![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | Art|Design|Graphics|Zakka | Book News | Bookshop | Favorite Weblog & Website | Music | News | Publisher | Writers’ Weblog & Website
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
1 鉄道・飛行機
2 車・バイク
3 ネット・IT技術
4 中国語
5 英語
6 韓国語
7 教育・学校
8 語学
9 介護
10 イベント・祭り
2025/05/09 21:25:30 book bar 5
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ
横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」
城戸保 駐車空間、富士景、光画
落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう? 落語と美術の無理矢理コラボレーション
臨時休業のおしらせ
█▇▆▅▄▃▂▁
5月10日土曜日
臨時休業させていただきます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
█▇▆▅▄▃▂▁
# by ouraiza | 2025-05-08 17:24 | Comments(0)
折りオン せと
4月28日月曜日。
午後遅く出勤して内勤。ウェブ発注の対応、発送など。店頭で売れたのに在庫の登録を抹消し忘れたことによる在庫切れが1件あり。以前記録をさかのぼって計算したところ在庫切れ発生率は4%だったが、今は3.3054%になっている。25回に1回発生していたのが30回に1回になっているのは嬉しいのだが、それでも発生してしまっていて店と通販の両立の難を想う。
夜、ドラマ「想い出づくり。」を観る。断絶した二項の双方に理があって否めないという微妙な天秤が重要なはずだが、このドラマではどうしたことだろう、製作陣が山田太一さんっぽさを求めてしまった自家中毒的方向性の問題なのだろうか、一方に理がなくまったく面白くない。「乱」と「保」のどちらも主人公のはずなのに。今後の展開が少し気になりはしつつ、一旦第4話目で離脱することにする。
4月29日火曜日。
休み。
夕方、長年お世話になっているご近所様宅へ出張買い取りのお預かりへ。めずらしい傾向の英米文学のペーパーバック。棚の改装をイメージして楽しい。穏やかな住宅街だが、どこか町の一角から壮大な交響曲が聴こえ、また違う一角からは尺八の音が聴こえた。オリコン8個と縛り10束を車に載せる。
友人山田くんがお勧めしてくれたノンアルビール「ヴェリタスブロイ」を飲む。表示には「ノンアルコール」ではなく「脱アルコール プレミアム ピルスナー」とある。普段飲んでいるノンアルビール「アサヒゼロ」の原材料名には麦芽、スターチ、麦芽エキス、ホップ、大麦、コーン、米、炭酸、香料の8種が並んでいるが、ヴェリタスブロイの原材料名は水、モルト、ホップの3種のみ。飲んでみると確かに、ビール風にビールを装っているという感じがなく潔い。
4月30日水曜日。
休み。
以前、店からポストに入らないレターパックプラスを郵便局へ持っていくことになり、池袋西口方面に用事があったので、そうだ東京芸術劇場内に郵便局があるからそこに持って行こう、と向かったが、東京芸術劇場自体が改修のために長期休館中、スマホを持ち忘れていてふらふらと
1 病気・闘病
2 語学
3 イベント・祭り
4 中国語
5 受験・勉強
6 英語
7 介護
8 発達障害
9 車・バイク
10 時事・ニュース
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
【雑誌】【新天地 第一巻 第一号 明治41年10月】世光社 キリスト教 徳...
¥33,000
新天地 第14巻第7号
¥1,320
入学図説 揃
¥275,000
笑の話 児童寓話 尋常一年生
¥20,000
ロックの「新しい波」
¥4,800
武蔵高等学校六年史 二五八二年―二五八七年 開校式日来賓諸君に呈する
¥27,500
本多勝一を解説する
¥1,500
良い子供と私 一年生受持教師の手記
¥4,400
カザノヴァ回想録 1 (初恋)
¥15,000
二十一世紀の遠景
¥2,980
新訂最近十ヶ年 話し方綴り方標準解答書 全島中等学校入学試験問題/全島国...
¥22,000
改訂新版. 青春の門 第1部 (筑豊篇)
¥8,600
スキー一年生万歳・日本黄金狂時代 現代ユーモア小説全集 第18巻
¥4,000
神言水蛭子伝説 古事記に託された弥生人からの使信
¥1,320
新入門百科 マンガ家入門 正・続 全2冊
¥5,000
講談社の絵本 学習絵本 ヨイ一年生(ダイ二ガクキ) 158:第3巻第27号
¥16,500
ぼくら国民学校一年生
¥500
南アジアの新しい波 全2巻上下揃 (グローバルな社会変動と南アジアのレジリ...
¥5,500
セウガク一年生 第5巻第2号 昭和4年5月
¥17,000
(洋書 ドイツ) Conni kommt in den Kindergar...
¥1,760
「満洲開拓月報」昭和16年4月号〜昭和17年8月号不揃い16冊(分売不可)...
¥88,000
日米「新人類」事情
¥1,200
ザツペル女史 一年生物語
空の王者
¥5,000
わたなべかざん 講談社の一年生文庫
¥10,000
小学一年生
¥3,850
◆ポスター◆山手英学院 新学期 横浜日ノ出町(現山手学院)
¥5,500
1年生の偉人物語 ひかりのくに学年別童話集
¥4,000
大日本法令印刷労働組合五十年史 半世紀、そして新たなる出発
¥19,800
まなびの友 第7巻第12号 大正10年12月(終刊号)
¥100,000
小学生誕生 一年生の365日
成城学園初等学校 教育と反省(一年生の教育記録) 1954
¥5,500
新天地十年のあゆみ
¥1,100
小学一年生 昭和40年7月 高橋真琴・手塚治虫・藤子不二雄・今村洋子・小沢...
¥
May 8, 2025
Dolce paganne
https://www.instagram.com/dolce_paganne?igsh=OW9jZHRkMmFjMGNs
May 8, 2025
Jason limon
https://www.instagram.com/jasonlimon?igsh=anM2NWhsd2QxMzlt
May 8, 2025
Chemis
https://www.instagram.com/chemisgraffiti?igsh=MXd1bGdmdzQ5M3Rudg==
Shozy
https://www.instagram.com/sshhozzy?igsh=MXFidTc0N2w2djlxOQ==
Jo
https://www.instagram.com/byjo.ai?igsh=MThzaGtlNzFndmh5Zg==
May 7, 2025
Williann
https://www.instagram.com/williannwln?igsh=cGtwejRveDYxMHFh
20255.7 「フリーランス国際協力師」原貫太さん 、弱みを行動力に変え、発信力で…
考える
はたらく
貧困
林慶 Read
インタビュー 平民金子さんエッセー集「幸あれ、知らんけど」 子育てを経て、詩情に満ちた過渡期の記録
愛でる
エッセー
神戸
2025.05.09 朝日新聞文化部
コミック・セレクト 出倉ナオ「北高まちおこし部はまちおこさない」 アンチ青春と大人の思惑が交錯
コミック
地方
愛でる
2025.05.09 山脇麻生
コミック・セレクト サイトウマド「怪獣を解剖する」(上・下) 「未知を既知に」奮闘する人々
コミック
愛でる
2025.05.09 南信長
みる 鷹野隆大ほか〈執筆〉 東京都写真美術館〈編〉「鷹野隆大 カスババ この日常を生きのびるために」 鑑賞者に身体について考えさせる
写真
アート
2025.05.09 長島有里枝
中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 中江有里さんが、最近の日常生活や過去の思い出を、1冊の本とともにひもとくエッセイ。(月1更新)
工藤泰成投手の豪速球から目が離せない。抑えても打たれても「スポーツ3.0」 中江有里
開幕へ、自己顕示欲は封印。安藤宏『「私」をつくる』に学ぶ先発の心構え 中江有里
置かれた場所で咲くために、自分自身を信じる。有島武郎の小説に重ねて 中江有里
コミック・セレクト 出倉ナオ「北高まちおこし部はまちおこさない」 アンチ青春と大人の思惑が交錯
コミック
地方
山脇麻生
コミック・セレクト サイトウマド「怪獣を解剖する」(上・下) 「未知を既知に」奮闘する人々
コミック
愛でる
南信長
朝宮運河のホラーワールド渉猟 ホラーだからこそ描き出せる家族の形
ぞっとする
ホラー
家族
朝宮運河
【タイムライン・ライブ・AI評価値】藤井名人vs永瀬九段 長考の応酬 名人戦第3局
2 科学
3 金融・マネー
4 FX
5 病気・闘病
6 将棋
7 ゲーム
8 健康・医療
9 癌
10 認知症
ローマ新教皇に
プレボスト枢機卿
ローマ新教皇にプレボスト枢機卿 初の米国出身
新教皇のSNSアカウント? トランプ政権批判の投稿を共有
新教皇レオ14世について知っておきたい10のこと
親パレスチナのデモで80人逮捕、警察呼んだコロンビア大の対応を米政権が賞賛
【分析】戦勝記念日迎えるロシア、モスクワ上空にはドローンの脅威
トランプ政権、米英の貿易合意を発表 自動車関税を一部引き下げ
パキスタン、「インド兵40〜50人を殺害」 攻撃の応酬激化
パリ五輪ラグビー7人制で銀メダル、フィジーのライスンゲ選手が事故死 30歳
ビル・ゲイツ氏、資産29兆円を今後20年以内に全額寄付 財団の慈善活動を加速
全記事一覧
News and buzz
米副大統領、インド・パキスタンの紛争は「我々に関係ない」
Featured: Travel
滑走路が溶けていく――世界最北端の空港で起きていること
エベレストでドローンが物資を運搬 登山のあり方を一変させる可能性
新教皇のSNSアカウント? バンス氏ら批判の投稿共有10:46
CEO退任を発表、ウォーレン・バフェット氏の人生05/04
新教皇レオ14世について知っておきたい10のこと
【分析】戦勝記念日迎えるロシア、モスクワ上空にはドローンの脅威
パキスタン、「インド兵40〜50人を殺害」 攻撃の応酬激化
ローマ新教皇にプレボスト枢機卿 初の米国出身
親パレスチナのデモで80人逮捕、警察呼んだコロンビア大の対応を米政権が賞賛
新教皇のSNSアカウント? トランプ政権批判の投稿を共有
米副大統領、インド・パキスタンの紛争は「我々に関係ない」
トランプ政権、米英の貿易合意を発表 自動車関税を一部引き下げ
ビル・ゲイツ氏、資産29兆円を今後20年以内に全額寄付 財団の慈善活動を加速
パリ五輪ラグビー7人制で銀メダル、フィジーのライスンゲ選手が事故死 30歳
DEAN & DELUCA MAGAZINE 11
テーマは「自分から愛すること」。一皿をクリエイティブなまなざしで創造するヒントがつまった号。
生活は物語である
雑誌『クウネル』を振り返る
文筆家の木村衣有子さんが自身の経験と当時の価値観をからめながら綴るエッセイ!
