![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | (あとで整理) | U-tokyo/東京大学 | OUJ/放送大学 | 資格試験・認定試験 | 天文・気象 | 制度設計 | 一般教養
【大型連休にまさかの雪景色】札幌近郊の中山峠で積雪…各地でサクラ開花の中_峠の道の駅では観光客が「サクラ咲く雰囲気じゃない」強風で記念撮影も大変〈北海道〉
04/27(Sun)18:26 FNNプライムオンライン
2025 4/26
書籍・教科書
全体 TOEIC🄬 L&Rテスト 生協申し込みのご案内
2025年5月9日
次世代知能科学研究センター連続シンポジウム 第21回
本郷地区
ハイブリッド
団体ご担当者様へ
木谷文庫
お知らせ一覧3025年4月23日
4月26日から受付開始の講座を公開しました
2025/04/25患者・一般
広報誌『東大病院だより No. 113』を発行しました
2025/04/24研究
【プレスリリース】家庭で心不全を早期発見するAIシステムを開発
2025/04/24研究
【プレスリリース】肝臓由来のタンパク質「アクチビンB」が糖代謝を制御する新たな仕組みを発見
2025.04.24更新
古川聡宇宙飛行士より公式飛行記念品が返還されました
2024年3月に199日間にわたる国際宇宙ステーション(ISS)での活動を終えて地球に帰還した古川聡宇宙飛行士(89年東京大学医学部医学科卒、元当院大腸・肛門外科医師)が2025年3月12日に来院され、「公式飛行記念品」として国際宇宙ステーションへ持参していただいた当院の風呂敷が返還されました。
詳しくはこちら
東京大学医学部附属病院と東京科学大学病院は、日本の心臓移植医療の発展と地域の心臓移植診療に寄与することを目的とし、心臓移植における連携・協力に関する協定を締結します。2025年3月10日には当院にて調印式を行いました。
第140回(2025年春季)東京大学公開講座
気候変動、異常気象、感染症パンデミック──現代社会は多くの課題に直面しています。
日本は自然災害が多く、これらに備えるためには学術的な研究が不可欠です。東京大学は災害のメカニズム解明と対策等の幅広い研究を進めています。
創立150周年記念第4回カウントダウンイベントとして開催する公開講座では、通常より講師枠を拡大して『パンデミック』『自然災害』『危機を乗り越える』をサブテーマに、12名の講師が災害への対応と未来に向けた備えについて講演します。
災害に関する知見を深め、次世代の防災に向けた視点を得る機会です。ぜひご参加ください。
詳細・申し込みはこちら
日時:2025年5月31日 12時50分 — 2025年6月28日 16時35分
会場:安田講堂(本郷キャンパス)
(2025/4/25掲載)
大学院医学系研究科 機能生物学専攻 博士課程・修士課程入試説明会
機能生物学専攻では博士課程・修士課程入試説明会を開催いたします。研究に熱意のある人を広く求めます。参加者の出身学部は問いません。
日時:2025年5月24日(土) 13:30~15:30
会場:医学部教育研究棟13階 第5セミナー室/オンライン(ハイブリッド開催)
詳細は下記の説明会ホームページをご覧ください。
https://sys-pharm.m.u-tokyo.ac.jp/nyushi2025/index.html
(2025/4/24掲載)
デジタルメンタルヘルス講座 第二期更新記念オンラインイベント
東京大学大学院医学系研究科社会連携講座デジタルメンタルヘルス講座は、 東京大学大学院医学系研究科と民間企業15社の共同で2022年6月1日に設置されました。
本講座では、デジタル技術を応用して精神健康を測定し、それを保持・増進する介入プログラムを提供する「デジタルメンタルヘルス」技術と、これを用いたサービスについて基礎および応用研究を実施し、人々の心の健康の向上に役立つ研究成果を発信することを通じて社会への貢献を目指しています。また、デジタル社会、Society 5.0社会における心の健康についても幅広く研究を実施しています。
この度、講座第一期(2022年6月~2025年5月)が終了し、第二期 (2025年6月~2028年5月)への更新が承認されました。
今後
2025年5月14日
Prof. Emeritus JOHN NATHAN HMCオープンセミナー(講演)
2025/04/24開館時間の変更について
2025.04.22
【研究成果】セルロースを前処理なしで糖化 ナノサイズの炭素触媒が結晶セルロースを直接分解
2025.04.22
