すべて | セミリタイア | 投資 | ポイ活 | 研究生活 | 読書 | 不動産 | 不動産
42,459件
【実践大家コラム】横須賀の相場がわからない。
初上陸なるか、
しげお@ 2025.2.5
0 コメント
3
DIY不動産市況不動産投資シミュレーション
【実践大家コラム】個人事業での経費の取り扱い
確定申告
RC大家 2025.2.5
2 コメント
5
税務調査税金の基礎知識節税
3 コメント
12
21
9 コメント
21
6 コメント
23
30
25
27
32 コメント
45
16 コメント
40
17
21
あと2年で入居者が消滅? 大学移転に揺れる「学生のまち」アパートオーナーのいま
木造アパートは「ココ」を見ろ! 内見時のチェックポイント完全版【チェックリスト付】
キャッシュフロー空室対策不動産の豆知識融資条件不動産会社の実態投資規模拡大築古不動産投資のリスクニュースビジネス物件購入の基礎知識不動産投資の基礎知識戸建て物件初めての物件購入物件探し
2025-02-05
(2014)連続増配株ETFを150万円分買い増し!シンプルPFに向けて着々と改良中...
配当生活-資産運用全般 配当生活-海外株
今年に入ってシンプルなポートフォリオを目指してどんどんリストラ(銘柄減らし)を進めている筆者。今週更に1銘柄減らし、その資金でアレとアレを買うことに決めました。最新のポートフォリオと共にその売買を記事にて紹介。尚くれぐれも投資は自己判断・自…
#投資 #資産運用 #ポートフォリオ #高配当 #投資信託 #ETF #FIRE
最終更新: 2025-02-05 11:04
配当生活-資産運用全般 (550)
配当生活-海外株 (130)
新津きよみ 「捜さないで」(祥伝社文庫) (02/05)
≫ EDIT
2025.02.05 Wed
新津きよみ 「捜さないで」(祥伝社文庫)
新津が描く、衝撃のサイコホラー作品。
主人公の片岡倫子は、両親、特に父親に厳しく育てられた。兄がいたのだが、兄には得意のスポーツで頑張るように父親は激励したが、女の倫子には小さい頃から勉強勉強と強いてきた。これによって倫子は、体育を除けば、いつも成績はオール5。そして慶応大学に入学、卒業して、一流商社星川商事に入社。そこから、父親の態度は変わり、それ以上人生の成長すべき目標を示さず、「星川だったら誰と結婚してももう安心」と喜び、倫子もその気持ちに従って、同じ会社の片岡晴彦と入社後2年で結婚し姓も片岡になり、会社をやめ専業主婦となり、現在中学2年生の娘香織と3人家族で暮らしている。
こんな倫子だから学生時代に一人も友達ができなかった。唯一の友人が卒業旅行で行った香港で知り合った笹本直美だけ。
直美も優秀な女性で、大阪大学を卒業新聞記者になり、その後フリー、今はノンフィクションライターペンネーム田村祥子として活躍している。
倫子は現在、夫晴彦や娘香織から単なるお手伝いさんとして扱われ、ひどい下層状態で日々暮らしている。これを、直美にぶちまけると、直美がしばらくパリに行っているから、その間、家に書置きをして直美のところに逃げてくればいいと提案される。そしてそれを実行する。家にはたった一行「捜さないで」と書置きを残して。
倫子が家をでて、直美のマンションでゆっくりしていると、突然大柄な男が訪ねてくる。
男は「ようやく探したぞ。」とものすごい形相で倫子に迫ってくる。ところが、部屋を間違えたと、男は真上の部屋にゆく。すると突然悲鳴とともに、大きなドスンという音。驚いて倫子がその部屋に行くと、さっきの男が血まみれになって男が倒れている。
この部屋の住人は田村クニコ。クニコにせかされ、倫子は男の死体を車に積み、桐生の山中に捨てに行く。走行中、猫を轢いたり、男に衝突して、最後死んだ男を捨てる、更に怖くなってクニコまでも置き去りにして、直美の部屋に戻ってくる。
ここから、色んな女性が登場。しかも、その女性たちが整形していたり、偽造パスポートを使ったりして別人になりすます。そして、文章が本人だったり、なりすました人になったり混在して、混乱するばかり。誰が、誰やらわからなくなってくる。
なるほど、これがホラーか。確かに混乱は恐怖を誘い、盛り上げる。
ランキングに参加しています。ぽちっと応援していただければ幸いです。
| 古本読書日記 | 06:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
2025年02月 (5)
新津きよみ 「捜さないで」(祥伝社文庫) (02/05)
古本読書日記 (5415)
2025/02/04
大阪探訪記⑮
1
大阪
15回目の大阪探訪記。レギュラーバイトもしておらず、時間があるので出歩いています。■キムチ過去の探訪記で紹介した鶴橋駅前の商店街。数ある大阪の商店街の中でも屈指のディープさで、狭い通路に韓国料理店や焼肉屋がひしめき合っています。その一角にある豊田商店で、キムチをテイクアウトしてきました。スーパーで売っているキムチとは結構違くて、ダシと唐辛子が全面に出ています。これが本物のキムチなんでしょうね。添加...