WONDER BAGGAGE×KEIBUNSHA ブックケース「読書三余」(関美穂子)
2,310円(税抜2,100円)
大人も知らない みのまわりの謎大全
1,650円(税抜1,500円)
DEAN & DELUCA MAGAZINE 11
1,599円(税抜1,454円)
生活は物語である 雑誌『クウネル』を振り返る
2,200円(税抜2,000円)
出久根育 チェコの猫の12ヵ月 ポストカードセット vol.2
1,350円(税抜1,227円)
東京都教育委員会「子供読書活動推進」調査、不読率さらに上昇
東京都教育委員会がさきごろ、2024年度「子供読書活動推進に関する調査」の結果を発表した。同年9月、都内公立学校の小学1・3・5年生、中学2年生、高校2年生を対象に調査。「1か月間、まったく本を読んでいない」回答者の割合 […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年5月8日
ニュースフラッシュ
ニュースフラッシュ
有隣堂アトレ大井町店、6月5日に新装開店
本と文具・雑貨を融合した〝編集型売場〟「OIMACHI Square」(20坪)を新設。160坪の本売場は、「人文知賀未来を拓く」をコンセプトにして人文・サイエンス・アート書などを拡充。潜在的な知的好奇心を喚起する売場に […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年5月8日
ニュースフラッシュ
ニュースフラッシュ
「上野の森親子ブックフェスタ」、約4150万円の過去最高売上げに
2日間の売上げは約4150万円(前年比25%増)と過去最高額になった。来場者は約3万4000人で、昨年の2万8500人を大きく上回った。出展社は80社(昨年は65社)。約5万5000冊を陳列して好調な売行きとなった。
shinbunka_admin01
投稿日 2025年5月8日
ニュースフラッシュ
ニュースフラッシュ
【訃報】菅徹夫氏(すが・てつお=日本出版販売元代表取締役社長)
ニュースフラッシュ
2025.5.1 重版情報を更新しました
1 科学
2 法律・裁判
3 政治・経済
4 FX
5 介護
6 不動産
7 ボランティア
8 ライブ・バンド
9 金融・マネー
10 メンタル
2025-05-08
朝、外出することに
当方の日々の生活で、午前に外出といえばトレーニングか図書館行きであり
ますが、本日はそのどちらでもなく、この時間までに顔をだすようにと言われて
いるけど、病院受診でもありませんでした。
当方はにとってはほとんど最初で最後の体験でありまして、なかなか興味深い
ものでありました。指定の時間より15分くらい早くに着いて、しばし車の中で、
呼吸を整えてから、建物に入ることにです。ちょっと待つことを覚悟して新書一冊
を持参したのですが、ほぼ指定の時間に呼ばれることになり、あっけなく用事は
終わることになりです。
ずいぶんと緊張していたのですが、これでおしまいかです。たぶん、この先ここ
に足を運ぶことはないでありましょう。
戻ってからは、昨晩からの引き続きでパンとパイを焼いて、昨日に焼いたお菓子
と一緒に箱に入れてから発送することにです。先方の希望で子どもの日ギフトは
このタイミングで送ることになりました。
パン作業で発酵を待つ間は、録画してあったドラマなどを見ることにです。
NHK「あんぱん」の当方の興味は、河合優実さんを見ることですが、ここのところは
彼女がクローズアップされていて、特に本日はそうでありましたので、当方の「あん
ぱん」はこれで終わりかと思いました。
映画での河合優実さんでありましたら、この笑顔の裏にとんでもない正体が隠さ
れているのですが、NHKドラマでありますので、そんなことはありませんです。
(「あんぱん」を見逃しで見てくださいなというNHKの宣伝がコントのように挟まる
のですが、どこの時間帯にあるのか、見ましたらこれがまた河合優実さんの魅力
爆発でありまして、あれは何パターンあるのでしょうね。)
もう一つ録画して見物したのは、北海道の局が午後の時間帯に平日毎日放送を
しているドラマで、昨日からは「結婚できない男」の再放送であります。
阿部寛、夏川さんと国仲さんのやり取りが面白くて、過去の放送の時も録画して
楽しんでおりました。初回放送から19年ほどたったと思うと感慨深いものがあり
です。最近はTVドラマにほとんど出演することのない夏川さんと国仲さんでありま
すが、お二人ともチャーミングであります。
「結婚できない男」は、2019年に続編ができて、こちらには国仲さんに変わって、
深川麻衣さんが出演したのですが、さ
15
●古本 海ねこ古書目録19号●お待たせしました。実に一年3ヶ月ぶりの古書目録、まもなく発行予定です。5月20日以降のお届けになるかと存じます。ご自分に届くはずなのに届かないとお感じの方、誠に恐縮です。なるべく早く対応いたしますので、5月20日以降にご連絡ください。目録ご希望の方は送料込1260円ですので、84円切手を15枚、封書でお送りください。〒181-0015 三鷹市大沢4-17-13 古本 海ねこ 加藤友子あて。なお、目録に掲載しない分ほか、「日本の古本屋」にも在庫分を多数掲載しておりますし、クレジット決済可能です。
●古本 海ねこ古書目録18号● 2024年2月、おかげ様で完成しました。1年以上かけてコツコツ集めました。翻訳家夫妻旧蔵のロシア絵本ほか洋書絵本、大正期の「子供之友」、静岡「あそび」125冊など。
・営業時間の変更のお知らせ
5/31(土)は、16時閉店(LO15時)となります。ご了承ください。
2025-05-08
『消費される書物』 Ⅲ
Ⅲ
こうした書物=物語の位相を「大衆文学」という言葉で称んでおこう。それではなぜ「大衆文学」なのか。それは所謂「純文学」という領域が作家、批評家、あるいは文壇という生産の場において占有されるとしたら、「大衆文学」の地平は絶えず読者の場に位置し、読まれ消費されるという原則に支配されているからだ。それは各々側の作家たちの発言にも表われている。「純文学」の側の作家たちは作品を自らのために書くと常々語っているが、「大衆文学」の側の作家たちは次のような大藪春彦の発言に代表される創作態度を所有していると考えらえる。
僕みたいな作家の作品でも、読者が読んでくれて、それで生きる気力っていうのか、持ってくれたら嬉しいことだと思いますねえ。(『大藪春彦インタビュー』小説アクションNo.2)
こうした謙虚な発言に対して、「良書」を生産するという自負を持った側からの言葉を引用してみよう。これは昭和四十九年に刊行を開始した「岩波ジュニア新書」の巻末に掲載されている宣言である。
きみたち若い世代は人生の出発点に立っています。きみたちの未来は大きな可能性に満ち、陽春の日のようにひかり輝いています。勉学に体力づくりに、明るくはつらつとした日々を送っていることでしょう。(中略)
君たちの前途には、こうした人類の明日の運命が託されています。ですから、たとえば現在の学校で生じているささいな「学力」の差、あるいは家庭環境などによる条件の違いにとらわれて、自分の将来を見限ったりしないでほしいと思います。個々人の能力とか才能は、いつどこで開花するか計り知れないものがありますし、努力と鍛錬の積み重ねの上にこそ切り開かれるものですから、簡単に可能性を放棄したり、容易に「現実」と妥協したりすることのないようにと願っています。
わたしたちは、これから人生を歩むきみたちが、生きることのほんとうの意味を問い、大きく明日をひらくことを心から期待して、ここに新たに岩波ジュニア新書を創刊します。
書き写していて気恥かしくなってしまう。何という白々しさ、何という空疎な言葉の羅列、一体この筆者はどういう神経をしているのか。古めかしい思い上がった大衆啓蒙主義の最悪の例だ。何が「陽春の日のようにひかり輝いて」、「明るくはつらつとした日々を送っていることでしょう」だ。これを素面で書いていると
2025-05-06
2025年 不忍ブックストリートの一箱古本市 無事終了& 表彰店主さん
2025年の第25回 不忍ブックストリートの一箱古本市もお天気に恵まれ、無事開催〜終了することができました。
今回は7ヶ所の大家さん……
◎文京区立森鷗外記念館
◎めねふね堂
◎往来堂書店
◎根津教会
◎kitchen hako 2F
◎忠綱寺
◎HOTEL GRAPHY NEZU
また、谷中ひるねこBOOKS/根津タナカホンヤ/池之端 古書ほうろうとともに、文学通信さんにスタンプラリースポットとしてご参加いただきました。
不忍ブックストリートの一箱古本市のような地域のイベントが20年も続けてこれましたのは、毎年参加してくださる大家さん・店主さん・助っ人さん・MAP広告協力店舗のみなさま、そしてお客さん・地域のみなさまのチカラ以外の何ものでもありません。
あらためて、みなさまに感謝申しあげます。
【表彰店主さん】
◉ 往来堂賞→晴山屋さん(往来堂書店みんなの本棚半年分)
◉ しのばずくん賞→ NutsBookStand さん(しのばずくんグッズ)
◉南陀楼綾繁賞→ Toddling book store さん(『近代出版研究』 2025年 第4号)
※ ( )内は副賞
表彰店主さん、おめでとうございます!
