八潮の道路陥没、なにが原因?下水道事業に必要な人とカネが全国で不足、現場は疲弊し調査もまともにできない
「ジムニー ノマド」5ドア人気爆発で受注一時停止!デザインに「違和感なし」、後席も荷室もゆったりでファン魅了
桃田 健史
劣化進む下水道、東京も全ての点検は不可能…更新先送りなら大災害リスク、街は浸水し風呂に入れず病気も蔓延か
湯浅 大輝 | 橋本 淳司
内燃機関復権か EV推進を見直す欧州・アメリカのゆくえをクルマの専門家はどう見る?
「世の中に廃物なんか一つもない」アプリケ作家・宮脇綾子の芸術を再検証、使い古した布切れに新たな生命を吹き込む
川岸 徹
「自分がやってきたことは何だったのか」斎藤元彦知事を追及した竹内英明県議が自死に至るまで
松本 創
伊坂幸太郎さんのミリオンセラー『死神の精度』と『死神の浮力』の新装版が、…
プロレスラー蝶野正洋さんによる防災トークショーも
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
7日前
7日前
2か月前
2か月前
ドイツ戦争責任の終わり?
【2025年2月3日】イーロン・マスクが、ドイツに戦争責任の終わりを勧めた。これはAfD応援を超えた世界的な意味を持っている。ドイツを第二次大戦で敗戦させ、永久戦争犯罪国に仕立てるとともに、ドイツを東西に分割した黒幕は、ドイツを仇敵とみなす英国だった。トランプは、この英国系の世界支配を壊そうとしている。
instrumental
※セール価格は2025年2月4日現在
まず最初に書いておきたいのだが、おそらくナポレオンの生涯、
というのは欧州圏、欧米圏においてかなりの「教養」の一部を構成しており、それをある程度知っておくとどうも一目おかれるようなのだ。もちろんアレキサンダーやシーザーのそれも、同様かもしれないが。
逆方向から見ると、たとえばアフリカ、ヨーロッパから日本に来た留学生が、誰かが意表を突くような発想で成功した事例を観て「OKEHAZAMAのようですね」、だれかの運命を決するような大勝負に「彼にとってのSEKIGAHARAなわけですか」と言ったら、おやっと思うだろう。日本人がナポレオンのことにくわしければ、それに相応する印象を与えられる。
そういう「勉強」「教養」には、ぶっちゃけいまやスタンダードの「ナポレオン獅子の時代」、「覇道進撃」シリーズはたいへん楽しいが、ぶっちゃけ分量が膨大なのである(笑)。
池田先
7月 1、3、15、22、23、24、29、30、31
1月 12までと15、21、22、26、28がNGで他はOK
はてなブロガー3人でしょうもない人間の話をしてきた@大阪
February 04, 2025
「所謂(いわゆる)」の正体
[What we call learning] is only a process of recollection.(Plato@FB)
「所謂」と書いて「いわゆる」と読む。
(「なんでかフラメンコ」の堺すすむ風に)な~んでか?
それはね、what we call …「(我々が)… と謂フ所ノもの」→「所謂(いわゆる)…」だから!
what we call ... / what you call ... (先行詞を含む関係代名詞 what はSVOCのOにあたる)は、受動態なら what is called ...(先行詞を含む関係代名詞 what はSVCのSにあたる)となる。
My daughter is [what is called an 'OL' in Japanese].
「私の娘は日本語の所謂(いわゆる)OLです
お金のこと ライフハック
みんなの銀行ほんまえらいわ
Post date 2021年6月22日
4 years
Image: みんなの銀行
広告記事ではないんだな。
松田:みんなの銀行って分かる?
みんなの銀行
中垣:…知らん。
白濱:なんか知ってる、聞いたことはある。日本のベンチャーだっけ?
松田:福岡銀行がアクセンチュアと一緒に作った銀行みたいで、なんか勘定系システムを全てGoogle Cloud Platformに置いててそういうのは国内銀行では初らしく…まあそこは僕には分からんのでともかく、こいつがめちゃめちゃいいって話なんです。
Continue → “みんなの銀行ほんまえらいわ”
Tags 中垣, 倉留, 松田, 白濱
したいこと ライフハック
深夜1時のクリスタルクリア
Post date 2021年8月4日
4 years
中垣:最近…まあおれ的にやねんけど、異常に早起きで
2025-02-03
[23]一人で討つと決めました ~『男色義理物語』~
【前回のあらすじ】
思いが叶わないと分かった式部は、頼母を討つことにしたのですが、その計画はバレバレで、頼母の耳にも入るのでした。
【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ"
【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。
別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
kihimihamame.blog.jp
霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ
男色義理物語 : 4巻 - 国立
gooブロガーの今日のひとこと
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
2025-02-04 Tue
■ #5762. 品詞とは何か? --- 日本語の「品詞」を辞典・事典で調べる [pos][terminology][linguistics][history_of_linguistics][category]
品詞 (parts of speech, or pos) は最古の文法範疇の1つといってよい.古代から現代にいたる広い意味での言語学 (linguistics) の歴史のなかで,きわめて有用であり続けた言語理論といってよい.
