すべて | セミリタイア | 投資 | ポイ活 | 研究生活 | 読書 | 不動産 | 不動産
2025/05/11
残念な方々
0
日記
一昨日のブログ記事「これだけにはお金を使いたくない」に対して、以下のようなコメントがありました。金を使いたくないから自炊する当たり前のこと正当化するなんてこと考える以前1日分の話題提供ってことやな以前、ジムで筋肉測定して「2週間に1回は測定して、できれば公開しようと思います。」とおっしゃってましたが、その後どうですか?手間かければ安く済むのは誰でもわかります。バカでもできます。その上で筋肉量もアッ...
5
12
8
日記 (561)
2025年05月 (11)
母の日は、人を喜ばせる日
2025/5/11 生活のヒント, 人生論
母の日は、人を喜ばせる日
今日は母の日ですね。
みなさまはどうお過ごしでしょうか。
母の日や父の日とい...
Read more
三菱商事(8058)の株価、上昇トレンドを維持、来週の節目を確認
2025/5/11 テクニカル分析
三菱商事(8058)の株価、テクニカルと過去PER・PBRから現状を確認
三菱商事(8058)の株価について、以下の視点で最新の状況を確認...
Read more
配当収入(2025年4月)
2025/5/10 受取配当金の軌跡(月別配当金)
配当収入(2025年4月)
テニスがたのしすぎる
こんな夢中になれるスポーツに30代で出会うとは pic.twitter.com/U...
Read more
株式投資(資産運用) (1,251)
日本株 (364)
テクニカル分析 (50)
哲学・ライフスタイル・価値観 (818)
生活のヒント (58)
人生論 (68)
受取配当金の軌跡(月別配当金) (93)
43,259件
3 コメント
14
3 コメント
12
13
11 コメント
44
41
29
32
24
21
41
21 コメント
19
タワマンの価値について誰もが疑問に思っていること
5
ライフスタイル空室対策インタビューキャッシュフロー銀行マンの声投資規模拡大金融機関事情戸建て物件DIYビジネス融資審査初めての物件購入融資条件不動産投資のリスク物件購入の基礎知識
【死活問題】家賃の値上げが増えている?!
時事ニュース
【悩ましい】現・預金の使い道をどうする?!
時事ニュース (433)
▼ 2025 (130)
5月 2025 (10)
森瑤子 「ドラマティック・ノート」(角川文庫) (05/11)
≫ EDIT
2025.05.11 Sun
森瑤子 「ドラマティック・ノート」(角川文庫)
今は森瑤子作品を、少し前までは吉村達也作品を集中して読んできた。実は、この2人の作家は森が1993年、吉村が2012年に他界してすでにこの世にはいない。森さんは、バブル時代の空気を吸って、セレブ、ハイソな洒落た恋愛作品を描き、1990年当時よく読まれ生涯でも100冊の作品を残した。吉村さんは、作家活動期間は10年程度で短かかったが、それでも森さんと同じ100冊の本を出版、ホラーサスペンスの旗手との評価を得た流行作家だった。
ところが、2人の作家とも、今は殆ど忘れられてしまった。パソコンで検索すると、今はどんな作品でも読者の感想、評価のレビューが掲載されるが、2人の作家の作品には、感想レビューがないものや、あっても10件も満たない作品ばかりになっている。20年、30年前の流行作家の作品なんて、今更誰も読まないのである。
紹介した本。恋愛の始まりや一時のしゃれたアバンチュールには、匂い、香水の香りが仲介をする。そんな、世界の有名な香水が仲介した12の短編が収録されている。
主人公のるり子は、「ウラベ・ユキコ・ブティック」にハウスマヌカンとして勤めている。
ブティックの社長、ウラベユキコは、いずれパリに店をだすつもりをしているため、フランス語が堪能のるり子を雇い入れた。そして、近々ユキコはるり子にはパリに連れてゆくことを申し渡している。
恋人の伸也は店の顧客。そのスタイル、洒落た服装、心地よい会話。るり子は完全に伸也の虜になった。伸也のマンションは豪華なペントハウス、家賃は140万円。高級外車をのりまわしている。
伸也は普通のサラリーマンだったが、大金持ちのパトロンがつき贅沢三昧の暮らしをしている。もはや昔のサラリーマンには戻れない。
