![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | Art|Design|Graphics|Zakka | Book News | Bookshop | Favorite Weblog & Website | Music | News | Publisher | Writers’ Weblog & Website
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
1 科学
2 癌
3 金融・マネー
4 競馬・ギャンブル
5 受験・勉強
6 経営・ビジネス
7 韓国語
8 介護
9 認知症
10 鉄道・飛行機
しないでおく、こと。─ 芸術と生のアナキズム
松本竣介 街と人 ─冴えた視線で描く─
歌川国芳展 ─奇才絵師の魔力
evala 現われる場 消滅する像
ウチの場合は
Topics
映画のミカタ
Interview
ART
近事片々
憂楽帳
犬が西向きゃ
特集ワイド
Interview
乗代雄介さん(作家) 節目の作品、自らも重ね デビュー10年『二十四五』を刊行
2025/2/10 13:06 1489文字
今年、作家デビュー10年を迎えた乗代雄介さんの新刊『二十四五』(講談社)は、キャリア的にも、作品的にも、節目となる小説になった。群像新人文学賞を受賞したデビュー作「十七八より」から続く、「阿佐美景子」シリーズの最新作。タイトルはデビュー作とともに世阿弥の能楽論『風姿花伝』の項目から取ったという。同
建国記念の日 - 日本の建国、国史
史跡で読む日本の歴史 全10冊
¥16,000
満洲建国と満洲上海大事變史
¥35,000
絵葉書 「大正の広重」吉田初三郎 『紀元二千六百年記念日本萬國博覧會肇國記...
¥88,000
奉祝紀元二千六百年
ホツマツタヘ
¥66,000
紀元二千六百年記念 献納埼玉県護国神社燈籠絵葉書
¥10,000
西夏建国史研究
¥18,700
やまたのおろち (ものがたり絵本1)
¥960
大日本史 全100冊 243巻
¥550,000
大日本史略図会 第二十二代雄略天皇 Sketches from the H...
¥170,000
建国十周年記念版 躍進国都
¥66,000
イスラエル政治研究序説 建国期の閣議議事録 1948年
¥13,200
紀元二千六百年記念 千葉県紳士名鑑
¥7,700
古事記の批評的研究
¥6,600
2600 建国体操 リーフレット
¥5,500
日本の歴史 全26巻揃27冊にて(01縄文の生活誌改訂版付き)
新紀元 第一号 明治38年11月7日号~終刊号明治39年11月号迄(13冊...
¥44,000
街道の日本史 全56巻
¥66,000
鎮魂帰神建国精義入神奥伝
肉筆漫画 建国二千五百年史図絵 Original Caricatures
¥150,000
古事記 上中下巻 3冊
¥580,000
紀元二千六百年奉祝會要覽
¥16,500
日本歴史讀本 新らしき世代のために (三島由紀夫旧蔵)
紀元ニ千六百年記念 龍村平蔵謹製 名物綾錦帖
¥9,720
国史正義 日本建国史 日本同和史
¥30,000
建国十周年記念 大東亜建設博覧会会場案内図
大満州帝国建国十周年紀念写真帖 (中文併記)
紀元二千六百年記念 日本萬国博覧会
¥88,000
街道の日本史 53 高千穂と日向街道
¥960
紀元二千六百年奉祝楽曲/4冊揃
¥20,000
建国以来周恩来文稿 第1~13冊 一九四九年六月到一九五六年十二月
¥78,650
建国以来毛沢東文稿.全20冊
¥79,200
訳註大日本史 全12冊揃
¥60,000
時局雑誌「週刊朝日」昭和17〜19年(不揃い10冊)
¥13,200
『肇国記念館懸賞競技設計図集』 昭和13年 東京刊
¥264,000
戦国史料叢書
¥66,000
皇紀二千六百年学芸祭ー建
1 部活・サークル
2 コレクション
3 歴史
4 健康・医療
5 病気・闘病
6 教育・学校
7 時事・ニュース
8 将棋
9 英語
10 スクール・セミナー
1 コスプレ
2 ゲーム
3 FX
4 部活・サークル
5 将棋
7 ボランティア
8 認知症
9 留学
10 ネット・IT技術
2025/02/10 09:41:32 児童書読書日記
2025-02-11
『おとなになりたくないわたし』(夜野せせり)
児童書・国内
おとなになりたくないわたし (ノベルズ・エクスプレス 59)
作者:夜野 せせり
ポプラ社
Amazon
永野すみれは小学校高学年までスイミングを習っていましたが、他の子より身体の成長が早かったことを男子たちに揶揄され水着を着るのが怖くなってやめてしまい、中学生になっても水泳部に入らずにいました。そんな彼女が安らげる場所は、母方の祖母の妹でガーデニングを趣味としているハルばあちゃんの家でした。あるとき、すみれがひそかに憧れていた身長が高くてかっこいい西原ひまりが路上でうずくまっている場面に出くわします。すみれはひまりを助けてハルばあちゃんの家に連れていきます。この偶然をきっかけに、ふたりはハルばあちゃんの指導のもと、「ひみつのガーデニング部」活動を始めます。
ひまりは外見から王子様キャラを期待されるので、学校では花が好きなことを隠していました。子どもが庭で成長するのは、児童文学の王道です。その導き手が祖母ではなく独身の大叔母さんであるという設定もよいです。第二次性徴やルッキズムをテーマにした作品なので、結
2025/02/10 05:32:16 book bar 5
gooブロガーの今日のひとこと
2025/02/10 02:45:33 駄文ログ
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
2025 著作権. 不許複製
イスラエル軍、ガザ中部の回廊から撤退
イスラエル軍、ガザ中部の回廊から撤退 停戦合意の一環
ウクライナ軍、ロシア・クルスク州で前進 交渉材料として利用か
インド首都圏議会選 モディ首相の政党が過半数、27年ぶり勝利
「黄金のポケベル」、イスラエル首相がトランプ氏にプレゼント
映画「Love Letter」ロケ地の小樽市、観光客殺到でオーバーツーリズム深刻化
タイム誌の表紙が物議 マスク氏が大統領の執務机に
グアンタナモ湾の移民収容施設が拡張、人工衛星画像で判明
コカインは「ウイスキーより悪くない」 コロンビア大統領が発言
トランプ米大統領、バイデン氏の機密情報アクセス権を取り消しへ
Featured: Style
K―POPのスターを目指して 「アイドル」への長く過酷な道のり
NewJeansの新たな名前は「NJZ」、CNNインタビューで意気込み語る
女性らしさの規範に抵抗、写真家が捉えた南インドのボディービルダーたち
トランプ大統領、米国が「ガザを所有する」02/06
NASA探査機、小惑星ベンヌへの着陸に成功02/06
米ロサンゼルス郡で燃え広がる山火事01/11
イスラエル軍、ガザ中部の回廊から撤退 停戦合意の一環
「黄金のポケベル」、イスラエル首相がトランプ氏にプレゼント
インド首都圏議会選 モディ首相の政党が過半数、27年ぶり勝利
ウクライナ軍、ロシア・クルスク州で前進 交渉材料として利用か
1 英語
2 金融・マネー
3 語学
4 教育・学校
5 歴史
6 ネット・IT技術
7 経営・ビジネス
8 米国株
9 投資
10 受験・勉強
『武道的思考』韓国語版序文
みなさん、こんにちは。内田樹です。 これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...