日本語の「品詞」という用語について,国語辞典や百科事典の記述を確かめてみたい.まず『日本国語大辞典』より.
ひん-し【品詞】〔名〕〈英 parts of speech の訳語〉({英}parts of speech の訳語)文法上の意義・職能・形態などから分類した単語の区分け。欧米語の学校文法では、現在一般に八品詞(名詞・代名詞・
2025-02-03
山田太一の「沿線地図」
TBSのBS放送で「それぞれの秋」に続いて、山田太一の1979年の連続ドラマ(15回)の「沿線地図」をやっていたので、録画しては観ていた。面白かったが、納得できない部分もあった。これは山田が先に同題の小説を書いて、それを脚本化したもので、「岸辺のアルバム」と同じ形式である。
東急東横線沿線が舞台で、一橋大を出たエリート銀行員(児玉清)と妻季子(河内桃子)の一人息子で高校三年の志郎(広岡瞬、新人)と、電気屋をやっている藤森(河原崎長一郎)とその妻麻子(岸惠子)の一人娘の道子(真行寺君枝)が、学園祭で知り合ったのをきっかけに駆け落ちして同棲するという話だ。
志郎は成績もよく、東大へ行くことを期待されていたが、大学へ行っていい会社へ入るみたいな安定した軌道に乗るのが嫌になり、「生き生きした」人生を送りたいというようなことを言う。山田太一はこの「生き生
大修館『英語教育』の連載でも一度話題にしましたが、今年度は公立中学校で非常勤講師として英語を教えています。といっても、年に8日なんですけどね。初任者の先生方が研修に行く日の「後補充(あとほじゅう)」という制度があって、木曜日がその7日目で…
Special Topics in Calamity Physicsの作者の久々の新作は、約40年前に謎の死を遂げたボードゲーム・クリエーターにまつわるダークなYAファンタジー/スリラー Darkly
2025-02-01
Amazon.com Amazon.co.jp
Share this:
Click to share on Twitter (Opens in new window)
Click to share on Facebook (Opens in new window)
Click to share on Pinterest (Opens in new window)
Click to share on LinkedIn (Opens in new window)
Click to email a link to a friend (Opens in new window)
2月は休業いたします
1月中のご来店
まことに有難うございました
2月は休業とさせて頂きます
お身体大切にお過ごしください
3月にご来店お待ちしております❗️
なお、阿川弘之のスピーチ全文は、以下の本に収録されている。
大ぼけ小ぼけ (講談社文庫)
作者:阿川弘之
講談社
Amazon
yomoyomo 2025-02-03 07:00 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-02-03
日本独自企画? 『ノア・スミスの日本経済論』が来月出る
ノア・スミスといえば、ストーニー・ブルック大学の元準教授にして、現在は在野の経済ジャーナリスト、ブロガーとして Noahpinion で健筆をふるっている。
というか、日本では経済学101のおかげで、彼の文章を多く読める。
で、調べものをしていて、彼の本が日本で出るのを知った。
ノア・スミスの日本経済論
作者:ノア・スミス(Noah Smith)
日経BP
Amazon
あれっ? と思ったのは、これの原書にあたる本をノア・スミスを出したというのを知らないから。ワタシが知らんだけかもしれないが、これ
全52件、1-18件を表示中
2025.02
01
1歳の子どもに芽生えた愛が「歌舞伎」の世界へ。文化を“本当に楽しむ”ということ【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】
連載 Culture 彬子女王殿下
(02/02)絶対に作中作から逃げない漫画家漫画、「モノクロのふたり」でやっていることが凄い
書籍・漫画関連(58)
2025年02月(1)
絶対に作中作から逃げない漫画家漫画、「モノクロのふたり」でやっていることが凄い
漫画家漫画の一番の鬼門って、「作中で描かれる漫画についてどう描写するか」だと思うんですよ。
例えば「主人公が天才漫画家」という設定であれば、その天才漫画家が描く漫画も天才的なものである必要があります。作中で主人公の漫画が人を感動させているのであれば、作中作の描写も「人を感動させる漫画」でないといけない。