それでは、また本のあるところでお会いできるのを楽しみに!
shinobazukun 2025-05-06 13:10
一箱古本市
2025年 不忍ブックストリートの一箱古本市 無事終了& 表彰店主さん
2025/5/5
東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの葛飾区の項を更新しました。
お花茶屋図書館・中央図書館・亀有図書館・水元図書館・上小松図書館・立石図書館・鎌倉図書館に改修工事の計画があります。
また、四つ木地区図書館に移築の計画があります。
東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの大田区の項を更新しました。
馬込図書館に移転の計画、大森西図書館・下丸子図書館・多摩川図書館に改修工事の計画があります。
また、中央図書館の構想が検討されています。
2025/5/4
東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの荒川区の項を更新しました。
南千住図書館に来年度の改修工事の予定があります。
東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの板橋区の項を更新しました。
志村図書館・氷川図書館・蓮根図書館に今年度の改修工事の予定があります。また、高島平図書館の改築・複合が検討されています。
2025-05-05
不忍で本を掘る
晴天で、程良く風吹く佳き日。
第25回不忍ブックストリートの一箱古本市に行って参りました。久しぶりです。
たくさんの本の中から、自分にとって心惹かれるものを見つける楽しさは格別です。近頃、訳あって自分が今まで読んできた本を洗い出すといった作業を進めているのですが、それがある種の予習となっていたようです。探す喜び爆発、でした。
懐かしい方々ともたびたびお会いすることができました。再会を心から喜ぶことができる自分が嬉しかった。ここ2カ月?程、仕事以外のかなりの時間を引きこもって過ごしてしまい、いつこの状態から抜け出せるのかと感じていたのですが、いつの間にかトンネルの一つをくぐり抜けたようです。私はかつて確かに楽しい時間を作ることができていたのだ、その中にいたのだ、そんなふうに思うことができました。前向きな心のひとかけら。
また少しずつ、頑張れそうです。
皆様、ありがとうございました。やっぱり本は素敵です。
今回廻ることができなかった場所の方々とも、いつかまたどこかでお会いできたらいいなと思います。
根津の「紅茶専門喫茶りんごや」さんも久々に来訪。豊富な国産紅茶から私が選んだのは、千葉の大網の茶葉。ゆっくりじっくり楽しみました。
cloudy23 2025-05-05 21:15 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
不忍で本を掘る
2025 / 5
2025/05/05
適齢期
五月四日、午前中にコタツ布団を洗濯し、押入にしまう(昨年は四月三十日だった)。
午後、西部古書会館。清水博著『有島兄弟三人列伝 武郎・生馬・里見弴』(須坂新聞社、一九八八年)、『秋の特別展 夢二と華宵展』(愛媛県立美術館、一九七四年)、『面白半分 全特集 佐藤愛子と田辺聖子』(一九七五年三月臨時増刊号)、『江戸後期歌舞伎資料展目録』(国会図書館、一九八一年)など。
人生五十年といわれた時代と人生八十年、九十年の時代では生きる難易度がちがう。人の寿命はわからない。作家の年譜を見ていると、今の自分の齢より若くして亡くなった人はいくらでもいる。
笠井潔が聞き手の山田風太郎ロングインタビュー「〈人生貼雑話〉忍びの読書術入門」(『文藝別冊 我らの山田風太郎』河出書房新社、二〇二一年)に「僕は、人間の死ぬ適齢期は六十五歳だとみています」という言葉があった。初出は『GQ JAPAN』(一九九五年三月)。風太郎、七十三歳。山田風太郎は二〇〇一年七月二十八日没。享年七十九。
昨年秋、わたしは五十五歳になった。六十五歳……もそうだが、還暦まで四年半。二十代三十代のころはずっと先のことにおもえた齢が近づいている。
六十五歳はシビアな数字におもう人もいるかもしれないが、今、五十五歳のわたしは「そこまでどうにかなれば御の字だな」という気分だ。たぶん六十五歳が近づけば、考えも変わるだろう。今は長生きしすぎてしまうほうが怖い。
………ここまで書いたところで昼寝二時間(十四時半から十六時半)。古代の中国みたいな町(看板がすべて漢字だった)の八差路で迷う夢を見る。
夜の散歩。十九時半、そぞろ書房の「よりみち短歌展」を見る。帰りは小雨。高円寺駅北口芸術会館通りの東急ストアの前〜やよい軒前の信号あたりの歩道から東京スカイツリーを見る。緑のライティング。途中、色が変わる。高円寺の北口からスカイツリーが「見える」とわかって以降、朝でも昼でも夜でも「見える」ようになった。雨の日は見えないこともある。中央線の東方面の延長戦上にスカイツリーは建っている。しかしそのことを認識するまでまったく気づかなかった。
人の目は見ているようで見ていない。新宿方面に向かう中央線の先頭の車両からもスカイツリーは見える。いずれは建物に遮られ、見えなくなる日も来るだろう。
古本もそういうことがある。長年探
赤瀬川原平さんの『老人力』である。
この「老人力」という逆説的なコンセプトに
今年の6月で「ほぼ日」の創刊27周年ということになる。
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025-05-03
コロナの春 4月25日から5月1日
コロナの春 銭湯
4月25日金曜日
曇り。もらった肉で肉うどん、大根おろしものせる。アメトーーク、洋食大好き芸人見る。Sは往来座へ。絵。夜、往来座へ。asさん、ru先輩、saさん、miくん。缶ビール、お茶割り。手帳編集部の撮影。asさんが仕事によろこびを見つけられず疲れている。公園を造る的なよろこびを提案するが見つからず。まいばすけっとで買い物。夕飯は、トマトアボカド、パクチー水餃子ごぼう汁。麦チョコを少し。タマに点滴。タマ鳴き声かわったよね、とS。病気の前と後とで確実にかわっている。ドラマ「想い出づくり。」続き見る。この頃の女のひとの扱いひどい、とS。ドラマはかなり大げさに描かれているが、扱いは今もそうかわらないように思う。S家泊。
4月26日土曜日
曇り。タマがなんども胸のうえに乗ってきて起こされる。以前より甘えるようになった。玉ねぎナス舞茸ベーコンのトマトソースパスタ。あちこちオードリー、見る。黒澤さん。売れる予兆として、エネルギーを持って話してくれる人が増える、と若林さん。Sは往来座へ。夕方、大雨。雑司が谷から副都心線で中目黒まで。デッサン2階で正一さんの個展「むかし、むかし、」を観る。気持ちのいい形と線と色、黄ばんだ紙、コラージュ。目黒銀座を抜ける。古着屋、古道具屋がみな見せ方がきれいで値段が高い。飲み屋も多くあり歩くのが楽しい。端まで歩き、蛇崩・伊勢崎通りを歩いて銭湯「大黒湯」へ。瓦屋根ののる昔ながらの銭湯で、手前部分をフロントに改装している。右手に入り口、左手にコインランドリー。コインランドリーは木を避けるように凹んで建てられている。裏手に回ると短い煙突が見える。牛乳石鹸ののれんをくぐると、右手に傘ロッカー、正面にオシドリ錠の下足箱、左手に自動ドア、入ると右手にフロント。入浴代550円払う。フロント左手に女湯ののれん。脱衣場。立派な格天井、赤と白のおかま型髪乾燥チェアが2台、左手にロッカー、洗い場入り口右手に古い体重計と籐製のベビーベッドがひとつ。天井から元扇風機らしい長い棒が某部分だけ残され垂れている。羽部分は取られてついていないが、棒部分は飛び上がれば手が届きそうなくらい低い。ロッカーもあるが、脱衣籠も置かれている。ロッカーの戸には何枚も、忘れ物がないか、携帯のご使用はご遠慮ください、の紙が
児童図書・優良図書展示会 2025@セシオン展示室で開催!
信愛書店 en=gawa イベント
2025.05.04 Sunday
昨年5月に開催して好評いただいた児童図書展示会を
今年も開催いたします。
主催:東京都書店商業組合中野杉並支部
協賛: 日本児童図書出版協会
後援:(公)全国学校図書館協議会
日時:2025年5月21(水)・22日(木)
会場:セシオン杉並
開催時間等はチラシをご確認ください。
学校・公共図書館の選書を応援する企画ですが、
図書館専用の本など書店店頭には並ばない本を
手にとってご覧になれるまたとない機会です。
学校司書、司書教諭さんほか児童書に関心ある方なら
どなたでも入場可能です。
昨年に続いてどなたでも参加できるセミナーがあります。
・「図鑑づくりの現場から」
・「図書館に行きたくなる!手作りグッズあれこれ」
・「紙の本を再発見する講座」(材料費500円)
*詳細は以下のチラシをごらんください
来場とセミナー参加予約をしていただいた方にはすてきな
プレゼントがありますので5月19日までにお申し込みください。
予約なしでも、当日でも参加可能です。
お問い合わせは信愛書店までどうぞ。
電話・FAX 03-3333-4961
e-mail shinaishoten@gmail.com
原田直子まで
Tweet
author:信愛書店 en=gawa, 16:14
-,
Archive of affection, obsession / Ai Ezaki
¥5,000
2025-05-05
僕の好きな文庫本(28)
泉麻人『大東京バス案内』(講談社文庫)
カバーイラスト・泉麻人 カバーデザイン・坂本志保
足を骨折して長い距離を歩くのがしんどくなってから、よくバスを利用するようになった。以前なら、余裕で歩いてた距離でもバスに乗る。電車では本を読めるけれども、なぜかバスでは気持ち悪くなって読めない。揺れの種類がちがうのだろうか。その代わり、電車より間近から見下ろす知らない町の景色が新鮮で、ずっと車窓を眺めていても飽きない。たまに時間のあるときに、目的地があるわけでもないのに、バスに乗るためにバスに乗ることもある。一日乗車券を買うと、どのバス会社もだいたい3回乗れば元がとれるようだ。都バスは500円で気ままにあちこち行ける。
笠間直穂子の『山影の町から』の影響で志賀直哉の「或る朝」を読みたくなり、ちくま日本文学全集の志賀直哉の巻をポツポツと読んでいる。バス停のベンチで待つ間に一篇読み、バスに揺られ、うとうとし、終点でコーヒーを飲みながら、また一篇。こんなことが私には楽しくてたまらない。
昨秋ようやく文庫化された平田俊子の『スバらしきバス』を読んでいると、ますますバスに乗りたくなるが、自分の元祖バス本は、この泉麻人『大東京バス案内』だ。2001年に文庫化された(親本は1997年刊)。これを持って、わざわざ都民農園セコニックに行ったのが懐かしい。都民農園はなかったけれど。
yomunel 2025-05-05 23:40 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
僕の好きな文庫本(28)
三鷹の夜☆月いち読書会(第45回)……三鷹で読書会が開催されます
2025/05/04(日) 21:19:20 |
イベント
三鷹ネットワーク大学主催の読書会。2025年6月開催の第45回の案内が出ました。
三鷹の夜☆月いち読書会(第45回)――科学と文学の間(あわい)に
日時:2025年6月13日(金)19:00~20:30 *第1週ではなく第2週の金曜日となります
会場:三鷹ネットワーク大学
受講料:500円
【“三鷹の夜☆月いち読書会(第45回)……三鷹で読書会が開催されます”の続きを読む】
Tweet
To Page Top
三鷹の夜☆月いち読書会(第45回)……三鷹で読書会が開催されます (05/04)
2025-05-04
「昭和なマルシェ」の通販
#昭和なマルシェ
会期は終わりましたが、一部商品は オンライン販売中♪
昭和レトロなブックカバー、手ぬぐい、絵画、昭和をテーマにした本など。
春先忙しかった方のご自分用に、GW中の帰省のお土産に、母の日の贈り物に
ゆっくりご覧くださいませ。
※発送は5月9日(金)以降となります。
例えば…
やぎ~ぬ工房さん
彫紙アートの【バタークリームケーキのメルヘンブックカバー】
彫紙アートの【カラフルだけど、「黒電話」ブックカバー】
6MadoSha(ロクマドシャ)さん
集めたくなる手ぬぐい柄の「一筆箋」
カイズケン(よたか堂)さんの絵画「たぬきケーキを食べるあなぐま」
#昭和レトロ #ブックカバー #手ぬぐい #絵画 #本
amanatsu_shoten 2025-05-04 23:09 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
「昭和なマルシェ」の通販
2025 / 5
2025年 05月 04日
『鈴木創士の部屋』は、前回(第181回)で終了した
今日は5月4日、月に一度の鈴木創士氏・コラムの日だ、と思って
いたら、『鈴木創士の部屋』は、前回・第181回で終了との投稿で
ある。現代思潮新社websiteで16年、連載......。
月々のブログは、他の媒体に寄せた文章も交えて何冊かの本に
収められた。その最新作が、『冒険者たち__特権的文学のすすめ』
(水声社/2025年3月15日)である。印刷・製本が精興社のハード
カヴァ、堅牢で開きがいい。
前にも書いたけれどwebで読んでいても、もう一度、本の形で
読み直すと、また違う風景が見える。風景が浸透する。
夜寝る前に一章ずつ読む、とか。
[5月5日追記:鈴木創士氏のXでも、コラム終了のお知らせが出ている。
文章は同じだが写真がinstagram版と少し異なっている。]
Stop the Gaza Genocide
ドナルド・燻製豚・トランプの醜態___James F. ガメ・オベール/
法王の葬儀における礼法にまったく反した服を着て、スマホをいじり、
眠りこけるアメリカ大統領の醜態が話題になっている 呆れ果てる、と
いう声が止まらないのね
そして自分の行儀の悪さは世界公認だと勘違いしてるのか、AIで作る
教皇コスプレ画像を発表する。
自民党裏金リスト(選挙区別一覧)___顔写真と名前の下の左側、
プロフィール図柄(?)を開けると当人の公式サイト、右側を
開けると自民党サイトの彼・彼女の紹介になる。
..... Ads by Yahoo! ........