2025-02-09 dimanche
>>>詳しく
exhibition after next
キタミノル「絵話 – 帰り道は足りない」
2025年3月4日(火)~22日(土)※最終日は17時まで
絵本のようなものを最近は作っているつもりです。
去年(2024)東京・pottariでの展示「石ころの頃」の続編になります。
次の展示は、2/18(火)~Gentoさん @gen
喜多秀和さんのデカルコマニー展「10
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
Time (Bookend), 2024 / Yoko Andersson Yamano
¥33,000
THE FOREVER CAT Card Set 3 / THE FOREVER CAT
¥1,500
02月10日 司馬 遷
『国訳史記列伝 06 伍子胥列伝第六』
収録作品数:17656(著作権なし:17176、著作権あり:480)
5月に父が、そして、この2月、母が旅立ちました。母は自宅にいたがったので、ケアマネさん、ヘルパーさんらに助けていただき、兄弟3人でシフトを組んで介護に通いました。そんな日々が突然、終わりになりました。ぼちぼち目録19号の仕上げに入っていかねばと思います。現物とデータの照合に3か月ぐらいはかかるので、まだ先になりますが、発行にこぎつけますよう日々を重ねていきたいです。「日本の古本屋」にもたくさん在庫分を掲載しておりますし、クレジット決済可能です。
書を捨てよ、町へ出よう
寺山没後40年を記念して、文庫版未収録の作品も当時の内容そのままに完全復刻。
GIBSON 2ワイヤースタンド
手軽に書籍をディスプレイできる、使い勝手のよいアイテム。
辻和金網 おとしぶた
2,860円(税抜2,600円)
2025-02-08
映画『ベルサイユのばら』
映画『ベルサイユのばら』を観てきた。マリー・アントワネットとフェルゼンの結末が簡略化されすぎているとか、挿入歌が多すぎないかという不満はある。だが、長年にわたりヴァージョン違いや外伝をあれこれ作りすぎて物語の肝を見失った例も散見された今世紀の宝塚歌劇版に比べると、1970年代に発表された池田理代子原作漫画の芯をとらえていたと思う。
オスカル、アンドレ、アントワネット、フェルゼンという主要4人のキャラクターは描けていたし、ジェロ―デル、アランなどの脇役の使い方も適切だろう。宮廷と平民の格差など歴史的経緯もきちんと入れこんでいるし、戦闘の無残さもとらえている。あの長い話を2時間程度という限られた尺に収める脚色としては、及第点以上だったといいたい。この映画をベースにしたより長尺なヴァージョンのドラマをネットで見たいと思った。
また、バラが散ってひらひら舞うなど、しばしば出てくる現実から離れたイメージシーンに関しては、『ベルばら』が映画化されたという事実と同時に、“少女マンガ”が映像化されている! という感覚が味わえて面白かった。
Song Collection from The Rose of Versailles
アーティスト:澤野弘之
エイベックス・ピクチャーズ株式会社(Music)
Amazon
The Rose of Versailles Original Soundtrack
アーティスト:澤野弘之,KOHTA YAMAMOTO
エイベックス・ピクチャーズ株式会社(Music)
Amazon
-最近noteにアップした過去原稿
メカとある種の征服欲が結びついた男の子体質が彼を写真に向かわせる――フォトグラファー福山雅治の実力(2007年)
Xはなぜ笑えるのか?――無限の可能性を持つ、ゼロ年代のX JAPANパロディ(2008年)
渡辺美里とTM NETWORKが象徴した80年代――女性の時代とディズニーランド(2008年)
こちらからどうぞ(https://note.com/endingendless)
ending 2025-02-08 10:53 読者になる
広告を非表示にする
映画『ベルサイユのばら』
20252.9 本の店&company(東京) 元司書が根津で醸す「何ものにもとらわ…
旅する
書店
東京
朴順梨 Read
本屋は生きている 本の店&company(東京) 元司書が根津で醸す「何ものにもとらわれない空気」
旅する
書店
東京
2025.02.09 朴順梨
季節の地図 どこにいくの 柴崎友香
エッセー
文芸
考える
2025.02.09 柴崎友香
鴻巣友季子の文学潮流
鴻巣友季子の文学潮流(第22回) 文学的仕掛けに満ちた芥川賞「ゲーテはすべてを言った」を掘り下げる
鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持
鴻巣友季子の文学潮流(第20回) 世界的な中短篇小説の活況、平野啓一郎「富士山」などを読む
「ナースの卯月に視えるもの」秋谷りんこさんインタビュー 元看護師が描く、喪失と受容の物語
季節の地図 どこにいくの 柴崎友香
エッセー
文芸
考える
柴崎友香
2025-02-08
百川敬仁氏のこと
百川敬仁氏(1947-)が死去したらしい。まだ正確にいつのことか分からないが、昨年か一昨年くらいだろう。
私は1990年6月に修士論文を補正した『八犬伝綺想』を刊行して、8月にはカナダのヴァンクーヴァーにあるブリティッシュ・コロンビア大学へ留学したのだが、その翌年ほどなくだったか、日本文学協会という左翼的な学会が出している『日本文学』という月刊学術雑誌の近世特集に寄稿するよう百川氏から依頼されたような気がする。もちろんメールなどない当時だから手紙だったのか。それで書いたのが「江戸の二重王権」という『八犬伝』論で、すると91年の暮れに一時帰国した際、高田衛に呼ばれているというので、私と百川氏と、やはり寄稿した櫻井進氏とで、雑司ヶ谷の日文協事務所へ行ったのだが、風間誠史という、当時高校教師で、今は相模女子大の理事長になっている人が「高田側」の人物としていて、「今度の論文は面白かったです」などと言っていた。
その時百川さんは色々話したが、「なんでそんなに暗いんですか」などと言われていた。百川氏は旧姓を桑野といい、東大国文科から大学院をへて東大助手となり、国文学研究資料館から明治大学教授になっていたが、夫人が長く病気だったらしい。87年に『内なる宣長』、90年に『物語としての異界』という論文集を出していて、あとから思えばポストモダン風の、文藝評論じみた書き方をする人だった。櫻井という人も当時『江戸の無意識』というバリバリのポモ新書を出しており、名古屋大助教授だったが、どういうわけかその後南山大教授になり、交通事故で死んでしまった。
92年夏に私は日本へ帰ってきた。カナダではアメリカ人教員のポリコレな振る舞いと合わず、博士論文執筆資格もとれずに帰国したのだが、当時東大本郷で百川氏が非常勤で教えていたのでそこへ会いに行ったら、「俵万智なんてのは天皇制です」というような話をしていた。終わってから教壇へ数人の学生が寄ってきて、女子学生が、そうですよ俵万智なんて、天皇制ですよと言っているのを、直感で適当なことを言っているなと思った。その時私は無精ひげを生やしていたので、百川氏は私に気がつかず、少ししてから「あっ、小谷野さん!」と気づいてくれた。
それから本郷の正門前の喫茶店の二階で話していたら、あとから上がってきた30代の男性に会釈して、「長島
2025-02-08
クーポン使います。
本日は午後から食材の買い出しもあって外出することにです。これに
あわせてブックオフへと立ち寄ることになりました。先日、スマホにクーポン
が届きまして、これを使うといつもより割安に購入することができることで。
いつもでありましたら予算はワンコインでありますが、ワンコインでクーポンを
使いましたら、ちょっとお気の毒でありますので、ちょっと奮発しようかなと
思わせるところがクーポン商法でありますね。
本日のお店はいつもよりお客さんが多くて、しかもけっこうたくさん買って
いたようでありました。みなさんクーポン利用でありました。
さて、本日は何を飼いましょうかと均一のところからチェックをしたのです
が、まず最初に抜いたのは、次のものでありました。
火口のふたり (河出文庫 し 22-1)
作者:白石 一文
河出書房新社
Amazon
先日にミニシアターで「敵」を見てきたのですが、主人公にからむ女性の一人
を演じた瀧内公美さんが主演して映画の原作となります。やっとのことで、この
「火口のふたり」の映画を見物することができまして、はて、これの原作はどう
なっているのかなと思っておりました。
図書館から借りようかと思っていたら、本日に安価で見つけて買うことができ
ました。戻りましてから、早速にこれを読んでみることにですが、映画ではこうなっ
ていたのに、原作はこうであったかと思ったり、この流れはばっさりとカットされて
いるのだなとか、映画制作サイドの手の入れ方が勉強になることで。
映画での柄本さんと瀧内さんは、強烈なイメージを残しますが、これは余計な
ストリーを削ったからからなのでありましょう。
火口のふたり
柄本佑
Amazon
次の一冊は、次のもの。
吾妹子哀し 青山光二 新潮文庫
女神の息吹
Amazon
作者の青山光二さんは、長命な作家さんでありまして、この作品は晩年の小
説集となります。没後に、青山さんの本が古書店が引き取って、それを目録に
して配布されました。たまたま当方もその目録をいただきまして、それから青山
さんに献呈された冊子を購入することができました。青山さんとの縁は、それだけ
ではないのですが、青山さん晩年の傑作ということで、ありがたく購入すること
にです。
本日に買った本の残りは、駆け足で。
未完の女: リリアン・ヘル
2025/02/07
精神の速力
レコードを擦り切れるほど聴く。本に穴が空くほど読む。デジタルの時代にもそういう感じの言い回しがあるのか。散歩中、そんなことを考えていた。
すこし話はズレるが、イントロが短く(なく)、いきなりサビから始まる曲が増えた。文章指導でも「最初に結論を書け」という教えがある。ライトノベルだとあらすじがタイトルになっている作品も多い。
わたしはなかなか本題に入らず、ぐだぐだ遠まわりして、しかもオチがないような小説や随筆が好きなのだが、そういう作品は今の主流ではない。世の中には一定数、主流や流行に背を向ける傍流好きの人がいる。わたしもそうだ。
五十五歳の今おもうのは擦り切れるほど聴いたレコードや穴が空くほど読んだ本はたくさんあるわけではない(人生の時間は限られているので)。でもだからこそ、それらは自分の宝になる。好きだから何度も聴いたり、読んだりしたものもあれば、惰性というか安心感を得るために聴いたり読んだりしているレコードや本もある。
中村光夫著『自分で考える』(新潮社、一九五七年)に「精神の速力」というエッセイがある。わたしにとって、中村光夫はそれこそ穴が空くほど読んだといえる評論家である。
《柳田国男氏が、現代人の口の利き方はむかしに比べてよほど早口になったといい現代語の生煮えな混乱のひとつをそこに求めていましたが、これは確かに興味のある事実で、僕等は早口、早書、早読を早飯、早糞にまさる美徳に数えなければならない乱世に生活しています》
そして数行後、中村光夫はこんな言葉を綴っている。
《或る書物の要約を素早く把む才能は、これを精読して深く理解する根気より、現代ではずっと尊ばれます》
《いつも忙しく自分を表現し、また他人の表現も慌ただしく受取る習慣が、いつのまにか僕等の精神に或る不自然な姿勢を強いていないかということです》
「精神の速力」は七十年近く前のエッセイである。今の世の中はさらに加速している。
わたしは二十歳前後に古本が好きになり、近年は街道歩きもはじめた。若いころから世の中のテンポと合っていなかった。
ゆっくり本を読み、ゆっくり歩き、いっぱい寝る。それが今の自分の望みである。急いだところで終わりが近づくだけだという諦めもある。
Posted by 荻原魚雷 at 9:34 午前
▼ 2025 (5)
▼ 2月 (1)
精神の速力
►
February 8, 2025
Posted by Marc
Freedoms
Montgomery Mayor Calls for Removal of “Politicized” Billboard Artwork
Continue Reading
Posted In:
Share
February 8, 2025
Posted by Marc
Rageart
"Calm" Remedy - Stencils in a box on the streets
Continue Reading
Posted In:
Share
連載 2025/2/7
藤津 亮太
〈最終回〉ラストシーンに込められたもの――詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
藤津 亮太
富野由悠季論
ダブルチョコの昼 せと
1月27日月曜日。
昨日急に決まった内勤の休み。夕方出勤して発送作業のさわりだけする。
夜、プレステ3で「龍が如く4」。神室町の北の路地にある賭場で花札をすることが楽しい。
1月28日火曜日。
休み。午後、実家に行き先週片付けた際にまとめた父親の衣料を車に積み、先月積んだ衣料に加える。古着屋さんに持っていく。重さだけで買い取り価格を決めてくれるお店で、32.2キロで4千円弱。思ったよりも高額でありがたい。店内を眺めて赤いズボンを2着買った。他の荷物を店におろして整理しながら積み上げ、少しだけウェブ発注の対応をする。
ふと思いついてムトさんと卓球で遊ぼうということになり、池袋のラウンドワンへ行くも満台。火曜の夜だが賑わっており、そうかアミューズメント、エンターテイメント、レジャー、みたいな分野が人間にはやはり必要なのだ、と思う。町角の公園の役割のようなことを想う。別のアミューズメント施設に行くとなぜかがら空きで1時間ほど卓球をプレイできた。ラリーをして感覚に慣れようと提案するも、ムトさんは際どいところを攻め、打ち返されなかったりすると「よっしゃ」などと喜ぶので、ラリーってのは打ちやすいところに返しあってその往復からだんだんと環境に慣れるためにあるのだ、と訴えていたら「んだようるせえ、もうあんたとはスポーツしない」と怒気を孕んできたので殊勝でいることにする。小さな軽い球を操作するのは容易ではなく、とても楽しかった。
プレステ3で「龍が如く4」をプレイ。主に賭場で花札。
1月29日水曜日。
休み。なんとなく興が湧きとても久しぶりに実験料理をする。サッポロ一番塩ラーメンに三つ葉、ウインナー、玉子、海苔をトッピング。さぞや美味かろうと思ったが、具材を準備する間も茹で続けたことにより麺がスポンジと化しぶよぶよに。とりあえずあるものを詰め込んでバランスを崩した雑炊のようになった。反省点を得られたので次に活かしたい。
午後、1962年、田坂具隆監督の映画「ちいさこべ」を観る。中村錦之助の弟が中村嘉葎雄であると軽検索で判明してとても驚いた。去年、ウィキペディアの各年出来事コーナーを読みまくる作業をしたのだが、この映画で描かれているような「大火」の多さが印象深かったことを思い出した。
夜、2024年、イーストウッド監督の映画「陪審員2番」を観た。
1月30
2025-02-06
「吉行淳之介論<愛>について」その1
同人誌
同人誌『VOLO-私は翔ぶー』第2号 昭和49年12月20日発行
Ô Saisons, ô châteaux !