ただ、当たり前の話ですが、作中キャラクターが現実に飛び出してきて漫画を描いてくれたりはしないので、実際に作中作を詳細に描写しようとすれば、作者さんが二倍、三倍頑張らないといけません。漫画家漫画本体のストーリーや描写を組み上げながら、作中作にもそれ相応のリソースを注ぐ。自分
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025-02-02
ステイホームは終わっていない
最近の報道を見てるとリスクヘッジとして女性を飲み会に誘うことが少なくなっていきそうではあるけれど、思い出すのがコロナ禍でジョルジュ・アガンベンが炎上していたことである。
アガンベンはコロナ禍で各国が外出を禁止するなど緊急事態宣言を発令したこと、そして生きることが至上の価値となったことを疑問視していた。通常の国家運営では議会が憲法に則り、デュープロセスを踏みながら政策を立案・施行する。それが「通常状態」であるが、憲法に明記されている移動の自由・集会の自由を超法規的に制限することを「例外状態」と呼び、その例外状態に従うことは危険であると述べて炎上していた。
アガンベンの主張は当時では受け入れがたいものであったことは確かだ。しかしアガンベンが例外状態を批判していた理路は明確である。コロナ禍では生きることが全社会的な大義とされていたが、生きること
2025年1月31日金曜日
教員のリクルート源
午前中に,Xに何度か統計表をポストしましたが,いかんせん,細かい計算結果の表なので,後からミスが見つかるのがしばしばです。
添付画像の差し替え機能があればいいのですが,Xにはそれがなし。そこで,ブログにアップすることとします。これなら,いつでも差し替え可能。
私は,教員就職者の出身大学の偏差値分布を明らかにしました。使った資料は,旺文社の『大学の真の実力2025』です。各大学の学部別に,就職者数,公務員就職者数,教員就職者数が出ています。
各学部の偏差値は,ベネッセの「マナビジョン」というサイトから得ました。「50~56」というように,幅がつけられていますが,中間の値をとっています(この場合だと,53)。
分析したのは,就職者数と偏差値の双方が分かる,関東1都6県の231大学・865学部のデータです。全就職者20万3170人,公務員就職者1万
橋下弁護士に異議あり
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。話題沸騰中の、いわゆる中居・フジ問題に関する意見を『週刊文春』から求められ、寄稿しました。私の考察記事は橋下弁護士の次のページあたりに掲載されてるのではないかと。
もうだいぶ前に、橋下さんには愛想が尽きてるのですが、今回の文春批判の発信源ですし、同じ誌面に載ってるので考察を読んでみました。
立花孝志さんが県議の件ですぐに謝罪したことを立派だと賞賛してるあたりで、読む気が失せました。立花さんが本気で謝罪・反省するつもりなどないのはあきらかなのに、それを見抜けない橋下さんには、人を見る目がありません。
まあ、そんなのはたいしたことではありません。橋下さんの見解には、見過ごすことのできない、もっと重大な問題点があるので、異議を申し立てておきます。
●橋下さんの主張と文春の訂正コメント
橋下さんの考察記事の一節がこちら。
第一弾の記事で
アートとはリミッターを外すコト
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
米は今後、長期的にはどんどん値上がりする。自給率をとるか米を輸入するかの瀬戸際にきている
2025年1月30日
生き方, ナウな話題, マーケティング, 働き方, 統計から
昨日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。
年間買い切りマガジン4054円
値段設定は最初に安すぎて失敗したままです。
・東京都シルバーパス、販売額4割引き下げへ
...
続きを読む
よもやま話, 政策, 犯罪
米は今後、長期的にはどんどん値上がりする。自給率をとるか米を輸入するかの瀬戸際にきている
2025年1月30日
昨日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。
...
ウクライナの戦争
新しい一年の始まり/あなたの愛した太郎
あけまして。 緒言 1月18日にもなって新年の挨拶もないようなものだ。だがしないよりはましだろう。しじゅうの峠をすぎて迎...