# by byogakudo | 2025-05-04 20:35 | 読書ノート | Comments(0)
2025年 05月 03日
手塚真梨子 個展 「咲く花は」 @ 銀座・あかね画廊~築地~入船~八丁堀(2025/05/03)
手塚真梨子さんの個展「咲く花は」は明日までだ。急ぎ、銀座に行く。
今回はタイトル通り、花盛りだ。デッサンも多く出されている。紺のペン色
で描かれた花々が気持いい。
油絵では「きみの影」と題された絵が好きだ。白っぽいベースに揺れる
樹と葉叢だろうか? 彼女の白地は、観ている絵の中にいるのか外にいる
のかが不安定になり、そこに惹かれる。
Sは「紅い花」が好きだ、と。抽象表現主義的で、紅は左上の隅にあ
機能はさておき、尋常ではないビルドクオリティーに満足
いらないものを持つこと
1年ちょっと前に、ソニーのα7Ciiというカメラを購入した。これは、フルサイズという大きなセンサーを持つ高画質で高機能なものでありながら、そこそこ小型軽量というもの。落ち着いて考えても、いまの僕にとってベストな機材であり、とても満足している。荷物を増やし…
はちまドボク
メモ
小さく分けた「旅セット」。ケースごと洗って乾かせる
旅の準備と片づけを楽にする工夫と、ローズマリーを乾燥する
こんにちは、onorichanです。 おやすみに旅行に行かれるというかたもいらっしゃると思います。 先日我が家は日帰り温泉へ行ってきました。 我が家の旅セット。 私のものと夫&息子のもので分けています。 シールで色分け。 歯磨きセット、洗顔・シャンプーセット、化粧…
onorichan’s blog
便利
岩手県北上市へ。桜が「ふっかふか」に膨らんでいた!
お花見満喫の四月
今年の目標のひとつである「行った事のない場所でのお花見」を達成すべく今年は岩手県の北上へと向かった。 どこに行くか色々と調べてる途中に知ったのだけれど、「東北みちのく三大桜」というものが存在するらしく、北上はそれに含まれているらしい。残りの二つである…
12/365
なかなか見つからない。バス停「理想郷ならあるよ」
「光の村」に行く
突然ですが、めちゃくちゃいい地名があったんで見てください。 (地理院地図より作成) 富士山の見えるところが「富士見」と名づけられるように、地名はその場所を表しているものだ。 で、「光の村」ですよ。 こんな明るい名前の地名があるなんて。 行くだけでハッピー…
足跡を辿る
特集
朝はカーテンを開け野菜に日光を当てるところからスタート
家から出なくていい趣味、水耕栽培始めました
ソファの上で無限に時間を消費していたある日、ふと思いました。画面と向き合う以外の楽しみを持ちたいなと。 健康のために体を動かす趣味か?とも思ったけど、ヨガを大学時代に通い放題プランを契約しておいて、結局ほとんど行かずじまい。あの頃より体力の落ちた今、…
すぴ子のぐーたら基地
はてなブログPro
レトロで、今っぽさもある。もうひとつ買ってしまいそう
YDBロゴが好きで、ベイスターズの帽子が増えたしこれからも増えそう
どういうわけか熱心に様々な
2025年 05月 02日
新聞くずかご■松屋銀座開店100周年特設サイトの公開を知らせる華やかな広告
新聞くずかご■松屋銀座開店100周年特設サイトの公開予定を知らせる地味な広告はこちらです。
5月1日が開店記念日だったようだ。100年前の開店当日は飛行機松屋号でこのビラをまいた、と。画像は銀座松屋公式Xより。 4月1日のエイプリルフールには松屋が松屋を乗っ取っていた(!?)そうだ。これで新聞広告出してほしかったな。画像は松屋公式Xより。
0
Tweet
# by bookbar5 | 2025-05-02 18:09 | 新聞くずかご | Comments(0)
2025/04 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2025/06
□イベントのご案内(273)
□旅猫雑貨「展」(76)
□路地裏縁側日記(547)
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
05月03日 山本 周五郎
『八百長について』
収録作品数:17686(著作権なし:17206、著作権あり:480)
◎『北方ジャーナル』2025年5号発売中。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504896.html
〇スガの連載「よいどれブンガク夜話」第184夜めは澁澤龍子『澁澤龍彥との日々』5――「延命のための無駄なこと、絶対しないように」であります。発病から入院初日の気管支切開の緊急手術、咽頭癌の告知を受けるも、動揺をみせることなく『高丘親王航海記』の続稿に向かわんとする、1984年から86年にかけての澁澤龍彦について、ちょこっと書いてます。
挿絵は笹木桃氏。雑誌表紙絵は鈴木翁二氏。
〇蘇我すが子さんの連載エッセイ「古本屋女房の古本的日常」第136回は
「苦しい時の聖人様頼み」であります。
腰痛もちの古本屋女房、生存してゆくためには食事を摂らなけれれならない、そのためには食事を作らなければならない、そのためには決死の覚悟で食材の買い物に出かけなければならない。毎年バレンタインのお返しにホワイトデーにお菓子代わりに友人たちに送る本もみつくろわねば、と、早く腰痛よ去れ!と懊悩する古本屋女房の神頼みの日々を綴っています。
『北方ジャーナル』はセイコーマートに置かれています。Amazonでも購入できます。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504896.html
注目新刊:シオラン『崩壊概論』ちくま.. ★最初に、まもなく発売と...
ついに日本語訳単行本化:ハイデガー『.. アリストテレスの現象学的...
渋谷大盛堂本店、今月末で43年の営業.. 「新文化」や「文化通信」...
05月10日(土)
蔵の試写会―1970年以降の文京区所蔵フィルムを全部みる計画、その91回目
05月24日(土) ~ 05月25日(日)
国登録有形文化財 島薗邸特別公開
このドメインの購入
ドメイン fogless.net は売り出し中です!