伸也はるり子にパリ行きはやめてほしいと懇願する。しかしるり子はパリに行って飛躍したい。それに、伸也には自分以外の女性もたくさんいる。パリに行けば、伸也はるり子と別れると言っている。そして、結局るり子は伸也との別れを決意し、伸也に宣言する。
その直後にるり子は、ウラベ・ユキコに呼び出される。そして言われる。
「あなたのパリ行きはなくなった」と。驚いたるり子はユキコにどうして?と詰め寄る。
「私の男に手をだすなんて、許せない」とユキコが言う。
そういえば、伸也の部屋は、ユキコと同じ香水の匂いがしていた。
ディオールのオビウムの匂いだ。
こんな物語はセレブ生活を満喫している森さんにしか書けれない。
ランキングに参加しています。ぽちっと応援していただければ幸いです。
| 日記 | 06:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
2025年05月 (11)
森瑤子 「ドラマティック・ノート」(角川文庫) (05/11)
日記 (1486)
2025-05-10
FIRE目前。沖縄移住と家族の未来、迷ったときの選択基準
社会分析 社会分析-セミリタイア
FIREと移住は相性がよい FIREと移住は相性が良いです。理由は、通勤が無いからです。通勤が無いと、都会に住む必要がありません。 公共交通機関を使う必要が無く、決められた時間に決められた場所に行くこともありません。そうなると、どこかお気に入りの場…
社会分析 (139)
社会分析-セミリタイア (22)
投資のヒント-FX (9)
2025年5月10日 (土)
個人向け国債 変動10年 発行条件の推移 2022−2025/5
今月の個人向け国債の発行時利回りのチェックです。
» 続きを読む
«全世界株式型インデックスファンドの比較 2025/3
自転車にスポークプロテクターは本当に必要か?
2020.01.142021.04.25
S&P主催の「第17回 ETF コンファレンス」に水瀬が登壇します。いま登壇者リストを見て固まってますが
投資イベント・セミナー
S&P主催の「第17回 ETF コンファレンス」というイベントに水瀬が登壇します。第17回 ETF コンファレンス - イベント | S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス金融プロフェッショナル向け無料イベントグローバルな関連性の高まりが、マーケット参加者に新たな機会と課題をもたらしています。ダイナミクスが急速に変化する中、進化し続けるETFのオポチュニティを把握することは、これまで以上に極めて重要です。インデックスとETF...
2025/05/08
S&P主催の「第17回 ETF コンファレンス」に水瀬が登壇します。いま登壇者リストを見て固まってますが (05/08)
2025年05月 (5)
投資イベント・セミナー (327)
2025-05-07
【業務連絡】こちらのブログ、やめます
ブログ生活
2018年から7年にわたり書き続けてきた当ブログ。突然ではありますが今回の記事をもちまして更新を終了いたします。これまで長い間お読み頂き、本当にありがとうございました。
最終更新: 2025-05-07 12:39
ブログ生活 (90)
2025年05月04日
コメはもはや高級食材
ほんの一昔前はコメ5㎏は、概ね2000円であった。
私は少し贅沢して2400円ぐらいのコメを食べていた。
一人暮らしだし、加齢とともに食が細り、コメぐらい少し贅沢してもいいかな・・と思っていたのだ。
次はどの銘柄を買おうかな~♪と、むしろ米櫃が空になるのを楽しみにしていたぐらいだった。
ところが、誰もが知る通り、コメ価格はうなぎ上り。
5㎏4000円は最低ライン。
(今日もスーパーに「下見」に行ったのだが、ほとんどのコメは税抜きで4200円ほどだった。)
昔だったら、あこがれの南魚沼産コシヒカリが余裕で買えた金額だ。
南魚沼産コシヒカリといえば年金暮らしの私からしたら「贅沢品」。
スーパーの棚の前で迷いながらも、なかなか手が出なかったものだ。
(ああ、あの時買っておけばよかった。(笑))
つまり今や「普通米」でも私にとっては「コメは贅沢品」になったのだ。
1年前とは大違い。
米櫃に残されたコメの残量が減っていくのに恐怖を感じる。
「米櫃が空になる」というのは、昔から小説などで貧困生活を表徴する常套句であったのだが、まさかこの時代それを肌身で実感することになろうとは!