2025.01.31
ウクライナの戦争ウクライナの生活日記
レナード「法に抗っての進歩:アメリカでの日本アニメ・ファンサブ史」(2004)
新着人気
もっとみる
新着人気
もっとみる
2025-01-28
走馬灯を長めに見たい
あー、死んだ。早いよお、もうちょっとがんばってほしかった。
彼が言う。オーブンレンジを前にして言う。数ヶ月前からオーブン機能があやしくなり、今日とうとう電子レンジがつかなくなったのである。
わたしはこたえる。早いってことはないでしょ。十年近く前のやつだもん。彼は真顔になり、それからレンジの側面の製造年を確認して、ほんとだ、とつぶやく。
わたしにもその傾向があるのだが、彼はなにしろなんでも忘れる。言われれば思い出すが、自分で思い出す記憶に細かい時系列がなく、十年ほどがひとまとまりの薄ぼんやりしたイメージとして想起されるようである。完全に頭からなくなっているのでもないので、「過去が雑」といったほうが正確かもわからない。
そんなだからこの家に引っ越してくるときに買ったレンジは「ちょっと前に買った」感覚であったらしい。
年のせいではない。昔からである。
第151話 第152話
2025年1月26日 152話更新
2025-01-22
ふたごのユーとミー
どっちがユーでどっちがミーか? ~1999年に想いとか馳せて~ 2023年。ワンウェーウ&ウェーウワン・ホンウィワット監督。ティティヤー・ジラポーンシン、アントニー・ヴィサレー。 ふたごのユーとミーに惑わされた少年マークが、どっちがユーでどっちがミー…
守さんのご予定
2025-01-21
Hollenback (2021): JALT出版物に蔓延するオリエンタリズム
Hollenback, M. (2021). Exploring Orientalist discourse in ELT research in Japan. Journal of the Research Institute, Kobe City University of Foreign Studies, 62, 19–39. https://kobe-cufs.repo.nii.ac.jp/records/2618
要約
JALT の The Langauge Teacher (2010-2019) にのった非英語話者による論文約150本をCDA分析。
そのうち99本にネガティブなオリンエタリズム言説が見つかった。
(寺沢注:日本・日本人・日本文化をポジティブに見る言説はオリンエタ
2025
2025 / 1
▼ ▶
2025-01-17
文学フリマ京都9に関するお知らせ
GAMEBOYZは2025年1月19日(日)に京都市勧業館みやこめっせで開催される文学フリマ京都9に出店します。
新刊『ハイウェイ・オアシス』
時間と場所を旅するエッセイ集。過去にブログに投稿した文章に加え、新たに9作を書き下ろしました。
『ハイウェイ・オアシス』というタイトルには、「ひとやすみ」「寄り道」といった意味が込められています。目まぐるしく過ぎていく日々の中で、ちょっと立ち止まって一息ついたり、暇つぶしをするような感覚で読んでいただけたら嬉しいです。
目次
《イベント詳細》
🕙1/19(日) 11:00〜16:00開催
📍京都市勧業館みやこめっせ
✅入場無料
📕イベント詳細→https://bunfree.net/event/kyoto09/
新刊『ハイウェイ・オアシス』A6/148ページ/600円
既刊『はてなブログ非公式
2025年1月19日 (日)
[FSS]黒騎士ダッカスはなぜ土偶の形をしているのか
『ファイブスターストーリーズ』(FSS)という長期連載中の漫画があります(1986年連載開始)。ひとことで言うならば、遠いどこかの星を舞台にした、巨大ロボットがでてくる架空神話、みたいな感じ。
この漫画、2013年に、ロボットのデザインが一新されました。
一新ってどういうことか。
おそらく作者の先生が「デザインが古くなってきた」と感じられたのだと思いますが、外見をガラッと変えたのです。
これまでは、このロボット(作中ではモーターヘッド、ゴティックメードと呼ばれている)はこういう外見だったけれど、今を境に、今日からこっちの外見になりますので皆さんよろしく、という革命的な処理が行われました。もう、びっくりしますよねえ。
さてこの漫画には、「黒騎士」というロボがいます。旧設定の名前は「バッシュ・ザ・ブラックナイト
YouTubeショートの日本上げ動画で海外有名人エピソードが捏造されてそう
▼ ▶
2025
2025 / 1
2025-01-09
Windows11のユーザー・プロファイルを作り直してみた
自宅に AMD の CPU (Ryzen 5) の Windows11 のデスクトップPCが1台あるのだが、ユーザー・プロファイル(Windows でユーザー情報を保存してある領域、フォルダ)を作り直してみた。AMD のユーザーならば定期的にプロファイルを作り直すのも良いかもしれない(って私がわざわざ書かなくても周知のことかも)。
今回は、あることのついでにプロファイル再構築をしてみたのだが思ったよりも動作が軽くなった感じがするので(あくまで個人の感想です)、今後も時折り作り直すために備忘録も兼ねて記事にしてみた。