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
2025-04-28
下の名呼びの特別扱い
「ウルトラセブン」では、ウルトラ警備隊の隊員がほかは「フルハシ」「アマギ」「ソガ」などと苗字で呼ばれているのに、ダンとアンヌだけ下の名呼びの特別扱いを受けている。「ウルトラマン」でも、ハヤタは苗字呼びだし、「帰ってきたウルトラマン」でも郷秀樹は「郷」呼びで、「ウルトラマンA」では、北斗と南がお互い呼びあう時だけ「星司さん」「夕子」と呼んでいて、人に聞かれたらどうするんだろうと思ってしまうくらいだ。「ウルトラマンレオ」では、おおとりゲンは隊長からは「ゲン」と呼ばれていたが、他の隊員も「おおとり」とは呼んでいなかったからゲンだろう。
それからしばらくたって再開したウルトラシリーズの「ウルトラマンティガ」では、「セブン」と同じ、主人公カップルだけが「ダイゴ」「レナ」呼びだった。だがそのあとは、時代の変化のせいか時には隊長以外は全隊員が下の名前呼びになったりして、今日に至っている。ダンとアンヌや、ダイゴとレナの「特別扱い」は、いかにも「芝居の嘘」っぽくて面白かった。
(小谷野敦)
jun-jun1965 2025-04-28 12:53 読者になる
下の名呼びの特別扱い
出店します:春の山の湯 古本&レコード市(彦根市)
5月 2日 - 5月 6日
出店します:四条寺町デパ地下古本市 2025.6.27-7.6@ 藤井大丸(京都)
6月 27日 - 7月 6日
2025-04-20
『エクソシストは語る エクソシズムの真実』
共同通信に送った田中昇著『エクソシストは語る エクソシズムの真実』の書評、そろそろ各紙に掲載されているようだ。本書は、カトリックのエクソシスト=悪魔祓い師としての著者の経験も踏まえ、悪魔憑きの多くで精神疾患が疑われることを冷静に語っている。そのうえで、心理カウンセラーや精神科医、エクソシストが連携するシステムを提言する。
エクソシストは語る エクソシズムの真実
作者:田中 昇
集英社インターナショナル
Amazon
一九七〇年代に映画『エクソシスト』がヒットし、日本でもこの呼称が知られるようになった。同作は悪魔憑きの少女が緑の液を吐き、首が回転するなど、ショッキングなシーンが話題になった。大半の人は、グロテスクなイメージで記憶しているだろう。
エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版(2枚組) [Blu-ray]
エレン・バースティン
Amazon
しかし、映画でも原作小説でもこれは悪魔憑きだと判断する前段として、少女の身体や精神を医学的に検討するプロセスが描かれていた。意外に科学を重んじた物語だったのだ。特にウィリアム・ピーター・ブラッティによる原作小説は、科学と信仰や神秘とのせめぎあいが、興味を引く一つのポイントとなっていた。
エクソシスト (創元推理文庫)
作者:ウィリアム・ピーター ブラッティ
東京創元社
Amazon
それに対し『エクソシストは語る』は、大学院で応用化学を学び、化学メーカーのエンジニアとして働いた経験を持ちながら司祭になった著者が、科学と信仰や神秘の関係について真摯に語っている。本書からさかのぼって『エクソシスト』を手にとればいっそう面白く読めるのではないだろうか。
映画『エクソシスト』シリーズが原作からどのように派生していったのか、その過程を追った下記の本もなかなか楽しい。
「エクソシスト」の遺産
作者:ナット・セガロフ
竹書房
Amazon
ending 2025-04-20 16:36 読者になる
広告を非表示にする
『エクソシストは語る エクソシズムの真実』
2025-04-15
川べりで
今日は、おやすみ。
昨日、一昨日と自転車で帰れてなかったので、
家から歩いて自転車を取りに店に向かう。
途中で、ブックカフェに寄る。
Book Cafe 川べり
https://www.instagram.com/kawaberi_bookandcafe/
これまでは入り口から覗いただけだったが、
ようやく今日、初めてお店を体験した。
先にレジにて注文して、席へ。
外国人観光客の4人組などでテラス席は埋まっていて、
私は壁を背にする「個人席」の一番左に陣取った。
普段は正面のテラス席と室内を隔ててあるのだろうガラス扉は見当たらず、
開放状態になっていた。室内にいながらも、テラス席にいる感覚にもなる。
この位置からはさすがに川面は見えない、向こう岸の住宅を眺める形だ。
山﨑佳代子『ベオグラード日誌 (りぶるどるしおる 78)』(書肆山田)を読み継ぐ。
コーヒーは、BOKUNO COFFEE ROASTER さんの豆のはず。
美味しい。少し寒かったけど、ホットがちょうどいい温かさで嬉しい。
チーズケーキも食べ終わって、読書に戻りかけたけども、
いやいや、本を読むのはここでなくてもいいだろう。
川べりさんの本棚をしっかり楽しみたいところ。
カフェスペースに一番近いところから、
時計回りに見てゆくことにする。
アートがあって、漫画の本があって、待て待て、
なんだこの棚は。入門的な本もいくつかあるが、
名前も知らない版元の本もたくさんある。
知ってる本もある、もちろん。そのバランスが、
今の自分には妙に刺さりまくってくる。
『詳しい人が仕入れているのだろう』という、
頼もしさのような気持ちが湧きあがってくる。
この選書をしている人に話を聞きたいなぁ。
入り口でイベントできないかなぁ。
購入。Book Cafe 川べり。
関眞興 編著『中東近現代の150年 くらべて楽しむ地図帳』(山川出版社)
赤井浩太、松田樹 編『批評の歩き方』(人文書院)
堀宏史『学び直し大全』(大学教育出版)
内田樹『勇気論』(光文社)
店までの道すがら、興奮が冷めやらず「すげぇ、すげぇよ」とか、
ブツブツ口にしながら歩いてしまった。不気味すぎる。
あの興奮は、単にいい本屋さんを知った、ということだけではあるまい。
自分の店の近所に、同じく本を商う心強い仲間がまた一軒、現れ
1999年09月20日仮オープン 2025年4月2日更新
メール版『〈吉本〉本新刊のお知らせ(4月2日更新)
黄色いダリアの花言葉は「仕事おつかれ」とかでいいかな
天竺生活アフリカ千本ノック
トイレの便器に押し当ててボタンを押すと、ゼリーが出てきて花のような形で便器に付着するお掃除グッズがある。 www.kobayashi.co.jp 生活がほんとうにだめだった時代に母が買ってきてくれたものの残りがそのまま引っ越しで持ち越され、トイレの棚にあるのを掃除の時に…
フープフラフープ
その時読んでいる小説は小学生の時の私よりも私の人生に近い
住み着く文章
江國香織の小説やエッセイを読むと脳内映像は必ず実写に近くなる。完全なる実写ではないかもしれないけど、限りなく実写に近い。桜庭一樹の小説はめちゃくちゃアニメで脳内再生される。そういうのってあるよね。私は今、江國香織が飼い犬と音楽を聞くエッセイを読んで…
haritogetogeの日記
『推し、燃ゆ』は、昔の自分を見ているようで複雑な気持ち
読んだ本3月後半
◆推し、燃ゆ / 宇佐美りん 推し、燃ゆ 著者 : 宇佐見りん 河出書房新社 発売日 : 2020-09-11 ブクログでレビューを見る» 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか…
水槽
本
“再びステージを向いたらイギーが心配そうにこちらを見ていた。”
2025/04/02 IGGY POP at TOKYO GARDEN THEATER
イギー・ポップ @ 東京ガーデンシアターへ。期待を超えてくるすばらしいライブだった。見た目が今もかっこいいことに気を取られがちだが、77才で説得力ある歌声でい続けていることもすごい。イギーの声が大好き。イギーが客席に身を乗り出したタイミングで起きた将棋倒…
mimosaorangeの日記
幡ヶ谷の「kasiki」で贅沢なアイスタイム。また行きたい!
さいきん、何食べた?【2025.3】
こんにちは。わたしです。 毎月恒例の食べたものブログ。 今月は地元・横浜を離れて比較的おしゃれな食生活を送った気がする…(笑) (横浜も十分おしゃれなところはあるんだけど私が行かないだけです!!念の為横浜擁護しとく笑) kisskillme.hatenablog.jp LUG Hatagay…
♡
はてなブログPro
travel&food
中国赴任中一番印
< April 2025 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ためし読み 2025/3/28
本田 由紀
「東大卒」は日本社会の何を映しているのか 『「東大卒」の研究―データからみる学歴エリート』(ちくま新書)ためし読み
表現規制の歴史 (7)
2025年03月 (1)
2025.03.23 (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)
表現規制の歴史
学術研究への影響
主要な出来事(時系列):
2025年1月下旬 – トランプ大統領就任直後、連邦政府機関に対し「無駄の削減」を求める大統領令(2月11日付)を発令。これを受け、国立衛生研究所(NIH)は2025年1月に助成金審査会議の開催を一時停止し、新規研究助成の決定が滞る事態となった。大学側は研究資金の流れが「細る」のを感じ始め、博士課程学生の受け入れ抑制やプロジェクト縮小を検討し始めた。
2025年2月~3月 – 連邦研究予算の大幅削減計画が表面化。とりわけNIH予算の削減は大学研究に直接影響し、デューク大学では2024年1~2月に166件だったNIH助成金・契約の採択通知が、2025年同時期には64件に激減したと報告された。3月時点で、NIHから年間5億8千万ドルの研究費を得てきた同大学は、予算削減の差し止めを求める訴訟によって削減が一時凍結されたものの、既に採用凍結や研究計画縮小、資金喪失に備えた緊急計画の策定を余儀なくされている。多くの大学が同様の危機対応に追われた。
2025年3月11日 – 米国立科学財団(NSF)による学部生向け研究プログラム(REU)の中止が相次ぐ。NSF予算の不透明さから「少なくとも12のREUサイトがこの夏の計画を中止した」と報じられ、長年にわたり若手育成の要だった夏季研究プログラムが打撃を受けた (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)。これは大学院進学や将来の研究者キャリアへの悪影響が懸念される出来事である。
2025年3月中旬 – 連邦議会は9月末までの予算を現行水準で維持する「継続予算決議」を可決したが、軍事費に60億ドル上乗せする一方、民生プログラムを130億ドル削減する内容となった。このため、NIHの一部長期プロジェクト(BRAINイニシアチブやAll of Usゲノム医学など)は特別基金の枯渇により2025年度予算が合計2億8千万ドル減少し、国防総省の医学研究プログラムも57%(約8億5千万ドル)の大幅減となった。研究現場では資金不足によるプロジェクト
世界に抗う土着の秩序の作り方
よく行く図書館でタイトル(とくにサブタイトル)が目にとまり、借り出してみた。
『実践 日々のアナキズム ー世界に抗う土着の秩序の作り方』
ジェームズ・C.スコット/清水展、日下渉、中溝和弥 訳(岩波書店、2017)
借用期限が近づいてきて、とりあえず読み始めたら、なかなか興味深い。
表紙カバー裏に、
「アナキズムとは特別な政治運動でも革命でもなく、日々の暮らしの中から社会を変えていく実践である」
とあって、まさしく著者の実践や知見をもとに語られる内容である。
…で、読みやすくはあるのだけど、29の「断章」という形で進んでいく議論というか内容が、(馴染みのないこともあるけど)あまり筋道たっていないように感じられ、またどこに向かっているのかもよく分からないのが、活字を追う上ではちょっとストレスだったかな。
なので、途中でパラパラとページをめくるところも(ごめんなさい)。
上記のようなことを感じていて、「訳者あとがき・解題」を見たら、こんなことが書かれていた。
中央集権的な組織化と秩序の作り方を批判する本書は、全体の構成と章立てをあえて厳格な論理でかっちりと組み立てようとしていません。スコットが試みているのは、論理的な分析や説得というよりは、読者の皆さんに問題を投げかけ、違ったように世界を眺めること、そしてそのことによって今よりは少しばかりはマシな世界を作っていきましょう、という誘惑です。
(p187)
そんなわけで、この「訳者あとがき・解題」を眺めてから本文を読むと、いいのかもしれない。
で、パラパラと見返してて、とくに脈絡はないんだけど、真ん中ほどから目についたところを以下にメモ。
…競争に敗れた80パーセントの人びとはどうなるのだろうか。彼らは少ない社会資本しかもっておらず、形勢は彼らに不利だといえよう。おそらく、重要なことに、彼らは、敗北感を抱き、軽んじられたと感じ、自分たちは劣っており呑み込みが悪いと生涯思い続けるだろう。この仕組みは、彼らにさらに不利に働くであろう。テストで成功する能力によって人間の才能を解釈し業績を測定する制度を信頼する合理的な理由があるろうか。
分析力のテストで出来がよくない人は、学校制度では決して教えられないし価値も与えられない、ひとつもしくは多くの形の知性に信じられないほど恵まれているかもしれない。これらの
今回は、生き永らえた。我もまた一日でも長く生き永らえたい。
コロナでなくても風邪などで高熱が出たときなど、一人暮らし等で辛く苦しい心細い経験をしたことは多くの人があるかと思う。
2025-03-14
宝生家に伝わる”お宝”の能面が間近でみられる!宝生宗家展
国立能楽堂の特別展「宝生宗家展」第三期を見てきた。
公式Twitterによれば今期の目玉は、真蛇と木汁怪士、泣き増とのこと。
【国立能楽堂特別展「宝生宗家展」第Ⅲ期ご紹介①】
独立ケースに展示中の「真蛇」。宝生家を代表する名物面の一つです。怨念のあまり蛇体と化した鬼女の面で、道成寺の後シテのみに用いられます。近くで見ると、太い血管、金具によって表す歯列などの憤怒の表現の細かさを実感できます。 pic.twitter.com/WU3FMzh3xm
— 国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷) (@nnt_tokyo) 2025年3月6日
【国立能楽堂特別展「宝生宗家展」第Ⅲ期ご紹介②】
現在展示中の「木汁怪士」は宝生家を代表する名物面の一つです。ヤニが表面ににじみ出て、特徴的な表情を作っていることから「木汁」の名で呼ばれています。偶発的に滲みだした木脂に味わいを見出すことができます。 pic.twitter.com/exk5UBC5wi
— 国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷) (@nnt_tokyo) 2025年3月7日
【国立能楽堂特別展「宝生宗家展」第Ⅲ期ご紹介③】
憂いを含んだ表情を持つ「泣増」。宝生流の名物面の一つです。〈羽衣〉の天女や〈竜田〉の女神などに用いられる面です。目の開きが細く、鼻筋が端正に通り、気品を感じさせます。ぜひ会場にて色々な角度から繊細な表情をご覧ください✨ pic.twitter.com/ua9z9rctMK
— 国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷) (@nnt_tokyo) 2025年3月13日
真蛇は、浮き出た血管や金泥の目など、迫力のある面で、「道成寺」の後シテを見てみたい!と思った。木汁怪士のなんとも不思議なお顔が舞台でどんなふうに見えるのか?
