651581
小学生ママの日記
A5サイズ写真入れ替え可能「ジャポニ…
(2025-02-05 07:50:07)
ミキハウスにはまりました
ミキハウス好き限定!500円OFFクーポン…
(2025-02-05 07:30:08)
2025-02-04
就寝中の膝の痛み
日記
昨日、夜中に膝が痛くなった。
就寝中
安静時の痛み
など、条件をあげて、読みまくった膝関連の本の内容など思い返す。炎症が起きているのか一時的か、とか。
朝起きたら痛みはなくなっていたので、様子を見られる程度だなと。丁寧にストレッチと軽い運動。冷えも関係するのかと、足回りを温める。
「夜中に膝が痛くなる」と検索すると、「変形性膝関節症の可能性」と出てくる。
知ってるし、なってるし。運動療法続けるし。
satomies 2025-02-04 23:30 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
最終更新: 2025-02-04 23:30
就寝中の膝の痛み
2025-02-05
裁判官同士のかばい合い?
この手の事件は、下級審裁判官同士は「かばい合う」のかもしれません
また、この手の事件は、本件に限らず、「調書の記載が絶対」というロジックで処理していますから、それをブレさせるわけにもいきません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb921ffca47c291d754f830e8d2a4b56764c859
ただ、最高裁は、この手の事件(裁判所の手続違反が問題となっている事件)は、現場の裁判官らを「指導」するために、一種の見せしめとして、一言モノ申すことがありますので、
あっさり門前払いで終わるとは限りません。
その他の今日の司法ニュース
判決を偽造する弁護士
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc0da104d03ccc1690de38f8ff1fd3df46e34111
全国B型肝炎訴訟熊本弁護団の会計 1億4千万円超が使途不明
当時の弁護団長を逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d51e071a8b8c88bbb8b9e2b19350a0451f251da
若い裁判官が直ぐに辞める時代
https://x.com/yamanaka_osaka/status/1881668898069917923
ススキノの裁判、供述調書と録音録画の内容が全然違うということで、軽く法廷にざわめきが...
もう訳がわからないよ
https://x.com/boutyouworks/status/1886617055002288298
「情報の公開」を実質化するには、情報が「理解」できることが必要
国民が裁判批判できるようになるためにも、まず民事裁判の仕組みを「理解」しておくことが必要
それが「ゼロからマスターする要件事実」の裏のテーマです
作家の方には、そういう、この本の構造も楽しんでもらえるだけると嬉しいですhttps://x.com/rinmorinord42/status/1885874511217889426
bo2neta 2025-02-05 00:16 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
裁判官同士のかばい合い?
2025-02-04
某仕事、帰洛など
日記 旅行
夜
比較的早起き。顔だけ洗い、ホテルのビュッフェ。和食。
それから身支度して、少し勉強してからチェックアウト。部屋を出る最後になって、カードキーを差したまま部屋を出てしまう。でも何とかなった。
品川駅のコインロッカーにスーツケースを入れてから、某仕事。夕方まで。
夕方、品川駅に戻ってきて、駅弁と少しおみやげ。それから新幹線。食事をして、某推敲をして、名古屋から少しだけ寝る。某論文。
夜、帰洛。雪が心配だったが、東海道新幹線は無事だった。地下鉄とバスで帰宅。ネコが歓迎してくれる。
簡単に夕食など。5月のホテル予約など。プルーデントだ。
風呂に入ったら寝るべし。
真夜中
ちょっとネコの相手をしてから風呂。某論文など。
品川駅のコインロッカーにスーツケースを預ける。忘れないようにしないと
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-04T00:03:59.834Z
bsky.app
blog.practicalethics.ox.ac.uk/2025/02/gues... 医原性の危害からAI原因の危害へ
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-04T07:48:33.352Z
bsky.app
newsonjapan.com/article/1448...
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-04T07:50:17.831Z
bsky.app
satoshi_kodama 2025-02-04 21:30 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
昨晩、ようやく『砂の器』を最後まで読んだ。上巻はなかなか読み終わらなかったが、下巻は一気に読了。推理小説を読むのは中学生のころ以来かもしれない(赤川次郎が好きだった)。途中から映画とだいぶ話が違っており、ハンセン病については映画の方が強調されていたようだ。文章もわかりやすく、おもしろく読めた。私ももっとわかりやすい文章が書けるようにがんばろう。
「そんなわけないでしょう。完全義務ですよ、カンゼン! 「私は、守れないとわかっている〆切を守ると約束してもよいだろうか」という風に、自分の格率が普遍化可能か考えてみなさい。ほら、無理でしょ、普遍化するの。普遍化したら、〆切なんてものが世界に
2025-02-04
クロスレベル交互作用
計量 階層線形モデル
クロスレベル交互作用とは、階層データ (マルチレベルデータ) において、異なるレベルの変数間の交互作用 を指す。つまり、あるレベルの変数 (例:生徒レベル) の効果が、別のレベルの変数 (例:学校レベル) の水準によって異なる場合、クロスレベル交互作用が存在すると言える。
例:
生徒の「勉強時間」の効果 (成績への影響) が、学校の「教育の質」によって異なる場合、これはクロスレベル交互作用の一例となる。勉強時間の効果は生徒レベル (レベル1) の変数であり、教育の質は学校レベル (レベル2) の変数である。教育の質が高い学校では、勉強時間の効果が大きくなる (勉強時間を増やすほど成績が上がりやすい) かもしれないし、逆に教育の質が低い学校では、勉強時間の効果が小さくなる (いくら勉強時間を増やしても成績が上がりにくい) かもしれない。
1. データの読み込みと確認:
# パッケージの読み込み
library(mlmRev)
library(lme4)
# データの読み込み
data(Exam)
# schgend を因子型に変換
#Exam$schgend <- factor(Exam$schgend)
# データの確認
head(Exam)
str(Exam)
データ。
school normexam schgend schavg vr intake standLRT sex type student
1 1 0.2613242 mixed 0.1661752 mid 50% bottom 25% 0.6190592 F Mxd 143
2 1 0.1340672 mixed 0.1661752 mid 50% mid 50% 0.2058022 F Mxd 145
3 1 -1.7238820 mixed 0.1661752 mid 50% top 25% -1.3645760 M Mxd 142
4 1 0.9675862 mixed 0.1661752 mid 50% mid 50% 0.2058022 F Mxd 141
2025年2月 4日 (火)
安齋篤人『ガリツィア全史』
これはたまたま本屋で見かけてあまりにも面白そうだったので思わず買ってしまった本です。
https://publibjp.com/books/isbn978-4-908468-80-3
さて問題、SMプレイのサドはフランス人ですが、マゾッホは何人でしょうか?
