動くのに、リロードするとうまく動かない、なんて場合はそこら辺ではまってる可能性があります。
きまぐれ日記
2010年04月21日
MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う
iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。
Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、Windows版iTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮玉石混淆。決めるのはユーザです。
MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更はうまくいきましたし、AppleがOSXやiPhoneにMeCabを搭載できるようになりました。私はこのことをとても誇りに思っていましたが、今回の件以降、矛盾を感じずにいられません。他人にはオープンだBSDだと「オープン路線」を要求するのに、(実際Appleの製品は数多くのオープンソースプロジェクトで構成されています。)自分は、開発者の囲い込みで「クローズド路線」を追求しています。そんなにクローズドでやりたいのなら、MeCabなんて使わないで自社開発すればいいのに。技術力不足の部分をオープンソースで補い、それ以外は厳しい審査ってのはムシが良すぎます。
私がオープンソースで公開しているソフトウェアは基本的にクロスプラットフォームで動作します。たとえば手書き文字認識エンジンのZinniaは、様々な方がLinux,Android,iPhone,Windowsといったプラットフォームで動作させています。私自身、ユーザの自由度を最大化するために、そして自分がつぶしがきかなくなるのを避けるために、特定のプラットフォームに特化したコードなんて書きたくありませんし、極力プラットフォームに中立な立場をとっています。MeCabを苦労してクロスプラットフォームで動くように作ったところ、Appleはそのうま味だけを(ライセンス変更要求付きで)搾取し、逆にクロスプラットフォームで動くiPhone上のアプリは「気にくわないから」という理由だけで排除する.... 営利目的だと分からなくもないですし、多くの一般ユーザにとってはどうでもいいことかもしれませんが、私のようなオープンソースを(金銭の絡まない)ライフワークにしている人間にとってはなんとも理解しがたいです。
私にはどうすることもできませが、MeCabがiPhoneやOSXで使われているということを、MeCabのプレゼンなどではもう言わないと思います。いやMeCabをC#で書いて、Objectiv-Cに変換すればいいのかな。いずれにせよ残念。
2009年09月27日
sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか?
UbuntuやMac OSXを使っていると、権限の高いオペレーションを実行しようとしたときに、ユーザのパスワードを要求するダイアログが起動します。毎回ハイハイと思いつつ入力しているのですが、ふと考えるとこのセキュリティモデルというかユーザビリティー的
切込隊長BLOG(ブログ)
〓俺様キングダム〓
2007年10月16日 05時57分
切込隊長BLOGはすでに移転しています
いまだにこっちにいっぱい人が来ているようなので、改めて告知します。
移転先
2008年11月19日
ジョージ・ソロスによるサブプライム危機の解説
Committee Holds Hearing on Hedge Funds and the Financial Marketより。
この間、アメリカで、ヘッジファンドの大物連中に対するヒアリングが行われました。上記のページに、それが全部載っているので興味のある人はどうぞ。
その中で、「イングランド銀行を打ち負かした男」として有名なジョージ・ソロスの証言があって、それが最近の危機についてよくまとまっていると思うので、訳してみました。
ソロスについては、
通貨投機
1992年9月16日のポンド危機で、100億ドル以上のポンドの空売りを行なったことで、ソロスはすぐ名を挙げた。イングランド銀行が金利を欧州為替相場メカニズム(ERM) を採用している他の国と比較して引きあげること、またはその国の通貨の変動相場の金利を引き上げることに乗り気でなかったことから、ソロスは利益を得た。最終的にイングランド銀行は欧州為替相場メカニズムから通貨を回収することを強いられた。ポンドは価値を下げ、この過程でソロスは20億ドルと見積もられる利益を出した。ソロスは、イングランド銀行をつぶした男と呼ばれた。 タイムズ紙にて1992年10月26日月曜日:ソロスは以下のように答えている。「我々のブラックマンデーまでのトータルポジションはほぼ100億ドルの価値があった」「しかし、我々はそれ以上に売ることを決断した」。事実、Norman Lamontが英国通貨スターリングを買い支えるため、150億ドルを借りることを価値切り下げの直前に行ったとき、我々はどのくらい空売りすることになるかということを暗に示していたので、楽しんでいた。