大阪 (34)
2025年02月 (4)
自転車にスポークプロテクターは本当に必要か?
2020.01.142021.04.25
Read more
今週買いたい日本株リスト(三菱商事、資生堂、Jリート)
2025/2/4 Jリート, テクニカル分析
今週買いたい日本株リスト
以下銘柄を買い目線で臨みたいと思います。
三菱商事(8058)
資生堂(4911)
...
Read more
「FIRE後の生活」と「お金の相談会」の豊かな関係
2025/2/3 お金の相談会, FIRE後の生活
FIRE後の生活と「お金の相談会」
最近も「お金の相談会」で30代から70代まで、幅広い年代からお金や人生などの軸でご相談をお受け...
株式投資(資産運用) (1,192)
日本株 (314)
Jリート (18)
テクニカル分析 (9)
2025年2月 2日 (日)
各資産クラスのパフォーマンス 2025/1
今月の各資産クラスのパフォーマンスの定点観測です。
» 続きを読む
«「長期で見れば株価は低迷しない」を盲信しない
【74ヶ月目】リタイア資産はいくらになったか(月初)
資産状況
遊んでいるお金は1%の運用をする
【隠れ資産】リタイア資金1.2億円のハードルは高くない
資産状況 (256)
▼ 2025 (34)
2月 2025 (3)
2025年02月01日
電気代が想定範囲内に収まりホッとする
リタイアしたら、家にいる時間が増える。
サラリーマン時代であれば職場にいた時間を家で過ごすことになるため、その間の電灯光熱水費が不可避的に増えることになる。
夏の暑さに比べれば、冬の寒さなど布団にくるまって本でも読んでいれば、まだまだ凌ぎやすいと思っていたのだが、そうはいかない。
そんな生活をすると、「布団からの脱出」が困難になり、私が最も避けたいと思っている「寝たきり生活」に陥ってしまうのだ。
前に書いたような「何もかもどうでもよくなる」無気力感から益々抜け出すことが難しくなるだろう。
布団から抜け出し、食事をして、風呂に入り、更に外出する気分が湧いてくる環境条件として、やっぱり部屋をある程度暖かくすることは必要である・・ということがリアルなリタイア生活初の冬を迎えて感じることだ。
まさかクマみたいに冬眠するわけにはいかない。
残された余生をなるべく充実したものにしたい。
屋外の活動には最適とは言えない寒い冬ではあるが、それでもあまり長く残されてはいるとは思えない貴重な時間の一部である。
少なくとも、健康のためには、部屋に籠るよりかは、毎日少しでも外出をして外の空気を吸い、どこでもいいので歩く回るのがいい。
私の冬の生活空間である2階リビングは17畳ほど。
エアコンはそれに合わせて20畳対応の比較的大型のものを設置しているのだが、戸建てなので暖房が効きにくい。
最近、福岡でも日によって寒暖差が激しく変動する。
0.5度刻みで、こまめに温度調整を行っている。
しかしそんなことより、暖房費(電気代)節約に一番有効なのは、できるだけ多くの時間外に出ることである。
そのため、再びバス乗り放題カード(西鉄グランドパス)を再度買ったりもした。
それでも、やはり外に出るのが億劫に思える日がある。
最近の生活パターンは、概ねこうである。
朝8時ごろ目が覚める。
エアコンのスイッチを入れる。
しばらくベッドでグズグズする。(ああ、リタイアしてよかったと思うひと時である)
遅めの朝食、朝食後は読書かタブレットでネットを見る。
お昼近くになって風呂に入る。
風呂から揚って外出の準備。
バスカードを使い、ダンスレッスンに行ったり、図書館、又はあてどない「バスの旅」をして16時過ぎに帰宅。
暖房を入れて晩酌・・。
こうしてなるべく外にいる時間を多くする努力をしているのだが、それでも現役時代に比べれば、暖房のエアコン稼働時間は長くなっているはずだ。
「リタイアしたら光熱水費は上がるもの」という覚悟はしていたが、その最大のものである電力料金の「防衛ライン」を私は15,000円としていた。
前述した節電努力はしているものの、やっぱりエアコン稼働時間はリタイア前より確実に増えているので、下手したら2万円を超えているのではないか・・と心配していた・・。
そして九州電力から、恐怖の電気料金請求書が来たのだが・・。
その額・・「13,068円」
決して安いとは言えないのだが、防衛ラインを死守できたことにとりあえずホッとする。
しかし来週は九州にも強烈な寒波が襲ってくるという。
「防衛ライン」死守の戦いは、まだまだ続く。
励みになります。
応援クリックお願いします。↓