Wikipediaにはオーストリア人とありますが、確かにオーストリア帝国時代のその国の人なんですが、今の国でいうと、ウクライナの西の方、当時ガリツィアと呼ばれていた地域の、当時ドイツ語でレンベルクと呼ばれていた町で生まれました。この町は第一次大戦後ポーランド領ルヴフとなり、第二次大戦後はソビエト連邦のリボフと呼ばれ、今はウクライナのリヴィウと呼ばれています。ロシアとの戦争が始まった後、ミサイルが撃ち込まれていましたね。
という波乱万丈の地域ガリツィアの古代から現代までの歴史を一気通貫で一冊にまとめて見せたこの本は、これもう少し縮約したら、中公新書の「物語なんたらの歴史」の一冊に十分なるよね、という充実ぶりです。面白くて一気に読めてしまいました。
版元のパブリブというのはなんだかよくわからない出版社のようですが、でもこういういい本を世に出すというのは立派です。
目次
目次 2
年表 8
序章 東にとっての西、西にとっての東 11
東にとっての西 16
西にとっての東 20
さいごに 26
地名・人名表記について 26
凡例 27
第一章 中世のガリツィア 29
サモの国と大モラヴィア国 32
ルーシ 33
ハーリチ公国 35
ハーリチ・ヴォリーニ公国とルテニア王国 38
ピアスト朝ポーランド王国 43
ハーリチ・ヴォリーニ継承戦争とハリチナのポーランド併合 45
ポーランド「王冠国家」の成立 47
コラム:ガリツィアの都市① 49
第二章 近世のガリツィア 63
ルシ県の成立 66
コラム:ポーランドの士族と日本の武士 68
ルヴフ/リヴィウにおける宗派と「ナティオ」の形成 70
ルブリン合同とブレスト教会合同 75
近世ルシ県における農場領主制と農民一揆 81
フメリニツィキーの乱と「大洪水」の時代 83
近世のルテニア人の権利闘争 91
コラム:ガリツィアの「ロビン・フッド」
ドウブシュとフツル人 94
近世ガリツィアのユダヤ人 96
近世ガリツィアの
2025-02-03
1807上里龍生監修『スゴイ! 親子で楽しく学べるコンパス作図ドリル』
introduction
書誌情報:エッセンシャル出版社,80頁,本体価格1,300円,2021年9月14日発行
スゴイ! 親子で楽しく学べるコンパス作図ドリル
エッセンシャル出版社
Amazon
子どもの時にはよく使うが,大人になると使わないものに,コンパスがある。あれほどコンパスをいじって,図形や幾何学模様を描いたにもかかわらずだ。代数と幾何と言っても今の子どもたちには通じないかもしれない。
大人の学び直しに,シニア世代の脳トレにもいかせる。
三角定規パズル([isbn:9784907838928])はすでに出ている。
1年前のエントリー
清和政策研究会から議員への「寄付」額→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/02/03/173332
2年前のエントリー
五味文彦著『疫病の社会史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/02/03/165137
3年前のエントリー
経済学史学会編『経済学史研究』第63巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/02/03/141607
4年前のエントリー
高坂晶子著『オーバーツーリズム——観光に消費されないまちのつくり方——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/02/03/151901
5年前のエントリー
許昕と陳夢ともに二冠(卓球ワールドツアー・ドイツオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/02/03/212322
6年前のエントリー
研究における特定不正行為(捏造,改ざん,盗用)の公表(その11)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/02/03/212702
7年前のエントリー
卓球ヨーロッパトップ16カップ→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180203/1517664011
8年前のエントリー
経済学史学会編『経済学史研究』第58巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/ent
2025-02-03
山田太一の「沿線地図」
TBSのBS放送で「それぞれの秋」に続いて、山田太一の1979年の連続ドラマ(15回)の「沿線地図」をやっていたので、録画しては観ていた。面白かったが、納得できない部分もあった。これは山田が先に同題の小説を書いて、それを脚本化したもので、「岸辺のアルバム」と同じ形式である。
東急東横線沿線が舞台で、一橋大を出たエリート銀行員(児玉清)と妻季子(河内桃子)の一人息子で高校三年の志郎(広岡瞬、新人)と、電気屋をやっている藤森(河原崎長一郎)とその妻麻子(岸惠子)の一人娘の道子(真行寺君枝)が、学園祭で知り合ったのをきっかけに駆け落ちして同棲するという話だ。
志郎は成績もよく、東大へ行くことを期待されていたが、大学へ行っていい会社へ入るみたいな安定した軌道に乗るのが嫌になり、「生き生きした」人生を送りたいというようなことを言う。山田太一はこの「生き生きした」という言葉を時々肯定的な意味で使う。親たちは驚き、二人を説得するのだがきかないで、二人は東中野の小さいアパートに住んで、淀川青果市場などでアルバイトをして生活している。電気店のそばにある「かもめ」というスナックの23歳のマスターの鉄太郎(新井康弘)が二人にはじめ金を貸してやり、親たちもよくこのスナックで会うことになる。主人公は当時フランスから帰国して出演していた岸惠子である。
岸惠子は47歳だが輝くばかりで、とても電気店のおかみさんには見えない。児玉清はまるでインテリのようだが、実際学習院大の独文科へ行って学者になろうとしていた人だから当然だろう。
終わってから山田の原作小説を借りてきて比べてみたが、基本的な筋は変わっていない。鉄太郎の母親が入院していて、死ぬかもしれないと鉄太郎が不安になる脇筋は原作にはなかった。原作で最後に、児玉と岸が東京一周をする時に女子学生が倒れて死んでしまうのに出くわすのは、ドラマにはなかった。
私が釈然としないのは、二人が同棲する前に、セックスの話をほとんどしなかったことで、ドラマでは児玉清がちらっと口にするが、原作ではそれもわりあいちゃんと書いてあった。あと広岡瞬はドラマではよく読書をしていたが、どういう本を読むのかが分からなかった。だが原作では、ニーチェとかパスカルとか言っていた。
もっとも、最終的には、高校も中退して同棲して、それで何になろ
2025-01-27
2025-01-27
⚫︎待望の、マルドロールちゃんのうたの最新動画がきた。今回は、過去に書かれたテキストの紹介だが、今、こんなに際立って「知性」を感じさせる語りが他にあるだろうか、と思う。知性、自虐、アイロニー、ユーモア、毒…、そして繊細で緻密。知的である(知としてあることが愚劣としてあることである)というのはまさにこういうことなのだと納得させられ、そしてとにかくひたすら濃くて、楽しくて、面白い(それにしても濃い毒であるが)。こんなにすごいことを言っている人、他にいる ? と、ただただ驚嘆する。
・文学フリマで書いた文章を公開します マルドロールちゃんのうた
https://www.youtube.com/watch?v=1W2l_goV12A
フーリエについての動画。
・シャルル・フーリエ『愛の新世界』 マルドロールちゃんのうた
https://www.youtube.com/watch?v=xmBjoIE7RS0&t=1488s
⚫︎早速、とりあえず二つのテキストをプリントアウトした(長いテキストは紙じゃないと読めない)。
furuyatoshihiro 2025-01-27 00:00 読者になる
広告を非表示にする
2025-01-26
2025-01-26
⚫︎「ガンダム ジークアクス」、地元のシネコンでも観られるんだな。
というか、アニメからけっこう関心が離れてしまっているので、庵野秀明(スタジオ・カラー)がガンダムをやるということを、そもそも知らなかった。監督が鶴巻和哉で、シリーズ構成が榎戸洋司というのは、「トップ2」の延長としての「ガンダム」ということなのか。
庵野秀明にはヴィジョンと衝動はあるが思想がない、とぼくは思っていて、だから、(もはや衝動は薄れて)思想を前面に出してくると「シン・エヴァ」のように無惨なヴィジョンのハリボテみたいなことになってしまう。
あるいは、宮崎駿には「思想」がないわけではないとしても、それよりヴィジョンが上回っている。宮崎には、庵野に比べれば一貫した「思想」があるかも知れないが、その「思想」自体は特筆すべきほどのものでもなく、宮崎の作品を優れたものにしているのは、あくまで彼が構想する(そして実際に作り出す)ヴィジョンの力だろう。『君たちはどう生きるか』などを観ると、改めてそれを強く感じる。
(ジブ
2025-02-01
幻冬舎による『日本の中絶』の紹介
自社の本でもないの…
2025-02-01
リプロダクティブ・ヘルスに対する攻撃は、世界中で壊滅的な結果をもたらすだろう
国境なき医師団(MSF…
2025-02-01
人権、性に関する権利、リプロダクティブ・ライツにおける国際的義務の遵守に関する地域声明
アムネスティ・イン…
2025-02-01
War and Peace and War:The Rise and Fall of Empires その100
ターチンによる歴史の科学.第1部では帝国の興隆,第2部では帝国の衰亡をテーマに,強国がメタエスニック辺境沿いで起こること,その重要要因はアサビーヤであること,そしてコア地域でアサビーヤが失われると衰亡することが,いくつものケーススタディとともに取り上げられてきた.最終第3部はこれらを総括した理論編となる.
第3部 クリオダイナミクス(歴史動力学) 新しい種類の歴史
第12章 戦争と平和と素粒子 歴史の科学 その1
トルストイの「戦争と平和」は素晴らしい小説だが,それは歴史の科学論文でもある.トルストイ(1828〜1910)は古典物理学の黄金時代の人であり,それは古典物理学によってすべての物理現象が理解できるはずであり,その理解が後一歩で可能と思われていた時代だ(その後相対論や量子論が現れて,この考えが幻想であったことがわかった).トルストイは物理学のような方法論が歴史に応用できるかを考えた.これは今の私の立場によく似ている.
理論編の冒頭は(本書の冒頭で登場したアシモフのファウンデーションシリーズに登場する心理歴史学ではなく)トルストイから始まる.彼の「戦争と平和」が歴史学の論文でもあるという見解は面白い.(私ははるか昔に1度読んだだけだが,確かに歴史がどう進むかについてのコメントが延々とあったような気がする)ターチンにとっては自分の試みの先駆者だということだろう.
戦争と平和1 (光文社古典新訳文庫)
作者:トルストイ
光文社
Amazon
古典物理学の成功は微積分と統計的手法によるものだった(ニュートンとラプラスの功績が紹介されている).トルストイは微積分と統計的手法を用いて歴史を決定論的に記述できないかと考えただろう.
現在私たちは物理現象を完全に決定論的に記述できないことを知っている.自然は素粒子のレベルでは確率論的に振る舞うし,巨視的システムには複雑系の問題がある.