一方幸いなことに、小麦製品などはコメほどには値上がりしていない。
安いスーパーを探せば、パスタ、うどん、ソバなど、「インフレ」が始まる前とそう値段が違わないのだ。
特に、その原料であるデュラム小麦粉をほぼ全量輸入に頼っているパスタの価格は安定している。
こうしたパスタやその他麺類、それに時々はパンも以前よりは食べる機会が多くなった。
コメが「高級食材」になってから、それまでほとんど毎日炊いていたコメは概ね二日に1回炊くようになった。
炊く量もほんの少し減らし(ー0.1合ぐらい)、その分水加減も、アニメ映画『この世界の片隅に』の「楠公飯(なんこうめし)」ほどではないが、多めの水でカサ増しするようになった。
炊きあがったご飯を食べる時でも、おかずに刻みキャベツなどをたっぷり盛り付け、それで胃袋を満足させるようにしている。
こういう機会が増えれば増えるほど、なおさらコメの香りと味わいが至高なものに思えてくる。
「コメが安かった時代」に比べれば、コメのありがたみが数段増したように思えるのだ。
その内、「めでたい日には(赤飯ではなく)白米を炊く」ということになりはしまいか。
ところで、参院選が近づくにつれ、各党の政策やメディアが取り上げる、その政策のテーマはだいたいが「減税」である。
財源問題分析・解決策の裏打ちなしに、「うちの政党はこれだけ減税します」と一方的にアナウンスするのは、これこそ「ポピュリズム」の極みではないのか。
どうして、現政権下の農水省もそうであるが、どこの野党も「こうしたらコメ価格が下がる」という政策を打ち出さないのか私には不思議でならない。
私は最近、農業、コメ作りについて勉強しているのだが、そこで見えてきたのは、「コメ価格の安定と農業の安定化」を両立するには、農業の大規模化が不可欠だということだ。(それで万事解決するとは限らないかもしれないけれど)
しかし、そこにはそれを阻む様々な法的制度的障害があるという。
一例をあげれば、農地集約化を目指して創設された「農地バンク」制度が機能していない、農機具倉庫や畜舎に対する建築基準法の厳格適応などなど・・こういう制度の形骸化、いわれなき規制にバッサリ切り込んだら、集約化・大規模化が進み、コメの製造原価が下がり、農家も消費者両者が潤うことになるのではないか。
コメ流通システムや、実質的には今も続いているとも言われる「減反」など、他にも改善すべき点はいろいろあると思う。
しかし、どこかの政党が「こうすれば農家も消費者も潤い、食料自給率も上がります」という思い切った農業政策を掲げているのを見たことも聞いたことももない。
きっと、それは「はれ物に触る」ようなものであろう。
そして、コメは来年以降も(少なくとも私にとって)「高級食材」のままであり続けるのであろう。
励みになります。
応援クリックお願いします。↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
60歳代ランキング
◎読書:ベン・ファウンテン『ビリー・リンの永遠の一日』
全米批評家協会賞受賞作。
「敗戦国」日本においては、軍人(自衛隊員)というものは、特別尊敬される立場と言うわけではないように思われる。
ところが「WWⅡ戦勝国」では、軍人は尊敬の目で見られるし、社会的に様々な恩恵を受ける立場である。
例えば中国に行けば、「軍人優先」という表示があちこちで見られる。
アメリカでもそうした扱いがあるのであろう。
ましてや困難な戦いにおいて、勇敢な戦いを勝ち抜いた軍人は正に国民的英雄として称えられる。
主人公のビリーが属するブラボー小隊は、イラク戦争において、命がけの激戦において、正に英雄の名に値する大活躍をする。
その勇敢な戦いぶりは、メディアを通じて広くアメリカ国民の知るところとなる。