Quelle âme est sans défauts?
Rimbaud
Ⅰ
夕暮の街、落日の光景、恋人たちの時刻―
様々な〈愛〉の調べを奏でながら、恋人たちは歩いて行く。〈愛〉を確認するように、指をからませながら、一歩一歩大地を踏みしめて歩いて行く。〈未来〉の彼方に、何が待っていようとも、恋人たちは〈現在〉の中で、〈愛〉を育んでいればいい。それが〈愛〉の〈時間〉というものだ。うたうなら、恋人たちはどんな恋唄をうたうことも出来る。例えば、こんな風にも。
……
手をかたくくみあわせ
しづかに私たちは歩いて行った
かく誘うものの何であらうとも
私たちの内(うち)の
誘はるる清らかさを私は信ずる
無縁のひとはたとへ
鳥々は恆(つね)に変らず鳴き
草木の囁きは時をわかたずとするとも
いま私たちは聴く
私たちの意志の姿勢で
それらの無辺な広大の讃歌を
……
(伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』)
しかし吉行淳之介の耳には、「無辺な広大の讃歌」ではなく、何処からか、「今、わたしたちは幸福なのでありましようか」というリフレインが聴こえていた。吉行が昭和二十年、二十一才の時に書かれた『薄明』と題された詩がある。
層雲の彼方に 今日の陽は落ちようとしている
きみよ 薄明に
仄白い指をわたしと組み合わせて
静かにへりくだって心に訊うてみよう
「今 わたしたちは幸福なのでありましようか」
そして―
あわただしく魂を暗闇に塗り籠めなくては
この詩の中に、すでに後年展開されていく吉行淳之介の心象風景の果核が秘められている。冒頭の落日のタブローの中には、予兆と予感が潜んでいる。それは後年『砂の上の植物群』や『焔の中』や『路上』などの作品に、変奏されて表われている。
この時、吉行の心象は、落日の光景の中で、不幸な意識に犯され始めている。奇妙な不安と疑惑が襲いかかり、〈幸福〉という幻想が失墜して行きそうな気配がある。不安と疑惑は不意討ちのように、吉行の裡へと飛び込んで来る。吉行は問わずにはいられない。「今 わたしたちは幸福なのでありましようか」と。そしてその答えを明確に示すことなく、「あわただしく魂を暗闇に塗り籠めなくて
【最新号案内:2025年2月6日号】すばる舎、ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で
2025年2月6日
いまいちど、本屋へようこそ
第98回 書店・図書館の連携は〝好機〟
2024年は、6月に政府が経済財政運営の指針となる「骨太の方針」を閣議決定し、「書店と図書館等との連携促進」「書店の活性化」を盛り込んだことを契機に、図書館と書店の連携についての議論が進んだ1年だった。 情報の多くが、ウ […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年2月6日
いまいちど、本屋へようこそ
本屋?いやいや、やりたい屋。
第37回 最上の原動力
EHONSでグッズの企画に追われるようになって、たまに、息ができなくなるくらい苦しくなる。そんな時に立ち寄るのが、ディズニーストア。視察も兼ねているけれど、大半はその空気をめいっぱい吸い込みパワーをもらいに行く。一歩入れ […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年2月6日
本屋?いやいや、やりたい屋。
最新号のご案内
【最新号案内:2025年2月6日号】すばる舎、ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で
■「新文化」最新号の1面特集は、【すばる舎、ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で】 『人は話し方が9割』をはじめ、すばる舎から刊行される永松茂久氏の著書がなぜこれほど売れるのか--同書は […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年2月6日
最新号のご案内
本紙ヘッドライン
【本紙ヘッドライン】2025年2月6日号
すばる舎・ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で(1面) Pubtex「BOOKTRAIL」開始/RFID利活用呼びかけ(2面) 出版クラブ/石川県5自治体に書棚設置・図書寄贈(2面) 書 […]
shinbunka_admin02
投稿日 2025年2月6日
本紙ヘッドライン
電子出版制作・流通協議会(電流協)の電子図書館・コンテンツ教育利用部会はこのほど、電子図書館を導入している自治体が1月1日時点で585自治体、電子図書館の数は465館と発表した。前年同時期(534自治体・426館)より伸 […]
2025年 02月 04日
鈴木創士『第179回 マリアンヌ・フェイスフルが逝った…… 超越論的ジャーナル7』
2025年2月の鈴木創士氏のコラムは、
『第179回 マリアンヌ・フェイスフルが逝った……
超越論的ジャーナル7』___
< マリアンヌ・フェイスフルが逝った。追悼したら、記念して、
祝って、祝って、後から死のう。仕方のないことだが、最近は
祝うことが多くなった。>
___そう、みんな逝ってしまう。生き残ったことへの罰みたいに、
彼らの死を知らされる。
Stop the Gaza Genocide
自民党裏金リスト(選挙区別一覧)___顔写真と名前の下の左側、
プロフィール図柄(?)を開けると当人の公式サイト、右側を
開けると自民党サイトの彼・彼女の紹介になる。
..... Ads by Yahoo! ........
# by byogakudo | 2025-02-04 20:58 | 読書ノート | Comments(0)
三鷹の夜☆月いち読書会(第42回)……三鷹で読書会が開催されます
2025/02/05(水) 10:51:54 |
イベント
三鷹ネットワーク大学主催の読書会。2025年3月開催の第42回の案内が出ました。
三鷹の夜☆月いち読書会(第42回)――科学と文学の間(あわい)に
日時:2025年3月7日(金)19:00~20:30
会場:三鷹ネットワーク大学
受講料:500円
《年齢や地域や分野の壁を越えて、すべての市民の皆さまに開かれた大学》をうたう三鷹市の三鷹ネットワーク大学が主催する読書会です。詳細は継続が決まったときに書いた記事および大学のサイトをご覧ください。
【“三鷹の夜☆月いち読書会(第42回)……三鷹で読書会が開催されます”の続きを読む】
Tweet
To Page Top
三鷹の夜☆月いち読書会(第42回)……三鷹で読書会が開催されます (02/05)
週間ベスト 1/27~2/2
Y字路はなぜ生まれるのか?
普及版 数の悪魔
ハイ・パフォーマンス理論
ベル・ジャー
絶対に失敗しないSNSの教科書
17
2025年 02月 03日
「週刊読書人」にクリューガー『カントの批判における哲学と道徳』への書評が掲載
月曜社10月刊、ゲルハルト・クリューガー『カントの批判における哲学と道徳』 (宮村悠介訳)に対する書評「批判哲学の核心は倫理神学にある――ハイデガーとの対決が帰趨するところ」が「週刊読書人」2025年1月31日号3面に掲載されました。評者は東京大学大学院博士課程の久保田智也さんです。
0
Tweet
# by urag | 2025-02-03 17:53 | 書評・催事・広告 | Comments(0)
「週刊読書人」にクリューガー..
at 2025-02-03 17:53
2025年 01月 29日
林哲夫さんがdaily-sumus3で
林哲夫さんがdaily-sumus3で國峰照子さんと金澤一志さんの作品を中心に「gui」133をご紹介くださいました。ありがとうございます!