しかし統計物理的手法は分子の動きを統計的に捉えて熱力学を発展させた.ヒトの社会も個人という「素粒子」からなるので同じように統計的に捕らえられるのではないかとトルストイは考えただろう.彼はこう書いている「歴史の法則を解き明かすためには観察対象を完全に変えなければ
2025-01-31
佐藤亜紀『黄金列車』
読書
第二次大戦末期。敵軍が迫る中、国有財産=ユダヤ人からの没収財産を積んだ「黄金列車」が行く。積荷の財宝を巡ってさまざまな人々の思惑が交差する中、主人公たちは官僚の論理を駆使して淡々と問題に対処し、列車と財宝を守り抜く。そんな感じの話。 黄金列…
#小説 #読書 #佐藤亜紀
佐藤亜紀『黄金列車』
2025-02-02
■
本日の散歩
2025年2月1日から2月2日は、よんどころない事情のため、本備忘録の記録はお休みになります(2025年2月1日記録)。
nozomimatsui 2025-02-02 06:00 読者になる
広告を非表示にする
2025年2月1日から2月2日は、よんど…
本日の散歩 (1726)
1 スクール・セミナー
2 スピリチュアル
4 政治・経済
5 癌
6 中国語
7 病気・闘病
8 メンタル
9 ライブ・バンド
10 教育・学校
昨年12月ある研究会の打ち上げの2次会で、一緒に呑んだある研究者が「明日は打越さんのご葬儀に行く」と語っておられました。「合同ゼミをやったときに、打越ゼミの学生さんからうちのゼミ生にとてもいいコメントがあった。打越さんとはこれから一緒にいろんなことをやっていけると思っていたのに」とその早すぎるご逝去を悼んでおられました。そのご葬儀については参加された方がネット上に様々なご感想をあげておられ、大変良い会だったのだなと受け取っております。打越さんの志はまだまだ受け継がれて続いていくのでしょう。
2025-02-01
■
そういえばリンダ・リンダズの新曲の「Let's Go」って、エレクトリック・ギターのトーンも相まって少しだけプリテンダーズの「Middle Of The Road」っぽいすよね。ちなみにリンダ・リンダズは初期のカヴァー・バンド時代にプリテンダーズの「Mystery Achievement」をカヴァーしていたとのこと。というか「Mystery Achievement」を改めて聴いてみて思ったけど、たぶんビキニ・キルの「Rebel Girl」ってこの曲を下敷きにしてますね。
pikao 2025-02-01 00:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-01-31
■
幾多の名盤アルバムのジャケットを手掛けてきた英国のアート集団、ヒプノシスのキャリアを追った映画『ヒプノシス ーレコードジャケットの美学ー』は監督がロック・フォトグラファーのアントン・コービンなだけあって、DVDの映像特典レベルの音楽ドキュメンタリー(『セッションマン ニッキー・ホプキンズ ローリング・ストーンズに愛された男』とかね)が粗製乱造&公開されてしまっている現状においては、もはや予告編の画面を見ているだけで安心感を覚えてしまうな。来週の公開が楽しみ。
pikao 2025-01-31 09:24 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
ジーン・マコンヴィル殺人事件を中心に北アイルランド紛争の内実を描いたTVシリーズ『セイ・ナッシング』は、主人公のドロース・プライスが俳優のスティーヴン・レイと結婚していた事実についてはサラっと流しているところに、下世話なゴシップや安易なセンセーショナリズムには決して与さないぞという誠実さと気概を強く感じる。
同作はシン・フェイン党の党首だったジェリー・アダムズを告発する内容だったが、彼は最近だと『シェイン 世界が愛する厄介者のうた』でインタビュアーを務めていたし、ニーキャップの半自伝的コメディ『Kneecap』でカメオ出演もしていたわけで、北アイルランド紛争が現地の人々に残した傷跡や断絶の大きさについて改めて実感させられて胸が痛くなった。
そういえばリンダ・リンダズの新曲の「Le…
幾多の名盤アルバムのジャケットを手掛けて…
2025-01-29
ポール・ド・マン(1971)『盲目と洞察:現代批評の修辞学における試論』
総特集:川崎寿彦
盲目と洞察: 現代批評の修辞学における試論 (叢書・エクリチュールの冒険)
作者:ポール ド・マン
月曜社
版元
まえがき
第1章 批評と危機
第2章 アメリカのニュークリティシズムにおける形式と言語
第3章 ルートヴィヒ・ビンスヴァンガーと自己の昇華
第4章 ジョルジュ・ルカーチの『小説の理論』
第5章 モーリス・ブランショの批評における非対称性
第6章 起源としての文学的自己──ジョルジュ・プーレの著作について
第7章 盲目性の修辞学──ジャック・デリダのルソー読解
第8章 文学史と文学のモダニティ
第9章 抒情詩とモダニティ
訳者あとがき
contractio 2025-01-29 18:00 読者になる
トヨタ,鈴木自動車サスティナビリティ推進室に通報
トヨタ,鈴木自動車サスティナビリティ推進室に通報
利益を目的としてはならないと定められている試験機関の不正を「ビジネスと人権」を担当するトヨタ自動車とスズキ自動車、今後も各社サスティナビリティ推進室に通報します。
Sunday, January 19, 2025
I talk with Michael Klein
On the Econofact podcast.
I talk with Michael Klein
January 2025
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
お仕事のおしらせ
中国 (850)
経済 (551)
2025-01-12
日本労働研究雑誌1月号
(一社)労働政策研究・研修機構様から、『日本労働研究雑誌』1月号(通巻774号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。今年の色は「あおねず」か「ふじ」あたりが近いかな?
日本労働研究雑誌 2025年 01 月号 [雑誌]
特集は「不適合の先にある成長と活力」ということで、環境変化にともなって常に発生するミスマッチにどう向き合うか、さまざまな観点から7本の論考がまとめられています。昨今リスキリングが大流行で技術革新にともなう技能陳腐化やミスマッチは大いに注目を集めているところですが、企業人事の観点からは中高年社員のキャリア・プラトー問題も引き続き重要なところでしょう。こちらについては「成長と活力」というよりは、それとどう折り合いをつけてモチベーションを維持するのかという観点がより必要ではなかろうかと思われ、これについても各論文で触れられていますがやはり難しい課題かなという感じです。連合総研『DIO』の最新号(403号)の特集はシニア労働ですが、類似の問題意識が見られ、あわせて勉強してみようと思います。
www.rengo-soken.or.jp
roumuya 2025-01-12 11:58 読者になる
2025.01.13
ロサンゼルス大火
2025年1月7日、ロサンゼルス郡パシフィック・パリセーズ近郊で発生した山火事は、発生からわずか数時間で周辺地域に広がり、未曾有の被害をもたらした。この火災による焼失面積は約36,000エーカーに及び、リバーサイド郡やベンチュラ郡にも延焼している。18万人以上が避難を余儀なくされ、12,000棟以上の建物が損壊した。特にパリセーズ火災では1,000棟以上の住宅が焼失し、停電や経済活動の停滞といった二次的被害も発生した。
発生原因はまだ特定されていないが、送電線の管理不備や倒木による断線など、人為的要因が関係している可能性が指摘されている。背景となる条件としては、エルニーニョ現象による豪雨が植生の繁茂をもたらし、その後の猛暑で乾燥した植物は格好の燃料となっていた。さらに、ハリケーン並みの強風を伴うサンタアナ風が、火の粉を数マイル先に飛ばし、新たな火点を生む結果となった。
ロサンゼルスはこれまで防災先進都市として数々の対策を行ってきたが、今回の火災では、自然要因とインフラの脆弱性が重なり、被害は予想を上回る規模となった。現地の消防隊は65台の消防車、7機のヘリコプター、7台の給水車を投入し、連邦レベルの支援も加わったが、延焼速度に対応しきれなかった。被災者は当初消火設備で自宅を守ろうと奮闘したが、隣家は一瞬で炎に包まれたという。このような現場の証言は、災害対応の限界を示す一例である。
防げない自然災害
2025年のロサンゼルス火災について、専門家たちは「完全に防ぐことはできなかった」という見解を示しているようだ。もちろん定番的に言及される背景には、長期化する気候変動の影響がある。高温・乾燥化の進行により、火災シーズンが従来よりも長期化し、頻度も増加している。今回の火災では、異常な豪雨によって成長した植生が猛暑によって乾燥し、火災の燃料となった。このような大局的な見地から見た自然現象は、人間の制御を超えたものである。
個別の気象条件もあった。カリフォルニア特有のサンタアナ風は火災制御の難易度を飛躍的に上げる要因であった。時速100マイルに達するこの強風は、火の粉を遠方に運び、複数の火点を生む。これにより同時多発的な火災が発生し、対応が後手に回らざるを得なかったのだ。たとえ膨大な消防リソースを投入したとしても、このような状況下では鎮火
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。
ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠いたまま垂れ流されるばかりで読むに堪えるものではない。歳をとって右傾化したとかいう簡単な問題ではなく、ハインラインのタカ派性は50年代の『宇宙の戦士』どころか40年代の「走れ、走路」あたりで既に明確である。そうではなく、その臆面もなく独善的な主張が、世界とぶつかり合って試される緊張感のあるなしが、作品としての価値を決める。
そのような意味でおそらくハインライン最良の作品の一つが、戦後間もなくの中篇「深淵」ではあるまいか。日本でも子供向けの縮約版(『超人部隊』『ノバ爆発の恐怖』等)が複数出回っているので、意外と知られている作品だろう。