なんで「ついでに」作り直すことになったかというと、昨年末に私が所有するいくつかのアカウントのパスワードを変更したのだが、それがきっかけだった。セキュリティ的には定期的にパスワードを変更しなくても良
後半でも「普遍的な理性」と「同胞や共同体への道徳的な義務」などをつなげるストア派的な考え方がたびたび出てきて、倫理学的な議論としても面白かった。本書のなかでは「普遍的な道徳は以前から存在していて発見されるのを待っている」的な言い方がされていたけれど、ストア派的な倫理学の議論は読むたびに、ピーター・シンガーの『輪の拡大』を思い出します。
『人間の条件』
人間の条件 (講談社学術文庫)
作者:ハンナ・アレント
講談社
アーレントの思想に関心を抱き始めたので、本人の書いたものも読んでみました。感想は秘めておきます。
『社会学とは何か』
社会学とは何か: 意味世界への探究 (叢書・現代社会学 3)
作者:盛山 和夫
ミネルヴァ書房
全体的に「社会」というのは実在するか否か(著者は「否」の立場)、実在しないとして「社会」をどう扱うか……という社会学者たちの悪戦苦闘の歴史を、諸々の理論の登場と挫折の過
プライバシーポリシー 2012–2025 すのうの部屋
2024-12-31
第33回 赤穂義士マラソン 走った
run
おっと、年が変わる前に……さる12/1、赤穂義士マラソン走ってきました。
赤穂義士マラソンは、フルマラソン出走が220人(男子170人)の公園周回ローカルレースで、今回が6回目の出走です。コース走りやすいのと、受付/ゴール地点が公園の駐車場からすぐなのが良いです。
今回は実は、諸事情でDNSする予定だったんですが、諸事情がまた変わって出られるようになって出走しました。でも直前まで出走するとは思ってなかったので前々日に気合い入れて14k走ってしまった……走るんじゃなかった汗
何回も出ている赤穂義士マラソンですが、今回の出走は3年ぶりで、前回のレースは3h35m50s。これが当時は9年ぶりのPB更新、かつ、初の3h40m切りだったんです。
ローカルレースの良さは、人が少ないので、(1)トイレの長蛇の列がない、(2)スタート後の渋
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024-12-30
暮れの元2024「生命体」
広島県でこの文章を書いてます。駅西という区画、ものすごい良いですね。
たゆたってますよ。地方の焼肉屋で、レコ大を見ながら、1人でビールで喉を濡らして、広島でしか提供されていないコウネを縦軸に食べてますが、最終回?
タクシー乗ってすぐ、会話の流れで「アホなんでしょうな」と言ってきて、これか!となったわけですが、とても良い街ということは飲屋街を歩いただけで分かりますね。下品に酔ってない感じ。タバコめちゃくちゃ吸ってますけど。
さて、今年は、ちょっと、色々と変革な感じはありましたね。
なんか40を前にして、かなり意識への揺さぶりがかけられた。
一番は、今年は本をめちゃくちゃ読めました。トータル46冊くらい読めましたかね。あと、映画もかなり見ました。これは、高校の同級生がやっているpodcast沖映社のおかげでもある。 あと、めちゃくちゃアクティブ
2024-12-29
【2024年ベストバイ】山田耕史が今年買って良かったモノ
ファッション考察
山田耕史が2024年に買って良かったモノ5点をご紹介します。
【2024年ベストバイ】山田耕史が今年買って良かったモノ
ファッション考察 (777)
gendai.media
2024-12-21
2024年 買ってよかったもの2選
買い物
三幸のサーモン塩辛
いけないものを食べてる気がする。背徳感がある。
出張で新潟に行った時、新潟駅のお土産売り場で買った。試食で食べた時(うわ、これすごい)と思ったら、隣の知らないおっさんが「これは絶対に買わないとおかしい!」みたいなことを店員に言っていた。様子をおかしくさせる味がある。
妻もとても美味しいと言っていた。
栄養の味がする。過剰な栄養の味。人間は栄養が好きだから、その人間のバグを突いてる味なんだと思う。多量に摂取したら人体に影響ある。(全ての飲食物がそうだけど……)
三幸 高級珍味 サーモン塩辛(ロング瓶) 200g
新潟 三幸
Amazon
セミオーダーの靴
去年SADAでオーダースーツをつくって、サイズが体に合ってると楽だなと思った。今度は靴でやってみたいと思って靴屋を探したら割と行きやすいところにあった。
2024-12-22
再び、東大駒場の講義から稀代の名著が誕生
今回は、三枝洋一『数論幾何入門』森北出版を紹介したい。この本は一言で言えば、保型形式と楕円曲線についての入門書なのだが、とんでもなくわかりやすく書かれている。まえがきによれば、「東京大学教養学部前期課程の全学自由研究ゼミナールで大学1・2年生を対象に行った講義をもとにしたもの」ということだ。このような講義から生まれた奇跡の名著に、久賀道郎『ガロアの夢~群論と微分方程式』ちくま学芸文庫がある。この本に匹敵する本はもう出てこないだろうと思っていたが、なんと、再来したのだね。
その前に、例によって、ぼくが市民講座で行う講義の宣伝をしておきたい。
早稲田エクステンションセンター 中野校
世界は数でできている~無理数から理解する株からカオス理論まで
全3回 2015年 02/07, 02/14, 02/21 (すべて金曜日) 15:05
