でるもんた・いいじまの生涯学習アンテナ RSS OPML

★ このアンテナをインポートするには→「外部サーバ上のでるもんた・いいじまのページ」へ。

すべて | グループ指定なし | (あとで整理) | U-tokyo/東京大学 | OUJ/放送大学 | 資格試験・認定試験 | 天文・気象 | 制度設計 | 一般教養

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2024/05/23 05:44:31 JASSOの事業に関する報道等について - JASSO含むアンテナおとなりページ

    企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度
    企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度

  2. 2024/03/18 23:48:19 Math book含むアンテナおとなりページ

    更新日 2024 年 3 月 18 日
    通常版(12 ポイント) (pdf 8.4 MB)
    拡大版(17 ポイント) (pdf 8.9 MB)
    拡大版(21 ポイント) (pdf 9.2 MB)
    改訂のたびにファイル名は変わります。リンクしていただく場合は、ファイルにではなく、このページにリンクをはってください(最終更新日 2024 年 3 月 18 日)
    ツェルメロの定理に関連して、2023年10月に arXiv にあがった「オセロを解決した」とする論文で用いられた(と思われる)基本的なロジックの解説を 2.1.4節の脚注 46 に加えた。
    (2023 年 11 月 6 日)
    久しぶりに本格的に加筆した(この勢いで 9 章も書き上げたい…)。
    通常版の目次では項目を小節まで表示するようにした。自分でもどこに何が書いてあるかわからなくなったので。拡大版でそれをやるとページ数が増えすぎるので、拡大版では以前の通り節までだけを表示している。
    有理数を扱った 2.2.2 節の最後の「物理量は実数なのか?」という議論を大幅に拡充した。まだ書き足りないのだが、こういうのは書いているとキリがないのでまずはこんなところか。
    2.2.6 節に「次元(単位)を持った量」をどのように数学的に定式化するかという話を書いた。面倒なだけで面白くないので書かないでいいと思っていたのだが「単位のついた数というのは物理学者が勝手に使っているだけで数学的に厳密じゃない」みたいな誤解があるみたいなので(我慢して)書いた。これに伴って、頭出し的にこの話題を扱っている 1.3.4 節にも少し手を入れた。
    新たに、デルタ関数を手際よく解説した 4.1.5 節を追加。物理の講義で急にデルタ関数が出てきて戸惑ったときには役に立つのではないかと思う。
    (2024 年 3 月 18 日)

  3. 2023/06/11 05:20:42 令和7年度以降の試験に向けた検討について | 独立行政法人 大学入試センター含むアンテナおとなりページ

    (参考)試作問題等令和4年度までの検討状況
    (参考)試作問題等令和4年度までの検討状況
    「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(令和5年6月9日更新)
    令和4年度に高等学校に入学した者から、平成30年3月に告示された新しい学習指導要領より学んでいます。
    このことに対応し、大学入学共通テストも、令和7年度試験以降、新しい学習指導要領に対応した試験となります。
    本ページでは、令和7年度試験以降の大学入学共通テストにおける検討状況等についてお知らせします。
    【別添3】令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等の予告(212.5 KB)
    令和4年11月9日公表資料
    上記の公表資料に関する説明資料
    【音声付き動画】令和7年度大学入学共通テスト問題作成の方向性及び試作問題の公表について(令和4年12月27日掲載)※外部サイトへ移動します
    「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(令和5年6月9日更新)
    「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(338.1 KB)
    ※意見募集は終了しました。御意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
    「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言(得点調整検討部会審議のまとめ)」のとおり、主にテストや統計の専門家が委員の得点調整検討部会より大学入試センターに得点調整の実施条件・方法の改善に関する提言がなされ、専門家だけではなく広く意見を聴くべきとされました。
    ついては、意見募集を行い、御意見を踏まえて、今後の得点調整の在り方を検討していきたいと考えています。
    ※意見募集の詳細は、こちらのページをご覧ください。