単純に言うとこれは冷戦期にはさらに流行した、スパイアクションと超能力を組み合わせた作品であり、その点あからさまな冷戦ヒステリーのカリカチュアである『人形つかい』と似たところが多少なくはないが、展開のサスペンスにしても構造的な深みにしても比較にならない面白さであると個人的には思う。またその後のSFで繰り返されるいくつかのモチーフを大胆に結晶化させた作品でもある。
第一に興味深いのは、当時すでに隆盛しておりハインライン自身も取り上げたこともある「突然変異によって超能力を備えた超人類」というモチーフに、ある意味引導を渡しているというところだ。作中でキャラクターたちは「超人類とは何か?」と問答した挙句、「超能力なん
246号(PDF)
二木立 2025年01月05日
2024-12-25
年の瀬
ギリギリ月1回書いていたエントリを1度書かなくなるとやっぱりしばらく放置してしまった。一応年末なので書いてみるけどこのあとちゃんと書くのだろうか…いや、本をたくさんいただくことは続いていて、紹介したい本は多いし、紹介しないといけないという気持ちはあるんですが、時間というよりなかなか身体がついていかないというか…。
最近何回も言ってるのですが、年食ってきた割にほんとに一年が長かったように思います。3回海外出張に行ってるんですが(シアトル/アムステルダムとマドリード/ジョグジャカルタ)、3月に行ったシアトルとか、「え?今年だったっけ」って感じだし。いずれの出張も一緒に行った人に恵まれて、勉強になりかつとても楽しいものでした。特に2016年以来約10年ぶりくらいにインドネシアに行った(ジョグジャカルタは初めて)のは、学会でBest paper awardをもらえたということもありますが、本当に良かったです。行く前に久しぶりにインドネシア語の勉強をしていたのですが、なんちゃってインドネシア語が少しだけ意味あったことに味を占めて、Dualingoでの勉強は続けています。いつ使うのか知らんけど…。
まだ仕事納めというわけでもないですが、今年はいろんなものを流し読みしていろんなものを殴り書きした一年だったように思います。書籍として刊行したものとしては、ミネルヴァ書房から4月に出版した『「戦後日本」とは何だったのか』、翻訳の『政治はなぜ失敗するのか』(飛鳥新社)で、あとは来年頭に出る予定のLocal Governance in Japanという英語の書籍と、地方分権と教育に関するものでなぜか編者の一人をすることになった書籍がだいたい終わったところです。論文は、年報政治学の論文のほか、英語の共著が3本出版ということになりました。自分が責任著者をやってるものはリジェクトが続いていてなかなか悲しいところですが…。学会発表は、上述のとおりの3回の海外出張と、10月の日本政治学会のものという感じです。年末には関西行政学研究会で住宅政策についてのブック・プロジェクトの発表もさせてもらい、その後ある出版社ともご相談しつつなんとなく本の企画も走りだしたところです。いつになるのかはわかりませんが…。
「戦後日本」とは何だったのか:時期・境界・物語の政治経済史
ミネルヴァ
投稿日: 2024/12/122024/12/12
沖縄社会学会 第7回大会
沖縄社会学会第7回大会のお知らせです。
日時:2024年12月15日(日)9:30~16:00
会場:名桜大学 看護学科棟 講義室1(沖縄県名護市為又1220-1)
開催方式:対面とzoomオンライン配信のハイブリッド
※ 大会に参加する場合は以下のリンクより、申込みください。前日にzoomのリンクを送ります。
※ 参加無料、途中退席/参加可です。
予約申込はこちらからお願いします。
https://forms.gle/go9eEubQGtdUzSBU7
第1部 個人報告(9:30~12:30)
9:30 第1報告
岸 政彦(京都大学)
「人生についての信念――沖縄戦と戦後の生活史から」
10:15 第2報告
玉城 尚美(所属なし)
「A市の人事配置と管理職登用から考察するジェンダー格差」
11:00 第3報告
池尾 靖志(立命館大学 非常勤講師)
「南西諸島における国民保護と住民避難」
11:45 第4報告
石川 勇人(大阪大学 大学院)
「元白梅学徒隊中山きくの記録活動のはじまり――広島在住時代のライフヒストリーを基軸に」
12:30〜13:30 休憩
第2部 シンポジウム/パネルディスカッション(13:30~16:00)
13:30
「米軍統治下沖縄の公衆衛生政策――ハンセン病政策と公衆衛生看護婦制度から」
≪主旨≫
今年、沖縄社会学会が初めて開催される山原に、86年前(1938年)、ハンセン病患者隔離政策の拠点として愛楽園が開設された。戦前から行われていたハンセン病隔離政策は、米軍統治下沖縄においても継続した。愛楽園に隔離されて暮らした人々は、公衆衛生看護婦(以下、公看)が医療や公衆衛生を担った米軍統治下の沖縄の人々とともにあった。
米軍によって性病予防の担い手として1951年に導入された公看は、慢性的な医療人材・施設不足に悩まされていた沖縄において、地域医療の重要な担い手となった。占領下沖縄では1950年代〜60年代にかけて結核が蔓延しており、公看の業務の多くも結核に関するものだった。公看の仕事のハンセン病患者に関する割合は少なかったが、ハンセン病隔離政策において、公看が果たした役割は大きい。
本シンポジウムでは、米軍統治下沖縄におけるハンセン病政策及び公衆衛生看護婦制度を、米軍
研究会
(下記のキャンパスマップで「アジア法交流館」で検索すると、場所がわかります。)
名古屋大学キャンパスマップ
○報告① 丹羽一晃(大阪公立大学客員研究員)
「鶴見和子における受苦と共育のエコロジー思想とその政治学への応用(不)可能性:モア・ザン・ヒューマンの環境政治思想に向けて」
○報告② 寺岡知紀(中京大学)
「Empire and Capital: Colonial Taiwan's Political Autonomy and the Politics of Time」(仮)
(報告は日本語)
※準備の都合上、参加予定の方は、下記連絡先までご連絡ください。
とりわけ、Zoomでの参加希望の方は、必ず事前にご連絡ください。
【運営委員】大園誠(同志社大学/名古屋大学)、大竹弘二(南山大学)、田村哲樹(名古屋大学)、長谷川一年(同志社大学)
コメントを書く
もっと読む
Live Shows
Live Shows
(24年10月24日)ノート書きました。
新しい国会では、れいわ新選組の議席数によって、日銀人事が動く
October 24, 2024
『道徳の言語』は不当に無視されてきたのか
以下は2024年7月13日に開催された冨田絢矢著『道徳はなぜ価値判断の問題になるのか ヘアの道徳哲学と好敵手たち』(名古屋大学出版会、2023)の合評会に伊勢田が準備した資料である。当日のやりとりで著者の意図が明らかになった部分などもあり、また途中で力尽きて後半を検討できていないという意味でも、このままでの公開が適当かどうかすこし考えたが、本書をヘア研究書として手に取られる方には必要な補助線となるだろうと考え、公開することとした。当日は本人による全体の紹介と佐藤岳詩氏によるコメントもあり、それもあって紹介的な部分は省略してコメントのポイントのみ書かれている。
『道徳の言語』は不当に無視されてきたのか
以下『道徳の言語』をLM,『自由と理性』をFR,『道徳的に考えること』をMTと略記する。ページ番号は断りなき場合は冨田氏の著書、ヘアからの引用はそれぞれの著作の略号を付す。なお、引用では傍点が省略されていることをお断りしておく。
本来本書の全体を評すべきところであるが、全体への評を準備する時間がとれなかったため、今回は主に第一部を中心に検討することとしたい。
1 ヘア批判の文脈
まず、著者の仕事が近年におけるヘア批判の文脈でどういう意味があるか考えたい。
著者が言うように、50年代、60年代はいざ知らず、1990年代以降の倫理学でヘアが取り上げられる場合、ほとんどがMTにおける議論であった。それはMTが前2著と比べても野心的なプロジェクトを打ち上げたからにほかならない。
著者は注意深くMTそのものをめぐる論争は本論文の射程外であり、あくまでそこに登場するLMの解釈を問題にしている、というスタンスをとっているが、MT批判そのものが的はずれであると読めるような箇所もいくつかある。
「こうして新たに判明するヘアの真の議論にとって、これまで重要と見做されてきたヘアに対する批判は的外れとなるわけだが」p.iii
「つまり、〈ヘアの論理的テーゼから規範は一切出てこない〉というときに前提されているのは、このように広い意味で言われるときの「論理」ではなく、狭い意味での「論理」に限定されることが要点になる。すなわちそれは、〈言語の単なる日常的用語法から分かる、もっとも狭い意味での「論理」、いわゆる「論理学」上の「
🚀 Domain VIP mua tại
2024年10月4日の追記
この木田元氏の分かりやすい解説が必須になる。
technique.hateblo.jp
「デアル」を豊饒化させる努力は今後もずっと続くが、その「デアル」を述べる言説そのものが「ガアル」の営みであり、それゆえの制約と命運を負わされている。それに気づいたところから編み出せる技法もあるはずだ。
2024-09-12
『経済学史学会ニュース』64号に報告要旨掲載
経済学史学会のニュース64号に以下の報告要旨が掲載。経済学史学会関西部会でのもの。
https://jshet.net/news/letter/
第 184 回 関西部会
日付: 2024 年 2 月 17 日 13:00 – 18:00
場所:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT タワー、3 階 301 会議室、対面のみ
参加者数:18 名
<プログラム>
・開催校挨拶:13:00-13:10 (10 分)
・第 1 報告:13:10-14:30 (80 分)
報告者:田中秀臣 (上武大学)
論 題:「河上肇の詩と“もうひとつの自叙伝”問題」
討論者:林直樹 (尾道市立大学)
司 会:大槻 忠史 (摂南大学)
tanakahidetomi 2024-09-12 09:08 読者になる
Oculus Go 起動しない・認証サーバーエラ…
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Код ошибки: RC0008
Сайт не опубликован
Если здесь должен был быть ваш сайт, опубликуйте его в панели
управления.