0
Tweet
# by bookbar5 | 2025-01-29 07:45 | 同人誌「gui」 | Comments(0)
荒川沖〜阿見町予科練平和記念館・土門拳撮影の写真〜霞ヶ浦〜桜川〜土浦
↑阿見町予科練平和記念館、雄翔館などのパンフ。
土門拳がとらえた予科練
予科練平和記念館では、昭和を代表する写真家、土門拳が土浦海軍航空隊に泊まりこんで撮影した写真42枚を収蔵、展示しています。戦後、一連の写真のほとんどは焼却されてしまいましたが、当館で展示しているものは、持ち主の予科練習生が入院中だったために処分をまぬがれて奇跡的に残ったものです。予科練の証言者ともいうべき貴重な写真をご覧下さい。
平和記念館パンフより
茨城県阿見町が作った公式ムービー「若鷲に憧れて ~元予科練生の回顧録~ 」では館内の様子も細かく紹介されている。
荒川沖駅25号線と48号線が交わるところ陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地・飛行場丸尾カルシウム社碁盤の目状の宅地井関農機を過ぎて……
・茨城新聞クロスアイ/【この地を飛んで 戦後75年 戦争遺構を行く】 (2) 《この地を飛んで 戦後75年 戦争遺構を行く》霞ケ浦海軍航空隊(阿見町) 70機収容の格納庫
阿見中学校のタイムカプセルを眺め……筑波大学農学部阿見坂上から霞ヶ浦旧海軍道路桜並木とパーラーマルゼン跡←武器学校回天一型実物大模型と阿見町予科練平和記念館 と零戦模型雄翔館と戦車とタヌキ雄翔園の筑波山予科練平和記念館館内には土門拳撮影による写真がたくさんあった。昭和19年6月ころ、2ヶ月近く土浦海軍航空隊で予科練生と寝食をともにして撮影したものだが、戦後、土門自身はこれらをほぼ処分した。現在館内を飾るのは予科練生が持っていたもの。
・茨城県阿見町/若鷲に憧れて ~元予科練生の回顧録~
・朝日新聞/戦争の記憶伝える 阿見町が予科練描く動画 ドラマ仕立て、HPに 2021.9.15
・読む「動画活用」/53分のPR動画に込めた想い 阿見町広報戦略室の挑戦
・予科練平和記念館/よくわかる「予科練」
・予科練平和記念館/ブログ/軍刀の少年 2010
帰りの電車の中で堀江敏幸「いつか王子駅で」(新潮文庫)を読む。ある必要から再読(実際には3度目だから再々読)している。本文中に安岡章太郎の「サーカスの馬」の話が出てきて、主人公が九段の学校に通っているという記述を読み、今日歩いてきた九段周辺の風景を思い出した。
2025-02-01
コロナの冬 1月24日から1月30日
コロナの冬 銭湯
1月24日金曜日
晴れ。玉ねぎセロリひき肉ベーコンのトマトソースパスタ。水曜日のダウンタウン、クロちゃん、見る。Sは往来座へ。昼過ぎ、往来座へ。Sと車で上板橋へ。S実家の近くの家で買い取り。大量の資料をおろすため、1階2階を階段で数十回往復する。S実家の裏手は明治くらいまでは名前のない川で、近所のひとからは「みぞ」と呼ばれていたそう。昔は周りは茶畑だったと教えてもらう。買い取り終えて、S実家へ。先日整理した不要のS父の洋服を車にのせ、大山のグラムで買い取りしてくれる古着屋に持ち込むが、買い取りは4時までです、と断られる。そのまま車にのせて雑司ヶ谷に帰る。Sが往来座に荷物をおろしているあいだに大倉で買い物。Sは車を戻してまた往来座へ。わたしはS家に帰る。夜、往来座へ。KOくん。お茶割り。Sが描いた万引き犯の似顔絵。帰るころ雨。夕飯は、トマト、冷凍小籠包、豆乳ごぼう汁。Sはサバ缶に生姜の漬物を刻んだものせて食べている。麦チョコを少し。「龍が如く4」続きやる。Sが最近いろいろ試している睡眠サプリ、アリナミンナイトリカバー、を試しに1本飲んで寝る。S家泊。
1月25日土曜日
曇り。よく眠れた気がする。じゃが芋ピーマン舞茸ベーコンのクリームパスタ。あちこちオードリー、テレビ千鳥、見る。Sは往来座へ。昼過ぎ、東上線で大山まで。線路沿いを歩き、豊島病院の手前を右折。病院の生け垣の日当たりに白梅が咲いている。白梅、赤い椿、南天、石蕗。病院沿いをぐるっと回って銭湯「一の湯」へ。開店の2時半ちょうどに着いたがまだ開いておらず。前に4人ほど待っている。そのまま銭湯のある一画をぐるっと周って時間をつぶす。開いた気配を見て銭湯の正面へ。昭和の2階建てアパートのような外観、2階の手すりに洗濯物がかかっている。1階真ん中に銭湯ののれん、右手にコインランドリー、左手の後ろに銀色の大きな煙突が見える。のれんをくぐると右手に傘ロッカー、左手に下足箱、正面に入口のガラス戸。入るとロビー、正面にフロント。いらっしゃいませ、と元気な声が響く。入浴代550円を払い、フロント左手の女湯ののれんをくぐる。脱衣場。壁沿いにロッカー、真ん中に畳状の腰掛け、椅子がいくつか、洗い場入口左手に流し、白いお釜型の髪乾燥機。洗い場。右手前に立ちシャワ
02月08日(土)
蔵の試写会―1970年以降の文京区所蔵フィルムを全部みる計画、その88回目
2025/01 | 12345678910111213141516171819202122232425262728 | 2025/03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2025-02-02
2025年2月の甘夏書店営業情報
イベント 本 雑貨 ワークショップ
2月の甘夏書店
在店 1(土)2(日)3(月)7(金)8(土)10(月)14(金)15(土)17(月)21(金)22(土)24(月)28(土)12-18時 火水定休 第2週以降(木)(日)不在
不在時のお会計は1階 @cafeikkA迄お願いいたします(現金またはPayPay)
岩瀬亜里紗 刺繍展
#東京に居る魚 住処編 2/3迄!
新作の「住処」たち(住みたい建物)が、とにかく素晴らしいので見に来てくださいませ。魚、野鳥、原稿用紙、鉛筆、給水タンク、団地をモチーフにしたブローチやポーチ、クラゲがゆらぐリネンの服などもたっぷりご覧いただけます。
1(土)2(日)3(月) 作家在廊&ワークショップ
通販→甘夏書店オンライン販売
#向島はねこのしま
猫本、猫グッズ1・2階にて展開中
すみだまるごとバルウォーク参加
sumida-bar-walk.com
墨田区の190店舗以上が参加。飲食、体験、買い物など電子チケット制でお店をはしごできます。
甘夏書店の2月中の参加日は2/7(金)8(土)10(月)
ワークショップ「ロー引きブックカバー作り」
じまんの会は奇数月開催。本を持ち寄り、内容や装丁、どんなきっかけで入手したのか、この作家が好き、などなど、お題があったりなかったりして、お茶を飲みながら「自慢」しあう会です。
次回は3月22日(土)15時半~2時間程度の予定です。お題は「春」。
参加費:500円(お茶付き)お申込みはamanatsushoten gmailまで。お名前、連絡先、参加人数をお知らせください。
amanatsu_shoten 2025-02-02 08:44 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025年2月の甘夏書店営業情報
2025 / 2
最近読んでいる本 土屋文明『新短歌入門』
2025年 02月 01日
本を読みながら、気になったところに付箋を貼る。読み了えて、メモを書いたり書かなかったりし、気が済んだら付箋を外す。本に(お疲れ様)と言ってやらなければならない。わたしの読書は、本に対して随分自分勝手なふるまいだと思う。
このごろはゆふべの畑に子等をやり一日にうれし苺つましむ*
『新短歌入門』で土屋文明が取り上げていた例歌のひとつ。
――この頃は夕方の畑にこどもたちを行かして、苺を摘んで来させるのだ――と、生活の中の素直な喜びを描いて、何も難解なところがない。「一日にうれし」を散文に変換すると味気がなくなるが、読み解くためにあえてすれば「(この)一日にうれしく感じることだ」といった感慨だろうか。それが「子等をやり」と「苺つましむ」の間に挟み込まれている。ここがこの歌の構造上最もチャーミングなところだと思う。
「このごろは」というさりげない初句から、一日にうれし、と気持ちを述べて、最後に現れる苺摘み。ああいいな、と思う。表記もほどほどにひらがなを交え、目にやわらかい。ことばにいちいち書かれていなくても、苺の鮮やかな赤、こどもの声、晩春の入日のほのぬくさを受け取ることができる。
作者はアララギの会員だろうか。新聞への投稿者だろうか。作者の名前は記されていない。土屋文明は簡潔に、「日に日に苺が熟れる、それを摘み家族の者が日を過ごしている裕かな生活が思われましょう。」とだけ書いている。
*土屋文明著『新短歌入門』筑摩書房(1986年刊) 40ページより引用
タグ:
短歌
本
みんなの短歌をまとめ読み
# by konohana-bunko | 2025-02-01 23:07 | 読書雑感
#Scrapbox #メモやログ
三島由紀夫をモチーフにした小説
…という小説が、このたび第37回柴田錬三郎賞を受賞した、というネットの記事を読んで、興味を覚えたので図書館にリクエストしたら、すぐに来た。
受賞作のわりには、反響は少ないような。
「柴田錬三郎賞」って、それなりに浸透していると思っていたけど(37回だし)、そうでもないのだろうか。
『幽玄F』佐藤究(河出書房新社、2023)
以下はアマゾンにある内容紹介。
天才パイロットが戦闘機Fと共に辿る、数奇な運命とは――。
「ただ私は戦闘機という機械に乗りたかっただけで、その戦闘機の飛ぶ空が〈護国の空〉だったのです」
構想5年、直木賞・山本周五郎賞W受賞の『テスカトリポカ』から2年――。
日本の戦後精神の支柱「三島由紀夫」に挑んだ、佐藤究・圧巻の第4長篇。
三島由紀夫。
いまだに語り継がれる作家なんだけど、あまり作品を読んだことがない。だけれども、いつもどこかで引っかかっている…
そんな感じをゆえに、三島をモチーフにした、とあったこともあり、読んでみた。
いくつかの書評に目を通すと、全4巻にわたる長編小説『豊饒の海』の登場人物を思わせる人物や、第3巻のタイトル「暁の寺」が出てきたりするとか。とはいえ、ワタクシ的にはそういったことは後から知ったことで、直接には作品中に三島の著作『行動学入門』の名前が出てくるくらいか。そんな感じなので、読んでいる最中、「三島をモチーフに」ということはあまり感じられずにいた。