他にも安土桃山期から江戸期に作られた本面がずらりと展示されていて、その背後には数々の写しの面も。急に思い立って行ったので、メガネを持っていなくて、写しの方はあきらめて、本面をじっくりといろんな角度から見てみた。
能面の様な、という比喩は無表情を表す言葉としてよく使われるが、とんでもない。角度が少し違うだけで表情が変わって見えるのだ。ましてや名人がお舞台でかけて演じれば、血が通っているように生き生きとする。ちなみに、文楽人形の首(かしら)
2025-03-11
復刊という意志。
3月11日。
気がつくと職場で黙祷をしなくなっていた。
こうやって人々は少しずつ何かを忘れていく。
忘れないために今年もこの歌をここに貼り付けて残しておく。
www.youtube.com
仕事帰りの本屋で、文庫本を2冊買う。
-ガブリエル・ガルシア=マルケス「族長の秋」(新潮文庫)
-庄野英二「星の牧場」(ちくま文庫)
前者は集英社文庫の、後者は角川書店から出た本の復刊。復刊というのもその本を忘れないという意志の表れだろう。
vanjacketei 2025-03-11 21:05 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-03-10
Walk Don’t Climb。
今年に入って休日に長い距離を歩くことを始めた。定年後にあることをしようときめたので、その計画のための準備を始めたわけだ。
最初は街歩きをしていたのだが、計画の詳細を調べてみると1000キロ以上歩く行程の中の2割が山道であることが分かった。その中でも16キロ以上の山道を6時間かけて歩く難所があるという。つまり山道を歩く準備も必要だということだ。
そこで、YouTubeの登山系動画をあれこれと視聴し、近場のアウトドア専門店やトレキングシューズに詳しいシューズショップなどを訪れ、あれこれとグッズを揃えはじめた。
グッズがあっても登る山がなければ仕方がない。電車で気軽に行ける一番近い山は高尾山である。とは言ってもこれまで一度も足を踏み入れたことがない。そこで2月9日にとりあえず現地視察に行ってみた。登山ではなく視察なので、ケーブルカーに乗る。日本一傾斜が急なケーブルカーであることを誇らしげにアナウンスするだけあってその傾きかげんにちょっと怖くなる。ケーブルカーを降りると山の中腹である。ここから30分も歩けば頂上だということなので、ニューバランスのスニーカーという出で立ちで山頂まで行ってみた。よく晴れた日で思いのほか近くに見える富士の姿に思わず写真を撮った。高尾山いいじゃないかという気になった。
翌週、モンベルのウエアにローンピーク9+というトレランシューズを履いて高尾山へ再び出向き、今度は自分の足で6号路という沢伝いのコースを選んで、山頂まで登った。帰りは途中に吊り橋のある4号路を通って中腹まで降り、そこで日和ってケーブルカーに乗って降り、麓の店で天ぷらそば
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
守先生3月のご予定
新着記事を受け取る
最近読んでいる本 土屋文明『新短歌入門』
2025年 02月 01日
本を読みながら、気になったところに付箋を貼る。読み了えて、メモを書いたり書かなかったりし、気が済んだら付箋を外す。本に(お疲れ様)と言ってやらなければならない。わたしの読書は、本に対して随分自分勝手なふるまいだと思う。
このごろはゆふべの畑に子等をやり一日にうれし苺つましむ*
『新短歌入門』で土屋文明が取り上げていた例歌のひとつ。
――この頃は夕方の畑にこどもたちを行かして、苺を摘んで来させるのだ――と、生活の中の素直な喜びを描いて、何も難解なところがない。「一日にうれし」を散文に変換すると味気がなくなるが、読み解くためにあえてすれば「(この)一日にうれしく感じることだ」といった感慨だろうか。それが「子等をやり」と「苺つましむ」の間に挟み込まれている。ここがこの歌の構造上最もチャーミングなところだと思う。
「このごろは」というさりげない初句から、一日にうれし、と気持ちを述べて、最後に現れる苺摘み。ああいいな、と思う。表記もほどほどにひらがなを交え、目にやわらかい。ことばにいちいち書かれていなくても、苺の鮮やかな赤、こどもの声、晩春の入日のほのぬくさを受け取ることができる。
作者はアララギの会員だろうか。新聞への投稿者だろうか。作者の名前は記されていない。土屋文明は簡潔に、「日に日に苺が熟れる、それを摘み家族の者が日を過ごしている裕かな生活が思われましょう。」とだけ書いている。
*土屋文明著『新短歌入門』筑摩書房(1986年刊) 40ページより引用
タグ:
短歌
本
みんなの短歌をまとめ読み
# by konohana-bunko | 2025-02-01 23:07 | 読書雑感
ブログ
データムWebサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
この度、弊社Webサイトは移転致しました。
→ https://www.zasshi.jp/
※ (30秒後に自動でジャンプします)
★ 謹 賀 新 年 ★2025
ことしは昭和100年おめでとうございます
旧年中は何かとお世話になり、ありがとうございます
お陰さまで、ブック・ダイバーは無事に年越しできました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
古本屋好き、神保町ファンの皆さまにとって、ゴキゲンな
一年になるようお祈りいたします
1
Tweet
# by bookdiver | 2025-01-06 08:30 | Comments(0)
2025 著作権. 不許複製
Event
2024.01.03 1/19 香川県の三豊市にあるゆめタウン三豊の無印良品にて、2タイプの本のワークショップを行います。
2024.11.05 11/2-4 千葉県木更津市のKURKKU FIELDSの周年祭イベントに参加しました。
2024.9.22 9/20、21 野菜料理のワインバルKiboko(新宿御苑前)にて、本と読書の相談室、ワークショップを行いました。
暮らしの中で使いやすいギフト券 お祝いにもピッタリのアイテム贈り物のギフト券 もらって嬉しいものはどう選んでいくべきなのか
乙女のくらしと月経バンド
「大阪くらしの今昔館」で開催の「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」展へ。明治〜昭和初期にかけて「モダンガール」と呼ばれる新しい女性たちが闊歩した時代に、彼女たちの暮らしを彩った化粧品や雑貨のパッケージを中心とした展示です。会場は目を輝かせた若い女性たちで大盛況。かわいいものは時代も世代を超える、ということを目の当たりにしました。「どうして今は、こんなふうにかわいくできないんだろうね?」という会話が聞こえてきて、背後でぶんぶんと激しく頷いた次第。
佐野宏明さんが長年にわたり蒐集したコレクションを中心に、資生堂やクラブコスメチックスなど企業の資料もたくさん。一部をのぞき、ほとんどの展示物が撮影可でした。膨大な資料のなかから特に心に残ったものを、佐野さんのご著書を拝見してわかったことなども付け加えつつ、振り返ってみたいと思います。なお、画像の東郷青児画によるカルピスのポスターは、京都にある「想い出博物館」の北川和夫さんの所蔵だそう。
さらに、展示室の奥へ
# by interlineaire | 2024-12-16 14:55 | Comments(0)
上記以外で、宮沢個人宛にメールをくださる場合は、
Click here to enter
TERA Park
TERA Park
TERA Park
TERA Park
Copyright © 2024 TERA ParkAll Rights Reserved.