1997年、アジア通貨危機の間、マレーシア首相マハティールはソロスがマレーシア通貨リンギットを下落させたことを戦犯と非難した。
ジョージ・ソロス
こちらのwikipediaのページからどうぞ。
http://oversight.house.gov/documents/20081113120114.pdf
ソロスの証言を英語で読みたい方は上記のPDFでどうぞ。
以下、翻訳。訳が結構いい加減なので、間違いがあったら教えて頂けると幸いです。大して英語できるわけでもないので。
2008 11/13
議長並びに委員会の皆さん感謝申し上げる。
今回の金融危機の顕著な特徴はOPECがオイルの値段をつり上げたり、特定の国や金融機関がデフォルトのような外部性のショックによって引き起こされたものではないということだ。危機は金融システム自身によって生み出された。この事実は、つまり欠点がシステム内に内包されていたという事であり、支配的な理論とは矛盾する。現在の支配的な理論では、金融マーケットは均衡に向かうとされている。
そして、均衡からの逸脱は、ランダムに起こるか、あるいは、マーケット自身が調節するには困難な外部性のショックによって引き起こされる、とされている。
危機の大きさと広がりは、現在支配的な理論とマーケットの規制に基本的な間違いがある確たる証拠である。過去に起こったことを理解すること、そして未来にそのような事態がおこることを避ける為にすべきことは、どのようにしてマーケットが働いているのかについての新しい考え方を要求しているのだろう。
過去18ヶ月にわたって危機がどのように広がったかについて考えて見よう。主因は住宅バブル、より正確にはサブプライムモーゲージ証券の行き過ぎであると言える。住宅価格が二桁増になり、
#1[Private] MPEG
@MPEG:
わたくし、MPEGというものを勉強しております。
このMPEGなるもの、一体何を指しているのか、食えるものなのか、それとも人類の救世主なのか、それともまた、萌え萌えなのかといろいろと調査に調査を重ねていたのですが、ようやく判明致しました。
結論からいえばMPEGというものは、離散コサイン変換と動き補償をおこなうことによってエントロピー符号化をハフマン的に行うことによって日本、いや人類の明日に貢献しようという素晴しい技術なのです。これは、食ってもうまいですし、人類の救世主ですし、それにくわえてまた、萌え萌えです。
@人類の明日:
我々がMPEGに萌え萌えしている日々なのですが、この一秒の間にもエチオピアでは10人の子供たちが飢餓のためになくなり、東南アジアでは1万ヘクタールのマングローブ樹林が消え、そしてアマゾンではセルバと呼ばれるジャングルがオーストラリア大陸と同じ広さだけ消えているわけです。
そのような現実を噛みしめながら我々はMPEG技術の明日に向けてジャンプしているわけです。そのことをよくわきまえた上で次に読み進めてください。
@キモい:
さて、前に書いたことはどうでもいいので忘れてください。
結論から言いますと、このたびの記事で書いておりますのは、賢明な皆様ならお分かりの通り、MPEGを知ることができれば、コンパイラを作れるのと同じく、あるいはOcamlでプログラミングをできるのと同じく、女子高生にモテモテになることはありえんと言うことです。
いや、むしろ、「キモい」わけです。
山本「俺さ、MPEGやってるんだよねー?」
女子高生「MPEGってなんですかー?」
山本「簡単に言えば動画技術だよね。つまりこれは離散コサイン変換、
DCTを用いることによって最大限に圧縮を行い…………」
女子高生「(キモっ……)」
となるのは必定といってもよろしいことでしょう。
とは申しましても、世の中には「俺、COBOLやってます」とか「非線型微分方程式やってます」とか、なにやらすごそう、かつ女子高生にうけなさそうなことをやってらっしゃるかたもいらっしゃいますので、それに比べればMPEGは恵まれているといえるかも知れません。
@MPEGの黒魔術:
ぶっちゃけていえば我々の生きているこの世界、わけのわからんことだらけなのです。
そりゃ例えばあなた、今あなたが使っているパソコンの技術とは言わないまでも、そこで動いているテレビでどうやって画像が出てくるのかと聞かれますと、私は少なくとも言えません。
その世界に一つくらいMPEGというわけのわからんアフリカの奥地の呪術のようなものが加わったところでどうでもいい話です。
私、この前MPEGの教科書を見せていただきましたが、コアな部分はなにかといえば、結局はザンビアの奥地のマラカイボ湖のほとりのマチュピチュにありますところの酋長が神のお告げで決定した黒魔術のアルゴリズムだということが書かれておりました。
ま、わけのわからんことを勉強して悦にいるのが好きな知識偏重偏差値重視の東大生の私は、MPEGとともにこれから数年間を生きていきたいと思っております。
2005年04月25日(月)[n年日記]
[天気:晴れ](仙川)