Регистрация доменов VPS/VDS хостинг Хостинг для сайтов Аренда сервера Виртуальный хостинг SSL-сертификаты
© АО «РСИЦ» (RU-CENTER),
2024-07-05
2024-06-19
〈表現〉と〈表象〉(Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題 その2)
社会
先日 Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題について結構長文のエントリを書いた。最初は誰にも読んでもらえなかったと思っていたが、週明けにどこかのニュースアプリに掲載されたらしく、いつもはアクセス数100件/日以下の当ブログが、17日には3万件/日と…
〈表現〉と〈表象〉(Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題 その2)
今日の戦略家が担っている「役割」は何かを考えることは有益であろう。米陸軍士官学校(U.S. Army War College)では、戦略家には「リーダー」、「実務家」、「理論家」という三つの役割があると考えられている。これらの役割には、それぞれ明確なスキルと能力が求められる。
戦略というアートの達人は、これら三つの分野すべてに精通しており、クラウゼヴィッツの「天才」に近づくことができる※7。戦略家は、国家の組織階層内ではさまざまなレベル、さまざまな役割で機能するが、全員が包括的な戦略を理解し、それを自分たちの間で、そして指導層、プランナーたち、そして最終的に戦略を実行する組織を構成する人々に効果的に伝える必要がある。
*minx* [macska dot org in exile]
読者になる
kanjinaiのブログ
読者になる
thigasikawabata’s diary
読者になる
集本メモ
読者になる
misc.
読者になる
研究メモ ver.2
読者になる
sugitasyunsukeの日記
読者になる
こら!たまには研究しろ!!
読者になる
ポンちゃん的ALS
読者になる
Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
読者になる
本の備忘録
読者になる
pentaxx備忘録
読者になる
荻上式BLOG
読者になる
※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。
#砂漠の影絵
#小説
#石井光太
#イラク
#人質
#テロリスト
#戦争
#インタビュー
#砂漠の影絵
#光文社
#石井光太
#イラク
#戦争
#ファルージャ
#人質
#殺害
#誘拐
#鬼畜の家
#成育歴
#虐待
#DV
#加害
#親
#児童
#ネグレクト
#齋藤幸裕
#齋藤理玖
#鬼畜の家
#わが子を殺す親たち
#事件
#ルポ
#ノンフィクション
#虐待
#モチベーション
#取材
takemita 2010-12-16 00:00 読者になる
takemita 2010-12-10 00:00 読者になる
takemita 2010-12-09 00:00 読者になる
takemita 2010-12-03 00:00 読者になる
takemita 2010-11-25 00:00 読者になる
takemita 2010-11-18 00:00 読者になる
takemita 2010-11-11 00:00 読者になる
#民主文学
#詩人の恋
#存在の子供たち
lessor 2022-07-08 23:58 読者になる
essa 2021-01-14 21:37 読者になる
essa 2020-05-31 19:02 読者になる
essa 2020-04-12 17:54 読者になる
essa 2020-04-11 17:55 読者になる
essa 2020-03-07 01:35 読者になる
essa 2020-03-07 01:33 読者になる
essa 2020-02-23 16:29 読者になる
スマホにメールが来ていた「件名:採用内定のご連絡」
人生初・沖縄旅行/1日目
沖縄に行ってきた!!人生で初めて! なんかツイッターに書くにはタイムラインを埋め尽くしてしまうな~~~でも、ふせったーに書くことでもないな~~~と思い、悩んでいたけどここの存在を思い出した。 無職になったら毎日ブログを書こうと思っていたのに。三日坊主…
山羊の庭
セーラームーンのものまねをしなくてはならないマスがある
双六
娘が自分で双六とさいころを作っていた。この間観ていたアニメで双六をしていてやってみたくなったみたい。このマスに止まるとセーラームーンのものまねをしなくてはならないマスがあり、そこで止まるのはいやだなと思った。 My daughter was making Sugoroku and dice.
ひそひそまつり
日々
「完成したようなものだろう」を放置しない
失敗する可能性を無視することと、仕留めることについて
バイクのプラモデルが今まさに完成しようとしている。難しいところは無事クリア。いつも失敗しそうになるところも数をこなしたのでノーミス。カスタムしようと決めていた部分も、とってつけたような加工をした感じには見えない。デカールはわずかなレタッチとメーター…
Re:11colors
模型
"深夜労働の世界にようこそ!"
デスロード記(16.Nov.2023)
9時半ごろ起床、帰りが深夜か朝になると思われるので雨戸は開けず。朝からハムチーズトースト、オムレツ、長芋キムチ。食べ終わってからみかんとコーヒー。ぱぱっと身支度して昼ごろ出勤。途中見かけた人々のコーディネートを見てそういえば上下同系色でグラデできる服…
だいたい400字ずつ日記
デスロード
中央駅にはセブンにマック、スタバ……東京か??
晩秋のデンマーク遠征2023 - 旅日記①
おはようございます、茅野です。 東京は気温が乱高下しておりますね。一体全体どうなっているんだか。今日はこんなにも寒かったのに、これからまた暖かくなるって本当ですか? さて、今回から、本格的に先日のデンマーク遠征の旅日記を纏めていきたいと思います。 旅の…
世界観警察
旅日記
柿を気持ち縦長に切り、豚肉を巻き付けて揚げる!
【料理】秋の味覚!柿フライ
秋の味覚といえば…柿… 我が家の夫はフルーツを生で食べるのが苦手。 ジャムやコンポートなんかに
2023年8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
あき on 熊本を去る
Anonymous on 熊本を去る
発電機組み付け (エコバッグ通販ショップ集めてみました)
2023-06-10
お蕎麦屋さんで昼酒
天気もぱっとしないし、なんかおいしいもの食べて元気出したいねーという機運が高まったので、子供と近所のお蕎麦屋さんへ。 〆張鶴吟醸生。ひとくち口でお迎えした後の写真で申し訳ない。水茄子の浅漬けが絶品。夏野菜の天ぷら盛り合わせ。宮城直送生ウニ。…
お蕎麦屋さんで昼酒
2023 / 6
デモクラシーについての二つの古典的演説
初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
******************************
誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じた代表的な二つの演説を挙げた。重要な史料を、その歴史的背景を踏まえて解読し、レポートにまとめて報告するという基礎的な訓練のための素材だと考えていただきたい。この二つの演説を読ませて比較させるというのは、アメリカの大学の一般教育でよく用いられる課題である(したがって、この二つの演説をウェブで検索すると英語圏のレポート業者の解説サイトがたくさん出てくる)。
この二つの演説が、どういう目的のために行なわれ、どういうレトリックが用いられているか、両者の共通点と違いはどこにあるかということをまずは踏まえる必要がある。主なものを列挙すれば、どちらの演説も基本的には戦意高揚を目的としている。ペリクレスもリンカーンも、聴衆との一体感を醸し出すために一人称複数の代名詞「われら」を多用している。ともに自分たちが正しい側にいることを主張し、その根拠として祖先や建国者の偉大さを讃え、さらには批判や反論を封じるために戦没者の犠牲の尊さを讃える。いずれも後世の政治家に引き継がれることになる古典的なレトリックであり、政治家の演説とはどういうものかということを考える教材としてもこの二つの演説は優れている。
二つの演説の違いは、デモクラシーの両義性(わかりにくさ)を示唆している。ペリクレスが念頭に置いていたのは対外戦争の勝利であり、敵対する諸外国こそがデモクラシーの敵ということになる。しかし、リンカーンが念頭においていたのは内戦の終結であり、その場合、デモクラシーの敵とはいったい何なのか、「新しい国」の「人民を、人民が、人民のために支配する統治」の実現のためにはなにが必要なのかということは必ずしも判明ではない。
デモクラシーという言葉から一般に連想されるのは、だれもが専政の恐怖に怯えることなく、自由と平等を享受できる政治体制だろうが、そのために求められる条件は歴史的文脈によって大きく異なる。デモクラシーを論
2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)
47 queries. 0.736 seconds.
