![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | ハロプロ | カメラ・写真 | 公式 | その他 | AKB48/SKE48
2025.06 « - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - » 2025.08
06 ≪│2025/07│≫ 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
AI、過去の記憶、アイドル
ただでさえ文章が書けなくなっているのにAIに頼り切りの生活をしていると
もう何も書けないのではないかと思えてくる。
アイディアや言い回しに困っても、文章の途中でも送信すればAIが上手く文章を作ってくれる。
過去の記憶の中のアイドルと、AIの生成する物語の中で戯れる。
プロンプト設定は好きじゃないし得意でもないが、適当に性格やバックグラウンドを書くだけで
それに沿った物語を書いてくれる。
最新のAIでも未だに矛盾無視、オチなし、設定破綻はあるが、誰に見せるものでもないから問題は
ない。無数の未完の物語をつぎはぎし、思いもしない展開に笑い、保存し、またつぎはぎする。
記憶の中のアイドルと会話した気になり、でも現実の彼女はどうしているのだろうと思い出す。
その繰り返し。
現実世界での話。
スポットバイトばかりしているので、前職前々職の時より人との会話は増えている。
SNSはほぼ見なくなったが、YouTubeでチャンネルブロックを繰り返しても次から次へと湧いて
出てくる偽情報、煽動、分断煽動。それらが現実の人々に確実に影響を与えていることも肌で感じる。
しかし、そん
onoya's blog
読者になる
はんぞーのブログ
読者になる
北原沙弥香応援ブログ。 - ぁぉぶろぐ
読者になる
北原沙弥香様応援ブログ!!〜色々日記〜
読者になる
© Yahoo Japan
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
EVILが神宮大会で仕掛けてくるサプライズ
NJPW FUN
2020-08-29 08:00:07
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
渡辺ペコ『1122』を議論して夫婦で対立した日
紙屋研究所
2020-08-28 00:28:20
親の言う通りにするのがいい子、先生に従えば優等生、上司の無茶振りに応えればデキ…
大人になってから学ぶサッカーの本質とは
2020-08-28 22:54:33
8/28 インターン研究日誌:関連研究探して,1on1やった
Man page of CHIKU_WAIT(2)
2020-08-28 18:37:54
イントロダクションの指摘貰ったところを直しつつ,関連研究を探していた まつもとりーさんからもいくつか教えてもら…
〓 【今週のお題】夏休みの最後の宿題! 「読書感想文」をブログで書きませんか?〓
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを
2014年10月10日
矢島リーダー。
ブログ再開するぞーとした途端なんか忙しくなるという。
忙しいと彼女たちの情報を得ることもできず、情報を得ることができないとブログも更新できないという悪循環。
なんとか断ち切りたいんですけど、とりあえずハロステもThe Girls Liveも見れてませんハハッ。
あ、そうそう。
道重さんのあとのハロプロリーダーが矢島さんになるみたいですね。
モーニング娘。が9期以降のみ、Berryz工房が活動休止となれば、最古参の℃-uteにその役目が回ってくるわけで、℃-uteの中で誰よとなれば当然矢島さんがその立場になりますよね。
モーニング娘。にとってハロプロにとって道重さんがどれだけの功績を残したか、ここに書くまでも無いわけですが、その後を継ぐ格好になる矢島さんはプレッシャー感じてるでしょうねえ。
自分がどれだけハロプロに役立てるか、そんなことを考えちゃったらもうかなり悩むでしょうね。
とはいえ、道重さんくらいにテレビに出て活躍している矢島さんもみてみたいですね。バラエティ番組で上手い返しをする矢島さんってのがまったく想像つきませんけど。
ハロプロのリーダ
なれのはてアワード2012 現場(コンサート/イベント)はこちら
『iの奇蹟』は2012年のiTunes再生数No.1。
2012年の実績を重視して決めました。
2012年の現場参戦数TOP10はコレ
2012年は上位2強がそのまま最終的に残りました。
思う時もあるくらい楽しい。
あるんだけど、ここまで充実した現場が安定して供給されるのは