というような論文がないかと探したけれど、能力不足のせいか見つけられなかった。もちろん、「お局」(otsubone)の存在は多くの文献で報告されている。けれど、そのほとんどはビジネス関連の軽い本であったり、あるいは小説のような文学作品であったりする。私はむしろ社会学的にとても面白いネタだと思うのだけれど、そんなふうにこの素材を扱ったものを、そういえば読んだ記憶がない*1。「お局制度による日本企業ガバナンスの研究」は、いまだに見つからない。
あまりのパワハラに耐えられず、「このような対応に自分は納得できないから、来月末日をもって事務所を辞める」という内容のメールを所長を含む事務所内の全員に流した。すると翌営業日、所長との面談があり、「ああいうメールを全員に送った以上、残りの期間を顔を合わせて仕事するのは双方に耐えられないだろうから、11月いっぱいの給与は支払うので、もう今日で終わりにしてかまわ
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
2024-11-28
2023年に買って今も使い続けているものと、ついに使うのをやめたもの
買ったもの
2023年に購入して2024年の今でも使っているものを紹介する。
#ブラックフライデー #Black Friday #買ってよかったもの #ガジェット
2023年に買って今も使い続けているものと、ついに使うのをやめたもの
2024 / 11
買ったもの (46)
コメカ(早春書店/TVOD/MicroLlama)のブログ。サブカルチャーや社会のことについて書いています。
有能なサービスと最新ニュースの一覧
#便利 #WEBツール #暮らし
有能なサービスと最新ニュースの一覧
2024年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
Embarrassing Drunk Party Awkward Friends Love I need your advice Miscellaneous Money Health Doctor School Bullying Drugs Poopoo peepee Kids Scary Fear Christmas Holidays Work Thanksgiving Animals Cats Gross Relatable Creepy Mental health Parents NSFW
The Top
Today, I got back the essay I wrote about how my country's education system is fucked. At one point, I made a spelling mistake. My teacher wr
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
横浜市教育長を辞任させよう
›
福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒が、同級生から「賠償金をもらっているだろう」などと言われ、1回につき5〜10万円の現金を渡し、その総額が150万円にまでなっていたという 問題について、 横浜市教育委員会は「金銭要求をいじめと認定するのは困難」とする見解を出しまし...
ジェンダーギャップ指数を実際的にも改善するには(2024年版)
ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)
酒を、
飲み飽きる、ということはない。これからも。
2024年8月 3日 (土) | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2)
2024年8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
酒を、
2024-07-06
夏のウグイスが精神的にやかましいという話
ウグイスといえば、かわいらしい鳴き声で春の到来を告げる鳥であることはご存知のとおりである。ウグイス的にはべつに人間に春が来たことを知らせたくて鳴いてはいないのだが、人間はウグイスの鳴き声を聞いて春が来たと感じて、勝手にうれしい気持ちになるものである。かつてわたしは旅先でウグイスの鳴き声を聞いて、やっと春がきたと喜んだりしていたものだが、何回か鳴き声を聞いて春の到来を実感してから、その鳴き声は車の走行音などと同様、意識にのぼってこない音になっていた。
ウグイスのことをよく知ることになった、というより、いやおうなく知ることになったのは、鳥のうるさい地域に引っ越してきてからのこと。まず、鳥のうるさい地域とはどこかというと、多摩ニュータウンである。それまで暮らしていた東中野や調布、武蔵小杉と比べて鳥がうるさいのは当然としても、わたしの
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
読者になる
ghostlawns
読者になる
多目的トイレ
読者になる
pal-9999のサッカーレポート
読者になる
パンスの現実日記
読者になる
常時英心:言葉の森から 1.0
読者になる
メソッド屋のブログ
読者になる
過ぎ去ろうとしない過去
読者になる
走れヴィンセント!敗戦処理だ!