本国に一時帰還した部隊員は、ホワイトハウスやその他全米各地でVIP待遇で、熱烈に迎えられる。
しかし、その至れり尽くせりの歓迎行事にも、ビリーの胸中では複雑な思いが去来する。
まず、尊敬する戦友が目の前で戦死したことが、トラウマとなり、脳裏から離れない。
それに生死を賭けた戦いの場における精神状態(これがどんなものであったが、幾人の人から訪ねられるのだが)というものがどんなものなのか・・・その極限状態というものが、戦地からはるか離れた本国で安寧に生活しているこの人たちには絶対理解してもらえない、という断絶感。
派手な歓待をうければ受けるほど、その違和感というものが高まっていく。
そして同時に「英雄」をネタに、商売しようとする映画プロデューサーや地元有力者たちに対する不信感も高まっていく。
ビリーを再びイラクを戦場に行かせることを阻止するために、姉が「救出作戦」を画策するが、結局彼は戦場に戻ることを選択する。
それは「軍人の誇り」であろうか、それとも「愛国心」であろうか?
それとも、金と欲にまみれ、「英雄」でさえそのネタにするほど腐れ切ったアメリカ社会に居残ることよりも、仲間とお互いに命を託した戦場に立つことの穢れなき至純な境地を選んだのであろうか。
いや、実際のところはP401に書かれているとおりである。(笑)
勇敢な「英雄」も、お色気たっぷりのチアガールにはかたなしである。
戦争における国民と戦地で戦う兵士たちの心の乖離という重いテーマに、19歳という性欲まみれ童貞男の青春ラブコメディがとても巧みに絡み合った傑作である。
にほんブログ村
コメント数:
0 コメント
カテゴリ:
リタイア生活
by HOUKOU
mixiチェック
25 コメント
コメはもはや高級食材
リタイア生活 (57)
2025年05月
ブログ
パスワード認証
閲覧するには管理人が設定した
パスワードの入力が必要です。
管理人からのメッセージ
閲覧パスワード
Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
学振などの評価書・推薦書を自分で書かないといけない時のヒント
教授に何かお願いしないといけない時って、ちょっと緊張しますよね。 コン、コン。。 僕:「先生、今お時間大丈夫ですか?」 教授:「どうした?」 僕:「学振の評価書を書いていただきたいのですが。。。」 教授:「あ~、とりあえず自分で書いてもらっていい?俺が読...
海外の教授の研究室を訪問したい時の英語メール例文
今回は、海外の研究室に興味があって訪問したいけれど、どう英語でアプローチしたらいいかわからない!という方に向けて、英語メールの書き方と例文をご紹介します。 自分は博士課程中に興味のある研究室を訪れたいと思い、海外の教授に「訪問させていただきたい」という趣旨のメールを書きまし...
学振DC1:私は6か月前から準備しました。スケジュールを公開します。
こんにちは。そろそろ博士課程希望の学生は学振DCについて考え始めたのではないでしょうか? 私も12月頃、これが受からなかったら、この先結構経済的にヤバいな...などと考えていたと思います。 ネットで色々検索していると、ギリギリで申請したけど受かった、などとい...
第168話:予定
https://ameblo.jp/hakasetoiu-ikimono/entry-12883215836.html
『第167話:培地交換』研究者の皆様ご存知「研究支援エナゴ」新しいサービス始動! この度エナゴ様よりご依頼があり、Enago Lock(エナゴロック)のマンガ・イラストを描…ameblo.jp
の続きです。
研究者の皆様ご存知「研究支援エナゴ」新しいサービス始動!