それでも、小さい頃から航空機に魅せられ、やがて戦闘機に乗りたい一心で航空自衛隊に入隊し、厳しい訓練を経ながらエリートのパイロットへとなっていく主人公の姿は、どこかで体を鍛えている三島のイメージとも重なる。そして、自衛隊員として優秀なパイロットになっていくことは、つまりは現場の最前線で日本の空を守ることにもつながってくるわけで、大空を自由に飛ぶことと、”護国”(という言葉が作品中で頻出するのだ)ということの間で、主人公は揺れ動いたりする。
三島の作品に疎いこともあって、この小説を読んで抱いた印象をうまくまとめられないのだけど、一気に読むほどには十分に面白かった。
最後に、参考文献がずらっと並んでいるのが目をひく。
三島の著作群はもちろんだけど、著者をして謝辞の中に、
「文学について、そして三島由紀夫という小説家が残した謎について、私に数多の示唆を与
結局のところ、死んでみないとその先のことはわからないし、何一つどうなるのか、死者たちは皆どこに行くのか、どこにいるのか語ることはできない。
そう、死後の世界は果たしてあるのか、だ。
もう森永さんの得難い、鋭いご意見が聞けなくなることは哀しいし残念でならない。できれば、日本経済のご意見番として、あと20年は舌鋒鋭く、今の経済、好景気はバブルであること、市場に踊らされてはならないこと、資本主義の虚妄を訴え続けてほしかった。
彼がまたエライのは、今日誰もが罹る国民病となった癌の罹患に対して、自らの状態を数値も含めてまったく包み隠さず常に世に、公に発表してきたことだ。
世には、「死者は生者を煩わすべからず」という美学というか理念が広く出回っている。我の周りにも死ぬまで不治の病となったことを隠し続けていた人もいた。そして突然死の報に驚かされたが、それはある意味、身勝手な死に方ではないか。
ヒトは誰でも死ぬし、必ず死んでいくイキモノなのだから、死への道筋を避けたり隠しても全く意味がない。
森永さんのように癌罹患を発表して堂々としかも悲観的にならず、その時々の状態、体調を冷静に世に曝す生き方というか、発信していく「死に方」はまさに画期的かつ立派だと我は思う。
さすれば、やがて後を追う者にとって大いに参考と指針にもなる。
そうした意味でも得難い人を喪った。ただ、彼自身としてはもはや何も悔いはないのではないか。
多趣味多才の人だったから、病が癒えたらまだまだいくらでもやりたいことはあったかと思うが、癌とわかり、「死」を見据えてからやるべきこと、したいこと、つまり死ぬまでになすべき、やりたい懸案のことはほぼ全て為し終えたと思える。書きたかった本も何冊も出した。まさに驚異的スピードで。
苦しい治療を続けながらわずか1年間でそれを為し終えたこと。それは実にすごい偉大なことだと感嘆する。
そうして社会的にも家庭的にも恵まれて、好きなこと、やりたいことは何でもやって、短くても満ち足りた素晴らしい一生だったのではないか。
彼の魂よ、安かれ。その志を継いでいくことこそが供養だと我は信ずる。
これからも世の動向、そのときどきに、森永さんがまだ生きていたら何て言うだろうかと何度も思うだろう。そのときこそ、彼の教えというべきか、心の内の指針として彼のことを思い自ら問い考え続けていきたい。
森永卓郎さん、
ホテルに帰ってから、永田さんが言うには、5時間だって。
ブログ
データムWebサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
この度、弊社Webサイトは移転致しました。
→ https://www.zasshi.jp/
※ (30秒後に自動でジャンプします)
東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの台東区の項を更新しました。
はばたき21情報コーナーに改修工事による休館の予定があります。
洗顔のすすぎは30度。根拠があるから納得の上で続けられた
2024年よかったものごと
去年買ってみて良かったもの、始めてみてよかったことを記載する。 今さらこんな記事を書こうと思ったきっかけは、ただただアフェリエイトリンクというものを発行してみたかったから。インターネットでいろんな記事を見る中で正直みんなよくこんな面倒なことするな〜と…
犬が好き
夕飯のカレーは、ひき肉が多すぎて"濃いかった"
健康診断な週末◾︎2025.1.25 - 26
2025.1.25(土) 今日は健康診断の為朝ごはん抜き!嗚呼!手持ち無沙汰なので掃除などを終わらせた。いつも血がとれなかったり、血圧が低過ぎたりするので身体を温めるために朝散歩。 今回は会社じゃなく医師会で健康診断。朝散歩はあまり意味が無かったようで、低血圧…
週刊こしあん日記
にっき
3歳の娘が当たりを引いて「王様」に。成長も実感!
今年の王様を占うガレット・デ・ロワ
我が家の定番行事になってきた、ガレット・デ・ロワ年初めの運試しとして、毎年ワクワクしながら食べています。 さて、今年の王様は誰なのか…? 今年の王様を占うガレット・デ・ロワ 1月6日の公現祭に食べるフランスのお菓子です。中にフェーブと呼ばれる焼き物が入っ…
I am
食べもののこと
友人の目的はタコス屋オープンのための現地調査だった!
🌮タコス食べまくり!この治安に俺たちは太刀打ちできるのか!?デンジャラスメキシコ女子旅 #1
昨年の話になりますが人生初・メキシコに行ってきました!日本にいたときそこまでメキシコには興味なかったのだが ・カナダでめちゃくちゃメキシコ人に会う(移民目的の留学生が本当にたくさんいる) ・アメリカ政治の話してると100%メキシコ移民の話になる ・アメリ…
月光とオランピア
旅行
CASIOのムーンフェイズ時計、独特のロマンがあって素敵
2024年下半期買ってよかったもの
というわけで、Podcastの方でも2024年ベストバイについて話しているんですが、はてなブログでもささっとまとめてみようと思います。 open.spotify.com 実は過去記事の方で2024年上半期に買ってよかったものをまとめていました。ぜひこちらも読んでみてね。 there-there…
ずっとVacation
オランダ語の習得動画からQuizKnockにハマ
出店します:2025 冬 うつのみや書店の古書市 @ 香林坊東急スクエア
2月 10日 - 3月 30日
出店します:岐阜駅 本の市 2025
3月 1日 - 3月 2日
2025-01-20
京都時間
今日も京都。
朝から活動開始。
遥か下界の京都タワー。
昨日の会場。
大人の修学旅行めいた気分でした。
その後、単独行動。
思うがままに動いています。
浅くなりがちな呼吸が深くなっているのに気付きました。のんびりと、佳き時間が過ぎていきます。
cloudy23 2025-01-20 15:24 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-01-19
文学フリマ京都9
出店中に記事を出そうとしたのですが、画像がアップできずに断念してしまいました。
全体像。
石英書房部分はこちら。
お立ち寄り下さいました皆様、誠にありがとうございました。
今回も楽しませていただきました。人とも本とも出逢える大きな機会です。懐かしき再会も。元気をもらえます。
好天、しかも暖かでした。
文学フリマ会場そばの平安神宮。
長い長い飛行機雲。
打ち上げ(?)はベトナム料理店にて。
食したメニューはどれもこれも美味。こちらはラストのお鍋です。
シメのベトナムコーヒー。
満腹で歩く夜道。
京都を堪能しております。幸せな気持ちになれることがとても嬉しいです。
cloudy23 2025-01-19 21:32 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
京都時間
文学フリマ京都9
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
◎『北方ジャーナル』2025年2号発売中。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504315.html
〇スガの連載「よいどれブンガク夜話」第181夜は澁澤龍子『澁澤龍彥との日々』2―「他人の死に二度涙を流したことがありました」です。三島事件の衝撃とその後の澁澤龍彥について、ちょこっと書いてます。挿絵は笹木桃氏。雑誌表紙絵は鈴木翁二氏。
『北方ジャーナル』はセイコーマートにも置かれてます。Amazonでも購入できます。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504315.html
〇蘇我すが子さんの連載エッセイ「古本屋女房の古本的日常」第133回は「冬の子どもたち
」であります。中山美穂さんの急逝からわが身の灯油節約ひと桁室温生活を憂い、田舎の少女時代の防寒具と、セーターの材料をラクダから貰うソ連の童話を想い起します。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504315.html
★ 謹 賀 新 年 ★2025
ことしは昭和100年おめでとうございます
旧年中は何かとお世話になり、ありがとうございます
お陰さまで、ブック・ダイバーは無事に年越しできました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
古本屋好き、神保町ファンの皆さまにとって、ゴキゲンな
一年になるようお祈りいたします
1
Tweet
# by bookdiver | 2025-01-06 08:30 | Comments(0)
2025 著作権. 不許複製
2024-12-31
2024年の10冊
柴崎友香『続きと始まり』 高瀬隼子『うるさいこの音の全部』 金原ひとみ『ナチュラルボーンチキン』 柴崎友香『あらゆることは今起こる』 永井玲衣『世界の適切な保存』 小山田浩子『小さい午餐』 花田菜々子『モヤ対談』 江國香織『読んでばっか』 『私の身体を生きる』 『うたわない女はいない』 おまけ・M・W・クレイヴンのワシントン・ポーシリーズ
『続きと始まり』年の初めに読み終えた早々に、今年の一冊はこれだと確信した。今もまだ終わらない続きの途中。
『うるさいこの音の全部』高瀬隼子の小説の登場人物の感じ悪さがとても好き。西村亨『自分以外全員他人』を読んだ際、高瀬さんの「いい子のあくび」を思い浮かべたのだが、二作目の『孤独への道は愛で敷き詰められている』の帯コメントを高瀬さんが書いていたので、繋がってる!と思った。同時期に読んだ小川哲『君が手にするはずだった黄金について』も感じ悪くて印象に残ってる。