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
寺山修司記念館
私が大学生になる頃にはもうすでに寺山修司は亡くなっており、
天井桟敷を観たわけでもないのですが、
バブル末期の喧騒に合わせて生きていくことに不安と違和感を感じた一部の大学生たちは、
かつてのカルチャーに憧れを持っていました。私もそんな一人でした。
Z世代が昭和に憧れるよりはもっとマイナーでやさぐれた感じでしたね。
円覚寺の学生座禅会にもそんな雰囲気はあったと思います。
バイト先などで出会う年上の人たちから
ブリジットフォンテーヌだの、ジャックスだの、そして寺山修司を教わりました。
小さな映画館で「田園に死す」と「草迷宮」を観たのでした。
なんかすごいかもと思わせてしまうおどろおどろしい映像、大好きだった横溝正史の世界観が
より一層ヒステリックになったような様子に圧倒されつつも、話としては
田舎に生まれた「息子」の鬱屈なわけで、
完全に蚊帳の外。「これは私の物語!!」みたいな感動には包まれませんでした。
恐山にもっていたなんとなくのイメージも、
「田園に死す」に拠るところが大きいかもしれません。なんとなくしか覚えてないんですけど。
とはいえやっぱり記念館があるのならば行きたいくらいには忘れ難い作品群。
前日仏ヶ浦から道を迷ってしまい暗闇ドライブとなり、
私の運転を励ましてお疲れの小島さんをホテルに置いて
ちょろっと観てきました。
おそらくマニアにはたまらん作りなのでは。
事前に申し込めばアーカイブから映画など視聴できるようです。
机の引き出しを一つ一つ開けて懐中電灯で照らしながら資料を読むという展示も興味深かったです。
今改めて短歌を読むとやっぱり凄いです。
館を出て少し歩いたところに歌碑がありまして、その向かいの池がとても美しかったです。
遠出する機会がなくなっている中、誘ってくださった小島慶子さんに感謝です。
車中でたくさん話も出来ました。
ちなみに恐山の中、携帯はつながりませんし、硫黄のせいでパソコンなどすぐに調子悪くなるそうです。
新築した宿坊も釘はステンレス製にしたとか。それでも室外機がつく冷房は難しいようです。
いらっしゃる方はご注意ください。
私はなんだかスマホの電池の減りが早くなりました。
それとイタコさんについての問い合わせは恐山では受けていないそうです。
# by riprigandpanic | 2024-09-16 17:00
「社会主義」の系譜学 資本主義に対抗して
ポストモダンの超克 「NAM」の原理
労働運動の回復 「内在的闘争」と「超出的闘争」
「二〇世紀システム」 その構造と批判の文脈
構造変化のなかで フランスにおける「アナーキズム」
02(00.12.08) 交換の形態① 資本・国家・ネーション 自律性と強制力をもった「想像の共同体」
03(00.12.15) 交換の形態② 「NAM」の運動 アソシエーションによる交換
08(01.02.02) 消費社会論 「新しい労働運動」に向けて 『資本論』──資本への対抗運動の鍵
10(01.02.16) 「権力」について 社会民主主義をめぐって 資本と国家を揚棄する道筋
14(01.03.16) 「文学」と「社会学」 アヴァンギャルドと政治 「反文学」とそのコンテクスト
16(01.04.06) ポストモダン 近代国家と国民統合 象徴としての「絶対君主」
18(01.04.20) 「後進国」革命 社会主義と民族主義 ──竹内好をめぐって──
20(01.05.04) 「批評」の位置 武田泰淳と花田清輝 「物書き」としてのスタイル
22(01.05.18) 文学と小説 埴谷・安吾・小林 「永遠性」という磁場
24(01.06.08) 他者の位相② サルトルと武田泰淳 ──「罪」と「恥」──
25(01.06.15) 「陣地戦」 マルコムXとガンジー 世界資本主義と抵抗の作法
27(01.06.29) LETS 貨幣を「揚棄」する 資本制経済のボイコット
28(01.07.13) 「力」の位相 ミクロ権力と国家権力 フーコーをめぐって
29(01.07.20) 「権力装置」 市民社会と国家 『ブリュメール十八日』
31(01.08.24) 非暴力主義 花田清輝とマルクス 「武家的なもの」「公家的なもの」
32(01.08.31) 多重帰属 位相空間的「地域通貨」 アイデンティティポリティクスの回避
34(01.09.14) 「批評」の場所 小林秀雄を引き受ける 「隠喩としての建築」のころ
35(01.09.21) 「批評」の場所② ポジションの〝変化〟 スタンダードな知に対する批判
36(01.09.28) 「批評」の場所③ 議会政治とNAM 湾岸戦争から一九九九年へ
37(01.10.05) 「批評」の場所④ 国家主義に対抗して LET
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Skip to content
著者紹介【今読むべきおすすめ本・漫画ブログ】
コンタクト
Search for:
最新の記事
「嫌われる勇気」を読めば、今までなんで自分が悩んでいたのかわからなくなること間違いなし!
2023-01-25
【実践テクあり!】「人は話し方が9割」は人から好かれたい人のための処方箋
2022-12-20
アフター定時はこれを読め!「帰らないおじさん」は中年世代の新たなバイブル
2022-11-10
本で人生は変えられる!【おすすめ本・漫画ブログ】へようこそ!
2022-10-05
「嫌われる勇気」を読めば、今までなんで自分が悩んでいたのかわからなくなること間違いなし!
ヒロシ
2023-01-25
最初に言っておくが、「人に好かれようと思うな、嫌われろ!自分勝手に自由に生きろ!」この本はそんな自己チュー的な考えを推奨するものではない。だからこそベストセラーなのだ。 「嫌われる勇気」の本は日本で200万部、世界で443万部も売れている。それは、この本がありきたりの自己肯定本ではなく、現代人に「心の平和をもたらす」ための本質が説かれている。からに他ならない。 「え、でも嫌われる勇気でしょ?嫌われても強く生きろってことじゃないの?」と思うだろう。違うのだ。わかりやすく言葉を付け加えるなら、自由に生き、他者と共存する幸福感を得たいなら、嫌われる勇気を持て、ということなのだ。 ちなみに、このブログではあくまでも「嫌われる勇気」の本のあらすじと感想を述べている。舞台版やドラマ版は原作とは内容が異なるので、注意してくれ。 「嫌われる勇気」本のあらすじをチェック! この「嫌われる勇気」はアドラー心理学の日本における第一人者、岸見一郎氏という人物とフリーライターの古賀史健氏の共著となっている。アドラー心理学に関する難しい説明は一切なし。なので、内容は全く堅苦しくない。 心理学を説く哲人と愚かな若者の対話形式になっているのだが、これがいいのだ。読者が抱きそうな、というか絶対に抱く疑問を若者が哲人にどんどんぶつけていく。しかし、それをなだめるように哲人が諭していく。 ここで、「アドラーって誰?」と思った人、当然だ。この心理学者は日本では驚くほど知られていない。フロイトとユングは知っていても、アドラーは知らない人がほとんど。しかし、彼の心理学は実に日本の現代スト
【刑事キャレラ/10+1の追撃】
4月21日発売 発売中
エド・マクベインの87分署シリーズ『10プラス1』を、南仏ニースに舞台を移して映画化。超望遠ライフルによる謎の連続殺人を追うキャレラ刑事らの活躍を描く。
1845円 [amazon]
【Blu-ray】 2280円 [amazon]
【犯罪河岸 4Kレストア】
4月26日発売
パリの下町。年下の歌手ジェニーと結婚したモーリスは、裕福で好色な老人ブリニョンとの関係を疑い、拳銃を手に彼の邸宅に向かった。しかし待っていたのは何者かに殺害された老人の死体だった。S・A・ステーマンの原作をアンリ=ジョルジュ・クルーゾーが映画化。
5280円 [amazon]
【パトリシア・ハイスミスに恋して】
4月26日発売
パトリシア・ハイスミス生誕100周年を経て発表された秘密の日記やノート、本人映像やインタビュー音声、元恋人たちや親族へのインタビューで明かされる、多くの女性たちから愛された作家の素顔とは。彼女の謎に包まれた人生と著作に新たな光を当てるドキュメンタリー。
4400円 [amazon]
【ザ・スカル サド侯爵の頭蓋骨】
4月26日発売
サー・マシューズが所有するサド侯爵の頭蓋骨は呪われているという。オカルト研究家のメイトランド(ピーター・カッシング)とマシュー・フィリップス卿(クリストファー・リー)は、その恐るべき秘密を解き明かそうとするが、恐ろしい出来事が次々と襲いかかる。原作ロバート・ブロック「サド侯爵の髑髏」。別邦題《がい骨》(1965)。
2178円 [amazon]
【アビー ブラック・エクソシスト】
4月26日発売
牧師の娘アビーが悪魔に憑依される恐ろしい物語。黒人女性アビーは悪魔の力によって支配され、その恐るべき姿を隠しながら家族との戦いに臨む。《エクソシスト》の翌年に製作されたブラック・エクスプロイテーション・ホラー映画(1974)。
2178円 [amazon]
▼5月発売
【シン・ゴジラ:オルソ】
5月1日発売
《シン・ゴジラ》(2016)のモノクロ映像版。
3300円 [amazon]
【Blu-ray】4400円 [amazon]
【ゴジラ-0.1 3枚組】
5月1日発売
大戦終結後、焦土と化した日本に、突如現れたゴジラ。残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。山崎貴監督作品。
495
四谷書房日録
読者になる
Kanecoのブログ
読者になる
基本読書ニュース
読者になる
ecotalkの日記
読者になる
okatakeの日記
読者になる
崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト
読者になる
negitet diary お小遣い帳
読者になる
古書現世のブログ
読者になる
なえ日記
読者になる
秋も一箱古本市 / 青秋部 東奔西走の記
読者になる
ちんき堂ニュース
読者になる
書評王の島
読者になる
デイリーポータルZを支えてくださる皆様
運営会社情報 | 個人情報保護方針 | 情報収集について | 特定商取引法に基づく表記
DailyPortalZ Inc.
©DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.
Welcome to nginx!
If you see this page, the nginx web server is successfully installed and
working. Further configuration is required.
For online documentation and support please refer to nginx.org.
Commercial support is available at nginx.com.
Thank you for using nginx.
コンテンツへスキップ (Enter を押す)
Profile
岩波文庫
2015年春の岩波文庫リクエスト復刊(2月18日)は以下のとおり ■ 蘭学事始 杉田玄白/ …
続きを読む
2023年07月02日00:00
カテゴリ
かげつ
花月女将(その5)みっちゃんの渡米
坪谷善四郎は博文館の雑誌『太陽』の編集のほか、旅行記を多数残したようで、『海外行脚』(博文館 明治44年)などの著作がある。同書の「北米西海岸行脚」から引く。
日本郵船の「信濃丸」は横浜を出港し、カナダ・ヴィクトリア港を経て、アメリカ合衆国シアトルに入る。その「北米合衆国入国の面倒」の顛末。
翌る十九日の朝、常より早く起き出でれば、船は最早ヴィクトリア港から六時間の航程を走つて、ポート、タウンセントに碇泊中だ。西南を望めば、海岸に大市街横はり、山の如く木材を積む。是れが乃ち米国太平洋岸北方の要港シヤトル市だ。昨朝は英国の検疫を受けたが、今また米国に入るに臨み、検疫医、移民官など、交はる交はる入り来たり、更に厳重なる検疫と、トラホームの有無を検査する。面倒なる旅券の取調べも了り、無事に入国認可を裏書せられ、余等は始めて上陸することゝ為た。
当時カナダはまだイギリス領だった。だからイギリスの検疫というわけだ。
またアメリカの入国にはかなり厳重な審査を行ったようである。この文章が書かれたのは明治40年。このあと坪谷善四郎は西海岸の都市を「行脚」するが、サンフランシスコの箇所では排日運動についても触れている。そのあたりが関係しているのかもしれない。
シアトル上陸における「面倒」はさらに続く。
時に船客中に一少女が居る。東京新橋の花月楼女将の女(むすめ)で、本年十四歳、女優になりたい志願でシヤトルの日本タイムス記者藤岡紫郎氏に託せられ、此所まで来たのだが、年齢が幼い上に、保護者が無いとて、上陸を許されぬ。航海中は大元気の少女も、此れには大いに困つたが、藤岡氏が先づ上陸し、在米日本人の領袖山岡音高氏と謀つて、同氏が全責任を負ひ、自ら保護者と為り、少女は漸く上陸が出来た。
なんと、新橋花月の娘が十四歳にして単身アメリカに渡っている。
平岡広高・静子夫妻の欧州漫遊よりも、四、五年早く娘のほうがアメリカに渡っている。
それがしかも女優志願というから驚く。
なぜアメリカで女優なのか。海外と女優といえば、川上音二郎一座の貞奴が思い出される。貞奴にあこがれてのアメリカ行きなのか、そうだとしても十四歳である。当時のことだから数え年だろう。
そんな幼い娘の面倒を見たのが、現地の新聞記者の藤岡紫郎であり、山岡
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
▲
--------
スポンサー広告
コメント : -
トラックバック : -
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
アクセスデータの利用
Warning: mysql_free_result() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/2/deci.jp-nichigetu-do/web/common/php/sidebar_ctgr_b.php on line 47
Warning: mysql_free_result() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/2/deci.jp-nichigetu-do/web/common/php/sidebar_ctgr_b.php on line 48
*しばらく、こちらで書くことにする。
モンガの西荻日記 (blog.jp)
platospace
Just another WordPress weblog
Hello world!