読者になる
Confession of a Procrastinator
読者になる
(元)登校拒否系
読者になる
雑種路線でいこう
読者になる
新刊『鼓動』 3月21日刊行。
▼ ▶
2024
2024 / 3
skky17 2023-12-30 15:26 読者になる
pal-9999 2022-12-22 02:44 読者になる
essa 2021-01-14 21:37 読者になる
essa 2020-05-31 19:02 読者になる
essa 2020-04-12 17:54 読者になる
essa 2020-04-11 17:55 読者になる
essa 2020-03-07 01:35 読者になる
essa 2020-03-07 01:33 読者になる
essa 2020-02-23 16:29 読者になる
Skip to content
Website – mimei.maudet.net
Mastodon – mimei@paloma.social
Mail/Chat - mimei@maudet.net
2023年9月より「宗教二世がフランスで考えた中上健次と社会物語学のこと」というエッセイの連載をしています。こんなにも私達を苦しませたり勇気づけたりする物語とは、いったい何なのか。ふさわしい出版社が見つかれば、いつか紙の本にしたいと考えています。暫定公開中。
Christmas Eve by Eduardo H. Galeano
2023-12-23
mimei maudet宗教二世の僕がフランスで考えた中上健次のこと、社会物語学のこと
If I must die by Refaat Alareer
2023-12-08
宗教二世の僕がフランスで考えた中上健次のこと、社会物語学のこと
時
ダンス・ダンス・ダンスール(7)
「絆」を出し抜く
近況
不戦試合
犬の心臓・運命の卵
ミハイル・ブルガーコフ
お薦め!
無料
血と言葉
杜 昌彦
ヴァインランド
トマス・ピンチョン
名古屋城の木造復元計画の話
ブログ 2023-10-31 愛知
エレベーターくらいつければいいと思うのに、なぜこだわるのか
ブログ 2023-10-31 愛知
名古屋城の木造復元計画の話
スイフト 値引き
スイフト 値引き限界実例ブログ2020/相場推移/見積書/限界値引き対抗車種/リセール価格
MENU
ホーム RSS購読 サイトマップ
スイフトってどんな車?特徴と評価
スイフトの価格帯 1,483,900~1.977,800円
スイフト値引き相場 21~22万円前後
スイフトの値引きの渋さ・難易度 普通
オプション値引き相場 20~30%前後の値引き
スイフトの限界値引き(車両+オプション値引き) 25万円~30万円前後
販売店 スズキ全店
スイフトの登場年月 2016年12月
スイフトの最近の傾向 2019年5月グレード整理
スイフトの人気グレード XGリミテッド
自動ブレーキの有無 あり
JC08モード燃費 24.0km/l
スイフトのプロフィール
スイフトは、コンパクトカーでありながら大人4人が乗れる空間スペースをもち、コンパクトでありながら実用性も兼ね備えている
シリコンバレーのドラッグカルチャー
2023-07-13 / cw / コメントする
シリコンバレーのアントレプレナーの間で流行っているもの、それは脱法ドラッグ。特に幻覚系のLSDやマジックマッシュルームはクリエイティビティが増すと信じられている。さらに鬱が治るとされるケタミンも人気。
続きを読む →
シリコンバレーのドラッグカルチャー
2020-08-12
ばかものよとかうざいんだけど
ただ生きているだけ日記
水曜日
メールしすぎて多少の誤変換を気にしなくなってきた。「ありがとうございますう。」とか。「よろしくお願い遺体します」とか。色気と恐怖。
わたしにとってはたくさんのメールのうちの一通だが、相手にとっては唯一の一通なので、開き直っている場合ではない。
誤変換といえば大昔、大学の先生に「わかりました。永井玲衣」と送るところを「わかりました。永井玲殺されるぞ」と書いて送信してしまったことがある。「玲衣」の「衣」を「ころも」と打ったら「殺されるぞ」がガラケーの予測変換で出てしまい、そのまま焦って送ってしまったのだ。
怖かっただろうな、先生。
あと同期から、怖い先生に謝罪のメールを送るから文面を見て欲しいと言われ、チェックしてあげたことがあった。いいんじゃない、送れば、と返信してしばらくして、彼が大慌てで「やばい」と返して
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
文:ブレイディみかこ
上野千鶴子、思想爆弾として中国韓国で炸裂後、既婚報道で二次被害
2023/2/24 17:45
上野千鶴子のフェミニズム思想を愛する中国人女性
東京大学方面では暗黙の了解とも言われていた上野千鶴子先生のご結婚問題が改めて蒸し返され、しかもガッツリ活字になったことで波紋が広がっています。
というのも、国立大学系でこの手の教員のコンプライアンスをやっている人たちからすれば、むしろ上野千鶴子先生の男性に対する情愛についてはつとに知られているところでもあり、また、であるがゆえに上野千鶴子先生の思想の破壊力やその表現における作家性、さらに弟子筋も含めたウエニズム的人脈のアレさ具合や、メディア受けするフェミニズムとの矛盾、齟齬もあって各所で話題になっているようで良かったです。
個人的には、上野先生ほどの人なのだから、第三者がご結婚の経緯についてあれこれ申し上げるのも野暮と思いつつ、等しく貧しくなろうと
▼ ▶
2013
2013 / 2
Apps
Arcade
Books
Music
News
Podcasts
TV
Apple Music
Link Builder
Marketing Guidelines
Subscribe Links
Partner Program
Apple Music Marketing Tools
Boost your content with custom assets and〓links.