『ナチュラルボーンチキン』今年最後に読んだ小説。読み終えた勢いで10冊入り。こういうのは順番が後のほうが記憶が鮮明で有利だと思う。自分もルーティンゾンビなので、他人事ではなかった。
『あらゆることは今起こる』自分が読むのに大変苦労した『族長の秋』を、柴崎さんは読みやすくて一気に読んだと書いていて、一冊の本も人によってこんなに受け止め方が違うんだと思った。柴崎さんの小説の秘密がほんの少しわかった気がした。
『私の身体を生きる』タイトルと執筆陣を見て、また流行りのアレ系の本かーと思っていたら、とんでもなかった。読む前に萎えなくてよかった。
『うたわない女はいない』句集や歌集を読むのは苦手だが、句や歌+エッセイ形式の本は好きだ。労働短歌+エッセイ。良い企画。
おまけのワシントン・ポーシリーズ ずいぶん遅れてこのシリーズにハマり、今年後半、キュレーター→グレイラット→ボタニストと分厚い本を読むのが至福のひとときだった。やっと追いついたよ。
年末、いろんな媒体でプロが選ぶ「今年の3冊」といった特集が組まれます。新刊が中心で、それに飽きてきたころに、個人がSNSでそれぞれのベスト10冊のリストを挙げてくるのですが、これを眺めるのがとても面白い。古いの新しいの、翻訳物、エンタメ、ミステリ、SF、ノンフィクションなどおかまいなくやりたい放題というか選び
Event
2024.01.03 1/19 香川県の三豊市にあるゆめタウン三豊の無印良品にて、2タイプの本のワークショップを行います。
2024.11.05 11/2-4 千葉県木更津市のKURKKU FIELDSの周年祭イベントに参加しました。
2024.9.22 9/20、21 野菜料理のワインバルKiboko(新宿御苑前)にて、本と読書の相談室、ワークショップを行いました。
不忍ブックストリート公式twitter
Tweets by hitohako
暮らしの中で使いやすいギフト券 お祝いにもピッタリのアイテム贈り物のギフト券 もらって嬉しいものはどう選んでいくべきなのか
1999年09月20日仮オープン 2024年12月19日更新
メール版『〈吉本〉本新刊のお知らせ(12月19日更新)
乙女のくらしと月経バンド
「大阪くらしの今昔館」で開催の「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」展へ。明治〜昭和初期にかけて「モダンガール」と呼ばれる新しい女性たちが闊歩した時代に、彼女たちの暮らしを彩った化粧品や雑貨のパッケージを中心とした展示です。会場は目を輝かせた若い女性たちで大盛況。かわいいものは時代も世代を超える、ということを目の当たりにしました。「どうして今は、こんなふうにかわいくできないんだろうね?」という会話が聞こえてきて、背後でぶんぶんと激しく頷いた次第。
佐野宏明さんが長年にわたり蒐集したコレクションを中心に、資生堂やクラブコスメチックスなど企業の資料もたくさん。一部をのぞき、ほとんどの展示物が撮影可でした。膨大な資料のなかから特に心に残ったものを、佐野さんのご著書を拝見してわかったことなども付け加えつつ、振り返ってみたいと思います。なお、画像の東郷青児画によるカルピスのポスターは、京都にある「想い出博物館」の北川和夫さんの所蔵だそう。
さらに、展示室の奥へ
# by interlineaire | 2024-12-16 14:55 | Comments(0)
上記以外で、宮沢個人宛にメールをくださる場合は、
Click here to enter
< December 2024 >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
TERA Park
TERA Park
TERA Park
TERA Park
Copyright © 2024 TERA ParkAll Rights Reserved.
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ミニカード&ステッカーのセット、クリムト&アリスをご用意しました。
●紙雑貨&グッズ●
2024.10.28 Monday
ミニタロット、星座と天体のステッカーの取り合わせです。
金色が映えるクリムトのカードには額縁が似合います。
アリスのカードにはキノコ切手と酸性紙の美しい花たち。
こちらはキノコシールを合わせたセットです。
古地図には窓枠のシールと切手など。
コラージュ素材、オリジナルノートにぜひご利用ください。
ほかにもミニカード&封筒のセットなどいろいろ
ご用意しましたので、ぜひご覧ください。
Tweet
author:信愛書店 en=gawa, 15:30
-,
寺山修司記念館
私が大学生になる頃にはもうすでに寺山修司は亡くなっており、
天井桟敷を観たわけでもないのですが、
バブル末期の喧騒に合わせて生きていくことに不安と違和感を感じた一部の大学生たちは、
かつてのカルチャーに憧れを持っていました。私もそんな一人でした。
Z世代が昭和に憧れるよりはもっとマイナーでやさぐれた感じでしたね。
円覚寺の学生座禅会にもそんな雰囲気はあったと思います。
バイト先などで出会う年上の人たちから
ブリジットフォンテーヌだの、ジャックスだの、そして寺山修司を教わりました。
小さな映画館で「田園に死す」と「草迷宮」を観たのでした。
なんかすごいかもと思わせてしまうおどろおどろしい映像、大好きだった横溝正史の世界観が
より一層ヒステリックになったような様子に圧倒されつつも、話としては
田舎に生まれた「息子」の鬱屈なわけで、
完全に蚊帳の外。「これは私の物語!!」みたいな感動には包まれませんでした。
恐山にもっていたなんとなくのイメージも、
「田園に死す」に拠るところが大きいかもしれません。なんとなくしか覚えてないんですけど。
とはいえやっぱり記念館があるのならば行きたいくらいには忘れ難い作品群。
前日仏ヶ浦から道を迷ってしまい暗闇ドライブとなり、
私の運転を励ましてお疲れの小島さんをホテルに置いて
ちょろっと観てきました。
おそらくマニアにはたまらん作りなのでは。
事前に申し込めばアーカイブから映画など視聴できるようです。
机の引き出しを一つ一つ開けて懐中電灯で照らしながら資料を読むという展示も興味深かったです。
今改めて短歌を読むとやっぱり凄いです。
館を出て少し歩いたところに歌碑がありまして、その向かいの池がとても美しかったです。
遠出する機会がなくなっている中、誘ってくださった小島慶子さんに感謝です。
車中でたくさん話も出来ました。
ちなみに恐山の中、携帯はつながりませんし、硫黄のせいでパソコンなどすぐに調子悪くなるそうです。
新築した宿坊も釘はステンレス製にしたとか。それでも室外機がつく冷房は難しいようです。
いらっしゃる方はご注意ください。
私はなんだかスマホの電池の減りが早くなりました。
それとイタコさんについての問い合わせは恐山では受けていないそうです。
# by riprigandpanic | 2024-09-16 17:00
「社会主義」の系譜学 資本主義に対抗して
ポストモダンの超克 「NAM」の原理
労働運動の回復 「内在的闘争」と「超出的闘争」
「二〇世紀システム」 その構造と批判の文脈
構造変化のなかで フランスにおける「アナーキズム」
02(00.12.08) 交換の形態① 資本・国家・ネーション 自律性と強制力をもった「想像の共同体」
03(00.12.15) 交換の形態② 「NAM」の運動 アソシエーションによる交換
08(01.02.02) 消費社会論 「新しい労働運動」に向けて 『資本論』──資本への対抗運動の鍵
10(01.02.16) 「権力」について 社会民主主義をめぐって 資本と国家を揚棄する道筋
14(01.03.16) 「文学」と「社会学」 アヴァンギャルドと政治 「反文学」とそのコンテクスト
16(01.04.06) ポストモダン 近代国家と国民統合 象徴としての「絶対君主」
18(01.04.20) 「後進国」革命 社会主義と民族主義 ──竹内好をめぐって──
20(01.05.04) 「批評」の位置 武田泰淳と花田清輝 「物書き」としてのスタイル
22(01.05.18) 文学と小説 埴谷・安吾・小林 「永遠性」という磁場
24(01.06.08) 他者の位相② サルトルと武田泰淳 ──「罪」と「恥」──
25(01.06.15) 「陣地戦」 マルコムXとガンジー 世界資本主義と抵抗の作法
27(01.06.29) LETS 貨幣を「揚棄」する 資本制経済のボイコット
28(01.07.13) 「力」の位相 ミクロ権力と国家権力 フーコーをめぐって
29(01.07.20) 「権力装置」 市民社会と国家 『ブリュメール十八日』
31(01.08.24) 非暴力主義 花田清輝とマルクス 「武家的なもの」「公家的なもの」
32(01.08.31) 多重帰属 位相空間的「地域通貨」 アイデンティティポリティクスの回避
34(01.09.14) 「批評」の場所 小林秀雄を引き受ける 「隠喩としての建築」のころ
35(01.09.21) 「批評」の場所② ポジションの〝変化〟 スタンダードな知に対する批判
36(01.09.28) 「批評」の場所③ 議会政治とNAM 湾岸戦争から一九九九年へ
37(01.10.05) 「批評」の場所④ 国家主義に対抗して LET
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
外国語、運転、専門性……会社員生活で得た「栄養」がある
役割を担うことと経験の栄養バランス関連
仕事をしていると素の自分ならやらないようなことを沢山やるようになります。それは仕事上で何らかの役割を担っているので、自分自身ではなく役割の方がやるべきことを決めて、それをしぶしぶやっているような感じです。 2年少し前に課長になってからはそれがより加速…
漫画皇国
「超でかい防水鞄」が便利! そのまま自転車のカゴに積む
買ってよかった防水グッズ!
今週のお題「防水グッズ」 雨の外出はほんと一大事。 歩きでも鞄や靴が濡れるのに 自転車で出かける時は覚悟がいる。 セパレートのレインウェアを買ったんだけど 着るのもめんどくさい、脱ぐのしんどい 脱いだあとどうするの?リュックは? 考えること山盛りでしんどい…
意識高く丁寧な暮らしとかしたいけど無理。
お題
自然はすごい。何十年後かには完全に飲みこまれてしまう?
