![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | その他 | 海外 | 技術系
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
はてなブログ アカデミー
法人プラン
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
スマートフォン用の表示で見る
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
はてな開拓史2013
wetfootdog 2013-11-19 00:00
はてな開拓史2013
Tweet
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2013-08-31
最近の動き
wetfootdog 2013-08-31 00:00
最近の動き
Tweet
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
インタビューズで答えているプロのライターまとめ
Web misc
wetfootdog 2011-09-21 00:00
インタビューズで答えているプロのライターまとめ
Tweet
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2008-06-05
学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか
Web
一般的な話、になるけど。
→http://d.hatena.ne.jp/gunzyou/20080414/p1
→一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記
学生って視野が狭いというか日常のなかであんまりモノを見てない。モノを見る技術がないと言ったほうがいいかもしれない。なぜなら、まず興味の対象が定まっておらず、浅い。これの逆の、「興味の対象が定まっていて、深く突き詰める」を考えれば、そういう人たちが一般にマニアとかオタとか呼ばれ、ごく少数なのがわかる。学生というのはフラフラしているのが当たり前。これが社会人になればいくらか変わってくる*1。もちろん変わらない人は変わらない。
Webサービスとして学生を対象にするのがいいかというと、よくわからない。一般に彼らは非常に飽きっぽいので、「継続」とか「積み重ね」とかのキーワードが必要なものは向いていない。さらに言えば、彼らは実生活のコミュニティとの接続が強い*2(以下コミ充)ので、そっちにエネルギーを投入するのが当然