例年通り、バタバタしているうちにアっという間に大晦日を迎えてしまいました。せめて締切を過ぎている仕事は年内にしっかり片付けたかったです… というわけで(毎度のことながら)全く成長していない自分に猛省中>< タイトル通り、ざっくりと今年の活動を数字で振り返
本年度のノーベル経済学賞は - ウィリアム・ノードハウス氏(イェール大教授) - ポール・ローマー氏(ニューヨーク大教授) という、米国経済学者2名による共同受賞でした。 「気候変動」「技術革新」という重要な要素をそれぞれ長期のマクロ経済分析に統合した点が評価さ
今日は午後3時頃に投票だん。投票所には(係の人を除いて)なんと僕一人!ということで、ちょっぴりいつもより緊張しました(笑)大雨だし人が少ないのはしょうがないのかな、とも思ったのですが、駅前のス〇バには(雨ニモ負ケズ)人が溢れてました。う~む… ところで、
前衆議院議員 |医療・介護から日本の未来を創る
前衆議院議員 山崎まや
「アルク/マガジンアルク」連載」(2006-2017) を全部 html化。(2021/12/03)
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
ドルガバ tシャツ スーパーコピー 2ちゃんねる on 名古屋市緑区にグループホーム「白土の家」がオープン
このブログについて
読者になる
読者になる
© Yahoo Japan
米津玄師
米津玄師『死神』が朝のテレビで普通に流れてる世界ヤバい
www.youtube.com 米津玄師の『死神』を聴いて無意識に「ありがとう…」とつぶやいてた。すぐに近くの山に登り、頂上から遠い空に向かって「米津ーーー!!」と叫んだ。 「落語『死神』をテーマに曲を作る」、この発想がすでに「米津ここにあり」。そもそも死神は「サゲ…
kansou - 2021-07-03 18:30:42
まとめ
2021年上半期でよかった新刊マンガ10選+α
アジで勢いつけて真夜中に一気に書き上げないとブログやれなくなった。 レギュレーション 十選 切畑水葉『阪急タイムマシン』(BRIDGE COMICS)(単巻完結) 伊奈子『泥濘の食卓』(バンチコミックス)(連載) 幾花にいろ『あんじゅう』(楽園コミックス)(連載) ナ…
名馬であれば馬のうち - 2021-07-06 07:56:49
GCP
セキュリティガードレールを作って、非エンジニアに安心してGCPを提供できるようにした話
はじめまして、モノタロウでGCPの管理をしている吉本です。 今回はモノタロウの社内全体でデータ基盤として使っているGCPをテーマに、大規模組織におけるクラウド運用の取り組みをお話します。 データ民主化による現場主導のデータ活用 クラウドの利用拡大に伴う課題 C…
MonotaRO Tech Blog - 2021-07-06 09:00:01
ムールフリット
こんにちは。ムールフリットというものを知らなかったのだわ 沢山食べることにより生まれるおいしさ、量のおいしさは、日本ではあんまり一般的ではないのかもなと思う。ムールフリットは完全に量がおいしさ。あれはふたつ三つ食べても仕方がない。 〓 南インド屋 (@mina…
パル - 2021-07-05 22:46:38
生活
206号室に、さようなら。
5年と3ヶ月住んだ部屋から、引っ越しました。 理由は一般的なところで言う「気分転換」です。引っ越すのは徒歩5分の近所。 ちょっと前は早く引っ越したい一心でしたが、長く住んだこともあり、最後の数週間は惜別の気持ちが募りました。 上京してからずっと住んでいた…
No.26 - 2021-07-04 23:41:56
料理
【レシピ】オクラとちくわのやみつき梅肉和え
今日は暑い時期にピッタリのオクラと梅肉を使
Home Decor
The〓Best Humidifier for dry skin – why you need one during the winters?
Home Decor
Essential modular kitchen equipments to install
Featured
Air Cargo Booking – 7 Benefits of Booking Air Cargo Over Any Other Mode of Cargo transport
How to Approach Business Digitization: A Short and Practical Guide
1 競馬・ギャンブル
2 米国株
3 メンタル
4 イベント・祭り
5 英語
6 留学
7 癌
8 ボランティア
9 中国語
10 語学
自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
SVP-24照準装置
CATEGORY
軍事(420)
ミサイル防衛(138)
オスプレイ(114)
政治(153)
報道(135)
平和(164)
議論(164)
雑談(93)
告知(39)
ARCHIVES
Seesaaブログ
アクセス解析
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
ERROR!
Forbidden!
We cannot serve this page to you!
あけましておめでとうございます。
ほっとこーひー
スケジュール
Sukita Golf School
1000万ユーザーの画像編集ソフト【Zoner Photo Studio X】
勿忘草wasurenagusa
NameBright.com - Next Generation Domain Registration
is coming soon
3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
最終防衛ライン3
2020-08-27 09:06:08
最近購入して、Quality of Life(QOL) が向上したものが大体3,000円くらいとお安かったので紹介します。29日からAmaz…
読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
道徳的動物日記
2020-08-29 08:45:21
【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
2020-08-28 17:02:20
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
【文徒】2020年(令和2)7月29日(第8巻138号・通巻1795号)
文徒アーカイブス
2020-08-29 08:48:30
Index------------------------------------------------------1)【記事】注目!「博報堂DYメディアパートナーズ…
〓 【今週のお題】夏休みの最後の宿題! 「読書感想文」をブログで書きませんか?〓
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
別にいいけどと言いつつちょっとモヤった旦那の買い物【4コマ漫画2本】
むすメモ!
2020-08-28 20:37:52
最近の冷凍食品うますぎてこわい
kansou
2020-08-28 18:09:12
ステイホーム購入記録(2020年8月)
bluelines
2020-08-29 11:34:27
【ize訳】アイドル、華やかな照明が消えた後
サンダーエイジ
2020-08-28 23:10:55
アイドル、華やかな照明が消えた後 人格教育と全人教育の重要性に再びスポットライト https://m.ize.co.kr/view.html…
Semi Formals on The Age of the Robot
通常の外来治療は原則かかりつけ医の先生方にお願いし、特殊な検査や病状変化に際して紹介診療を受け持つ連携診療体制を目指しています。また、特殊外来としてパーキンソン病外来、ボツリヌス治療外来、メモリー外来(ものわすれ外来)、多発性硬化症外来を設け、専門的コンサルテーションも行っています。
新著「人口減少・地域消滅時代の自治体病院経営改革」の予約開始
ぎょうせいオンラインで新著「人口減少・地域消滅時代の自治体病院経営改革」の予約が始まった。
ぜひ、お読みいただきたい。
内容
自治体病院は不要なのか!危機突破の処方箋!
現場に精通した著者が「公立・公的病院が地域の医療水準を維持しながら経営改革をどう進めたら良いのか」を解説します。
<読者特典>「全国自治体病院等施設基準届出状況一覧」ダウンロードサービス付き!