日比谷公園の中幸門脇にあるクスノキに飲み込まれた手すり
日比谷公園 季節によっていろいろな花が咲くので、季節毎に訪れている。 そして、訪れると新しい気づきがあることがある。訪問日 2023年12月16日、2024年6月1日中幸門脇にあるクスノキ 中幸門 『以幸橋門舊礎建造明治三十五年六月』と刻まれているが、この門は明治35年…
歩・探・見・感
樹木
“14ページで運命が決まってしまった。すごい。”
6月6日:時間と距離の遠近
多和田葉子の『地球にちりばめられて』を読みはじめる。本当にことばが楽しい。ことばの尊さに心臓のど真ん中を撃ち抜かれてしまった。 地球にちりばめられて (講談社文庫 た 74-5) 作者:多和田 葉子 講談社 Amazon 留学中に故郷の島国が消滅してしまった女性Hirukoは…
読書とカフェの日々
ホセ君はブリートのことを「大きいタコス」と呼ぶ
メキシコ料理
昔はあの辛さが苦手だった 南カリフォルニアには メキシコ人経営のメキシコ料理店が多く アメリカっぽくアレンジされた ファーストフード店の「タコベル」とは全然違う 私の学校時代の1番の友達は メキシコ移民のホセ君 彼がアメリカに来たばかりの17歳の頃 タコベルで…
チキナーごはん
生活
この手塩に掛けた梅たちが、無事に梅干しになればいい
梅仕事
数日前、梅酒と梅干しを漬けた。 梅酒はたまに漬けて居る
Skip to content
著者紹介【今読むべきおすすめ本・漫画ブログ】
コンタクト
Search for:
最新の記事
「嫌われる勇気」を読めば、今までなんで自分が悩んでいたのかわからなくなること間違いなし!
2023-01-25
【実践テクあり!】「人は話し方が9割」は人から好かれたい人のための処方箋
2022-12-20
アフター定時はこれを読め!「帰らないおじさん」は中年世代の新たなバイブル
2022-11-10
本で人生は変えられる!【おすすめ本・漫画ブログ】へようこそ!
2022-10-05
「嫌われる勇気」を読めば、今までなんで自分が悩んでいたのかわからなくなること間違いなし!
ヒロシ
2023-01-25
最初に言っておくが、「人に好かれようと思うな、嫌われろ!自分勝手に自由に生きろ!」この本はそんな自己チュー的な考えを推奨するものではない。だからこそベストセラーなのだ。 「嫌われる勇気」の本は日本で200万部、世界で443万部も売れている。それは、この本がありきたりの自己肯定本ではなく、現代人に「心の平和をもたらす」ための本質が説かれている。からに他ならない。 「え、でも嫌われる勇気でしょ?嫌われても強く生きろってことじゃないの?」と思うだろう。違うのだ。わかりやすく言葉を付け加えるなら、自由に生き、他者と共存する幸福感を得たいなら、嫌われる勇気を持て、ということなのだ。 ちなみに、このブログではあくまでも「嫌われる勇気」の本のあらすじと感想を述べている。舞台版やドラマ版は原作とは内容が異なるので、注意してくれ。 「嫌われる勇気」本のあらすじをチェック! この「嫌われる勇気」はアドラー心理学の日本における第一人者、岸見一郎氏という人物とフリーライターの古賀史健氏の共著となっている。アドラー心理学に関する難しい説明は一切なし。なので、内容は全く堅苦しくない。 心理学を説く哲人と愚かな若者の対話形式になっているのだが、これがいいのだ。読者が抱きそうな、というか絶対に抱く疑問を若者が哲人にどんどんぶつけていく。しかし、それをなだめるように哲人が諭していく。 ここで、「アドラーって誰?」と思った人、当然だ。この心理学者は日本では驚くほど知られていない。フロイトとユングは知っていても、アドラーは知らない人がほとんど。しかし、彼の心理学は実に日本の現代スト
【刑事キャレラ/10+1の追撃】
4月21日発売 発売中
エド・マクベインの87分署シリーズ『10プラス1』を、南仏ニースに舞台を移して映画化。超望遠ライフルによる謎の連続殺人を追うキャレラ刑事らの活躍を描く。
1845円 [amazon]
【Blu-ray】 2280円 [amazon]
【犯罪河岸 4Kレストア】
4月26日発売
パリの下町。年下の歌手ジェニーと結婚したモーリスは、裕福で好色な老人ブリニョンとの関係を疑い、拳銃を手に彼の邸宅に向かった。しかし待っていたのは何者かに殺害された老人の死体だった。S・A・ステーマンの原作をアンリ=ジョルジュ・クルーゾーが映画化。
5280円 [amazon]
【パトリシア・ハイスミスに恋して】
4月26日発売
パトリシア・ハイスミス生誕100周年を経て発表された秘密の日記やノート、本人映像やインタビュー音声、元恋人たちや親族へのインタビューで明かされる、多くの女性たちから愛された作家の素顔とは。彼女の謎に包まれた人生と著作に新たな光を当てるドキュメンタリー。
4400円 [amazon]
【ザ・スカル サド侯爵の頭蓋骨】
4月26日発売
サー・マシューズが所有するサド侯爵の頭蓋骨は呪われているという。オカルト研究家のメイトランド(ピーター・カッシング)とマシュー・フィリップス卿(クリストファー・リー)は、その恐るべき秘密を解き明かそうとするが、恐ろしい出来事が次々と襲いかかる。原作ロバート・ブロック「サド侯爵の髑髏」。別邦題《がい骨》(1965)。
2178円 [amazon]
【アビー ブラック・エクソシスト】
4月26日発売
牧師の娘アビーが悪魔に憑依される恐ろしい物語。黒人女性アビーは悪魔の力によって支配され、その恐るべき姿を隠しながら家族との戦いに臨む。《エクソシスト》の翌年に製作されたブラック・エクスプロイテーション・ホラー映画(1974)。
2178円 [amazon]
▼5月発売
【シン・ゴジラ:オルソ】
5月1日発売
《シン・ゴジラ》(2016)のモノクロ映像版。
3300円 [amazon]
【Blu-ray】4400円 [amazon]
【ゴジラ-0.1 3枚組】
5月1日発売
大戦終結後、焦土と化した日本に、突如現れたゴジラ。残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。山崎貴監督作品。
495
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
四谷書房日録
読者になる
Kanecoのブログ
読者になる
基本読書ニュース
読者になる
ecotalkの日記
読者になる
okatakeの日記
読者になる
崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト
読者になる
negitet diary お小遣い帳
読者になる
古書現世のブログ
読者になる
なえ日記
読者になる
秋も一箱古本市 / 青秋部 東奔西走の記
読者になる
ちんき堂ニュース
読者になる
書評王の島
読者になる
デイリーポータルZを支えてくださる皆様
運営会社情報 | 個人情報保護方針 | 情報収集について | 特定商取引法に基づく表記
DailyPortalZ Inc.
©DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.
Welcome to nginx!
If you see this page, the nginx web server is successfully installed and
working. Further configuration is required.
For online documentation and support please refer to nginx.org.
Commercial support is available at nginx.com.
Thank you for using nginx.
コンテンツへスキップ (Enter を押す)
Profile
岩波文庫
2015年春の岩波文庫リクエスト復刊(2月18日)は以下のとおり ■ 蘭学事始 杉田玄白/ …
続きを読む
2023年07月02日00:00
カテゴリ
かげつ
花月女将(その5)みっちゃんの渡米
坪谷善四郎は博文館の雑誌『太陽』の編集のほか、旅行記を多数残したようで、『海外行脚』(博文館 明治44年)などの著作がある。同書の「北米西海岸行脚」から引く。
日本郵船の「信濃丸」は横浜を出港し、カナダ・ヴィクトリア港を経て、アメリカ合衆国シアトルに入る。その「北米合衆国入国の面倒」の顛末。
翌る十九日の朝、常より早く起き出でれば、船は最早ヴィクトリア港から六時間の航程を走つて、ポート、タウンセントに碇泊中だ。西南を望めば、海岸に大市街横はり、山の如く木材を積む。是れが乃ち米国太平洋岸北方の要港シヤトル市だ。昨朝は英国の検疫を受けたが、今また米国に入るに臨み、検疫医、移民官など、交はる交はる入り来たり、更に厳重なる検疫と、トラホームの有無を検査する。面倒なる旅券の取調べも了り、無事に入国認可を裏書せられ、余等は始めて上陸することゝ為た。
当時カナダはまだイギリス領だった。だからイギリスの検疫というわけだ。
またアメリカの入国にはかなり厳重な審査を行ったようである。この文章が書かれたのは明治40年。このあと坪谷善四郎は西海岸の都市を「行脚」するが、サンフランシスコの箇所では排日運動についても触れている。そのあたりが関係しているのかもしれない。
シアトル上陸における「面倒」はさらに続く。
時に船客中に一少女が居る。東京新橋の花月楼女将の女(むすめ)で、本年十四歳、女優になりたい志願でシヤトルの日本タイムス記者藤岡紫郎氏に託せられ、此所まで来たのだが、年齢が幼い上に、保護者が無いとて、上陸を許されぬ。航海中は大元気の少女も、此れには大いに困つたが、藤岡氏が先づ上陸し、在米日本人の領袖山岡音高氏と謀つて、同氏が全責任を負ひ、自ら保護者と為り、少女は漸く上陸が出来た。
なんと、新橋花月の娘が十四歳にして単身アメリカに渡っている。
平岡広高・静子夫妻の欧州漫遊よりも、四、五年早く娘のほうがアメリカに渡っている。
それがしかも女優志願というから驚く。
なぜアメリカで女優なのか。海外と女優といえば、川上音二郎一座の貞奴が思い出される。貞奴にあこがれてのアメリカ行きなのか、そうだとしても十四歳である。当時のことだから数え年だろう。
そんな幼い娘の面倒を見たのが、現地の新聞記者の藤岡紫郎であり、山岡
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
▲
--------
スポンサー広告
コメント : -
トラックバック : -
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
アクセスデータの利用
このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
更新通知を受け取る
Warning: mysql_free_result() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/2/deci.jp-nichigetu-do/web/common/php/sidebar_ctgr_b.php on line 47
Warning: mysql_free_result() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/2/deci.jp-nichigetu-do/web/common/php/sidebar_ctgr_b.php on line 48
2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)
*しばらく、こちらで書くことにする。
モンガの西荻日記 (blog.jp)
platospace
Just another WordPress weblog
Hello world!