【研究成果】セルロースを前処理なしで糖化 ナノサイズの炭素触媒が結晶セルロースを直接分解
・ゴールデンウィーク期間の閉所日のお知らせ
2025年04月19日 在校生の方
【重要】面接授業「発達障害の支援は理解から」(東京足立SC開設科目)の日程変更についてNEW
2025年04月18日 一般・在校生の方
ゴールデンウィーク期間の閉所日のお知らせ
2025年度 第1学期 面接授業の追加登録について《東京足立学習センター》
ダイナミックな地球 アメリカ西部でプレートテクトニクスを読み解こう(放送大学番組PR 16番目の授業)
当地には、超大陸ロディニアの分裂に始まり現在の地形を形成するまでの地殻運動の痕跡が残されている。小笠原義秀早稲田大学名誉教授が30年に渡る現地フィールドワークを通じて撮影した数十万点の地質資料から、名だたる景勝地や国立公園を選りすぐり、複雑なプレートテクトニクスのメカニズムを紐解いてゆく。
【東大図書館全体のお知らせ】システムメンテナンスのため、2025年5月13日(火)9:30-10:00の間は当ウェブサイト、総合図書館施設予約が利用できません。予めご了承ください。[2025.4.18]
総合図書館
2025-04-16
総合図書館ジュニア・スタッフ募集
2025年04月17日
協会
大型連休に伴うお問い合わせ窓口休業のお知らせ
2025年04月16日
英検
日本英語検定協会主催 2025年度 義務教育領域英語科担当指導主事対象 「指導助言力」向上研修 参加者募集のお知らせ
2025年04月10日 在校生の方
2025年度第1学期面接授業科目の追加登録についてNEW
2025年04月09日 在校生の方
「新規入学者ガイダンス」資料の掲載について
2025年04月09日 在校生の方
2025年度第1学期入学者の方々へ
実施概要
実施概要
実施概要
実施概要
2025.04.07
2025年度国内大会 ( 「JOI 2025/2026」 及び 「JOIG 2025/2026」 ) の実施概要を発表
ニュース
2025.04.07
2025年度国内大会 ( 「JOI 2025/2026」 及び 「JOIG 2025/2026」 ) の実施概要を発表
2025年04月06日
AtCoder 株式会社より中高生向け学校対抗競技プログラミング「AtCoder Junior League 2025 Summer」のお知らせをいただきました
・実施概要
・実施概要
自己点検・評価結果/大学機関別認証評価
放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。Cookieについての詳細を確認したい場合、「Cookieについての詳細を見る」を押してください。
Cookieについての詳細を見る 確認しました
Cookieについて
放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。
1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。
2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。
確認しました
当院の医療DX推進の体制
2025年03月27日
受賞
田中拓海助教が2024年度日本基礎心理学会優秀発表賞を受賞しました。
産経新聞に掲載
メディア情報
2025.03.24
2025年3月23日付の産経新聞および、産経ニュースに所長宮崎が掲載されました。
ネコ
新聞
Webメディア
ネコ
IAM
論文
・「意思」と「意志」について
PDF版 令和 8年 (2026) | 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 一覧 |
令和 8年 (2026) | 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) |
令和 8年 (2026) | 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) |
令和 8年 (2026) | 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) |
令和 8年 (2026) | 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) |
令和 8年 (2026) | 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) |
令和8年 (2026) 暦要項を発表しました!