にほんブログ村
にほんブログ村
60歳代ランキング
◎読書:マリオ・バルガス=リョサ『シンコ・エスキーナス街の罠』
ノーベル賞作家であるバルガス=リョサは偉大なる文学者であるとともに、アグレッシブな政治家でもあった。
母国であるペルーで、フジモリ氏と大統領の座を争ったことは有名である。
物語の大筋は、財界の大物であるエンリケが(不本意ながらも)乱交パーティーに参加した時のあらわな写真をネタにゆすられる、というものである。
どこの国でも・・特にペルーのような発展途上国では、様々な陰謀が渦巻いている。
フジモリ大統領については、功罪半ばするという声がある。
「庶民派」という声に対して、「強権的」だったという批判もある。
この小説では、フジモリ氏の「負の側面」に焦点を当てたものだ。
その右腕であった「ドクトル」(国家情報局顧問だった実在の人物)の暗躍が浮き彫りにされる。
しかし、この小説は「権力者」と「貧しくて虐げられる庶民」との先鋭的な対立軸とは世界を異にする勢力である「富裕層」の世界もまたあらわに描かれている。
本当の支配者とは誰なのか・・一時危機に立たされた典型的富裕層であったエンリケであるが、その危機を乗り越えたばかりではなく、異常な快楽の世界に浸るようになる。
何が世の中を動かしているのか、権力闘争の裏には誰が人生の快楽を貪っているのか。
おそらく、どんな政治体制下でも同じ構図があるのではなかろうか。
にほんブログ村
タグ :
#バルガス=リョサ
コメント数:
2 コメント
カテゴリ:
リタイア生活
読書
by HOUKOU
mixiチェック
436
電気代が想定範囲内に収まりホッとする
リタイア生活 (42)
読書 (196)
2025年02月
日本の個人に「投資信託つみたて」が根付いてきた
資産運用の考え方
日本の個人に「投資信託つみたて」が根付いてきたという記事が日本経済新聞に掲載されています。新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に - 日本経済新聞日本の個人に「長期・分散・積み立て」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け総額は約13兆円となり、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代で...
2025/02/01
日本の個人に「投資信託つみたて」が根付いてきた (02/01)
2025年02月 (1)
資産運用の考え方 (1335)
「研究の進め方・やり方」の鍛え方~研究者として成長したい方へ~
現在、僕は博士課程の最終年度に在籍しているのですが、「修士・博士課程の教育」に関して疑問に思っていることがあります。 大学院で自分の分野の「科学」は学びましたが、不思議なことに「研究」については一切学びませんでした。 もちろん、研究室で研究をしながら、...
「博士論文・修士論文が書けない」と思ったら読んでください
僕は自分の博士論文について、ひそかに誇りに思っていることがあります。 それは、「徹夜や過度な夜更かしをせずに博士論文を書き上げた」ことです。 「地味~」と思われるかもしれませんが、僕にとってはなかなかすごいことです。 大学時代のレポート提出前夜は、「ほぼ必ず徹夜...
学振などの評価書・推薦書を自分で書かないといけない時のヒント
教授に何かお願いしないといけない時って、ちょっと緊張しますよね。 コン、コン。。 僕:「先生、今お時間大丈夫ですか?」 教授:「どうした?」 僕:「学振の評価書を書いていただきたいのですが。。。」 教授:「あ~、とりあえず自分で書いてもらっていい?俺が読...
List of journals that publish short communications or brief reports (1 or 2 figures)
Here is a list of journals that publish short papers with no more than 1 or 2 figures. General science journals PNAS Brief re...
私が研究者をやめた理由
研究スタイルブログの管理人のひとりである、私タヌキですが、2020年をもって研究者をやめ、心機一転他業界へと転職することになりました。 「なぜ研究者をやめるのですか?」 という問いに対して、理由をいくつも上げることは難しい事ではありません。 ...