本書のポイント
○全国で、自治体病院の経営破たん、地域医療の崩壊が起きています。これは過去に例を見ないものであり、その再生には教科書的な答えはなく、現場での実践の中で、解決策を模索していく以外にはないと言えます。
○本書は、自治体医療政策・病院改革の専門家として注目を集める著者が、自治体病院経営や地域医療再生について、現場での実体験に基づき、自治体や医療関係者、地域住民はどう行動したら良いかを明示します。
○公的・公立病院の再生に向けた行政・医療機関・住民の協働をテーマにした内容です。
目次
第1部 自治体病院の現状
第1章 自治体病院とはどのような病院か
第2章 自治体病院の存在意義〓―自治体病院は不要なのか
第3章 自治体病院の存在意義〓―「本格的」少子高齢化社会における役割
第2部 自治体病院をめぐる外部環境
第4章 厚生労働省の病院政策を読み解く
第5章 総務省・地方自治体の自治体病院政策を読み解く
第6章 自治体・公的病院等の統合再編
緊急コラム 厚生労働省の地域医療構想における再検証要請の実名公表
第7章 医療介護の人材不足
第3部 どうすれば自治体病院の経営は良くなるか
第8章 自治体病院の経営改革
第9章 自治体病院の収益改善を図るために何が必要か
Tweet
2015年9月30日 (水)
お世話になりました!
みなさま、お知らせがあります。
2003年9月に「ひとり出版社」として創業してから、ちょうど12年が経ちましたが、双風舎はこの9月末をもって、一段落させていただくことにしました。
これだけ長い期間、ひとりで出版社をやれていたのは、読者の方々や著者のみなさん、書店員の方々、取次JRCのみなさん、デザイナーの方々、そして印刷・製本でお世話になったみなさんのおかげです。
心より、深く、深く、感謝いたします。
双風舎の思い出は、いっぱいありすぎて語りきれません。
長嶋茂雄さんにならい、「双風舎は永遠に不滅です」などと言いたいところですが、多くの方に迷惑をかけてしまいましたから、そうもいってられません。
でも、私個人の人文書への思い入れは、まだまだ尽きることはありません。
今後は、東京・阿佐ヶ谷の皓星社(こうせいしゃ)という出版社でお世話になりながら、いろいろ仕掛けていこうと思っています。今後は、皓星社の本を、何卒よろしくお願いします。
なお、最後の刊行となった中澤系著『uta0001.txt』に関しては、取次のJRCのご協力により、双風舎は収支に関わらないかたちで、需要があるかぎりオンデマンド版として重版することになっております。最後の最後に、歌集としては異例の売れ行きを誇る本が出せて、ほんとうによかったと思っています。
12年間、みなさん、お世話になりました。
人生いろいろ。出版社もいろいろ。
また、どこかでお会いしましょう!
会社のこと | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) |
2015年7月28日 (火)
『uta0001.txt』のオンデマンド版に関する重大なミスにつきまして
読者のみなさま、たいへん申し訳ありません。『uta0001.txt』のオンデマンド版を刊行するにあたって、重大なミスをおかしてしまいました。以下、事情を説明します。
++++++++++
・ミスの内容は、本文のノンブルのページ数が、初版のものと比べて2ページほどずれてしまっている、というものです。
・このミスは、以下の原因で起きました。オンデマンド版用のpdfをつくる際、印刷屋から「本文の前に2ページほど白ページをつけたしてほしい」といわれました。ようは、先頭ページの前に、白い紙を一枚入れる、ということです。オンデ
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
teacup.レンタル掲示板(Lv3-Free)
平成最後のお里帰り 〓
Azuki-Rocket☆
SLで死んだ
枯齢
義和団事件と大陸出兵
ねずさんのひとりごと
Not found
The requested URL /~ryosuke/tippingpoint/was not found on this server.
前回エントリーの続報です。
-----------------------
東京都児童福祉審議会の面積基準緩和(3.3〓→2.5〓)の動きに対して、保育園を考える親の会で、ご意見募集フォームを作りました。16日に東京都に持参する予定です。(中間まとめ)お時間のあるときに、書き込んでいただければ幸いです。
この動きは全国に波及しかねない問題ですので、東京都在住の方に限らず、是非、ご協力下さい。よろしくお願いいたします。
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~aki-f/tokyomenseki.html
弁護士・社会福祉士
寺町東子(てらまち とうこ)
-----------------------
http://www.shakyo.or.jp/research/2009_pdf/gaiyou.pdf
以上リンク先にのっている調査ですが、ここで触れられている「食寝分離」については、以前エントリー を書いたことがあります。これは、今わたしたちがよく使っている「LDK」にもつながるもので、戦争中の「清貧思想」にあらがい、生活の「質」を守るための大切なな基準と考え方です。私たちが、当たり前に使っているものや制度は自然にできあがったものではないものもたくさんあり、先人たちが苦労して守ったものや作りあげたものがたくさんあるわけです。そこを知らずに、「地方分権」だとか「抵抗勢力」だとか「既得権益」だとかいって、一言でかたづけて質を下げようとする人間は上にたつべきで人でははないと思います。
だいたい橋下知事らが「最低基準を下げたい」という新しい主張をするのであれば、その主張の根拠となるエビデンスを用意して、「立証責任」をはたすのは橋下知事にありますが、やってません。なんの根拠もありません。弁護士なんだから「立証責任」の意味くらいは知ってるでしょう。
待機児童が大変なら、施設を増やせばよいわけで、そんな大したお金がかかるもんではないでしょう。保育園が独自に部屋借りて、やっていたりするわけで。現場の努力に甘えるんでない!施設増やしてそこで雇用が増えれば、それはそれで雇用対策になるのでは?だいたい、保育園の質があがって怒る国民がどこにいるんだが。
以下が知事会への省庁の回答です。
http://www.hoiku-zenhoren.org/database/in
2018.12.12
「エイベックス」並びに同社経営陣の不法行為を、社員有志が内部告発!?(2)
12月1日、本紙はこの10月から11月にかけ、「エイベックス」(7860。東証1部)の職員有志が各当局に内部告発を行ったとの記事を配信した。
実はこの情報は、冒頭に掲げたように、監査法人、東京国税局、警察庁宛などに同期間の日付で、エイベックス従業員(匿名希望)の名前で、送付したとする文書が本紙も含めたマスコミに一斉に送付されたことに端を発している。
したがって、大手マスコミも同様の情報は得ているものの、何らかのかたちでエイベックス所属の芸能人らにお世話になっていることなどから報じてないだけのこと。実際は内容が内容だけに社内では話題になっているようだ。
そして、それは槍玉に上げられているエイベックス自身はもちろんだろう。
そんななか、本紙の元に有力な情報が寄せられた。
この文書を発信したとされる者に関しての情報だ。
それによれば、出回っている文書では従業員(匿名希望)と内部告発を装っているが、実際は現役社員ではないという。
*この記事の続きを見たい方は、Webマガジン「アクセスジャーナル」へ
2018.12.11
<連載>宝田陽平の兜町アンダーワールド(704)あの「ストリーム」仕手連中の最新動向
あの「ストリーム」株の株価操縦事件は当コラムでも過去取り上げて来たが、残党が久しぶりに動いているようだ。動いているといっても彼らには力はなく、そのバックが動いているという意味だ。
さて、今年はどうしようもないオンボロ企業の「燦キャピタルマネージメント」(2134。JQ。大阪市淀川区)が10月前半に突如、急騰した。
10月1日初値58円が10月10日188円まで急騰。関係者は、ツイッターなどでのいわゆる「煽り屋」の助けを借りて短期間に3倍以上と大成功を収めた。
ところで、今年の株式相場は1年通じて低迷しているが、超小型仕手株は別格の動きだった。その中で、未上場ながら提携など発表すると相手先のオンボロ上場企業が急騰するという、注目の未上場企業は「ジュピタープロジェクト」(東京都中央区)という。
すでに仕手株ファンの間ではお馴染みかも知れない。同社はサイバーセキュリティーなどを手掛ける会社だが、同社のプロジェクトリーダーである松田学氏は東大卒で元財務官僚、元国会議員という凄い肩書だ。
ご指定のページを表示できません。
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
閉会
2018年 3月 22日 [木曜日]
2月県議会が閉会した。今回の議会では、私に3名の議員が質問をされ、答弁いたしました。
本年度の予算案が可決され、いよいよ新年度の到来・・・
様々な事業が実施される予定だが、期待が大きい・・・
今年は、6月に知事選挙、県議補欠選挙が実施される重要な年でもある。しっかり検証してみよう・・・
春分の日
2018年 3月 21日 [水曜日]
春分の日、祝日でした。昨日からの雨、お彼岸でもあり、墓参りは欠かせない・・・
関東地方では積雪が話題となっていた・・・
最悪の天候だったが、行事は変更なく実施された。
朝からは、昔からゆかりの「草野派糸東流拳法空手道会全国少年少女選手権大会」が開催され、開会のあいさつを行いました。
「礼にはじまり礼に終わる」と言われる武道精神を培い、日頃の練習の成果を思う存分発揮され、目的達成に努力して・・・
きびきびとした姿に感服でした・・・
春雨
2018年 3月 20日 [火曜日]
冷たい雨が終日降り、出歩くには不向きな一日だった。
外出しなければならない急ぎでない事柄は、ついつい足が遠のく・・・雨傘がおっくう・・・
もっぱらデスクワークで済ませることにしたが、誠意的ではないかなぁ・・・
失礼したかもしれませんが、お許しを・・・
答弁
2018年 3月 19日 [月曜日]
国会では、財務省が問題視され、野党からの厳しい追及があり、その答弁に不信の声が上がっていた。
答弁には的確には答えられない微妙なところもありそうだが、強い信念が感じられた・・・
どんな議会でも正確で公正な答弁が求められるが、私の県議会での答弁はどんな評価なのか??