春分の日、秋分の日は、それぞれ3月20日、9月23日になります。
9月22日は、前後が国民の祝日 (敬老の日と秋分の日) であるため、「国民の祝日に関する法律」第3条第3項により休日となります。これは平成15年より敬老の日が9月15日から9月の第3月曜日へ変更されたために実現したもので、平成21年(2009)、平成27年(2015)に続き、3回目のケースです。
日食が2回、月食が2回あります。
2月17日には金環日食がありますが、日本では見ることができません。
3月3日には皆既月食があり、日本では全国で皆既食を見ることができます。
8月13日には皆既日食がありますが、日本では見ることができません。
8月28日には部分月食がありますが、日本では見ることができません。
※各地の詳しい予報については暦要項のほか、日食各地予報や月食各地予報でもお調べいただけます。
調査・データ
調査・データ
米沢嘉博記念図書館報
読者になる
更新日 2024 年 3 月 18 日
通常版(12 ポイント) (pdf 8.4 MB)
拡大版(17 ポイント) (pdf 8.9 MB)
拡大版(21 ポイント) (pdf 9.2 MB)
改訂のたびにファイル名は変わります。リンクしていただく場合は、ファイルにではなく、このページにリンクをはってください(最終更新日 2024 年 3 月 18 日)
ツェルメロの定理に関連して、2023年10月に arXiv にあがった「オセロを解決した」とする論文で用いられた(と思われる)基本的なロジックの解説を 2.1.4節の脚注 46 に加えた。
(2023 年 11 月 6 日)
久しぶりに本格的に加筆した(この勢いで 9 章も書き上げたい…)。
通常版の目次では項目を小節まで表示するようにした。自分でもどこに何が書いてあるかわからなくなったので。拡大版でそれをやるとページ数が増えすぎるので、拡大版では以前の通り節までだけを表示している。
有理数を扱った 2.2.2 節の最後の「物理量は実数なのか?」という議論を大幅に拡充した。まだ書き足りないのだが、こういうのは書いているとキリがないのでまずはこんなところか。
2.2.6 節に「次元(単位)を持った量」をどのように数学的に定式化するかという話を書いた。面倒なだけで面白くないので書かないでいいと思っていたのだが「単位のついた数というのは物理学者が勝手に使っているだけで数学的に厳密じゃない」みたいな誤解があるみたいなので(我慢して)書いた。これに伴って、頭出し的にこの話題を扱っている 1.3.4 節にも少し手を入れた。
新たに、デルタ関数を手際よく解説した 4.1.5 節を追加。物理の講義で急にデルタ関数が出てきて戸惑ったときには役に立つのではないかと思う。
(2024 年 3 月 18 日)
7月20日(木)より再開しました。
(参考)試作問題等令和4年度までの検討状況
(参考)試作問題等令和4年度までの検討状況
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(令和5年6月9日更新)
令和4年度に高等学校に入学した者から、平成30年3月に告示された新しい学習指導要領より学んでいます。
このことに対応し、大学入学共通テストも、令和7年度試験以降、新しい学習指導要領に対応した試験となります。
本ページでは、令和7年度試験以降の大学入学共通テストにおける検討状況等についてお知らせします。
【別添3】令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等の予告(212.5 KB)
令和4年11月9日公表資料
上記の公表資料に関する説明資料
【音声付き動画】令和7年度大学入学共通テスト問題作成の方向性及び試作問題の公表について(令和4年12月27日掲載)※外部サイトへ移動します
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(令和5年6月9日更新)
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(338.1 KB)
※意見募集は終了しました。御意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言(得点調整検討部会審議のまとめ)」のとおり、主にテストや統計の専門家が委員の得点調整検討部会より大学入試センターに得点調整の実施条件・方法の改善に関する提言がなされ、専門家だけではなく広く意見を聴くべきとされました。
ついては、意見募集を行い、御意見を踏まえて、今後の得点調整の在り方を検討していきたいと考えています。
※意見募集の詳細は、こちらのページをご覧ください。