2025-02-01
利上げ金融政策の影響:不動産市場の変化と将来展望
投資のヒント 投資のヒント-不動産
利上げ局面は不動産購入にデメリットばかり? 2024年7月30日、31日の金融政策決定会合によって17年ぶりの利上げが決定されました。2025年1月23日、24日も引き続いて利上げがされています。変動金利をすでに借入している方の多くは25年1月返済分から返済の負…
投資のヒント (1040)
投資のヒント-不動産 (52)
2025 / 2
第167話:培地交換
研究者の皆様ご存知「研究支援エナゴ」新しいサービス始動!
この度エナゴ様よりご依頼があり、Enago Lock(エナゴロック)のマンガ・イラストを描かせていただきました!
研究データを新方式で守るセキュリティ、エナゴロックとは⁈
ぜひご覧ください!→こちら
☆ハカセといふ生物を最初から読む→こちら
☆ハカセといふ生物Kindle版(Fliptoon・抜粋)読む→こちら
【ハカセといふ生物のLINEスタンプ】
こちらからどうぞ↓
研究者マンガ『ハカセといふ生物』研究者のおしごと Vol.1
研究者マンガ『ハカセといふ生物』研究者のおしごと Vol.2
もしくは、LINE STOREのクリエイターズスタンプより「ハカセ」で検索していただくと候補に
出てきます。
© 2025 空からマイルが降ってくる All rights reserved.
2024年12月31日
【PR】IG証券×バフェット太郎 トリプル・プレゼント 特別レポート「2025年の米国株投資」など
バフェット太郎です。IG証券とのタイアップ企画でトリプル・プレゼント用意させて頂きました。1:特別レポート『2025年の米国株投資』2:書籍『投資の教室(ダイヤモンド社)』3:note『バフェット太郎note1年分の無料購読クーポン』特別レポート『2025年の米国株投資』
2024 [+]
2024年12月
AyatosNote
読者になる
絞ろうとしても10銘柄以下に絞れない場合
ご質問がありました。要約すると
(私の本の中で保有数は5銘柄程度に絞るのが良いとあるが)一生懸命精査した結果、13銘柄まで絞られたものの、それ以上は甲乙付け難い状況です。
どう考えれば良いでしょうか?
といった内容です。
結論から申しますと、13銘柄で構いません。
大事なのは、複数の銘柄を比較検討し、自分にとって最高の銘柄だけでポートフォリオを組むことです。
その最高と思える銘柄が13銘柄なら、それでも構わないわけです。
5銘柄限定のスタイルは、1億円位までなら、なんとか回りますが、それを超えてくると、小型株も含めて5銘柄限定というのはだんだん難しくなります。
それで、私自身も次第に銘柄数を増やすようになりました。
その経験上、ちゃんと精査して絞った銘柄なら、そのパフォーマンスはそうは変わらないと言えます。
ただ、銘柄数が増えると、銘柄のフォローは大変(もしくは雑)になります。まぁ、以前と比べれば、色々な投資サイトも充実してきましたので、そういうのを使えば、調べるのは楽にはなりましたから、10〜15銘柄くらいまでなら、何とかなるかなと、思います。
それ以上、例えば、30とか50とか持つのであれば、それはちょっと別な投資法になるか、もしくは、ほとんどプロの領域に入っている、と思います。
個人投資家入門byエナフン 株で勝つためのルール77
Amazon(アマゾン)
${EVENT_LABEL_01_TEXT}
じっちゃまのいう「カーニバル(CCL)は博打を打つには最適の銘柄」とは?
2021.03.012022.10.20
C3.ai (AI) のトム・シーベルは鬼軍曹
2020.12.212022.10.20
ブログ閉鎖のお知らせ
2022.10.20
じっちゃまのいう「カーニバル(CCL)は博打を打つには最適の銘柄」とは?
2021.03.012022.10.20
C3.ai (AI) のトム・シーベルは鬼軍曹
2020.12.212022.10.20
ブログ閉鎖のお知らせ
2022.10.20
じっちゃまのいう「カーニバル(CCL)は博打を打つには最適の銘柄」とは?
2021.03.012022.10.20
C3.ai (AI) のトム・シーベルは鬼軍曹
2020.12.212022.10.20
ブログ閉鎖のお知らせ
2022.10.20
アクセスデータの利用
ヤマダネオバンクデビット、2万円まで還元率5%(~5/31) (03/10)
ブログ
パスワード認証
閲覧するには管理人が設定した
パスワードの入力が必要です。
管理人からのメッセージ
閲覧パスワード
Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.