![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
書評 『ヨーロッパ文学の読み方――近代篇』(沼野充義・野崎歓)
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー|
ログイン|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
科学者の感性
junji.exblog.jp
ウェルビーイング。(1)
『Positive Computing』 という本の監訳に携わった。
その過程で学んだこと、考えたことを、忘れないうちに備忘録として。
日
▼ ▶
2017
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 7
2016 / 6
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 9
2015
新規登録
ログイン
2021年 10月 09日
久しぶりに学会(日本薬学会関西支部)で講演、老化と認知症について
わたくしもやはりリモートでやります。
今日が土曜日なので昨日のうちにリハーサルを済ませました。ズームの操作は少し心許ないのですが、何とかなるでしょう。多分。
タイトルは「網羅的全血メタボローム解析によるヒト老化、フレール、認知症(含むアルツハイマー)の理解進展と治療法の模索」、という長々としたタイトルです
https://mephistopheles.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
Peter Böhi
Angela Döring
Harry Melchior
Wanda Gabriel
Jeff Daniels
The JDCD
Nate Aaron
Santiago Baigorria
Adnan Mehanović
[email protected]
+41 (0)71 755 08 22
Raiffeisenbank Rorschacherberg-Thal
2018-04-01 新年度の抱負
■[徒然]新年度の抱負
いよいよ2018年度がスタートした。私はこれで、定年まであと2年になった。
5月1日で64歳になるが、先週もベトナムの山に登って、若い人と一緒に調査をしてきた。多少は弱ってきたかもしれないが、今の調子ならあと5年、70歳までは問題なく野外調査ができそうな気がする。
今年は、決断科学プログラムの成果を継承する一般社団法人をぜひ設立したい。こ
ベルリンの足音
DiaryINDEX |past
2010年01月23日(土) 独り言
いっそ、イタリアに移住してしまおうか。そんなことを考えている。この頃、鬱々とした感じはないのに、なぜか再び過去に対面している。過去とは、決着をつけずに抑圧していても、つけは払わないといけないってことらしい。
センチメンタルになっているつもりもないけれど、過去に向き合うのは難しい。強がっていたことを、少しずつ認め
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
home
|ごあいさつ|綱領|データで見る|編集局|広告局|
コンビニ強盗、おでんで退散
今日午前1時ごろ、大阪市中央区にあるコンビニエンスストアに男が押し入る事件があった。男は店員に抵抗されたため、何も取らずに逃走。大阪市警は強盗未遂容疑で男の捜査に全力を向けている。≫全文