2022年5月23日
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント »
検索:
ページ
アーカイブ
2022年5月
未分類 (1)
ブログロール
Development Blog
Documentation
Plugins
Suggest Ideas
Support Forum
Themes
WordPress Planet
メタ情報
ログイン
Valid XHTML
XFN
WordPress
platospace is proudly powered by WordPress
投稿 (RSS) と コメント (RSS)
セシリエ・マンツが日常使いするお気に入りの品5つを紹介 (design milk)
F5: Cecilie Manz Shares Her Love of Simplicity, Favorite Tools + More (design milk)
2022-03-30
ステラ・マッカートニーがアーセナルのためにデザインしたヒョウ柄のユニフォーム (dezeen)
Stella McCartney designs leopard-print football kit for Arsenal (dezeen)
2022-03-30
あまりの人気に発売延期となったOMEGAとSWATCHのコラボレーションウォッチ「BIOCERAMIC MoonSwatch」(designboom)
The OMEGA x SWATCH moonswatch has dropped and it’s causing shopping chaos (designboom)
2022-03-30
Forbidden
You don't have permission to access this resource.
12345次へ >>>
カテゴリ
全体
店舗情報
古本屋のできるまで
一箱市
みちくさ市
往来座外市
古本
古本屋
日常
占い
古本ネットショップ
イベント
古本市
ただいまメンテナンス中です。
メンテナンス期間
11/18 0:00 ~ 11/18 6:00
メンテナンス内容
・カラーミーショップ稼働サーバーの安定性向上のための構成変更
終了予定時刻に関しては、作業の状況により変更する場合があります。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。
カラーミーショップ公式ソーシャルアカウント
Copyright (C) 2005- GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.
ricochet-books.net
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
プライバシーポリシー
403エラー
ご希望ページへアクセスする権限がありません。
サイト管理者様にご確認ください。
@niftyトップ
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
Xserver Hosting Service
このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。
早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。
アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。
エックスサーバー・サイトトップページ
Copyright © Xserver Inc. All Rights Reserved.
© Yahoo Japan
0
Tweet
0
Tweet
0
Tweet
0
Tweet
2
Tweet
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年03月22日
「海鳴り」33号が届きました
昨年までは「海鳴り」が出たら、編集工房ノアの本の通販のおまけとして配布していましたが、三月書房は昨年末に廃業しましたので、そーゆーことはできなくなりました。うちの店では毎年200冊ほども配布させていただいていましたので、今年もお知らせだけはしておきます。
この号で一番の読み物は、山田稔氏の「同僚━生田耕作さんのこと」でしょう。2段組み14頁分ありますが、山田氏が生田氏について、これだけまとまった量を書かれたのは初めてかと思います。そのほかの内容は上記の画像をクリックしていただけば目次が読めるはずです。
「海鳴り」の入手方法は聞いておりませんが、おそらく一部の書店では無料配布するはずです。非売品なのでこれだけを購入することはできないでしょう。発行所に頼めば送ってくれるのか、送料はいくらなのかもわかりません。これはあくまでも個人的な意見ですが、発行所に何か1冊通販の申し込みをして、ついでにおまけに添えてくれるようにお願いするのがよろしいかと思います。表紙の裏に昨年1月以降の新刊リストが掲載されています。下記に画像を載せておきますのでご参考にどうぞ。クリックすれば拡大するはずです。
まことに不便なことに、編集工房ノアにはサイトがありません。グーグルすると、いまだに三月書房のページが上位に出てきます。メールも利用されていません。ゆえに通販の申し込みは郵便か固定電話かFAXしかできないでしょう。住所と電話は検索すればすぐにわかるはずです。
→ 特定商取引法に基づく表記→ about colombo → mail
SSブログトップへ戻る
お探しのページが見つかりませんでした
指定されたページは存在しませんでした。URLが正しくないか、ページが削除されています。
トップページに戻っていただくか、サイトマップから該当するページをお探しください。
東京新聞 TOKYO Web のトップページ サイトマップ
掲載期間を超過した記事は「記事データベース」をご利用ください。
中日新聞・東京新聞の過去記事の検索の方法をご案内しています。
記事データベース
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.
新入荷の本から一部ご紹介 2021.01.29
【新入荷の本から一部ご紹介】
☆クリックでそれぞれ拡大します☆
・古本は毎日新入荷の本を補充しており
この欄でご紹介している本は一部ですので、
是非店頭でご覧いただければ幸いです。
・また、古本ですのでどれも在庫1冊ずつです。
「アースデイ東北2017」Tシャツとトートバッグ 2017.04.
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
指定されたURLは存在しませんでした。
URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。
Yahoo!ニューストップへ
募集中 37
1 フォロー 27 フォロワー
1 投資
2 政治・経済
3 時事・ニュース
4 病気・闘病
5 イベント・祭り
6 ブログ
7 教育・学校
8 コスプレ
9 スピリチュアル
10 介護
1 フィギュア
2 認知症
3 語学
4 将棋
5 法律・裁判
6 ゲーム
8 スピリチュアル
9 科学
10 健康・医療
1 健康・医療
2 コレクション
3 仮想通貨
4 語学
5 FX
6 将棋
7 スピリチュアル
9 法律・裁判
10 車・バイク
Sat.11.05.2016
ベロではなくパンケーキです。(細長く切る派)
逆。
2020/07/14 (Tue)
『読書人 ショッピングサイト』は、以下URLへ移転しました。
https://dokushojin.stores.jp/
投稿フィード
コメントフィード
1 介護
2 歴史
3 時事・ニュース
4 ライブ・バンド
6 ゲーム
7 投資
8 法律・裁判
9 病気・闘病
10 金融・マネー
1 不動産
2 鉄道・飛行機
3 癌
4 ブログ
5 病気・闘病
6 FX
7 科学
8 ネット・IT技術
9 ゲーム
10 留学
ヨミドクター
辻仁成
Blocked because of admin action
Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.
お探しのページを表示できません。
何らかの理由でページを正しく表示できませんでした。大変申し訳ございません。
サイトが混み合っているか、お探しの情報が移動・終了した可能性がございます。
通信エラーの場合は、再度ブラウザを読み込んでみてください。
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
RSS
「最新トラックバック」は提供を終了しました。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
注文方法(現在停止中)
手づくり博「ハンドメイドるなパーク」開催決定。参加者募集♪
ハンドメイド、ものづくり、全国催事開催
ウェブマガジンの編集、発行のかたちに。
2019年秋冬に三重県津市の海に注ぐ河口の街に
「SORTIE」のウェブマガジン復刊スタッフ募集♪
■手づくり博「ハンドメイドるなパーク」
東京渋谷西武で夏開催
昨夏の渋谷西武
「宝飾の街 人形の国 動物の森」に続いて
7月30日から8月11日まで
催事場全フロアを使い会期2週間、前後半に分け
約500参加者の都心エリア最大規模の
ハンドメイド催事を開催。
タイトルは手づくり博「ハンドメイドるなパーク」
通称は「しぶやるな」として
昨年の“宝飾の街”“人形の国”“動物の森”に加え
今年は“博物の城”のテーマを新設。
参加者募集をスタートいたしました。
“博物の城”は結晶、天体、生物、理科から
神秘、魔法系などの創作作品。
Copyright(C)2019 AMULET Corporastion.All Right Reserved
404 Not Found
nginx
Not Found
The requested URL /shohyobak.htm was not found on this server.
労基署がウチの会社にやってきた
労基署がウチの会社にやってきた
労基署に入られた温泉旅館の一部始終
あなたの会社は本当に問題ない?
労務問題で会社が追い込まれました
新日本プロレス V字回復経営術
特集
147万社調査 開業なら香川県、社長のピークは40代 日本企業の新事実
147万社調査 開業なら香川県、社長のピークは40代 日本企業の新事実
Part.1 本邦初のデータ化で明らかに これが大手110社のエコシステムだ
Part.1 家電、自動車、変わる基幹産業の生態系
Part.2 明日のメルカリはどこで生まれる? 「開業は香川」のなぜ
時事深層
車載システムで提携したルノー・日産・三菱自連合 グーグルの軍門に下ったのか
ほか
雑誌最新号紹介
〔Part1 総論〕 先進企業とRSIのノウハウが導入後押し 新機種・新製品投入で広がる選択肢
〔Part1 総論〕 現場の声 読者の声
〔Part1 総論〕 RSIに聞く
フレアス(東京都渋谷区)
年間100人の社員を徹底教育 在宅マッサージで終末期を穏やかに
人を育てる仕組みで実現 ITも活用し時間厳守の棚卸し
GDPR到来
GDPR到来
〔Part1〕 GDPR事件簿
〔Part2〕 GDPR速攻理解
〔Part3〕 GDPRに備える
〔PART1〕 IoTシステムの構成要素
第4位:技術経営――日本の強み・韓国の強み
中国製リチウム電池が信頼できない理由
第5位:河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
第1位:あなたが知らないiPhone
第2位:死亡事故はなぜ起きた
第3位:日本の科学とイノベーション、再生への道筋
博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
第4位:インタビュー
電動車は終わる、テスラ株非公開化の一因か 米燃費規制緩和の衝撃
第5位:オリパラが変えるバリアフリーの常識
「健常者が想像でつくる建物はファンタジー」、車椅子使用者の苦言
第1位:小口覺の「意識低い系マーケティング」
大盛況「WORKMAN Plus」の原点はバイク用ジャケット
第2位:小沢コージのビューティフルカー
第3位:小口覺の「意識低い系マーケティング」
大手法人との取引なし、それでもワークマンが強い理由
第5位:ライフトレンドフォーカス
絶滅とされたキノボリカンガルー、90年ぶり再発見
ギャラリー:2018年 思
404
Under Construction
Provided by 忍者ホームページ-このサイトは準備中です
■ ホームページ終了のお知らせ [2018.05.14]
このたび思うところあって、ホームページを閉じることとしました。長いあいだ、ありがとうございました(5月20日をもって終了します)。
私がホーム...