この度エナゴ様よりご依頼があり、Enago Lock(エナゴロック)のマンガ・イラストを描かせていただきました!
研究データを新方式で守るセキュリティ、エナゴロックとは⁈
ぜひご覧ください!→こちら
☆ハカセといふ生物を最初から読む→こちら
☆ハカセといふ生物Kindle版(Fliptoon・抜粋)読む→こちら
【ハカセといふ生物のLINEスタンプ】
こちらからどうぞ↓
研究者マンガ『ハカセといふ生物』研究者のおしごと Vol.1
研究者マンガ『ハカセといふ生物』研究者のおしごと Vol.2
もしくは、LINE STOREのクリエイターズスタンプより「ハカセ」で検索していただくと候補に
出てきます。
© 2025 空からマイルが降ってくる All rights reserved.
2024年12月31日
【PR】IG証券×バフェット太郎 トリプル・プレゼント 特別レポート「2025年の米国株投資」など
バフェット太郎です。IG証券とのタイアップ企画でトリプル・プレゼント用意させて頂きました。1:特別レポート『2025年の米国株投資』2:書籍『投資の教室(ダイヤモンド社)』3:note『バフェット太郎note1年分の無料購読クーポン』特別レポート『2025年の米国株投資』
2024 [+]
2024年12月
AyatosNote
読者になる
絞ろうとしても10銘柄以下に絞れない場合
ご質問がありました。要約すると
(私の本の中で保有数は5銘柄程度に絞るのが良いとあるが)一生懸命精査した結果、13銘柄まで絞られたものの、それ以上は甲乙付け難い状況です。
どう考えれば良いでしょうか?
といった内容です。
結論から申しますと、13銘柄で構いません。
大事なのは、複数の銘柄を比較検討し、自分にとって最高の銘柄だけでポートフォリオを組むことです。
その最高と思える銘柄が13銘柄なら、それでも構わないわけです。
5銘柄限定のスタイルは、1億円位までなら、なんとか回りますが、それを超えてくると、小型株も含めて5銘柄限定というのはだんだん難しくなります。
それで、私自身も次第に銘柄数を増やすようになりました。
その経験上、ちゃんと精査して絞った銘柄なら、そのパフォーマンスはそうは変わらないと言えます。
ただ、銘柄数が増えると、銘柄のフォローは大変(もしくは雑)になります。まぁ、以前と比べれば、色々な投資サイトも充実してきましたので、そういうのを使えば、調べるのは楽にはなりましたから、10〜15銘柄くらいまでなら、何とかなるかなと、思います。
それ以上、例えば、30とか50とか持つのであれば、それはちょっと別な投資法になるか、もしくは、ほとんどプロの領域に入っている、と思います。
個人投資家入門byエナフン 株で勝つためのルール77
Amazon(アマゾン)
${EVENT_LABEL_01_TEXT}
じっちゃまのいう「カーニバル(CCL)は博打を打つには最適の銘柄」とは?
2021.03.012022.10.20
C3.ai (AI) のトム・シーベルは鬼軍曹
2020.12.212022.10.20
ブログ閉鎖のお知らせ
2022.10.20
じっちゃまのいう「カーニバル(CCL)は博打を打つには最適の銘柄」とは?
2021.03.012022.10.20
C3.ai (AI) のトム・シーベルは鬼軍曹
2020.12.212022.10.20
ブログ閉鎖のお知らせ
2022.10.20
じっちゃまのいう「カーニバル(CCL)は博打を打つには最適の銘柄」とは?
2021.03.012022.10.20
C3.ai (AI) のトム・シーベルは鬼軍曹
2020.12.212022.10.20
ブログ閉鎖のお知らせ
2022.10.20
アクセスデータの利用
ヤマダネオバンクデビット、2万円まで還元率5%(~5/31) (03/10)