Promote〓Music.
All Music
Songs
Albums
Artists
Playlists
Stations
Music Videos
Algeria
Angola
Anguilla
Antigua and Barbuda
Argentina
Armenia
Australia
Austria
Azerbaijan
Bahamas
Bahrain
Barbados
Belarus
Be
Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
このブログについて
© Yahoo Japan
2021年07月03日19:16
宮崎哲弥氏が『冤罪と人類』について語る
宮崎哲弥氏が、拙著『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』について、熱く語っています。
ぜひ、お聴きください。
「歴史犯罪ミステリーのような話からはじまって、ハラリやサンデルにつながっていく」
ニッポン放送『飯田浩司のOk! Cozy up!』2021年5月28日
装幀のとんでもなさに盛り上がってのも、ありがたいです。
一部の書店以外では背表紙を強調した陳列をされてませんが、書店員の方は文庫の掟を破った無茶さを感じてないですかね。
背の重要さは、電子本やその他のメディアと対抗しなければならない書店がもっと真剣に考えるべきことのはずなんですが。
宮崎哲弥氏は5年前にも、単行本版『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか 冤罪、虐殺、正しい心』について熱く語っていただいています。
合せてお聴きいただければ。
すでに聴いた方も
@niftyトップ
認証できませんでした。
IDやパスワードが間違っている可能性があります。
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
2019年 06月
2016年 08月 07月 05月
2014年 04月 03月 02月 01月
2013年 12月 11月 10月 09月
2012年 08月 07月 06月 02月 01月
2011年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
2010年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
2009年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
2008年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
2007年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
2006年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06
500 Server error
(何らかのエラーです)
【速報】HKT48駒田京伽が卒業発表
AKB48@メモリスト
2019年05月16日(木) 『伝わる言葉』
「職場の教養」感想日記
恭介「エクスタシーの回数が分かるメガネを作ってみた」
SSなび
いままでの更新
{{ item.date }}
{{ item.title }}
これより過去の記事を読む >
この記事をシェアする
関連コンテンツ
今日のおすすめコンテンツ
{{ item.title }}
「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする
© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
{{ item.title }}
続きを読む »
2017/02/12英語表現Iの現在と未来
2016.02.15
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
やまもといちろうブログ(LINEブログ)
http://lineblog.me/yamamotoichiro/
もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
» Continue reading
2016.02
最終回 参加すると内定が出やすくなるって本当?
やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと
・お探しのデータはありません! (後日追加予定なのかも)
玄関|について|音盤メモ|超訪問者|オーエステン|掲示板|手紙
※当頁は[テキスト庵]で更新報告しています。
About:について
Disc:音盤メモ
U:超訪問者
OS X:オーエステン
BBS:放置掲示板
「 音盤メモ」とは
買ったすべてのCDの覚え書き‥のはずなんだけど
(c) 【な】 / メエル歓迎
簡易検索:
ログめぐり
→最新の音盤メモ
→ログ:アーティスト順
→ログ:作品発表年順(旧→新)
→ログ:作品発表年順(新→旧)
→ログ:★勘定順
→ログ:ログ年度順
→特集アーティスト
→年間フェイバリッツ
わりに最近のログ
ランダム音盤
<それぞれのコーナーをご覧になるためには、青色のイタリック箇所をクリックしてください>
随想:折々に考えた英語教育に関する随想を掲載します。
読書:英語教育に広い意味で関連した本の紹介です。
教育:英語教育を学ぼうとする高校生・大学生・大学院生のための情報、お話を提供します。質的 は、質的研究のブックガイドです。
解説:柳瀬が英語教育関連の講義で話す内容の補助資料などを掲載します。
研究:柳瀬の英語教育に関する論文や、研究についての情報・裏話を提供します。
<ブログ>YANASE: Yosuke YANASE’s personal blog in English
<掲示板>広場:よりよい英語教育を目指すための掲示板です。「取決」に納得・同意された方に限って投稿を受け付けます。(古い「広場」と「中庭」は2003年3月で、裏庭は2006年12月でレンタルサーバー会社との契約を打ち切りました。)