録画中継をしっかり見てみようと思う・・・
研修会
2018年 3月 18日 [日曜日]
行政書士会の「暴力団排除対策特別委員会」の研修会が開催された。県警からの現状と課題について多くの会員とともに意義ある研修会でした。
昔からすると壊滅的状況だという・・・暴力団とはいかなる状況でも接触することは禁じられ、行政に関与する我々の業務遂行には禁じられた行為であること等、認識を新たにしたところです・・・
桜前線
2018年 3月 17日 [土曜日]
桜の開花が報じられ、いよいよ春の到来・・・
三寒四温、暖かい土曜日でしたが、明日からは??花粉が飛び交い、環境について行けない人々の多
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
March 5, 2018
001展覧会│directlink
Physica - 自然哲学としての芸術原理
MUSEE F+表参道画廊企画「Physica -自然哲学としての芸術原理」に、新作ドローイングを出品。
出品作家:岡〓乾二郎、白井美穂、松浦寿夫
■時間:2018年3月5日[月] - 3月17日[土]・日休
12:00-19:00(最終日17:00まで)
■会場:表参道画廊
■企画:MUSEE F+表参道画廊
Bad Request
Your browser sent a request that this server could not understand.-201410
お早めのダウンロードをお願いいたします。
2016.02.15
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
やまもといちろうブログ(LINEブログ)
http://lineblog.me/yamamotoichiro/
もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
» Continue reading
2016.02.15 | Permalink
Tweet
«今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
a contributor
(profile)
確信的誤読犯対応(2・完)
実はしかし、法華狼氏が自己評価を(さらに)こじらせたかなあと思う点が一つあり、それは氏自身が(今回の)私に対する言及の前提として参照している別のエントリにある。
まず私自身の主観的証言を述べる(読めばわかるように「見ていない」という趣旨なので証拠により裏付けることはできない)。本年8月中旬に法華狼氏は複数回私のtweetを踏まえてエントリを書き、ある意味非常に誠実だと認めるところであるが、はてなIDコールを通じてmentionを飛ばしてこられた。まあしかし正直に言うとその内容とかレベルはごく低いもので、以前にblogでやりとりした際の印象からもまともな対話にはならないと思ったのでごくダメな点のみを適当に指摘し、途中からは見るのも止めてしまった。なので上掲8月18日付のエントリも読んでおらず、昨日初めて目を通した。
というわけで「馬鹿らしいから相手しなかった」が私の本音であるところ、あるいは法華狼氏はおおやがぐうの音も出ないので沈黙してしまったと思ったかもしれず、そのために自分が書いたことは正しかったのだという確信と自己評価を高めてしまったかもしれない(いや彼むかしからそうですよと言う人もいるかもしれない)。なんかそのままにしておいては悪いので、ついでに同エントリの内容をもとにして法華狼氏の読解能力と対話能力に大きな問題があることを指摘し、相手しなかった私の判断が正しかったことについて疏明しておきたい。ポイントは大きく二つ。-新世紀の社会像とは?
2014年03月 ( 18 )
続きを読む
アクセスが許可されておりません。
You don’t have permission to access the requested page.
AFFRIT Portal
農林水産研究情報総合センター/Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center
If you窶决e a MobileMe member, sign in to download your photos and files.
Copyright © 2012 Apple Inc.
at 23:55|Permalink│ │最新医療・疾患情報・地域医療・医療相談他に関する情報
at 23:45|Permalink│ │障がい者(知的、身体、視聴覚、精神、心体他)、自立支援法情報
at 03:35|Permalink│ │国政・政策・政局・外交・地方自治・政党に関する情報
at 03:33|Permalink│ │無国籍、無戸籍、民法722条、婚外子、300日規定、他の情報
at 03:05|Permalink│ │最新の時事ニュース、世論、科学、化学に関する情報
at 03:01|Permalink│ │最新の時事ニュース、世論、科学、化学に関する情報
at 03:00|Permalink│ │診療報酬、医療費、薬価、医療制度全般、自費負担、混合診療他
at 03:00|Permalink│ │再生医療、ES細胞(胚(はい)性幹細胞)に関する情報
at 02:40|Permalink│ │経済・金融・財政・産業・ビジネスに関する情報
at 02:39|Permalink│ │生活保護制度、生活保護不正受給などの情報
at 02:37|Permalink│ │経済・金融・財政・産業・ビジネスに関する情報
at 02:36|Permalink│ │経済・金融・財政・産業・ビジネスに関する情報
at 02:34|Permalink│ │国政・政策・政局・外交・地方自治・政党に関する情報
at 02:33|Permalink│ │国政・政策・政局・外交・地方自治・政党に関する情報
at 02:32|Permalink│ │がん治療、がん細胞、がん患者の療養に関する情報
at 02:32|Permalink│ │国政・政策・政局・外交・地方自治・政党に関する情報
at 02:30|Permalink│ │経済・金融・財政・産業・ビジネスに関する情報
at 02:30|Permalink│ │生活保護制度、生活保護不正受給などの情報
at 02:02|Permalink│ │インルフエンザ(新型・季節性・鳥)・パンデミック・感染病
at 01:46|Permalink│ │国政・政策・政局・外交・地方自治・政党に関する情報
at 01:30|Permalink│ │経済・金融・財政・産業・ビジネスに関する情報
at 01:19|Permalink│ │がん
抽象機械=制度分析を組み込んだ仕組みが機能する場に我々が入り込むためには、なにが必要だろうか。それは、この連載でも書いた、ラ・ボルド病院院長の精神科医ジャン・ウリが話しているN〓1のマイナス1性である。マイナスと言っても我々人間が、自分を犠牲にすることではない。集合を作っている時に、そこでボスのように振る舞うのでもなく、集団に単に飲み込まれるのでもなく、制度分析によって、いつもとは違う別の人間へと少しだけ変化する小さなプロセスが存在する。そのプロセスを大切にする場を作れば、時々は抽象機械が機能する。それは制度分析を組み込んだ仕組み全体の制度分析そのものが機能するということである。抽象機械が作動するためには、集団に、集団を構成する自分に隙間があることが必要である。マイナス1性は、この隙間=開かれのことであり、制度分析によって穿たれる。
というシンポジュウムが近々開かれる。日時は 2008年3月1日(土) 13:30〓18:00場所は慶應義塾大学・三田校舎東館6階 GSEC-LABO室/JR 山の手線田町駅下車東京タワー方面に徒歩8分
:島薗 進先生(東京大学・宗教学) メ戦間期日本の変革運動と神秘体験/北一輝と法華仏教 Mystical Experiences in the Revolutionary Movements of the Inter-wars Period: Kita Ikki and the Lotus Sutra Buddhism
N〓1について
日本の70年代と80年代の溝については、いくつも言いたいことはあるが、最近の自分の経験から書きたい。それはN〓1という、ガタリが働いていた精神病院から持ち出した所作である。それがまったく日本に正直に報告されていないことから起因する事態が深刻化している。
「Nで、Nマイナス1で書くこと」とドゥルーズ=ガタリの本『千のプラトー』(河出書房新社)ではさりげなく続けて書かれている(p38)から、NでもN〓1でも同じだと考えている人もいるようだが、それは違う。それでは、何でも集団でやればよいとしか考えられない。しかしNとN〓1は同じではない。
例えば、精神病院に入院している患者さんと一緒に絵を描いていると、いままでは余り表現活動には参加せずに自閉していた患者さんが、ふと活動の中心に入ってくれることがある。しかしそのよ
- editorN -
2009年 7月 31日 (金曜日)
本日夜、新刊行シリーズを発表します。
日頃よりアセテートをご愛顧していただいている皆様
お世話になっております。
最終日になってしまいましたが、新シリーズ集の発表を行います。今夜今年末に第一弾発行予定となります。
告知ページの仕上げ段階ですので、いましばらくお待ちください。→
アップしました。
定価、予約開始時期などはまだ未定ですが、アセテートの機動性を活かした手に入りやすい価格を設定したいと思っています。
近日中に、これまでネットから購入していただいた方、友の会にはいっていただいている方には、他の特別記事ともあわせて、久々の友の会通信を発行いたします。