2022年5月23日
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント »
検索:
ページ
アーカイブ
2022年5月
未分類 (1)
ブログロール
Development Blog
Documentation
Plugins
Suggest Ideas
Support Forum
Themes
WordPress Planet
メタ情報
ログイン
Valid XHTML
XFN
WordPress
platospace is proudly powered by WordPress
投稿 (RSS) と コメント (RSS)
セシリエ・マンツが日常使いするお気に入りの品5つを紹介 (design milk)
F5: Cecilie Manz Shares Her Love of Simplicity, Favorite Tools + More (design milk)
2022-03-30
ステラ・マッカートニーがアーセナルのためにデザインしたヒョウ柄のユニフォーム (dezeen)
Stella McCartney designs leopard-print football kit for Arsenal (dezeen)
2022-03-30
あまりの人気に発売延期となったOMEGAとSWATCHのコラボレーションウォッチ「BIOCERAMIC MoonSwatch」(designboom)
The OMEGA x SWATCH moonswatch has dropped and it’s causing shopping chaos (designboom)
2022-03-30
Forbidden
You don't have permission to access this resource.
12345次へ >>>
カテゴリ
全体
店舗情報
古本屋のできるまで
一箱市
みちくさ市
往来座外市
古本
古本屋
日常
占い
古本ネットショップ
イベント
古本市
ただいまメンテナンス中です。
メンテナンス期間
11/18 0:00 ~ 11/18 6:00
メンテナンス内容
・カラーミーショップ稼働サーバーの安定性向上のための構成変更
終了予定時刻に関しては、作業の状況により変更する場合があります。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。
カラーミーショップ公式ソーシャルアカウント
Copyright (C) 2005- GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.
ricochet-books.net
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
プライバシーポリシー
403エラー
ご希望ページへアクセスする権限がありません。
サイト管理者様にご確認ください。
@niftyトップ
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
Xserver Hosting Service
このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。
早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。
アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。
エックスサーバー・サイトトップページ
Copyright © Xserver Inc. All Rights Reserved.
© Yahoo Japan
0
Tweet
0
Tweet
0
Tweet
0
Tweet
2
Tweet
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年03月22日
「海鳴り」33号が届きました
昨年までは「海鳴り」が出たら、編集工房ノアの本の通販のおまけとして配布していましたが、三月書房は昨年末に廃業しましたので、そーゆーことはできなくなりました。うちの店では毎年200冊ほども配布させていただいていましたので、今年もお知らせだけはしておきます。
この号で一番の読み物は、山田稔氏の「同僚━生田耕作さんのこと」でしょう。2段組み14頁分ありますが、山田氏が生田氏について、これだけまとまった量を書かれたのは初めてかと思います。そのほかの内容は上記の画像をクリックしていただけば目次が読めるはずです。
「海鳴り」の入手方法は聞いておりませんが、おそらく一部の書店では無料配布するはずです。非売品なのでこれだけを購入することはできないでしょう。発行所に頼めば送ってくれるのか、送料はいくらなのかもわかりません。これはあくまでも個人的な意見ですが、発行所に何か1冊通販の申し込みをして、ついでにおまけに添えてくれるようにお願いするのがよろしいかと思います。表紙の裏に昨年1月以降の新刊リストが掲載されています。下記に画像を載せておきますのでご参考にどうぞ。クリックすれば拡大するはずです。
まことに不便なことに、編集工房ノアにはサイトがありません。グーグルすると、いまだに三月書房のページが上位に出てきます。メールも利用されていません。ゆえに通販の申し込みは郵便か固定電話かFAXしかできないでしょう。住所と電話は検索すればすぐにわかるはずです。
→ 特定商取引法に基づく表記→ about colombo → mail
SSブログトップへ戻る
お探しのページが見つかりませんでした
指定されたページは存在しませんでした。URLが正しくないか、ページが削除されています。
トップページに戻っていただくか、サイトマップから該当するページをお探しください。
東京新聞 TOKYO Web のトップページ サイトマップ
掲載期間を超過した記事は「記事データベース」をご利用ください。
中日新聞・東京新聞の過去記事の検索の方法をご案内しています。
記事データベース
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.
新入荷の本から一部ご紹介 2021.01.29
【新入荷の本から一部ご紹介】
☆クリックでそれぞれ拡大します☆
・古本は毎日新入荷の本を補充しており
この欄でご紹介している本は一部ですので、
是非店頭でご覧いただければ幸いです。
・また、古本ですのでどれも在庫1冊ずつです。
「アースデイ東北2017」Tシャツとトートバッグ 2017.04.
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
指定されたURLは存在しませんでした。
URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。
Yahoo!ニューストップへ
募集中 37
1 フォロー 27 フォロワー
1 投資
2 政治・経済
3 時事・ニュース
4 病気・闘病
5 イベント・祭り
6 ブログ
7 教育・学校
8 コスプレ
9 スピリチュアル
10 介護
1 フィギュア
2 認知症
3 語学
4 将棋
5 法律・裁判
6 ゲーム
8 スピリチュアル
9 科学
10 健康・医療
1 健康・医療
2 コレクション
3 仮想通貨
4 語学
5 FX
6 将棋
7 スピリチュアル
9 法律・裁判
10 車・バイク
Sat.11.05.2016
ベロではなくパンケーキです。(細長く切る派)
逆。
2020/07/14 (Tue)
『読書人 ショッピングサイト』は、以下URLへ移転しました。
https://dokushojin.stores.jp/
投稿フィード
コメントフィード
1 介護
2 歴史
3 時事・ニュース
4 ライブ・バンド
6 ゲーム
7 投資
8 法律・裁判
9 病気・闘病
10 金融・マネー
1 不動産
2 鉄道・飛行機
3 癌
4 ブログ
5 病気・闘病
6 FX
7 科学
8 ネット・IT技術
9 ゲーム
10 留学
ヨミドクター
辻仁成
Blocked because of admin action
Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.
お探しのページを表示できません。
何らかの理由でページを正しく表示できませんでした。大変申し訳ございません。
サイトが混み合っているか、お探しの情報が移動・終了した可能性がございます。
通信エラーの場合は、再度ブラウザを読み込んでみてください。
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
RSS
「最新トラックバック」は提供を終了しました。
注文方法(現在停止中)
手づくり博「ハンドメイドるなパーク」開催決定。参加者募集♪
ハンドメイド、ものづくり、全国催事開催
ウェブマガジンの編集、発行のかたちに。
2019年秋冬に三重県津市の海に注ぐ河口の街に
「SORTIE」のウェブマガジン復刊スタッフ募集♪
■手づくり博「ハンドメイドるなパーク」
東京渋谷西武で夏開催
昨夏の渋谷西武
「宝飾の街 人形の国 動物の森」に続いて
7月30日から8月11日まで
催事場全フロアを使い会期2週間、前後半に分け
約500参加者の都心エリア最大規模の
ハンドメイド催事を開催。
タイトルは手づくり博「ハンドメイドるなパーク」
通称は「しぶやるな」として
昨年の“宝飾の街”“人形の国”“動物の森”に加え
今年は“博物の城”のテーマを新設。
参加者募集をスタートいたしました。
“博物の城”は結晶、天体、生物、理科から
神秘、魔法系などの創作作品。
Copyright(C)2019 AMULET Corporastion.All Right Reserved
404 Not Found
nginx
Not Found
The requested URL /shohyobak.htm was not found on this server.
労基署がウチの会社にやってきた
労基署がウチの会社にやってきた
労基署に入られた温泉旅館の一部始終
あなたの会社は本当に問題ない?
労務問題で会社が追い込まれました
新日本プロレス V字回復経営術
特集
147万社調査 開業なら香川県、社長のピークは40代 日本企業の新事実
147万社調査 開業なら香川県、社長のピークは40代 日本企業の新事実
Part.1 本邦初のデータ化で明らかに これが大手110社のエコシステムだ
Part.1 家電、自動車、変わる基幹産業の生態系
Part.2 明日のメルカリはどこで生まれる? 「開業は香川」のなぜ
時事深層
車載システムで提携したルノー・日産・三菱自連合 グーグルの軍門に下ったのか
ほか
雑誌最新号紹介
〔Part1 総論〕 先進企業とRSIのノウハウが導入後押し 新機種・新製品投入で広がる選択肢
〔Part1 総論〕 現場の声 読者の声
〔Part1 総論〕 RSIに聞く
フレアス(東京都渋谷区)
年間100人の社員を徹底教育 在宅マッサージで終末期を穏やかに
人を育てる仕組みで実現 ITも活用し時間厳守の棚卸し
GDPR到来
GDPR到来
〔Part1〕 GDPR事件簿
〔Part2〕 GDPR速攻理解
〔Part3〕 GDPRに備える
〔PART1〕 IoTシステムの構成要素
第4位:技術経営――日本の強み・韓国の強み
中国製リチウム電池が信頼できない理由
第5位:河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
第1位:あなたが知らないiPhone
第2位:死亡事故はなぜ起きた
第3位:日本の科学とイノベーション、再生への道筋
博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
第4位:インタビュー
電動車は終わる、テスラ株非公開化の一因か 米燃費規制緩和の衝撃
第5位:オリパラが変えるバリアフリーの常識
「健常者が想像でつくる建物はファンタジー」、車椅子使用者の苦言
第1位:小口覺の「意識低い系マーケティング」
大盛況「WORKMAN Plus」の原点はバイク用ジャケット
第2位:小沢コージのビューティフルカー
第3位:小口覺の「意識低い系マーケティング」
大手法人との取引なし、それでもワークマンが強い理由
第5位:ライフトレンドフォーカス
絶滅とされたキノボリカンガルー、90年ぶり再発見
ギャラリー:2018年 思
404
Under Construction
Provided by 忍者ホームページ-このサイトは準備中です
■ ホームページ終了のお知らせ [2018.05.14]
このたび思うところあって、ホームページを閉じることとしました。長いあいだ、ありがとうございました(5月20日をもって終了します)。
私がホーム...